• ベストアンサー

高校化学のC14の半減期の問題なのですが。

高校化学のC14の半減期の問題なのですが。 わかりません。おしえてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

自然界のC14の存在比 1 × 10^(-12)に対して測定限界 1.024 × 10^(-15) は、1.024 × 10^(-3) 即ち 1/1024 に相当します。 代謝を終えた生物中のC14の数は5730年ごとに1/2, 1/4, 1/8, 1/16, ・・・のように半減期を迎える回数をnとしたときに、1/2^n の割合で減少します。 1/2^n = 1/1024 となるnの値に5730年をかけると測定限界を年数にによって表すことができます。

その他の回答 (1)

  • betanm
  • ベストアンサー率50% (90/179)
回答No.1

読めません、書いて下さい。 また、どの部分の日本語が分からないかも指摘すること。

関連するQ&A

  • 高校物理 半減期について教えてください

    高校の物理だと思うんですが・・・ 半減期自体があまりわからず・・・以下のような質問の解き方が分かりません。 例えば、ある物質は10年で20%となった半減期は何年? 問題ではlog2,3,5が与えられているのですが・・・ 計算の方法も書いていただけるとありがたいです よろしくお願いします

  • またまたお願いします…。半減期についてです。

    「ガイガー・カウンターの近くに置かれた、特別な放射性同位体の固まりがある。そのカウントは毎秒160であった。8時間後にはそのカウントは毎秒10になった。この物質の半減期はいくらか。」 という問題なのですが、高校範囲の半減期の求め方ならいいのですが、ガイガー・カウンターというものでの求め方が、調べてもどうしても分からなかったので、教えてください!!m(__)m

  • シトクロムCの半減期

    生物の細胞内でのシトクロムCの半減期が分かる方教えてください. 特に,ミトコンドリア内での半減期,ミトコンドリアから細胞質に流出した際の細胞質での半減期が分かる方がいたらすごく助かります. もし,論文などがあればご紹介いただければと思います. いろいろ調べたのですが見つかりませんでしたので情報を持ておられる方お願いします.

  • 高校物理 半減期

    高校物理の半減期の問題について質問です。 岩石の問題なんですが この岩石ができたときには鉛は含まれていなかったが、現在はウランの崩壊によって鉛ができたと仮定します。 現在この岩石に重量比にして0.03%のウランと0.013%の鉛が含まれているとき、ウランの半減期を45億年とした場合、この岩石の年齢を推定する という問題なんですが解き方が分かりません。 分かる方教えてください。

  • 【ウラン235】の半減期について

    (僕は化学の教養は低いです) 例としてウラン235の半減期の問題を考えてみます。 ウラン235の半減期は約7億年、ウラン238の半減期は約45億年 ということですが、これはウランが安定性の高い原子ということを 意味しているのでしょうか。 また、原子数が減る際、放射能を放っているのでしょか。 (僕の用語の間違いについても教えてください) よろしくお願いします。 http://www.s-yamaga.jp/kankyo/kankyo-genpatsu-2.htm

  • 半減期法とは?

    熱力学の反応速度論という講義についての質問です。 レポートで「~を半減期法により求めろ」という問題がありました。半減期法とは何なのでしょう? 講義では「初濃度Cの物質の濃度が半分になるまでの時間を半減期τという」ということと、τの導き方ぐらいしか述べていません。1次反応の場合、 τ=(ln2)/k  (Kは速度定数) となることは1次反応の速度式を変形すれば導くことができます。でも半減期法が何なのかわかりません。教科書にも載ってません。ネットで検索しても出てきません。一体、半減期法とはどのような解法のことをいうのでしょうか?

  • なぜ半減期なのですか?

    以前、核分裂とかの話の中で、半減期なるものを勉強した記憶があります。(過去のことなので、あまり記憶にありませんが・・・) 最近、薬理統計の話があって、そこにも半減期が出てきます。 そこで、疑問なのですが、なぜ半減期を使用するのでしょうか。 なぜ、「半減、半分」にこだわるのでしょう? なぜ、半減期がそれほどまでに重要な値として用いられるのかなど、半減期に関する情報をいただければと思っております。 よろしくお願いします。

  • 半減期について

    高校生です。 例えば、半減期1分の原子が1000個あったとすると、 一分後には500個、二分後にはその半分の250個、という風にへっていきますよね。 何故このような、割合によって変ってしまう減り方をするのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 半減期

    放射壊変は一次反応であり、存在する放射性核種の濃度cに依存し壊変速度は-dc/dt=λcであらわされる。ラムダは一次反応速度定数とし、放射壊変においては特に壊変定数と呼ばれる。放射壊変により核種濃度が初期の半分になるのを半減期と言い、これをτで表すとτ=log_e2/λ =0.693/λとなる。地中から発掘した樹木の中の14Cの濃度を分析したところ現在ある樹木の中の14Cの濃度の75%であった。現在と過去で待機中の14Cの濃度が不変であり、14Cのは元気が5.73×10^3年であるとすれば、この樹木が枯死したのは何年前と考えられるか答えよただしlog2= 0.301 log3=0.477として計算せよ。 という問題ですがどうすればいいのでしょうか。 高校の物理(2)で半減期の公式は  N(1/2)^t/Tであることはわかります。 けれどもlog2だとか出てきてちんぷんかんぷんです。 普通に考えて現在の大気の75%になっているから 0.5/0.75=2/3 までは考えられたのですが1/2の形の指数の変形に出来なくて挫折しました。御教授お願い申し上げます。

  • 半減期の求め方

    半減期の求め方が分かりません。 例えば最初にある原子が100個あったとして 1年後には84個、2年後には70個、3年後には57個、4年後には47個、5年後41個、 6年後には34個、7年後には31個、8年後には27個、9年後には21個、10年後に15個 になったとします。 実験値ですので正確な半減期を求めることはできないかもしれませんが、 このときにおける半減期がいくつなのか教えてください。 半減期を求めるまでの途中式も詳しく教えていただけるとうれしいです。 できればグラフから求める方法ではなく計算で求める方法を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします