• 締切済み

子供の発達障害について質問です

よろしくお願いします。 4歳の年中の長男が知能障害のない軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。投薬などの治療は必要ないとの事です。 主な症状については、話のキャッチボールができず一方的に話す、集中力がなく同じことを長時間できない、食べ物についてのこだわりがあり多くのものを食べれない、自分の思いどおりにならないと機嫌がとても悪くなる、喜怒哀楽が激しい、などの症状があり友達とのコミュニケーションがあまり上手ではありません。 ですが活発で、いつも笑顔で元気が良いです。 幼稚園での生活については、みんなと同じことをせずに歩き回る、話を聞くことができない、運動会などでは一人だけ何もしない、などの行動が見られます。 ですが、友達はちゃんといるらしく、時には一緒に遊んだりしていて、友達に暴力を振るったりはしません。一緒に遊んだりが上手くできないようです。 私は、ちょっと手がやけるなぐらいで、あまり日常生活に不便は感じませんし、むしろ自閉症なんて大げさだなと思うところですが、ただ幼稚園での生活や運動会を見ると、やはり他の子とは違うんだなと感じます。 質問の内容としては (1)これらの症状を少しでも改善するために何か良い方法、習い事や運動、遊びや知育など何でもいいので、教えてください。 (2)特に困っているのが、幼稚園の生活や運動会の行事などの団体行動なので、これが少しでも出来るようになるにはどのようなことをすればよいでしょうか。 (3)同じような経験やお子さんをお持ちの方、どのように成長していったか、症状は改善などの変化など、教えてください。 (4)何かアドバイスなどあれば、何でもいいので教えてください。 子供の将来が心配です、特別なことではなく、普通のことを普通にできるようになればと、ただそれだけを望んでいます。 皆さん、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.5

(1)これらの症状を少しでも改善するために何か良い方法、習い事や運動、遊びや知育など何でもいいので、教えてください。 A.お子さんによります。私の息子はコミュニケーションに問題がありましたので,少しでも改善するようにとサッカー・ソフトボールなど集団競技をさせましたが,全くダメでした。合っていたのはスイミングや陸上など個人の努力が結果として反映される種目でした。集団の知育は付いていけませんでしたので「こどもちゃれんじ」や「学研の科学」で親子で遊びながら勉強させました。小学校でも先生や友だちと,すぐに対抗意識が出てトラブルになるので,私立中学受験の進学塾に入れました。 (2)特に困っているのが、幼稚園の生活や運動会の行事などの団体行動なので、これが少しでも出来るようになるにはどのようなことをすればよいでしょうか。 A.集団行動は苦手です。私も行進やラジオ体操など合わせることはできませんでした。出来なくても気にしないであげてください。 (3)同じような経験やお子さんをお持ちの方、どのように成長していったか、症状は改善などの変化など、教えてください。 A.親として「普通のことを普通にできるようになれば」という願いは当然でしょうが,そもそも人間は一人ひとり能力や個性は異なります。出来ないことを出来るようにすることに汲々とするより,出来ることを伸ばしてあげていただきたい。その方がお子さんも親も幸せでいられます。 私の大好きな金子みすずさんの詩を贈ります。

参考URL:
http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/misuzu06.html
回答No.4

そのくらいだと、小学生に上がって自意識が今より強くなれば自然に良くなっていくし、成熟して大人になることには、親から見れば性格の特徴の一つと見えるかもしれないけど、社会生活で困難に直面するいわゆる障害じゃないでしょう。 子供の性格が分析的に理解できたというだけが結論で、少々手間がかかっても不安視するほどじゃないと思います。 予防的に先生とは連絡を密に取った方がいいかもしれません。 ところで、私自身がもっと手間のかかる孤独癖があったので、これは親の目線ではなく経験談です。

回答No.3

軽度の知的障害と広汎性発達障害と診断された息子がいます。 息子は、人とコミュニケーションを取るのが下手だけど嫌いではないので、保育所での集団生活や、小学校での団体行動は苦ではないです。 小学校は支援学級に通っていますが、授業は終始座って聞いていますし、遠足や社会見学、運動会や発表会の団体行動も一緒にしています。 宿題も支度も1人でしますし、登下校も片道20分かかりますが毎日友達と歩いて行って帰っています。 (1)うちの息子は年中からスイミング、小3からソフトボールを習っています。 そこで友達が出来る事と、何か一つでも得意な事があると、先生に褒められたりして自信がつくので良かったです。 (2)これも、仲の良い友達と一緒にしたいからという気持ちを育てたら、参加しようという気になるのではと思います。 仲良しの友達に誘ってもらうのも良いと思いますし、出来た事を友達や先生と共感して喜ぶ事が出来たら、またやってみようという気持ちになると思います。小さい成功を積み重ねる感じですね。 あとは、運動会などの行事をやる事の意義が分かるようになると、割り切って参加できるようになります。足が遅い子も徒競走では走りますよね。それに近い感覚です。 (3)息子はルールを覚えるのが毎回大変だったので、そこは先生に相談して、先生や友達に付き合ってもらいました。保育所の迎えの時にクラスの子にお礼を言ったりして、私も子ども達と仲良くするようにしていました。仲良くなった友達が息子を気にかけてくれたり、普段の様子を教えてくれるので有り難かったです。 (4)子どもが毎日楽しくすごせたらそれで良いと思っていますが、人に迷惑をかける事は許さないようにしています。 いじめもありましたが、社会勉強だと思って乗り越えてきました。友達は自分で選ぶように教えています。 何かあっても私が対応できるように、クラスや地域の役員はなるべく引き受け、横のつながりをもつようにし、常に情報収集できる状態にしています。 息子の将来を考えるとキリが無いですが、1人で考え込んでもどうにもならないので、色んな先生や先輩お母さんと話をして世界を広げておくようにしています。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 親として子供の観察をすることですね。たとえば出来た状態、出来なかった状態。その時の場所、時間帯とかを観察して下さい。  我が子は発達障害を持っていますが、新しい事が苦手なので予備知識を与える。具体的に指示する。最初は無理でも見学させることで理解して出来る事も有りました。  家庭と学校などの集団とでは明らかに異なります。子供達は違った感じです。その為幼稚園なら様子を細かく聞く。家で出来た状態など出来る条件などを伝えるのも良いです。私は保育所に預けていましたけど、先生と情報交換は行っていました。  出来ない事も出てきますけど、やり方を変えるのも手です。まっすぐに行けなかったら曲がっても良いよと伝える見たいな感じですね。少しずつ出来てくると自信がわいてきます。褒める事。出来なかったときは叱らずに、アドバイスをあげて下さい。こうすれば出来るように成るよと。    後小学校に入るときに、しっかりと伝える事。子供の様子等々。支援クラスに入れるのも手です。子供が落ち着いて勉強出来る環境があると、他もうまく行きます。通常のクラスだけだと逃げ場が無いので。  成長と共に逃げ場も使わなくなってきますよ。でも、有る事と無い事では有る事で安心感が得られますからね。  子供一人一人特長がありますので、本に書かれていたとかで杓子定規にあてはめないことも大切ですよ。もちろん私のアドバイスも参考程度で良いです。絶対では無いので。  パズルみたいな物で、一つ一つ解決していく必要がありますね。

  • show1968
  • ベストアンサー率32% (533/1617)
回答No.1

一応幼稚園教諭所持者です。経験は、とても薄いです。 また、ムスメが一人います。 (1)発達障害の訓練施設が、自治体によっては存在します。 保健所に相談すると教えてくれると思います。 ウチの子の場合、言葉の発達遅れで引っかかって教えてもらいました。 言葉の訓練で知り合った子に何人か自閉らしい子がいました。 他の施設にも通っていると言ってました。 施設がなくても、情報や同じようなお子さんを持つお母さんの コミュニケーションの場を知っている可能性があります。 (2)プロである幼稚園の先生にお任せして良いと思います。  お母さんがすべきなのは、先生と情報共有です。 (4)言葉の訓練施設で、昨年度一緒だった小1の男の子が  おそらく(聞いてはいないが)自閉症スペクトラムです。  四月の頃の話です。話のキャッチボールが出来るのは一割位。  一つの事を延々話したりします。  自分だけ何もしないはありません。  しかし気に入らない事をしていると邪魔します。  彼の場合、発音も悪いので言っていることがわかりにくいです。  じっとしていられないので、突然走り出します。  ウチの子なんて、突然キックされてました。  「大きいのになんでいんだ」…当時六年でした。  貴方のお子さんと、かなり近いです。  翌年三月の、ウチの子が卒業してしまう時点で、  かなり改善してて、蹴ったりすることはなくなり、  じっとする時間も長くなり、会話も多少できるようになって、  ウチの子に「ありがとう」って言ってくれました。  気長にせねばなりません。完全には無理かもしれません。  でも、必ず今のままではないと大変思いました。  あなたも頑張ってください。

関連するQ&A

  • 発達障害の子供について質問です

    現在4歳になる息子についてです。 3歳くらいから少し落ち着きがないかなと感じ、専門の病院に受診しました。 医師からは微妙ではあるが診断をつけるとしたら「自閉症アスペルガー症候群であるが、年を取るとともに落ち着いてくると思います。様子を見てください」というものでした。 それから1年ほど経ちますが、落ち着くことはなく逆に悪化しているのではないかと 思います。 症状としては (1)人の目を見て話さない、人の話を聞かない (2)何を聞いてもわからないと言う (3)落ち着きがなく、座っていられない (4)悪ふざけが多い (5)食事が偏食で、多くのものを食べることができない (6)幼稚園でみんなと一緒のことができない 主にこのような症状ですが、かんしゃくを起こすこともあまりなく、一回では無理ですが2、3度注意すると言うことを聞ききます。 本人はとても明るく、いつも笑っています。 検査も行いましたが、知能の遅れはないようです。 (1)~(5)はそんなに生活上の支障はないので、(6)を特に改善したいと思っています。 幼稚園では一人でウロウロしたり、一人で外に行ったり、みんなと一緒にできな いといった行動が目立つので、これを改善するためにはどんなことをやったら良 いでしょうか。できれば自宅で両親とやるようなことで 同じようなご経験のある方、体験談や、これで改善したなど、アドバイスいただ けないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 発達障害の子供について

    子供の発達障害についてに質問です。よろしくお願いします。 現在5歳の娘がおります。体はとても健康ですが、3歳頃から少し変わっている と思い、専門の機関で診てもらったところ”ADHDの可能性がある”との診断を 受けました。 症状としては、 ・相手の目を見て話すことができない。 ・会話のキャッチボールがうまくいかない。 ・他の子供たちと一緒に座っていることができない。 ・思いどおりにならないと癇癪を起こす。 ・食べ物の好き嫌いが激しく、あまり食べない。 ・奇声を発することがある。 といった症状です。 幼稚園での生活で一番困っているのは、ウロウロと動き回りみんなと一緒のことが できない、何をしても一生懸命しないというところです。 ですが友達はいるようで、たまに喧嘩もするようですが一緒に遊んでいるようです。 5歳になり、小学校入学を控えている今では、 症状は少しだけ改善し、会話も以前より出来ますし挨拶を自分からするようになりました。癇癪も減り食事も変わらず少量ですが、食べれるものも増えてきました。 しかし、やはり幼稚園での生活はあまり変わらずうろうろし、みんなと同じことをせずに一人だけ違うことをしたり、一生懸命に何かに取り組むなどはありません。 したがって、発表会などにはほとんど何も出来ません。 皆ががんばっているのに、一人だけ座り込んだりいなくなったりと、先生を困らせています。 皆さんに質問したいのは、 ・この子は今後どんな風になっていくのでしょうか ・この状態で小学校生活はやっていけるのでしょうか(普通学級です) ・同じような経験をされた方、現状はどうですか。また、どのような治療や訓練をさ  れましたか。 ・これらの症状的に、ADHDで間違いありませんでしょうか 長文失礼しましたが、よろしくお願い致しますm(__)m

  • 自閉症スペクトラムと診断された方に質問です.

    自閉症スペクトラムと診断された方に質問です. 自閉症スペクトラムの特徴的な症状として「パターン化した行動」,「特定のものへの強いこだわり」があると思いますが,ご自分の「パターン化した行動」,「特定のものへの強いこだわり」を教えていただけないでしょうか. 私自身,臨床心理士から自閉症の可能性があると言われたのですが,自覚としては普通の人より,「パターン化した行動」,「特定のものへの強いこだわり」があるとは思えません. ご自身の症状について教えていただければ幸いです. どうぞよろしくお願いいたします.

  • 自閉症スペクトラムの方に質問です。自閉症スペクトラ

    自閉症スペクトラムの方に質問です。自閉症スペクトラムと診断された時、納得されましたか?それともまさか自閉症スペクトラムとは思ってなかったですか? 私は最近、専門医から自閉症スペクトラムの症状がはっきり出ていると言われました。ただ自分自身では、単に行動がワンパターンでコミュニケーション能力が低いだけで、まさか自閉症スペクトラムとは思っていなかったのですが、そんなものなのでしょうか?

  • 発達障害で悩んでます。表情について

    私は大人になって自閉症スペクトラムと診断されました。 そこでとても悩んでる事があります。 表情が作れない事です。 視線が合わない(キョロキョロしてたりや伏し目がちらしい)、怒ってるように見られる(常に緊張状態で笑顔が作れない)等で悩んでます。 仕事も障がい者雇用でスーパーの商品陳列の仕事をしてますが、お客様対応が多くて常に緊張しており笑顔が作れず常に怒られています。 同じような症状をお持ちで改善した方はいますか? とても悩んでます。

  • 発達障害の子どもについて

    支援学級のお子さんをお持ちの方、差別はないですか?。また、小学校のお子さんをお持ちの方全てにお聞きします。支援学級のお子さんをどう思いますか?。 うちの子は二年生で支援学級です。国語と算数だけ支援学級で勉強しています。 二歳になって直ぐから発達障害を疑われました。年中さんから療育や、習い事などで発達を促すトレーニングを頑張りました。お陰様で今では運動神経など随分発達し、見た目全く発達障害と分からない位成長しました。 支援学級にしたのは、全体での話を聞くのが苦手なのと運動神経が鈍く、行動が遅いいからです。人に乱暴して迷惑かけるタイプの発達障害ではありません。今ではそれも良くなってきています。元々I高Qタイプの発達障害と言われており、勉強も発達障害特有のばらつきはあれど出来ない方ではないのでたまに頭いいと間違われる程です。支援級での特訓のお陰でそのばらつきも差が小さくなってきました。 うちの子位は普通学級に沢山居る感じです。 なので、見た目では全く分かりません。だから差別されないだろうと思っていました。しかし、支援学級の子と気がつかれた辺りから親の方達から腫れ物に触るような感じで見られている感じに思えるんです。放課後や休日も遊ばないですが、うちの子が明るい性格なので学校ではわりと仲良くしているようです。しかし、お友だちから支援学級は頭の悪い子が行くところとと言われてしょげていた事もありました。 どちらかというと普通学級の方が荒れていて、うちの子がまともに見えてしまう位です。普通学級が荒れてるというのも支援学級を選んだ理由でもあります。 乱暴な子のお母さんが平気な顔でPTAに来れるのも凄いと思ってしまいますが、そういう子や発達障害だけれど普通学級に居る子は差別されてなく感じます。 そういう子や発達障害だけれど普通学級に入ってる子は、差別はされてない様に感じます。 自分の気のせいかとも思うんですが、皆さんはどう思われますか?。良くなってきたら普通学級にしたいとは伝えてあります。

  • 障害?通級?

    四年生の男の子です。高機能自閉症と診断されています。 診断を受けたきっかけは、作文が苦手で、LDではと思ったことと、小さい頃から体が弱く、乳児期の成長過程で乳児検診には引っかからない程度の遅れがあったため、一応、診断を受けてみようと思い専門医にかかりました。 現在の様子ですが、作文が少し苦手なことと、運動 (逆上がりができなかったり、運動神経が少し悪い方かな)くらいで、運動会を見る限り走るのは遅くもなく、勉強も普通にできるようです。 友達も幅広く、活発な子からおっとりした子まで様々で、トラブルはありません。パニックやこだわりもありません。 専門医の質問で「友達とケンカしたとき怒ったりしますか?」という質問に「兄弟でゲームをしていて負けると怒ることがあります。」など、30分ほど話しました。 特殊クラスで、個別に勉強したほうがいいとも言われましたが、生活上困っていることがまったくありません。 回りも誰も気がついていません。 ネットや本で自閉症について調べても当てはまることがほとんどなく、困惑していますが、現実を受け容れられないだけでしょうか? 特に困ることもなく、普通に学校や家庭で生活していますが、特殊クラスに通級する必要があるのでしょうか?

  • 発達障害について教えてください

    田中式のテストの結果なんですが IQ119で何問かふざけたり気がそれてクリアできないものもあったが特に凸凹はなく項目事の年齢も年相応もしくは上。 早生まれでもうすぐ5歳になる年中です。 園での集団行動はとれていてコミニュケーション力もあり多少マイペースな部分はありますが両親の幼い頃と比べ性格的な部分があると思います。 特に執着したこだわりもなく遊び・好きな事・日常生活・興味のあるもの・友達関係など平均的な現代の年中さんだと思います。 感情面も豊かで親・兄弟への愛情・思い・生活面での感情など普通です。 IQが高いから知的障害はないけど高いからといって普通級で上手くいけない子もいる障害級になる場合もある・でもこの子は普通級でいけるでしょう・でも療育には通い続けたほうがいい。 親の私から見る限り息子の何が問題なのか分かりません。 テストの結果を知りよけい分からなくなりました。 色々はぶいた文章ですが当時は親から見ても手のかかる子で問題があるのかと思いあれこれとしてきましたが現在ではどう見ても成長の過程・性格的な事としか思えません。 病院でも診断はついてません。 それでも療育の人が療育に通い続けたほうがいいというのは何でなんでしょうか・・・・。 IQ119というのは高すぎるのでしょうか? 確かに親から見て時に周りの子より賢すぎて考えすぎる面もあるので損というか遠回りな子だなと思います。 でも実は父親もかなりのIQの持ち主です。 性格面・幼少の行動からして診断を受けてたらきっとアスペルガー系に入ってしまうような感じでは?と思いますが自閉的な要素は濃くないので性格で済んでると思います。 私は息子も同じなんじゃないかな?と感じています。 なぜならいくら調べても自閉的要素があまり当てはまらないからです。 そうすると特定不明の広汎性発達障害とでも言うのでしょうか。 やはり個性であっても人と少し違うと集団の場で過ごしづらい・だから療育に通ったほうがいいということなのでしょうか。 発達障害っていったい何なのでしょうか。 私には療育の先生達が日頃そういった仕事についてるから少し違うと思われる子=発達障害となっている気がします。 会話をしていても違和感を感じます。 本当に療育が息子にとって必要なのかが分からなくなりました。 このまま通うと就学相談を受け小学校側にも色々伝えたりなど結局は息子には何かあるのか?とこの曖昧な気持ちをこれからもず~っと抱え心配し続ける気がします。 主人は思い切って止めれば?と言います。 でも私にはその勇気もなく・・・ 実際小学校に上がらないと想像がつきませんし・・・就学して問題なければそれでよしとしてとりあえずは療育に通っておくべきなのでしょうか。 発達障害に詳しい方・経験のある方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 子供の発達

    11月で3歳になった男の子供がおります。 最近つま先で歩くので注意すると治るのですが、気がつくとつま先で歩いています。 普通に歩くこともありますが、ツーステップで歩くことが多く、 足をブラブラさせたり、ぐにゃぐにゃしたりしています。 ベビーカーに乗っているときは普通に乗っています。 歩くのも早く1歳には歩き始めていました。 上の子は女の子でどちらかと言うと大人しく育てやすかったので、気にならなかったのですが、 知り合いに障害をお持ちのお子さんがいたため、 自閉症や広汎性発達障害のhpを読む機会があり、 読んでみるとわが子と似ている部分もあり、気になって食事もできずにいます。 医学書と同じですべて当てはまる気がして仕方ありません。 保育園に通っていますが先生からはお友達と上手に遊べてますと言われるのですが。

  • 愛犬家の方に質問 お宅の子が泣くのはどんな時?

    愛犬家の方に質問 お宅の子が泣くのはどんな時? 「笑うのは人間だけ」と言いますが、ワンコも笑ったり、泣いたりすると感じませんか? 彼らと接していると、喜怒哀楽がこちらに伝わってくること、彼らの思いが、人間の言葉に変換されてこちらの心に響いてくることってありますよね…。 そうした交流によって、ワンコも成長(大きくいえば進化)するし、飼い主の側も気づかされることが多いのではないかと思います。 そこで、お宅の子が泣くのはどんな時でしょう? 悪戯して怒られたとき…、お腹が空いたとき…、お留守番で独りになったとき…。遊んでもらえなかったとき…(写真は、お客さんが来て遊んでもらえると思ったのに、用談で忙しく構ってもらえなかった…の図)。 人間の子と同様、一緒に生活していれば、喜怒哀楽を共にすると思いますが、哀しんでいるときにはどんな対応をされ、そこからどんな気づきがありましたか?

    • ベストアンサー