• 締切済み

外貨建債権債務の円換算

海外営業所で支出した費用(即時決済されるものです。たとえば本屋で本を買うとか、食堂で食事をするといたものです)の円換算は契約締結時のレート(この場合は決済時レートと同じですが。)で行うのか、それともその他の方法(たとえば送金時のレートで換算)があるのかよくわかりません。 ご存知の方よろしくご教示ください。

みんなの回答

  • taneyan
  • ベストアンサー率33% (73/215)
回答No.1

経理は継続性の原則が必要です。 外貨建ての経費を円に換算するには、一定のルールを作ることが必要です。 私の会社では、海外の経費は外貨で計上し、月末時点で締めて、通貨別に月末時の取引銀行の公示相場の仲値を使用して円換算しています。 件数が多いため、発生時点での円換算は無理なためです。 件数が少なければ、発生時点の相場を適用して、円換算しても差し支えないと思います。 適用する相場は、支払のみなら、送金時点の相場(TTS)で経理しても良いと思いますが、受取もあるようなら、公示仲値(TT仲値)を使用される方が良いと思われます。 いずれにしろ、発生主義、継続性の原則を適用されることとなります。 税理士さんや会計士さんと相談され、ルールを決められるのが肝要かと思います。

関連するQ&A

  • 外貨建て取引

    海外出張中の経費については、社内レートとしてその月の月末のレートを用いて円換算しています。 外貨建取引の場合、取引時と決済時のレートの差額が、必ず、為替差損益として認識されると思うのですが、上記のように社内レートを使用すると為替差損益が発生しないですが、それでもよいのでしょうか? それとも海外出張経費のように頻繁に出てくるものは社内レートで換算して、大きな取引(例えば売上や仕入)は原則通り、取引時と決済時でそれぞれのレートを用いて、為替差損益を認識するようにした方がよいのでしょうか?

  • 外貨建ての前払費用の換算レートは?

    外貨建ての前払費用の換算レートは、決算時レートでしょうか? 仮に決算時レートだとすると、決算時に発生した為替差損益は洗替法により 期首に振り戻し処理をするのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 前受金の評価替(外貨換算)

    外貨建勘定の期末評価についてお教え下さい。 下記のような例でお願いします。 $200の販売があって、まず前金で$100の受け取り、商品発送時に残りの$100を受け取る契約を考えます。 12月末決算 契約時のレートは@100 期末レートは@90 1/1レートも@90 12/1 契約締結、$100受領して@100で円転 12/31 決算 1/1 残りの$100受領と同時に商品発送 原則的には、12/1の契約時に (売掛金)10,000 (売上)20,000 (¥現金)10,000 という仕訳をするべきですが、海外売上は少なく、為替差損益の計算も省略したいので海外販売に限り商品の発送時に売上を計上しています。 つまり、 12/1に (¥現金)10,000 (前受金)10,000 年度が変わって1/1の商品発送と同時に前受金を消すと共に 売上を計上するという方法です。 今回、初めて決済が期を跨いだので、お伺いする次第です。 *質問その1 前者の場合、期末に外貨建の売掛金$100がありますので、これを期末のレートで換算する必要があると思うのですが、次のような仕訳でよいでしょうか。 12/31 (為替差損)1,000 (売掛金)1,000 *質問その2 後者の場合(現在実施している方法)、$100に相当する前受金は既に円に両替しています。 この円転した前受金についても期末のレートで評価替えして差損益を計上しなくてはならないのでしょうか。 12/31 (為替差損)1,000 (前受金)1,000 1/1 (¥現金)9,000 (売上)18,000 (前受金)9,000 なのか、それとも 12/31 仕訳なし 1/1 (¥現金)9,000 (売上)19,000 (前受金)10,000 なのか、どちらが正しい処理でしょうか。 宜しくお願いします。

  • VISAとMasterの海外利用の換算レート

    VISAブランドのカード 海外でのご利用分は、米国のVISAインターナショナル決済センターでご利用データを集中決済した際に適用した交換レートに 海外利用にかかるコストとして、1.63%をプラスしたレートで円換算いたします。 MasterCardブランドのカード 海外でのご利用分は、米国のMasterCardインターナショナル決済センターでご利用データを集中決済した際に適用した交換レートに、 海外利用にかかるコストとして、1.9%をプラスしたレートで円換算いたします。 とあるところに書いてありましたが、これはVISAの方が得と言うことですか? それとも集中決済のレート自体差があって、どちらが説くかどうか言えないと言うことですか?

  • 外貨預金について

    今回初めて海外との取引が始まったので安い時に$を買いました。 例えば、 8/1 $10,000 × 121円 = 1,210,000円 8/5 $50,000 × 114円 = 5,700,000円 8/10 $30,000 × 118円 = 3,540,000円 で$預金に振り替えたとします。 8/20 $70,000 に海外送金をしました。 $預金の残は、$20,000ですが、円換算で 8/10の分の$20000X118円=2,360,000円でよいのでしょうか? 営業の方から平均で計算して欲しいと言われましたが、端数がでるので、8/10分で残高を残したいと思ってます。正しい処理を教えて下さい。

  • 外貨のまま海外送金する方法を教えてください

    年に数回ドル建てで海外送金する機会があります。 日本の銀行の海外送金サービスは 送金時に 円をドルに両替して送金するのが一般的だとおもいます。 この方法ですと 海外送金時の 為替レートで送金しなければならず、 ドル高の時だと 大変不利になってしまいます。 できれば、ドル安の時に両替してプールしておいて、必要な時に ドル建てで海外送金したいと考えています。 1、ドルが安い時に買って ドルで預金しておく 2、必要なときに ドルのままで海外送金する 1、はFX会社で現受などすれば解決できますが、 2、のサービスをしている会社がないようにおもわれます。 1、2、ができる方法をご存知の方がいましたら、是非、ご教示ください。

  • 外貨建て取引の決算時の換算―消費税の扱い

    日本国内で、外貨建て取引を行い、決算時に外貨建て債権債務を換算換えする場合、消費税分は換算換えするのでしょうか?しないのでしょうか? 例えば、105ドル(内5ドルが消費税)の売上があった場合、売上取引発生時に発生時のスポットレートで105ドルを円換算し、決算時にその取引について決済が行われていない場合、決算時の為替レートで105ドルを円換算して為替換算差損益を算出するのか、100ドルを円換算して為替換算差損益を算出する(消費税分の差損益はゼロ)のか、どちらでしょうか? 消費税法基本通達とか法人税基本通達とか見てみると、消費税は換算換えしなくてよさそうなのですが、自信がないので、教えていただけませんか?

  • 海外からの送金で日本円で正確な金額をうけとれますか

    海外に住む知人から、送金してもらう必要があります。 私が受け取るべき金額は少額ですが「日本円で1万750円」です。 正確にこの金額のを受け取ることは可能でしょうか。 それにはどんな方法がありますか。 (ない場合は、少なくとも上記の金額以上を受け取る必要があります) 私の銀行、あるいは郵貯の口座に振り込んでもらうのが こちらとしては一番簡単なのですが、この場合、 現地から送る時点では「現地の通貨」で送り、 日本円に換算してこちらの口座に振り込まれるという システムになりますか。 この場合、最初の送金の時点でレートが固定されて送られるのでしょうか。 それとも、こちらの口座に振り込まれる時点でのレートで換算されて 日本円の額が決まるのでしょうか。 先方に、レートの変動を見越して、 「1万750円」以上になるように、現地の通貨で換算する時点で、 多少の上乗せをしてもらう必要が あるのでしょうか。

  • VISAデビットカード決済における為替レート

    通常は即時決済のVISAデビットカードで海外のショップから通販するとき、店によっては決済まで時間が掛かる場合があるようですが、その場合為替レートは何時の時点を適用するのでしょうか?いまレートの動きが大きいですからちょっと気になりました。現時点、ドル円105円ぐらいですが、一ヵ月後に決済だとすると不安な気もします。場合によっては得なレートになっているかもしれませんが。

  • 確定申告の際に、円とドルのレートについて

    アメリカにて商品を購入するために、日本の銀行からアメリカの銀行に送金をして、 ドルで商品購入して、日本に送り、取引先からは円で貰っています。 取引先に請求する際は、その請求日の市場レートで貰っています。 アメリカに送金する際のレートとは差異がありますが、 確定申告の際はどのように処理したらいいのでしょうか? 円で貰い、ドルで仕入れ、ですので仕入れ分を円換算する時は いつのレートを適用すればいいのでしょうか? また、アメリカでドルで購入した事務用備品などありますが、 やはりこれも購入した日のレートで円換算をしないといけないのでしょうか? 一つ一つレートを調べるのがとても大変なのですが。。。

専門家に質問してみよう