• 締切済み

聖徳太子の読み

聖徳太子の読みが「しょうとくたいし」であると、どうして分かったのか教えてください。 確か、当時はひらがなもカタカナもなかったと思います。 それにもかかわらず、聖徳太子やその他(例えば小野妹子)の人物の名前の読みがどうしてわかるのでしょうか? ビリギャルの本を読んでいたら、ビリギャルが「せいとくたこ」と読んでいたシーンで、不思議に思いました。

  • 歴史
  • 回答数8
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.8

takedon3 さん、こんばんは。 もともと聖徳太子トいうのは諡ですので、彼が在世中は使いませんでした。もともと母親が厩で産気づいたので、厩戸王子といわれ、推古帝の摂政になった段階で厩戸皇太子となりました。彼の生前の名前はこんなところかと思います。 彼をこんなに有名にしたのは8世紀から始まる日本仏教の中心人物として日本書紀から成人化が図られたらしいことでしょうか?その後からたくさんの名前ができました。一番有名なのが、7世紀末もう太子の死から50年たった太子の系譜をたどった「上宮聖徳法皇定説」がその由来の一つと思われます。 聖徳太子 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E5%BE%B3%E5%A4%AA%E5%AD%90#.E5.A4.AA.E5.AD.90.E4.BF.A1.E4.BB.B0

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2173/4817)
回答No.7

>聖徳太子の読みが「しょうとくたいし」であると、どうして分かったのか教えてください。 聖徳太子は、全国各地の寺院で祀られていますよね。 本家本元の「法隆寺」での読みが全国に伝わったのでしようね。 ですから「法隆寺坊さんの代々の口伝」です。^^; >聖徳太子やその他(例えば小野妹子)の人物の名前の読みがどうしてわかるのでしょうか? 先に書いた口伝と「漢字の音読み」です。 宗教関係者のヴぁ愛は、「関係者の口伝」で分かりますよね。 が、他の固有名詞(地名・名前)は古代は「漢字の音読み」です。 古事記には「訓読みで書くと、意味が遭わない。音読みで書くと文が長くなる」との記載があります。 例えば、「八雲」なんか色んな漢字で「ヤクモ」を書いています。 古事記では、「夜久毛」 日本書紀では、「夜句茂」 どちらも「ヤクモ」と読みますよね。^^; 戦国時代の武将の手紙でも、地名は漢字の音読みで書いている場合が多いのです。 人名も、基本的に同じです。 最終的には、日本文化の研究が進み「統一した漢字表記が固定」したのですね。 寺子屋での教育(読み・書き・そろばん)で、一般的な読み方が固定・普及しました。

回答No.6

分かったと言うより後世の人がそういう風に呼び名をつけただけの話 聖徳太子が果たして正しい読み方で何と読むのかは誰も知らないと思います もしかすると せいとく たこ かも知れませんし 今の時代の人が呼びやすいように しょうとくたいし と呼んでるだけの話です

回答No.5

 聖徳太子というのは姓名でなく、死語に贈られた称号です。○○天皇とか、××命(ミコト)のように、または仏教の戒名のような名前で、生前に使った姓名とは違います。  しかも最近の研究では聖徳太子という人物は存在しないという学説が唱え慣られています。つまり、後世になって別の人物を勝手に「聖徳太子」と名付けたのです。このように考えれば、読み違いは起こりようがありません。

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (948/1520)
回答No.4

聖徳太子というのは親などにつけられたふつうの人名ではなく、死後に贈られた称号ですから、「太子」を「たこ」とか「ふとこ」とか読むことはありえません。皇太子の「太子」で「たいし」と読むのは自明です。 「聖徳」は漢音の「せいとく」と呉音の「しょうとく」二つの読み方がありますが、儒教的な意味の「聖徳」なら「せいとく」、仏教的な意味の「聖徳」なら「しょうとく」と読むことになります。仏教用語は呉音で読むのが古くからの日本の慣わしです。聖徳太子は、四天王寺・法隆寺建立や三経義疏など仏教との関わりでとくに有名な人ですから、呉音の「しょうとく」で読むのは自明です。

noname#255857
noname#255857
回答No.3

生きてる時は、そんな名前で呼ばれてなかったぽいですね。 平安時代あたりに出来た呼び名のようですけど、 ネットもテレビもないので、統一されず好き勝手に 読んでたのではないかと。 走行しているうちにひらがなやカタカナがメジャーになってきた頃に、 口伝で一番メジャーだった言い方で固定、後世に残る書籍化しただけじゃないかと。 発言力のある、言い出しっぺが居なかったら、厩戸皇子のまま紙幣になったかもしれませんね。

  • ggggzzzz
  • ベストアンサー率8% (22/245)
回答No.2

法王帝説がそのオリジンだと思っておりました

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

文字もなかった頃、人伝えで伝言ゲームのように伝えられた時代もありますし、 韓国や中国の人をその人の名前を日本流に読み替えていた時代もありました。 80代の人の免許ではふりがながすべて音読みになっていた時代もありました。 金大中をきんだいちゅうと読んでいましたよね。 イギリスと読んでいる国は日本だけですし、色々あるんじゃないの?

関連するQ&A

  • 聖徳太子の死後

    聖徳太子の死後、小野妹子はどうしたのでしょうか? 教えてください。

  • 聖徳太子と小野妹子の命日教えてください

    聖徳太子と小野妹子の命日を教えてください 死因と何歳で亡くなったかもお願いします

  • 聖徳太子や法隆寺について書かれた本を教えてください。

    聖徳太子や法隆寺については、いろいろと不思議なことがあるようですが、そういうことについて書かれていて分かりやすい本があれば教えてください。

  • 小野妹子は聖徳太子の国書を持って隋に行ってどうして生きて帰ってこれたのでしょうか?

    小野妹子は聖徳太子の国書を持って隋にいって、どうして生きて帰ってこれたのでしょうか? 聖徳太子の国書は「日出る処の天子,書を,日没する処の天子に致す。恙なきや。」で始まっていますが、中華思想の強い中国の王朝では非常に無礼なものと考えられたと思います。特に強大な力をもった統一王朝の隋に行って、対等な関係を示す「天子」を持った国書差し出せば無礼者としてその場で殺されてしまうような気がします。 ところが現実には裴世清を伴い帰国し、聖徳太子の対等外交政策は一応成功しました。高句麗の脅威に対抗するため倭国と手を結ぶ必要があった等の説明を聞きますが、どうもそれだけでは「天子」という言葉の記載のある対等の国書を受け取った上裴世清まで使者として送った理由としては、彼らの中華思想の強さや何百年かぶりの統一王朝の隋の登場といった背景を考えると、説得力がやや弱いと思います。 聖徳太子や小野妹子は隋王朝内部にコネがあったり、彼らの弱みを握っていたのでしょうか? あるいは朝鮮半島出身ではなく、大陸出身の渡来人がブレーンとしていたのでしょうか?

  • 聖徳太子は何故即位できなかった?

    崇峻天皇が暗殺された後なぜ聖徳太子が天皇(大王)にならなかったのでしょうか? その当時前例のない女帝の推古天皇にするのなら、 聖徳太子が即位するのが自然なはずです。 その時で19歳という年齢も、聡明で知られる太子の 人物からすれば若すぎるとまではいえないでしょう。 現に摂政皇太子に任じられているのですから。 蘇我にとっても身内同然の血統なのですから、反対する理由は無さそうです。 太子が必ずしも蘇我に従順でない事に気づくのは後のことですし。

  • ジワジワ画像を探しています 聖徳太子 相合い傘 

    題名のとおりの画像をウェブ上で探しています。 聖徳太子と小野妹子の相合い傘が木に落書きしてある画像です。 数日前に、  【吹いたら負け】ジワジワ来る画像【420枚超】 というサイトで一旦見かけたのですが、その後、このページからは消去されてしまったようです。 どなたか、この画像のありかをご存知の方がいらっしゃいましたら、アドレスをお教え下さい。

  • 聖徳太子の実在論について

    聖徳太子の実在論が議論されていますが、いたのではないでしょうか。「日出処天子」の国書が有名ですが、中国の歴代王朝は華夷思想と冊封思想に支配されており、(11世紀の宋と遼の講和条件における宋の屈辱感などはその一例です。)そのような国書を認めるとは考えがたいからです。(小野妹子は裴世清を伴い帰国した)ということは6世紀末の日本列島に大陸情勢や文化に精通した、自らを「日出処天子」と認めさせる力量を持つ優れた指導者の存在を推定させるものであり、後代「聖徳太子」と尊称される人物の実在の傍証となるのではないでしょうか?十七条憲法や冠位十二階は仏教を含む中国文化全体の深い理解の持ち主だったことを想像させるものであり、隋王朝成立直前の混乱期(北斉・北周など)における亡命者だった可能性もあるのではないでしょうか。

  • 聖徳太子について

    カテゴリはここで良いのか、それすらも分かってないのですが、違っていたら「違います」の回答でも構いません。 聖徳太子、十七条の憲法の第1条『和を以て貴しと為し、忤うこと無きを宗と為す』の中の『和』とは何と読むのが一番正しいのでしょうか? 昭和10年に出された改訂では、「やはらか」つまり『やわら』と読んでいますよね? もしくは、少し聞いた話では、当時『和』と言う人がいたとか・・・。 それでも質問は同じです。『和』とは何と読むのでしょう? 実は、クイズみたいなもので調べているのです。 人(女性)の名前で『和』と書いた場合、何と読むのか? 上の文章は自分で調べ、そこまでたどり着きました。関係があるのかないのか、それも分からないのですが・・・。 下の文章は問題を出した知り合いからヒントと言う感じで聞きました。しかし「やわら」とは読まないそうです。 もし、『分かる』と言う方、『こうじゃないか?』と言う方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 小野妹子はなぜ有名なのか

    小野妹子は使者として隋に行ったとして有名ですが、もし妹子が日本の全権大使みたいだったとしても、隋や唐には何回も遣唐使や遣隋使を送ってるので大使はいっぱいいたし、隋に行った人は南淵請安などたくさんいたし、日いずる国~の書にしても書いたのは聖徳太子で妹子は持ってっただけだし・・・妹子が特に何をしたという人ではないのになぜ教科書に載るほどなんですか?

  • 中学1年 歴史 人の名前

    なんで 蘇我馬子や厩戸皇子 小野妹子 を読むときに の がはいるんですか? そがうまこ うまやどおうじ おのいもこ と読むとまちがいなんですか? 先生になんで?ってきいたら その方が言いやすいし 聞き慣れてるやん て言われました んな事で納得いかなかったけど 授業中だしあきらめました 聖徳の太子とは言わないのになぁとも思います