• ベストアンサー

庚申塚について

庚申塚について詳しく説明したものが見あたらないのですが、そもそもの意味とか歴史につて教えてもらえないでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ekubo
  • ベストアンサー率31% (29/92)
回答No.2

 庚申信仰は、道教の守庚申に由来します。平安時代に中国から伝わり、室町時代に流行し、江戸時代には民間で広く行われるようになりました。  道教では、人の体内に「三尸(さんし)」という三匹の虫がいるとされます。上尸という虫が頭に、中尸が腹に、下尸が足にいます。この三尸は、庚申の日の夜間に寝入った人体を抜け出し、天帝にその人間の罪業を報告します。天帝は、その報告に基づき、その人の寿命を決定します。  三尸が天帝への報告に行くために人体を抜け出すのは、庚申の日の夜間です。その日に、人間が一晩中寝なければ、三尸は人体を抜け出せません。徹夜して眠らなければ、報告を阻止でき、天帝は、その人の寿命を決められないわけです。そこで人々は夜を徹して、呪文を唱えたり茶を飲んだり、歌合わせやスゴロクに興じたりします。これを「庚申待ち」といいます。「待ち」は「祭(まち)」とも書きます。  庚申(かのえさる)は、十干十二支(じっかんじゅうにし)と呼ばれる暦の中の日付の1つで、初日から57番目に当たり、60日ごとにやって来ます。庚申待ちは、古来の定期的な社交の場でもあったわけです。  この社交の記念碑や供養塔などとして立てられたのが庚申塔です。庚申塔の多くは道標を兼ねて、辻などに建てられています。庚申塔に地蔵堂のような小屋がけをして庚申堂、土盛をして庚申塚、小さな鳥居を立て庚申神社と称されるものもあります。jj3desuさんのおっしゃるように、庚申という名は現在でも地名や通りの名称として、各地に残されています。  庚申塔の種類は、仏教系、神道系、それらの習合系、道祖神系などいろいろです。代表的な仏教系と神道系について紹介します。  仏教系では、青面金剛(しょうめんこんごう:顔の色が青い金剛童子)を庚申信仰の本尊とするものが多く見られます。頭髪を逆立てた怒りの形相(忿怒相)で、身に蛇をまとう鬼神です。病魔、病鬼を払い除くことに威力絶大とされます。  庚申の申(さる)→(猿)との関連で、庚申信仰には三匹の猿が登場します。三尸による天帝への報告を阻止する意味で、「見ざる・聞かざる・言わざる」で知られる三猿が庚申信仰に取り入れられました。この三猿が庚申塔に刻まれているため、庚申塔は三猿塔とも呼ばれます。三猿は、左甚五郎の彫刻でよく知られていますが、庚申塔の三猿は、室町時代に始まるとされ、庚申塔の三猿の方が古いです。一般的な配置は、中央に青面金剛、上部に日輪月輪、下部に三猿や鶏(夜明けを待つという意味があるようです。)とされます。  神道系では、三猿の猿または「申」に関連づけて猿田彦神(さるたひこのかみ)を祀るものもあります。三猿のレリーフはなく猿田彦または猿田彦大神の文字だけが彫られた角柱状の石碑が一般的です。

kitaki
質問者

お礼

大変丁寧なご回答を寄せていただき有り難うございました。 ekuboさんの回答が一番よく分かりました。

その他の回答 (2)

  • jj3desu
  • ベストアンサー率34% (291/849)
回答No.3

#1に補足です。 #1では自分の知ってる範囲でしか紹介できませんでしたが、「庚申信仰」という切り口で見ると面白そうなサイトがありました。 庚申の夜は寝てはいけないとか、こんにゃくを食べるとか...。 結構色々な言い伝えをはらんだものなのですね。

参考URL:
http://www.naramachi.org/what/migawari.html
  • jj3desu
  • ベストアンサー率34% (291/849)
回答No.1

懐かしい! 私にとって庚申塚といえば母校の近く、巣鴨の地蔵どおりの最寄の都電の駅です。 ところで、庚申というのは元来は、密教で、鬼病を流行させる鬼神です。 体は青色で、二本、四本または六本の腕があり、弓矢宝剣を握り、頭髪はさか立ち、体に蛇をまとい、足に鬼を踏んでいる事から青面金剛(しようめんこんごう)とも言われています。 日本では、庚申(こうしん)信仰に取り入れられ、庚申待(まち)の本尊となったそうです。 で、庚申塚は路傍などにある、青面金剛=庚申を祀(まつ)る塚のことです。 三猿(みざる・いわざる・きかざる)の形を刻んだ石塔などがSETになっていることが多いそうです。庚申の申は猿だからでしょうね、きっと。

関連するQ&A

  • 春秋左氏伝は中国古典の中では難しい方ですか?

    春秋左氏伝を読んでいますが、かなり長いような気がします。あれって魯の国の歴史書ですよね? そう考えると日本の歴史より遥かに長いような感じがします。 あれって初心者には難度が高いですか?

  • 『説明する』とは。

    数学者や科学者、歴史学者が「何かを説明した」って言った時、彼らは『説明した』という言葉を同じ意味で使っていますか? 哲学の時間に、問いかけられた問題です。 私は、数学者の説明は自分の思考から生み出すもので、歴史学者は資料や文献を参考にしながら事実にそって説明する、科学者はその両方を組み合わせて説明するのだと思います。しかし、結局は自分の知っていることを相手に知らせるということ、歴史的に説明するなど方法がどうであり意味は同じだと思います。でも本当はこの問題の意味もよく分からないというのが本音です…。 皆さんはどのようにこの問題を解釈しますか? 意見聞かせてください>< よろしくお願いします。

  • 中国の歴史は嘘ですか?本当ですか?

    中国の王朝は日本みたいに継続した歴史はなく、断片的だという学者が多いです。 好みで春秋左氏伝を読みますが、細部まで記しており、とても嘘だとは思えません。 日本より歴史は長いんですよね?

  • 私書箱の作り方

    を教えて頂きたいのと同時に、そもそも私書箱とは何なんでしょうか?(意味、目的、歴史、使用例など) よろしくお願いします。

  • 歴史的位相の意味

    国語か歴史かカテゴリーを迷ったのですが、こちらに投稿致します。 『歴史的位相』って簡単に説明するとどういう意味のことですか? 論文で歴史的位相の考察、という内容が出てきたのですが、 位相という言葉を調べても数学だか理科の専門用語のような 意味しか出てこず非常に困っています。。。 どなたかこんな馬鹿に簡単にこの言葉の意味を教えて下さい!

  • 左巻き、右巻きの意味

    よく、左の考え方だ、とか、極右だとか聞くんですが、言葉で説明できないほどのなんとなくしか意味が分かっていません。 調べてみても歴史背景がずら~っと並んでて見る気をなくします…。 (仕事中にしか見れないので、あまり時間とれないんです) こちらのサイトはたくさんの方がいらっしゃるので、歴史が苦手な私にでもわかる簡潔な説明をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 現代日本の歴史に関して

    こんにちは、今、レポートの課題が出せれているのですが、問題の意味が全く理解ができず、困っています。 内容はどの程度、現代日本の歴史は歴史家達にジェンダー、クラス、民族的意識の歴史学に関する意味ある見識を提供しているか?です。 そもそも、現代日本の歴史とはなんなんでしょうか???現代日本? ジェンダー、クラス、民族的意識の3つの点に関して応えなきゃならないと思うのですが、全体の質問が全く理解していないので、すみません。。 歴史に関して本当にちゃんと勉強していなかったので、恥ずかしい質問してすみません。

  • 念仏踊り

     念仏踊りの一種だと思うのですが、「はんや舞」というのがあります。この舞の由来、歴史など詳しく教えてください。そもそも、「はんや」とはどういう意味なのでしょうか。

  • このふたつ、どういう意味?

    一つ目: ここに来てはいけません。これはバグです。きちんと報告しませう。 「ませう」って、方言でしょうか?どういう意味でしょうか? 二つ目: こいつは歴史を記録せしもの。 「…せし…」って、どんな構造で、どういう意味でしょうか?文法的に説明していただけませんか?

  • 中国の歴史書で面白そうなのはありますか?

    私は十八史略を読み、春秋左氏伝も読みましたが、戦争や殺人を嫌う性格だからか途中で嫌気が差してしまいます。 中国の歴史書で比較的穏やかな書籍はありますか?