• ベストアンサー

マスの寄生虫って?

カテ違いでしたらすみません。 カラフトマスを食べたのですが、加熱が不十分だったのではないかと 不安になりました。 魚は冷凍された切身を買い、家の冷凍室で16時間以上凍らせていたものを 凍ったまま小麦粉をつけて両面2,3分ずつ焼きました。 食べる時に身の中の方が水分が多くてオレンジが濃いように思いました。 マスの寄生虫って冷凍されると死にますか? 冷凍、加熱ともにどれぐらいの温度、時間で死ぬでしょうか? また、加熱が不十分な場合のリスクを教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

マスにつく寄生虫の代表はアニサキスですね。 感染した場合の主症状は腹痛と嘔吐です。 > 魚は冷凍された切身を買い とのことですから、店頭に並ぶ前にかなりの時間、冷凍状態で保持されていたはずです。 アニサキスが生存していた可能性は極めて低いと考えて良さそうです。 なお、日本の基準(厚労省の指導)では「-20度以下24時間以上」とあります。 過熱に関しては「60度以上1分以上」でほぼ死滅すると言われます。 ただし、この基準は「虫が見えている状態」での数値ですから、 魚肉の中にいる虫まで駆除しようと思ったら、これ以上の時間が必要です。 つまり、切り身の中央部分まで60度で1分以上加熱が必要なのです。 > 身の中の方が水分が多くてオレンジが濃い 火が通りきっていなかったようですね。 解凍しきれていなかったことも原因の一つかもしれません。 仮にアニサキスが冷凍に耐えて生き残っていたら、 「身の中の方」に避難して加熱にも耐えているかもしれない・・ なんてことも考えられなくはないですが、まぁ杞憂でしょう。 まともな漁港・市場・小売店舗を経て購入した物であれば、 基準を満たしていない魚介を扱うことは無いでしょうから。 これで激腹痛が来てアニサキス感染と診断されたら、購入店舗を訴えてあげましょう。 とりあえず、厚めの冷凍切り身をフライパンで焼くときは 始めは弱火で両面、蓋をして片面5~6分、もう片面2~3分。 蓋を外して中火で両面1~2分ずつで水分を飛ばす。 くらいの感覚でやった方が良いですよ。 当然、好みにも依りますから、加減はなさってくださいませ。

troglodytes
質問者

お礼

アニサキスについて詳しい情報をありがとうございます。 また、冷凍の魚の焼き方を教えて下さって助かります。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

はじめまして♪ カラフトマスには寄生虫が多く潜んでいる事が多く、気をつけるべき魚類の一つです。 さて、状況から察するに、「大丈夫 でしょう。」と考えます。 まず、一番危険なのが「アニサキス」、こやつは「完全冷凍」で死滅します。 おおよそ、24時間以上の凍結で大丈夫。 販売時点で冷凍されていたのですから、おそらくこの時点で「24時間以上」冷凍されていたと考えられますし、購入事後に16時間凍らせていた、という事であれば、、、、ねぇ。 また、加熱に関しても「食べる時に身の中の方が水分が多くてオレンジが濃いように思いました。」との事ですが、食感は「生」のように柔らかでしたか? 加熱しすぎると白っぽくなり、固くなりますが、生の食感とは違う、という事であれば、動物性タンパク質が加熱で変化した状態、つまり寄生虫も「活きては居ない」という状態に成って居ます。 ローストビーフなんかも、周囲以外は赤いままですが、チャント加熱調理された状態です。 温度管理を上手に行ない、内部までちゃんと加熱しながら、加熱によるタンパク質の変化度合いが「固く成りすぎない」ようにしたから、生肉に近い様な赤い状態でオイシク頂けます。 カラフトマスやサケ類では、食べた状態が、中心部が完全に生だった、、というのなら、調理として、成功とは言えませんが、パサ付かない、でも筋肉繊維に沿った固形化、でも綺麗なオレンジ色でジューシー(水分が抜け過ぎていない)というのは、大成功ですよ。 なお、何種類かの寄生虫が考えられますが、早期の内蔵処理で、おおむねアニサキス以外は気にしなくてもオッケーです。 活きたアニサキスを食べちゃうと、激しい腹痛などが在ります。 食後、数時間程度が多いそうですが、まぁ翌日まで体調に大きな変化が無ければ、そいう状況では無かった。と判断して良いでしょう。 むしろ、心配し過ぎて「胃が痛い」なんて言うのは本末転倒です。 あ、そうそう。全くの「余談」ですが、多くの外国人は「生卵」を食べません。 サルモネラ菌による食中毒が頻繁に起るので、、、、 日本は、親鳥の時点で予防接種を行ない、出荷前に殻の洗浄もしているから「サルモネラ菌」の危険性はほとんど無いのです。 趣味で鶏を飼って、予防接種もせず、殻の洗浄が不十分な場合は、外国人の常識通り、「生では食べない」ほうが安全ですよぉ。 (私が子供の頃、父が趣味で鶏を飼っていて、予防接種の手伝いをした事が在ります。羽の付根に薬を付けた針をブス!!!、ちょっとかわいそうな気がしました。。。他の方法もあるんかな?) カラフトマスや鮭類のお刺身が基本的に無いのが、日本人の古くからの知恵です。 日本近海では無い、北欧等の類似魚は、アニサキス等がほとんど居ないため、お刺身やお寿司で「サーモン」として生食も多いのです。 似ているけど、違う魚ですので、混同しないで下さいね。

troglodytes
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 パサつかない程度に火が通っているのは良いことなんですね。 お寿司のサーモンとは食感が違ったように思いますが、 ちゃんと調理できたか、残念ながら、?です。 鮭、鱒の火加減について試行錯誤していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

アニサキスになりますが冷凍の場合、-20度で24時間です。 ご家庭の冷凍庫ですと、-18度までしか下がりませんが、冷凍した物であれば 業務用は殆ど-30度ですから、問題有りません。 加熱に関しては、70度で瞬間的、60度で1分で死滅します。

troglodytes
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 > ご家庭の冷凍庫ですと、-18度までしか下がりませんが、冷凍した物であれば > 業務用は殆ど-30度ですから、問題有りません。 そうですよね。業務用は温度が安定しているのですよね。 加熱についても情報を下さってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

カラフトマスだとアニサキスの幼生です。 -20℃以下、24時間以上の冷凍で死滅します。 胃が悪いなどがなければ、大抵は胃酸で消化されます。 それと食べてから10時間経過して腹部に激痛がなければ問題ないです。 >加熱が不十分な場合のリスクを教えて下さい。 アニサキスに汚染されていれば感染リスクがあります。

troglodytes
質問者

お礼

> -20℃以下、24時間以上の冷凍で死滅します。 サナダムシもこれで死ぬようですね。 > それと食べてから10時間経過して腹部に激痛がなければ問題ないです。 情報、ありがとうございます! もうすぐ10時間になるので大丈夫みたいです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mnmm
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.1

まず・・ 消化器官の働きを考えましょう・・ 自分の胃でも食べ物が入る前に分泌液で潤す・・ これを しないと消化液で 胃自体が溶けるのを知ってますか?

troglodytes
質問者

お礼

まずは早々にご回答下さってありがとうございました。 ですが、ご回答が私のQと噛み合っていないように思います。 > これを しないと消化液で 胃自体が溶けるのを知ってますか? 消化液で胃自体が溶ける可能性があることでしたら、 知っています。 おそらく、「胃酸は強烈だから寄生虫等も死んでしまうはずで、 食べても問題ない」とおっしゃりたかったのかと思います。 ですが、実際マス寿司を食べてサナダムシが頭に巣食った、 なんていう話も聞きます。 情報は確かで、都市伝説などではなかったと記憶しています。 そういうわけで加熱が足りなかったのでは、と 不安になったのでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小麦粉の最低限の水分と温度と加熱時間は?

    生の小麦粉を食べるとお腹を壊す、と聞いた事があります。 最近ネット上の小麦粉使用のレシピを見ていて、「このぐらいの水分と温度と加熱時間でお腹を壊さないのだろうか?」と思うことがあるのですが、実際小麦粉って最低限どのぐらいの「水分」と「温度」と「加熱時間」があればお腹を壊さないのでしょうか。 また、最近見たパンのレシピで最後に生地の上に「小麦粉を掛けて焼く」というものを見たのですが、掛けて焼いた分の小麦粉を食べてお腹を壊さないものでしょうか? もし知っている方がいらっしゃれば教えてください、よろしくお願いします。

  • 肉などを加熱する際にまぶす粉について。

    南蛮漬けは粉をまぶして加熱した魚をタレに漬け込みますよね。生姜焼きも同様に、粉をまぶして加熱した肉を調味料に絡めながら更に加熱しますよね。他にも、治部煮や揚げ出し・・・このように、粉で食材をコーティングする調理法が色々ありますが、粉は片栗粉と小麦粉だとどのような違いが出てくるのでしょうか? 食感の違い・タレのとろみ具合の違いは分かるのですが、はがれやすさ・コーティングの力の違いを知りたいです。出来れば理由も知りたいです。 以前、鶏肉に小麦粉をまぶして焼いたものを調味料を加えて絡めながら煮詰めるというレシピを試したのですが、肉を返しているうちに衣がはがれてしまいました。これは、小麦粉は水分になじみやすいからでしょうか?

  • 寄生虫と燻製

    どこのカテゴリーに質問すればいいのか分からないのですが、寄生虫のことなのでここに質問します。 魚を燻製にした場合、その魚にいた寄生虫はどうなるのでしょうか? 因みに燻製と言うのは、 ・飽和食塩水に10時間以上浸して塩漬け ・10時間程度風乾 の後、燻煙をかけて作ります(上記時間は目安です)。 熱燻、温燻、冷燻とがあり、 熱燻と温燻は十分に温度が高いので全く問題ありませんが、冷燻の場合は30℃以下なので寄生虫がいた場合死ぬとは思えません。 燻煙は殺菌作用があるようですが、殺虫作用はどうでしょうか。 それとも塩漬けの段階で、水分奪われてみんな死んでしまうのでしょうか。 ご存知の方、お願いします。

  • 鮭などに小麦粉を効率よくまぶす方法?

    鮭など魚に塩こしょうをふった後、小麦粉をまぶす時に、効率の良い方法はないかといつも思ってます。手軽にしたいので、トレイに入ったままの魚に小麦粉を振るのですが、水分でべたべたになったり、小麦粉を余らせて結局洗い流したり、ちょっとストレスがたまります。バットに小麦粉を多めに敷き、魚をくぐらすのが技的には一番美しく仕上がるのでしょうが、残りの小麦粉は魚の匂いが付いているので揚げ油のように再利用することは難しそうだし、みなさんはどうされているのでしょう?無駄にならず、見た目にも美しい方法を教えてください。

  • から揚げした食材 冷凍保存

    甘えびがたくさんあって一度に食べ切れません。冷凍してありますが、残りを一度に”素揚げ”か小麦粉をつけて揚げておいてから冷凍をすれば長く持つでしょうか? 一般的に焼いたり、揚げたり等加熱したものは冷凍での長期保存は大丈夫でしょうか?カレーなどのじゃがいもは冷凍に向かない、と聞いたことはあります。

  • 刺身の保存

    犬のごはんに魚をトッピングしているのですが、安いときに鰹のたたき(塊)を数個買ってきて、冷凍保存しています。 そして、冷蔵解凍→切り身にして茹でる→タッパに入れて冷蔵庫保存で4~5日で使いきる の繰返しだったのですが、先日茹でた分(3日目)をあげようと切り身を指で潰すと、中のほうがすごく微妙ですが、傷んでいるような臭いがしました。 もっと確実な日保ち可能な保存方法や加熱方法があれば、教えてください。

  • 下味をつけて冷凍する場合

    肉・魚の切り身等を冷凍する場合、下味をつけて冷凍すると良いとよく聞きます。 質問なのですが、この場合調味料に肉・魚を漬けて、数時間置いてから冷凍するのでしょうか? それとも、調味料に漬けたあとにすぐに冷凍庫に入れてしまって良いのでしょうか? なんとなくですが、すぐに冷凍してしまうと味が染みない気がして・・・ そんなことは無いのでしょうか。 また、このような保存方法で美味しいレシピがあったら教えてください。 とくに鶏胸肉と白身魚のレシピが知りたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 冷凍保存について

    冷凍保存はラップなどで、密封しますがなぜですか? 臭い移りは除く。 水分が抜けるのを、防止するらしいですが。 凍結したものは、水分が蒸発しないのでは? でも実際は製氷皿に長く置くと氷が小さくなります。 やはり、固体から気体になるのでしょうか? あと、まぐろ(切り身でなく、丸ごとの物)などは、魚船内、 冷凍倉庫、ではラップせず、保存していますが。 水分は抜けない? 長期保存の場合も、ラップ等で密封せず、そのままでしょうか? 業務用の冷凍庫は、温度が低いのでラップは不必要?

  • 調理の仕方(粉の種類?)を教えて下さい。

    料理の仕方で伺います。 魚などに粉をまぶして、多めの油で「揚げ物」って感じまでではないけど、 カラッとカリッと仕上げたものを食べたことがあるのですが・・・。 それって、「小麦粉?」「片栗粉?」「薄力粉?」「強力粉?」って感じで、 どんな粉をまぶして、加熱した多めの油の中に入れればそんな風になるのか判りません。 なんだろうなぁ、、、竜田揚げみたいな感じだったかなぁ・・・。 予想してアドバイス頂ける方、お手数ですがよろしくお願い致します。

  • ゆるいカスタードクリームをタルト用にしたい

    海外住まいです、市販にさらさら(ドロドロ)のカスタードソース(状)のものを買いました。 こちらでは、フルーツとかケーキに上からドローーとかけて使うようですが、このさらさらのカスタードをタルトに使えるようにモッタリするには、どうしたらいいですか? 1)加熱して水分とばす? 2)卵を入れて、熱する? 3)片栗粉 又は 小麦粉でとろみをつける? 助けてください!

このQ&Aのポイント
  • HL3170CDWで背面の紙詰まりが頻発してお困りの方へ。詳しい経緯と解決策をまとめました。
  • 背面の紙詰まりが頻発するトラブルにお困りの方へ。HL3170CDWの解決策をご紹介します。
  • HL3170CDWの背面の紙詰まりトラブルについてお悩みの方へ。解決策をご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう