• ベストアンサー

熱収縮チューブが入りません

アシストフックを自作中です。3mmのチューブが入らずに困っています。フックの曲がりがキツイのが原因と思います。今後はラインにフックを付ける前にチューブを入れておこうと思いますが、今は後の祭りです。 今回だけは何とかしたいのですが、方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 釣り
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g27xxxxx
  • ベストアンサー率28% (124/441)
回答No.1

ゴムチューブなら唾を少し付けてたのですが… それで試してみては?

lurefishing
質問者

お礼

ツバで入りました!!!!!!!! 全然思いつかなかった・・(笑) ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • chieffish
  • ベストアンサー率44% (1149/2554)
回答No.4

どう見ても針先から入りそうだが・・・・・

lurefishing
質問者

お礼

フックの曲がりがキツく、その先に進めないのです。 ありがとうございます。

  • akatomo13
  • ベストアンサー率50% (162/319)
回答No.3

こんにちは。 私もアシストフックは自作していますが、作り始めた頃に同様のミスをしました。どうしても入らないうえに、複数作ってしまったため諦めることも出来ず、翌日ワンサイズ大きなチューブを買って事なきを得ました。 大き過ぎるかな?というサイズでも熱を加えると意外としっかりハマるもんです。 ただ、セキ糸をしっかり巻いて接着できていれば無理してチューブを巻かなくても実釣においては見た目の良し悪し以上の効果は大してないと思います。

lurefishing
質問者

お礼

私も大量に作ってしまっていますので諦らめられません。 3mmでダメですから5mmならイケますか?チューブの収縮の程度が不明なので・・。 ところで今、1つ思いつきました! チューブを半分にして嵌め、収縮させる→残りの半分も同様に 面倒ですが・・・。 チューブは有っても無くてもいいのならば今回は止めてもいいかな。 ありがとうございました。

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.2

今回はあきらめて接着剤で固めましょう。 じたばたするのは時間の無駄です。

lurefishing
質問者

お礼

接着剤は硬化済です。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 工具(ハンドツール)の柄に熱収縮チューブをかぶせ…

    工具(ハンドツール)の柄に熱収縮チューブをかぶせ保護することは良いのでしょうか? 工具の一般常識だと思うのですが、回答になるものが見つかりません。 工具の柄やグリップ(使用する部分以外の部分)に熱収縮チューブを被せて工具を使用する時にぶつけても他に傷を付けないようにすることを要求されています。工具の柄やグリップなどに熱収縮チューブを被せると逆に握ったときに滑ったりしてデメリットが多くなると思うのですが、文章などで、規程されているものはありますか? 尚、熱収縮チューブは電線保護用を使用します。 工具の改造に当たる、収縮チューブの使用用途違反等、文章で記述があれば、情報と回答をお願いします。 ヘックスレンチも先部5mm以外に収縮チューブを被せる念の入れようの対策であり、たぶん異常、神経質な対応レベルです。 正直に言うと過去15年前にも同様の対策を要求され実施したのですが、1年もしないうちに収縮チューブは破れたり、作業者が剥がしたりしてしまい、効果は期待できなかったのですが、その時の記録がありません。過去を知ってるものとして無駄を繰り返すことと安全を失うことの2点が許せないのですが、文章を持って示さないと今の世の中意見が言えないので、困っております。 ちなみに私の所ではケーブル被覆剥きにカッターの使用が禁止されてしまいました。カッター不慣れの人だけの対策では無く作業としての対策なので、カッターが使える人としては不便です。時代でしょうか;;

  • 完全撥水の細いチューブが欲しいのですが。?

     温度センサー入れたチューブ(太さ2mm)が、 水を噴霧した霧の中で濡れない様にしたいと思っています。  しかし、例えばテフロンチューブを水に浸した後、手で振り回して付着した水滴を振り落とそうとしても、小さな(0.5mmかそれ以下)水滴が沢山付いてしまって離れません。  何か良い材質、表面処理、あるいは静電気などで、 完全撥水を実現する方法は無いでしょうか。?

  • テフロンチューブの公差について

    いつも勉強させてもらっています。 さて、今回製品の改良ということで、今までポリエチレンチューブを使用していたところに、『耐熱を!』という意見から、テフロンチューブを採用しようと考えています。 いろいろとネットで調査した結果、テフロンチューブは公差が広いことがわかりました。 そこで、お伺いしたいのですが、テフロンチューブはなぜ汎用のチューブと比較して公差が大きいのでしょうか? 製造方法の難しさ? 高価だから?? よくわかりません。 どなたかご存知の方教えてください。 知り合いの業者さん2社に聞いたら、通常のミリサイズには公差がほとんどないけれど、AWGサイズには公差が±0.15mm(使いたい内径はφ1.35です)あるよといわれてしまいました。 規格によっても違うのでしょうか? できれば公差を±0.05mm程度に収めたいと考えています。 以上、よろしくお願いいたします。

  • ロングジグのフックアウトについて

    ロングジグでのフックアウトに悩んでいます。 大きくジャークした後の次のシ少し長めのフォールでHitした場合によく外れます。 原因はロングジグがリアよりにフォールする際にフロントに付けたアシストフックが上を向いてジグ本体から離れているからだと思うのですが、アシストフックを短くしたりリアに長めのアシストを付ける以外で何か良い方法(アクション含む)はないでしょうか?

  • チューブのリムナットは必要か?

    お世話になります。 今回、チューブの交換をしました。 もともとついていたチューブのバルブには、 ねじ切りとリムナットがついていませんでしたが、 今回のチューブ パナレーサー Rエアー にはリムナットがついています。 調べてみると、必要性がない意見と必要だという意見に分かれているようです。 実際のところ、乗車前に空気点検していれば必要ないのでしょうか? 空気圧はいつも7~8気圧にしています。(当たり前ですが) よろしくお願いします。 P.S 前回の質問で、チューブの交換と合わせて、 CS-6500&FC-5650に交換もしました。 STIと前後ディレイラーは4500系のままですが、 変則性能もすこぶる調子いいです。 クランクの剛性UPと170mm→172.5mmにしたからなのか、 ダンシングもしやすくなり、ヒルクライムがさらに楽しくなりました(笑) ありがとうございました。

  • 自転車のチューブ同士の接着について

    自転車のチューブを使って、ある小物を作ろうとしています。 Webで説明されているパンク修理の方法を参考にチューブ同士を接着しようとしてるんですが、付きません。指で接着面をめくる様にすると簡単と言う程でもないですが剝がれてしまいます。 貼り合わせる2つのチューブ片の表側を紙ヤスリでこすり、アルコールで拭き、30分程乾燥させ、2つのチューブ片にゴムのりを付、きっちり3分乾かし、2枚を張り合わせ、ハンマーで軽く叩いています。1時間程経ってからの状態が前記で説明した状態です。 日曜大工で色々な接着剤を使った事がありますが、今回は困っています。 考えられる原因として、チューブの材質が原因とか、ゴムのりが変質しているとか、チューブ同士では付かないでしょうか。 ゴムのりは、10日ほど前に買った「パンク修理キット」に入っていた物を使っています。 よろしくお願いいたします。

  • PEチューブの脆性破壊

    外径約2mm、肉厚約0.5mmのPEチューブが、延性破壊ではなく脆性破壊によって破断する事象が起こっております。 原因として今のところは、「樹脂ペレットのロット」を考えているのですが、他に考えられる要因はありますでしょうか? 何でも構いませんので、ご意見宜しくお願い申し上げます。

  • チューブの薬は押すのをやめた後も出るのは何故?

    今日、久しぶりに怪我をしました。怪我と言っても擦り傷程度です。薬を塗って絆創膏を貼ろうとしたら、チューブ(アルミ製)の薬のキャップを閉め忘れておりました。慌てて閉めようとすると、既に5mm位薬が出ておりました。 よくある事なので、今まで何となくそんなものだと思っていたのですが、よくよく考えると、不思議です。 チューブの中身を出すにはチューブを「押す」ことで、内部の圧力を高めると、逃げ場を探して内部の薬等がチューブの口から出てくることは理解できます。が、「押す」と言う行為をやめると、一旦チューブの中身も出なくなるのに、その後ゆっくりと、内部が押し出されてくる状態が続く、そのメカニズムが判りません。 どなたか、素人でもわかるようにご教授下さいませ。

  • 熱収縮チューブ

    物干し竿にかぶせて使用したけど、数年でボロボロになりました、 今度は違う目的で使いたいけど、水が入ると壊れます、最低でも 10年持たないとメンテナンスが大変です、屋外ではチューブは 使えますか、宜しくお願いします。

  • 熱収縮チューブの使い方

    一応、電線関係と言うことで当カテゴリーにて質問させていただきます。 みなさんは熱収縮チューブを使用する際、電線と電線の心線はどの様に接続していますか? 以下の中からあてはまること。および一番やってはいけないことをお答えお願いします。 (1)心線と心線を撚って熱収縮チューブをかぶせる。 (2)心線と心線を撚って、更にハンダ付けして熱収縮チューブをかぶせる。 (3)心線と心線を撚らずにハンダ付けして熱収縮チューブをかぶせる。 (4)その他 私は(2)の方法にて行ったのですが、結構ボコボコしてしまい時間が経つにつれ熱圧縮チューブがこすれて心線がむき出しになってこないか?心配になって来たため質問させて頂きます。