息子の唾吐き

このQ&Aのポイント
  • 小学一年生の息子が放課後児童クラブで唾をかける問題が起きています。
  • 親御さんからの苦情もあり、先生からは寂しいという理由が伝えられています。
  • 怒鳴っても効果がなく、唾吐きや暴言をやめさせるための方法を探しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

息子の唾吐き

初めて質問させて頂きます。 小学一年生の息子が、学校では無く何故か放課後児童クラブで友達や先生に唾をかけるみたいで… 汚い言葉も使い、親御さんから名指しで苦情が入りました。 一旦落ち着いたようですが、また最近するようになったみたいで 先生から「寂しいとやるみたいです」 と伝えられました。 構ってあげるとなにもしないと。 ただ 先生も、大人数を相手にしてるので 見てあげられなくなると気を引こうとして ヤンチャな事をしだすと言ってました。 唾吐き、暴言をやめさせる 強力な何か方法ありませんでしょうか? 怒鳴っても謝るだけで そんなに気にしてる様子も無く疲れてしまいます。 ※OKWAVEより補足:テーマ「小学校」から投稿された質問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sashakiss
  • ベストアンサー率47% (599/1254)
回答No.12

みなさんが良い回答をしてくださっていますので 私からは少しだけ・・・ 1年生でそういう行動をする、というのは やはり母親と父親の愛情不足でしょうね。 子供は、ましてや男の子は、相当の愛情を必要としますよ。 1年生だと、毎日抱きしめてあげることは必須です。 それもきちんと心から、「かわいい子!」って、思って 抱きしめてあげないとだめです。 愛情をたくさんもらって育った子供は 大人になっても素直で優しく、またしっかりした子供になります。 愛情不足で育つと、非行に走ったりする可能性が高くなります。 私は3人の男の子を育てましたが、長男に関しては かなりいろんなことがありましたので、 よくわかっているつもりです。 いい聞かせるときも、とにかく愛情をもって 子供の気持ちをまず考えてから、話されるといいと思います。 子供の気持ちを理解するには、ご自分の幼少期を思い出されると いいと思います。 1年生のお子さんのお顔、もっとよく見てあげて下さい。 あどけない目をして、かわいらしい顔をしていますよ。 その瞳は、もっと愛して、抱っこして、かわいがって、って 言っています。 子供を育てるのに必要なのは、愛情はもちろんですが ときには親のプライドを捨てて、子供に接することができる覚悟も必要です。 まだ1年生です。 いくらでもいい方向に行きます。 決して歪んだ子供にさせないでください。 あと、夫婦喧嘩をされることがあったときは、 なるべくお子さんの見ていないときにしてください。

shun0831
質問者

お礼

回答有難うございます! いくらでもいい方向に行きますの言葉励みになりました。 まだまだ可愛い盛りで 見て見て攻撃が凄いです。 やはり自分の事見てほしいからなんですよね。 抱き締める事も最近してなかったので はっとさせられました。 旦那さんとの喧嘩も時々ありました。 見せてはいけないですね… 子供ながらに私の事守ってくれたり 食べ物も独り占めすることになく皆に分けてくれる優しい子なんです。 男の子は甘えん坊で可愛いです。 3人のお子様を育てられた体験談、息子への愛情の与えかたを読ませて頂き涙が止まりませんでした。 反省することばかりです。 今日は児童クラブに迎えに行ったら 息子は疲れて先生の膝枕で寝てました。 まだまだ子供ですね(^_^) 息子への反省の気持ちを気づかさせて頂いたことに感謝の気持ちを込めてベストアンサーとさせて頂きます。 お忙しい中長々と有難うございました!

その他の回答 (11)

  • akauntook
  • ベストアンサー率19% (295/1481)
回答No.1

>怒鳴っても謝るだけで >そんなに気にしてる様子も無く疲れてしまいます。 そりゃそうです。 怒鳴られるから悪いと思えるのは、3歳までが良いところです。 子供を子供だと思ってバカにしていませんか? あなたが思うより、ずっと子供は考えているし言わないこともありますよ。 それが悪いことだと思うのかどうか? 何故そんなことをするのか? まずは、冷静に確認されたら良いと思いますね。 その返答により、わからないようなら子供が理解できるよう説明したらわかります。 >「寂しいとやるみたいです」 子供の意見を聞かずに一方的に自分の考えを押し付けるから、寂しいと思っているのかもしれませんよ。

shun0831
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 コメントにはっとさせられました。 学童の先生に言われた事でそのまま怒ってました! 息子の話も聞いてあげないとダメですね・・ 何故そうゆう事をしてしまうのか 理由をゆっくり聞いてみたいと思います。 お忙しい中回答有難うございました!

関連するQ&A

  • 小学2年女子 学校、児童クラブで友達と遊ばない

    小2女子の母親(42)です。娘は一人っ子です。 娘が、学校や放課後の児童クラブで友達と遊べない事を悩んでいます。 学校や、児童クラブでの話を家でする事はなく、 どうだったかた尋ねると、楽しかったというだけで具体的には言いません。先生方に確認したところ、どうやら、ずっと読書をしているようです。 学校や、児童クラブには嫌がらず行っています。 ただ、いつ見かけても一人で居るので可哀想になります。学校の先生も、児童クラブの方も、今は 見守っていて大丈夫と言ってくれましたが、心配で仕方ありません。 何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 中1息子が・・・さびしいと

    4月に中学生になった息子が、学校が楽しくない。 なんか1人のような気持ちになってさびしい、うっとうしい奴が気になって仕方ない。先生も嫌い。と、帰宅後私に抱きつき(?)泣きます。多少のいじめはあったようですが、担任の協力で今は無いようです。 クラブは好きで、放課後の部活の為に、登校しているようです。男の子はこういう難しい時期(人付き合い・母離れ等)があるんでしょうか。

  • 唾を飲み込む音、お腹の音、授業中の緊張

    私は今私生活、高校生活の中で、悩みがあります。 2年くらい前から唾を飲み込む音が気になってしまい普通に生活ができません。 唾を飲む音が心配で友達の家で遊べないし、高校のテストの時はテスト中は唾を溜め込んで終わったあとにトイレにいって吐きます。 頑張って唾を飲み込むとかならずお腹がなります。 普通の授業の時は頑張って唾を飲み込んでいるのですがそのせいでお腹がなるので午前中は毎放課お腹もすいていないのに何か食べなければ心配でなりません。 後は授業中に先生にあてられるのが怖いし、教科書読みなどの時は心臓が破裂するほどドキドキ緊張します。声は小さいし震えてるかもしれません。こんな高校生活がまだ続くと思うとかなり辛いです。

  • 学童クラブの実情

    小学校1年の息子を放課後児童クラブ(学童クラブ)に預けて働いているワーキングマザーです。 私の地区は小学校内に教室を借りているので、移動もないし、恵まれているのかと思っていたのですが。。。 話をよく聞くと、外には出られないとのこと。 みてくださっている先生方の側からすれば、広い校庭にでれば目が届かないし、事故があったり、いなくなったりしたときに困るというのも分かるんです。 学校がある時期ですと、それほど長い時間ではないし、まだましかと思いますが、夏休みのこの時期、朝早くから夕方までひとつの部屋にみんなこもりっきりじゃ・・・それってどうなんでしょう? 仕方ないことなんでしょうか。 児童館とかを借りてしているところのほうが逆に融通きくのかなぁ。といっても、うちの地区にはないし。。。 みなさんのところではどうですか?

  • 京丹後市で、放課後児童クラブを行ってる小学校を教えてください。

    京丹後市で、放課後児童クラブを行ってる小学校を教えてください。 急な転勤が決まり、住居を決めるときに必要な情報で、こまってます。 よろしくお願いします。

  • どうしたら良いのでしょうか

     母親70歳要介護2、介護施設は要介護3以上でなければ入所出来ません、 入所先がいっぱいで3年待ち、病院では3ヶ月で追い出されます。  子供7歳小学1年生、放課後児童クラブは入所児童が過剰人数になっていて、 有料になるかも、自宅での留守番は不可能です。  国の方針で75歳まで働かせ長期労働時間の過労死を進めている。母子家庭 で高齢者と児童の面倒を見ながら働く事ができず、病気にもなれば介護・育児 を誰に任せるのか。どうしたら良いのでしょうか教えてください。

  • そうではないかと感じた事

    平成28年4月から勤務、平成29年4月児童を2分割し再編、 放課後児童クラブ臨時職、男性68歳、指導員を2年と6ヶ月 現在に至る。そうではないかと感じた事です。  昭和の良き時代、悪いことをしている小学生(児童)を叱る 隣組(自治会)の大人がいました。良いことをした小学生(児 童)を褒める隣組(自治会)の大人がいました。夫婦が仕事( 農家・サラリーマン)に行くときは、留守番をするのはお爺さ んとお婆さんで、孫(児童)の子守をしながら人生の経験や道 徳心そして愛国心を語り伝えていました。今の時代、悪いこと をしている小学生(児童)を叱る隣組(自治会)の大人はいま せん。良いことをした小学生(児童)を褒める隣組(自治会) の大人はいません。共働きや母子家庭で親が仕事に行くとき、 留守番をしているお爺さんやお婆さんはいません。代わりに、 小学生(児童)は学校の授業が終わると放課後児童クラブに移 動し、「保護者が迎えに来るまで」最終19時迄は指導員が監 視し預かるようになっています。児童に強く指導したり害が及 ぶと保護者から放課後児童クラブに対してクレームをつけてく る人もいます。 授業中や自宅での生活の中では見えてこない一面が放課後児童 クラブ(1年生から6年生が共同して学び遊ぶ)の中で個人個 人の性格が自由奔放に見えてきます。9歳から11歳への成長 は大人へと変化し、児童の性格(言動や行動)で、個人差は有 りますが、乱暴であったり、穏やかであったり、本人の基礎と なりうる性格が表面化して見えます。経験や体験やトラウマ、 喜怒哀楽と学問を修得しながら成長、9歳から11歳の頃の性 格は心の奥に隠れて表面には出てこないでしょう。しかし、取 り返しのつかない悪事をしたり、大きな失敗をしたり、問い詰 められてパニック状態になったとき、心の奥にある隠された性 格が表面化してきます。冷静な判断力を持つには、知識や経験 ・体験・修行等を学習して、身体も逞しくなりつつ20歳まで には大人として成長していくことと思います。 放課後児童クラブも主任(臨時職員)によっては指導のやり方 が違います。たとえば、預かる時間内叱ったり怒ったり気の休 まらない毎日が続けば、児童の数人が興奮し反発、他のおとな しい児童もいらつきはじめ暴れてきます。他方、預かる時間内 叱らず怒らず悪いことの意味を指導員が説明し、良いことは褒 めます。又、児童の中にリーダーを決めリーダーが手本となり 指導していきます。リーダーの指示を聞かない児童には指導員 が説明をして指導します。このやり方(学習の統制・上靴の整 頓・遊具の片付けなど)は児童も穏やかで暴れる者が減ってい ます。放課後児童クラブがAとBに分割されてから、Aの指導員 と Bの指導員との交流が少なく、完全分割により助け合いはぎ こちない感があり、A主任と Bの主任の運用の仕方が統制され ていないので、良いことも悪いことも主任の判断しだいでまわ っていきます。 そうではないかと感じた事を述べました。共感するところが有 りましたらご意見下さい。  

  • 息子の性格・キレる・暴力暴言

    小学校2年生の息子がいます。3人兄弟の長男です。学校でよく、先生に怒られると物を投げたり、暴言を吐いたり、その暴言もまるでヤクザのような言い方をします。また、授業中わざと大きな声を出したりして授業妨害したり、それを注意すると余計に大きな声を出す、先生に「邪魔するのだったら廊下に行ってやりなさい!」と言われれば廊下に行ってしまう。。(でも必ず最後はごめんなさいと言って誤るそうですが、この前はそうなるのに2時間かかったそうです。)ふだんは、よくクラスメイトを蹴ったり、一時は殺すぞー!と言っていたりもしました。これは何とか根気よく注意し最近は言わなくなったようですが。。とにかく、我慢ができないと言うか、ちょっと注意されると攻撃的になり、自分を抑えられず、暴言暴力で自分を抑えようとしている感じです。私自身も何かあると、子供に言葉で押しくるめてしまうような言い方をしてしまうのでその影響もあると思いますが、でも手につけられないぐらい攻撃的になりそういう時はどう接していいかわかりません。。放っておくしかないという感じです。落ち着いているときは、本当に心の優しい、親思いのいい子なんです。ちょっと心が乱れるともう豹変です。。自分自身もかっかしないで・・と思うのですが、でも注意するとキレるし。。言い方には気をつけるようにしていますが。。児童相談所ってうのは、そういう相談にも乗ってくれるのでしょうか?メンタル的に援助もしてもらったほうがいいのでしょうか?

  • 疑問に感じました。

    教科書は文部科学省の検定に合格したものを製本し、その教科書に基づき 児童生徒に教えてきました。それ以外の事は指導しなくて良いのだろうか 疑問に思感じましたのでお伺いいたします。 たとえば、児童(小学生)が通う小学校のトイレには履き替えのスリッパ が無い、物の大切さを考えれば「すぐ破り散らかす」だから設置しない。 衛生面から考えれば「上靴で教室からトイレ、トイレから教室」同じ履き 物で不潔さを感じる。中には裸足でトイレに入り便器を手で触りそのまま 皆の居る部屋に戻る。学校側は躾は親がするものとして居ますが、そうで は無いでしょと言いたくなります。疑問に感じました。 もう一つは、学校の校舎の隅で児童と先生が家庭菜園をして居ました。そ の途中児童(女子)が盛り上げた土の上を踏んで横切りました。先生はそ の児童を大きな声で怒鳴りました。2年生ぐらいの子で意味もわからず横 切ってしまったのではないかと思います。優しく叱り意味を教え今後よけ て通るよう指導すべきでは無かったのか。その時はサツマイモの苗を植え ていましたが農家の人から見れば腹の立つ「農家の仕事を馬鹿にしている のか」というような植え方で、児童に見せている事にも先生の勉強不足で はないのかと疑問に感じました。 今の先生のレベルはそんなものですか。思春期の教育はこんなものですか 教育委員会も学校も何十年と改善せず児童の親も知らず氷山の一角とみる のが辛い、これも言い訳でうやむやにされ、学校に通う児童の親としては 我慢しなければ我が子がどんな目に遭うかわからない。私はその現場を見 てしまいこれではいけないと思い。疑問に感じました。 さらにもう一つ、放課後児童クラブは、両親の共働きで監視出来ない児童 (1年から3年)を預かり親が迎にくるまでの間、目的に従い監視してい く施設ですが、叱る事が多く「走り回る、取っ組み合い、机や高いところ に登り飛び降りる、上靴を揃えない、ランドセルの整頓が悪いなど」毎日 同じ事で怒鳴っている。児童からの目線で行けば「うるさいばばあ、うる さいじじい、バカ」両親は知っているのか知らないのか、自宅や学校の授 業中では、おとなしいのではないかと推測していますが、家庭も学校も叱 られているとすれば、放課後児童クラブは息抜きの自分の居場所になりま す。これについても誰も改善をせず思春期を通り越し中学へ進学していく 事に疑問を感じました。私自身、児童の頃(3年生)担任の先生に3時間 に及ぶ説教をされました。先輩について行き先輩の言うとおりしただけで 何の意味もわからず罪にされていました。その先生(女性)は今も恨んで います。勉強の意欲も無くなりました。自分の人生違っていたと思います。

  • 5歳の息子、言うことが聞けません

    5歳(年長)の息子の母親です。 最近息子が何度言っても言うことを聞けず困っています。 心配でもあります。 たとえば、耳鼻科に行った時のこと。 診察する椅子がボタンで上下したりしますよね。 そのボタンが椅子の足元にあって、当然先生が押すものなのですが、ふざけて息子が押します。 そこですぐに先生や看護師さん、私に注意されるのに、目を盗んでまたやります。 1、2週間前、そんなことがあったので、今日また行くときに、絶対にあのボタンを踏んだりしたらダメだよ、約束だよ、と言ったのです。 息子は返事をしたのですが、結局また目を盗んでやりました。 こんなことが多々あるのです。 何度注意しても面白がってやるのです。 周りの人が必死になって止めようとすればするほど、わざと隙を狙って楽しそうにやる感じです。 食事中、すぐに椅子に足をあげます。 注意すれば降ろすのですが、数分でまた足をあげています。 幼稚園では、給食はすごい勢いで食べて、クラスで1位、2位を争うくらいの速さらしいのですが、家では遅すぎます。 後ろを振り向いたり、テーブルの上のものをいじったりして、なかなか食べません。 幼稚園で早く食べる理由は、早く食べれば遊ぶ時間が多くなるかららしいです。 幼稚園の課外活動で、クラブに入っていて、もうすぐある運動会で組体操を披露するので、練習があるのですが、ここでもどんなに先生が怒っても、気をつけしていられません。 注意された時は、返事をしてピシッとするのですが、しばらくするとまた横を向いていたり、お尻を振っていたり、手を動かしていたりします。 何度も気をつけができていないので、先生もしまいには「○○!どうしたらいい?」と怒鳴ってました。 この先生かなり怖いんです。 なのに息子はしっかりできません。 馬跳びのように下の人に飛び乗ってポーズを決めるときも、わざと上でゆらゆら前後に揺れたりして、先生に思いっきりお尻を叩かれていました。 クラブが始まる直前に、今日で練習最後だから、しっかり気をつけてして、揺らしたりぶらぶらしたりしちゃダメだよ、かっこよくね!って言ったのにも関わらず、ひどかったです。 周りのお母さんたちにも、先生あんなに怖いのによくあそこまでできるよね、と驚かれています…。 ピアノもグループレッスン(と言っても二人で相手も男の子)で習っていますが、集中力がまったくありません。 弾くのは下手ではないです。 先生もせっかく上手なのにとおっしゃいます。 でも、弾けるのに真面目に弾かなかったり、一人だけわざと早く弾いてケラケラ笑ってみたり、ピアノの前でみんなで歌うときも鍵盤を叩いてみたり…。 真面目に出来る日はごくわずかです。 たまに1時間おとなしくレッスンを受けられて、先生に今日はすごかったね、とほめられるときもあるにはあるのですが…。 ちなみに、クラブもピアノも息子がやりたがって始めたものです。 ピアノは家での練習が嫌でもうやめたがっていますが。 クラブの時は、親はみてるだけでノータッチなので、途中で注意することはしませんが、ピアノの場合はその都度注意しています。 でもダメです。 不思議なのは幼稚園ではほぼしっかりできているということなのです。 先生に困っていますという話をしても、驚かれます。 ちゃんと先生の話を聞いているし、わからないことは自分から聞いてくるというのです。 製作活動も集中して取り組んでいるとか。 私がみる限りでは、いつも上記のような困った感じなので、心配です。 ちょっとやんちゃな男の子程度に思ってましたが、それ以上の何かがあるのではないかと最近思ってしまったりして…。 クラブの先生に聞いてみたところ、疲れてると集中力がなくなってきたりしますから、と言われました。 ピアノの先生も、幼稚園で鼓笛など結構厳しくて大変な思いをしているので、その後(しかも金曜日)ピアノに来ると解放感あふれてしまうのかしら、と言われたり。 ピアノの先生曰く、お母さんがいる前でだけそうなのかも、ともおっしゃってました。 1歳5ヶ月の娘もいますが、そういう関係もあるのでしょうか。 このような子供、普通ですか? 最近あまりにもひどくて困っています。 小さい頃は育てやすい子だったのですが…。 こういう子にどう対応していったらいいかなどのアドバイスもいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。