今後日本で起こるかもしれない大規模な失業

このQ&Aのポイント
  • 現在エンジニアを目指して大学で勉強しているのですが、アメリカの統計によると需要があるのは高学歴のエンジニアなどで、中間層などの賃金は低下しテクノロジー失業で職を失う人がいる。
  • 日本もこのテクノロジー失業たるものはすでに起こっているのではないかと思います。
  • もし、国内で大規模な失業が起こったならば、海外の難民のような人が溢れかえる結果となるでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

今後日本で起こるかもしれない大規模な失業

タイトルの通りです。 現在エンジニアを目指して大学で勉強しているのですが、アメリカの統計によると需要があるのは高学歴のエンジニアなどで、中間層などの賃金は低下しテクノロジー失業で職を失う人がいる。 というデータをどこかでみました。 これが正解だとは思えませんが、日本もこのテクノロジー失業たるものはすでに起こっているのではないかと思います。 仕事や就活のことが24時間頭をよぎって、心配でキャンパスライフどころじゃないって感じですね。 もし、国内で大規模な失業が起こったならば、海外の難民のような人が溢れかえる結果となるでしょうか? あくまで、予想で結構です。 僕は20歳ですが、職につけるか、ついたとしても需要があるかなど将来が心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10446/32863)
回答No.6

10年先のことはある程度予想はできますが、20年先のことなんて誰にも予想はできません。私が質問者さんくらいの年齢の頃、世間ではフリーターと呼ばれる人たちが話題になるほど増えてきました。あえて就職を選ばない若者たちです。当時の良識ある大人たちは、彼らを批判しましたし「サラリーマンになることに比べて生涯賃金でこんなに損をする」という試算も散々されました。その試算では、サラリーマンは40歳を過ぎたらぐーっと年収が上がっていたのです。「そこでものすごい差が出てくる」っていわれていたのです。そう、当時はサラリーマンなら毎年給料が上がり、40代になって管理職になればぐぐーっと収入が増える、というのが常識だったのです。まさか四半世紀でサラリーマンの年収が上がらなくなる時代が来るだなんて、誰も予想していなかったのです。 今の世の中、楽観論やら悲観論やら一杯ありますが、それは昔からどちらもあったのです。そして、どちらも「一部だけ当たり。大部分ハズレ」なのです。だからいろんな予想が巷に溢れていますが、一部だけが当たってその他のほとんどははずれることでしょう。 いい言葉を教えてあげますよ。「悲観的に準備し、楽観的に対処せよ」という言葉があります。これ、特に社会人になったらすごい使えますから覚えておいたほうがいいですよ。仕事がデキる人はみなこのタイプです。一方、仕事ができない人はみんな「楽観的に準備し、悲観的に対処する人」です。スポーツチームの応援をしていても、同点だと「押されてるなー」って思うし、1点リードで「まあ五分五分」って感じるでしょ。人間心理というのはそういうものなのです。 あとね、どんな時代になっても生きていけるやつというのはタフなやつです。タフなやつになるにはどうすりゃいいかっていうと、これはもう単純な話体を鍛えるってことになるのですよ。人間体力が限界となると、頭も回らなくなります。体力に余裕があれば、頭も回ります。 どうなるかわからない先のことに悩んでるヒマがあったら、いざというときに備えてジムに行って体を鍛えよといいたいですね。私は何度か転職の経験がありますが、失業して時間が余るといつも市営のジム(数百円で利用できます)に行って体を鍛えていましたよ。というのも、仕事が決まって場合によっては激務になることもあるのですが、激務になったときにはもう体力をつける余裕なんてないんですね。時間があるときに体も作っておいて来るべき戦さに備えておくのです。

singularity2
質問者

補足

確かに先のことはわからないですよね。 会社員になるのが一番とはいえないかもしれませんね・・・ 鍛えているとはいえないかもしれませんが、週5でジョギングしてアルバイトはがっつり重いものを運んだり、常に動いてる系です。

その他の回答 (5)

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2700/13647)
回答No.5

今の日本の大問題は少子高齢化に伴う労働力不足です。近い将来労働力が枯渇します。移民に頼れという声が大きくなっています。間違っても失業増大はありません。問題は今の若い人たちが遊び好きの怠け者になって、大学がレジャーランド化し、大学を出てもそれなりの知識能力が身につかず、新しい知的労働力需要に追いつけなくなっていることです。必然企業は海外の知的労働力に頼ることになります。そうなったらそれは日本の問題ではなくあなた方の問題です。スマホやゲームなどで無駄な時間を使わず、大いに勉強に励んでください。

singularity2
質問者

補足

大学生と名乗っているだけの人が50%くらいでしょうか やはり、大学は減らす。もしくは、定員を締めたり、推薦入試をなくすことから始めるべきだと思います。 実際僕も大学で学ぶだけの実力は無いと思ってましたが、大学の授業のレベルの低さに驚きました。 ただ単に単位取りになっていますよね。 ゲームは引退しましたので、勉強だけに集中していきます。

回答No.4

>もし、国内で大規模な失業が起こったならば、海外の難民のような人が溢れかえる結果となるでしょうか? なりません。 海外からの難民問題は言葉や生活習慣、宗教などが国民と異なるから摩擦が大きい。 しかし、国内で大規模な失業が起きても、言葉は通じるし、宗教問題が起きないので、海外の難民が溢れかえる結果とは異なります。

  • jack-a3
  • ベストアンサー率33% (193/568)
回答No.3

例えばiPhoneを製造している中国の会社であるFoxconnは、6万人の従業員を組み立てロボットの大量導入で置き換えたっていうニュースがありました。似たようなことは国内でも起きています。これにより生産ラインに携わるパート従業員や三交代勤務してるような方の仕事が減っているのは間違いありません。 一方で多品種少量生産が必要な分野では機械化、ロボット化のメリットが出にくいため、セル生産方式と呼ばれるやり方で人間が製造しているものも少なくありません。今後日本の人口が減るとますます多品種少量化が進む可能性もあり、なんだかんだで組み立てに関わる人間がゼロになるとは考えにくいです。 また、ロボット技術が発展し仕事がなくなる人はいるかも知れませんが、逆にロボット技術が発展することで生まれる新たなビジネスがあり、それに関わる人が生まれることもあるでしょう。エンジニアならそっちに目を向けて欲しいです。 今後もいろんな変化があり、一部では激変と言ってもいいような変化があるでしょう。しかしここ日本においては、大政奉還から大正デモクラシー辺りまでの激変、また第二次世界大戦後の焼け野原で食べるものにも困る状態から数十年で技術立国として再興した時代に比べると、この先の変化なんて(大量移民の導入や戦争でもない限り)たかが知れているではないか、という気もします。それほど悲観的にならなくてもいいでは? というか、考えてもしょうがないことを考えるのは人生のムダです。

noname#228046
noname#228046
回答No.2

鉄道、自動車、農業機械、工場の機械化と高度化、 電気、水道、ガス、家電、ネットショップなど、 テクノロジーが新しい便利を生み、陰で失業者を生んで来ました。 昔は盛んだったけれど激しく廃れた職業なんて山の様にあります。 今後もそれが繰り返されるでしょう。 どんなに努力し知識を付け腕を磨き投資しても、 ビデオテープやミニディスクの様な末路を辿りもします。 水素自動車みたいな問題を抱え空振りする事もありますね。 研究開発系は、相当に有能じゃないと生き残れないと思います。 ただ、今後AIによるテクノロジー失業が深刻化すると言われていますが、 そのスピードはかなり怪しい部分もあります。 機械はまずはシンプルで理想的なテスト環境で動作テストされます。 しかし失業が深刻化すると言われる業種の現場はそうではありません。 全ての建物を機械用に新築するなら些細な効率化は非効率になり普及しません。 全農作物の病害を正確に診断し的確な処置ができる機械なんて簡単には作れません。 人間に教えて処置させた方が安上がりでしょう。 人の出入りが激しい飲食店で機械が接客すれば一々停止し非効率になったり、 想定外の建物の劣化のヒビで転倒し大惨事になったりしかねません。 運送業も独自のルールで作業を効率化している所に 柔軟に学習対応できるAIの調整も手間で何年先になるやらです。 人間の様に学習できるAI が持て囃されてはいますが、 機械が人間や建物にガンガンぶつかりながら学習してたら凄い被害です。 安全性を高めようとすれば人間より非効率なガラクタになりかねません。 しかも何年正常に動作するか? 維持費、更新コストが実際どうなるか? 売ろうとする人間に言葉を全部信じる愚かな事業者は生き残れないので 皆慎重になり易々とは普及しないでしょう。 自動車が故障し死亡事故を起こし少しずつ安全になって行った様に、 膨大なテストと改良が繰り返されて少しずつ変わって行くでしょう。 しかしエンジニアでしたら、 ・あまりに多様な現場でどんな問題が生じ  どう低コストな改善できそうか報告、提案する仕事。 ・導入を不安視している人を納得させる説明や営業。 ・痒い所に手が届かない市場を見つけ、パーツから試作し起業。 などの道筋が考えられるのではないでしょうか? あなたが何に興味があり、どんな人に必要とされたいか? エンジニアが結局誰に必要とされているのか? 現場を見に行く事であなたの不安は少しずつ晴れて行く可能性があります。 不安は無知だから何が起こるか解からないから生まれるものです。 ちゃんと知れば具体的に何が起こるか、何が出来るか見え不安は消えます。 あなたはなぜエンジニアを目指し大学で勉強しているのですか? 心の奥にちゃんと想い、目的があるならば、 踏み込んだ事が無い場に足を運んでみると心配や不安は晴らせるはずです。 作る人と使う人の橋渡しはまだまだ何十年と必要とされます。 色々な分野をエンジニアと現場の視点で見て回ってはいかがですか? 若い頃に見て回り体験した事はその後の人生の大きな糧になりますよ。

回答No.1

  これから高学歴のエンジニアを必用とするのは一次産業です、特に農業、魚漁業です 近大マグロ、近大ナマズの蒲焼など資源枯渇が危惧される場面でのエンジニアが持ってる論理的な発想とアプローチする力 世界中で賞賛されてる日本の農作物、果物を効率よく作るのは従来の農家では無理です、エンジニアの力があれば大成功できます、市場はあるのだから如何に供給できるかを考えればよい  

関連するQ&A

  • いま日本で中間層の厚みが縮小し、富裕層と貧困層の2

    いま日本で中間層の厚みが縮小し、富裕層と貧困層の2極化が進んでいるという質問に対しての回答が「リーマンショックで無職者だった人が雇われて社会復帰したら、0円から収入が発生して低賃金だが労働者に復活して労働者の平均賃金を押し下げて、日本経済は貧困層側に平均が動いた。貧富の格差が広がったのではなく賃金の平等が加速すれば加速するほど低賃金側に平均賃金が傾く。」と言う。 この理屈だと総賃金は増えるので好景気になるが平均賃金が貧困層側に傾く理屈にも矛盾がない。 でもこれだと中間層が少なくなる理屈には当てはまらないと思う。 低所得者層が多くなるとなぜ中間層の人が減る?もっと昇給して地位が上がって富裕層側に移動するので無職者が貧困層側に5%上乗せされたとして中間層のパーセンテージが減る理由が分かりません。 ということは前提条件の回答は間違いな気がします。

  • 平等、反平等でなく目指すもの(現在の日本の所得)

    世界のグローバルに金融が動き、賃金の安い場所に工場が移転していきました。 日本は、リーマンショックなどもあり、実力以上の円高もあり周辺の工業からの輸入で防戦だったと思います。 コストとリストラでボーナスカットと低く平等にして、かつ技術革新やデフレによる消費でまだその部分を享受したのだと思います。 もともとは自生的秩序ではないですけど、より平等とはいえ、1億総中流の中にもなんとなくの分布があったように思えます。 現在は、中間所得層の比率は知らないですけど、下位の所得を増やすと社会不安になるのではないかというような感じもします。また頑張ったり、才能のある人が低い平等につきあわないといけないとか。 コーエンの非行副次文化論ではないですけど。 規制緩和などで中間所得層が減るのも問題かと思ってます。 平等でも低ければステータス職など目指す人が減るということはそれだけ意識が落ちるともいえると思います。 現在は円安ぎみなどもあり、大企業など中心に賃金など上昇気味ですね。 いったい、現在の日本はどんな所得分布をすべきなのでしょう?

  • マクロ経済学労働市場について。

    マクロ経済学労働市場について。 ★実質賃金率が下がれば労働需要量が増え、(実質賃金率が上がれば、労働需要量は減ります。) ★失業率が大きくなれば、人が余るので賃金は下がる。 この二つは矛盾しているように思えるのですが、どう解釈したら良位でしょうか。 ご回答よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 失業保険

    私は現在57才のサラリーマンです。今年の12月に退職して転職を考えています。その際失業保険が気になっています。つまり、自己都合や定年退職で職を失った人は失業保険がなくなるような動きがあると聞いています。本当でしょうか 又なくなるとすれば何時位になるでしょうか 退職がせまっているので心配です。動向をキャッチしている方がおられましたら教えて頂きたいと思っています。 よろしくお願い申しあげます。

  • 派遣という雇用形態について

    私は派遣という雇用形態があること事態が大きなリスクだと思うのですが 皆さんは怖くないのでしょうか?現在ただでさえ長引くデフレで倒産件数と失業率が高いのに 中間層が一度失業の憂き目に会い正社員職が見つけれない場合 こういった労働条件の悪い雇用形態で働かなければ ならないというのは、二度と中間層に戻れなくなってしまうのではないでしょうか? 高校生や大学生、主婦がちょっとした時間の合間にアルバイトやパートで 働くのとはわけが違います。皆さんは怖くないんですか?

  • 51歳 失業中 過ごし方

    失業中の有意義な過ごし方があれば教えて下さい。 今、お付き合いをしている人のことですが、只今、失業中です。 年内は、働きたくないそうです。 働く=辛い、苦しい・・ かなりのトラウマになっており、今は、働くのが怖いみたいです。 失業手当があり、扶養家族はいません。 今までは、子供の為に会社を辞めるわけにはいかないと苦しくても我慢してきた反動が強いようです。 サラリーマン(管理職)の高い収入の見返りは、ストレスと不眠症で、長生きは出来ないとよく話していました。 今は、毎日、何をしようと考えるそうです。 会社を辞めてから、人と話をする機会が無くなり、電話で私と話すことが、唯一の会話です。 とりあえず、退職してからは、毎日1万歩と決めて歩いています。 釣りが好きで、1日釣りをして過ごすこともあります。 真面目で心配性の性格ですから、今後、不安感でストレスになれなければいいのですが・・。 失業中は、こんなことをして過ごしたとか、失業したら、こんなふうに過ごしたいとか、前向きになれる過ごし方があれば教えて下さい。 まだまだ、自分の為に仕事はするだろうと思います。 どのようなきっかけで、どのような新天地(仕事)を見つけたのか、また、50歳を過ぎ、転職をしてやってみたい仕事があるなど、皆さんの思い、体験を教えて下さい。

  • 少子高齢化社会の雇用環境について

    既に足元では少子高齢化の経済的影響が出始めていますが、 この傾向は団塊の退職を境に一気に表面化すると考えています。 そこで疑問なのは、今多少景気がよくなっていますが 雇用環境は依然厳しい現状です。 この雇用環境はポスト団塊の退職以降どのように推移するのでしょうか? 1.少子化で明らかに新規労働者が減り続け、労働力の価値があがる  →賃金上昇、失業率低下 2.少子高齢化+総人口の減少で明らかに消費量が低下  →モノが売れない→デフレの進展→賃金低下、失業率上昇 つまり一言で言えば労働力の需要が上回るか、供給が上回るか どちらに推移するかを予測したいのですがいかがでしょうか?

  • アメリカ以外の先進国は皆、不景気で通貨安ですか?

    日本はこれから、通貨安、9割の中間層と下級層の収入が低下になると思います。通貨安、9割の中間層、下級層の収入減が急速に始まったのは2012年の政権交代です。安倍さんはアメリカの経済を救うためにワザと日本の通貨安、9割の中間層、下級層の収入減を行なっていると考えています。であるならば、ほかの先進国も安倍さんと同じことをやる人が出てくると考えます。 実際はどうなのですか?アメリカ以外の先進国でも同じ傾向がありますか?

  • 失業率の低下とインフレ

    つい先日イギリスのA-levelの経済学の問題について解説をお願いしたのですが、また壁にぶつかってしまい投稿させていただきました。 問題は、 (英文) When will a reduction in unemployment result in an increase in inflation? A. when a high percentage of the increase in income is saved. B. when the economy reaches its production possibility curve C. when the jobs created are unskilled.(この選択肢自体あまり理解ができないのですが、雇用された人がunskilledということでしょうか?) D. when the newly employed buy mainly imported goods 正解はB (日本語訳) どんなとき失業率の低下はインフレの上昇につながるか? A.増加した収入の高い割合が貯蓄されたとき。 B.その経済が生産可能性曲線上(以下PPC)に到達したとき C.創出された雇用(雇用された人?)が未熟だったとき D.新しく雇用された人が輸入品を主として購入したとき 失業率の低下が、インフレを招くということは理解できます。失業率の低下が賃金の上昇圧力を招いて、cost-push inflation や 収入の増加からdemand-pull inflation が起こるのかなと思うのですが、「その経済がPPCに到達したとき」は言われてみればそうなのかもと思う程度で今ひとつぴんときませんでした。 他の選択肢が間違いであるということと、なぜ経済がPPCに達したとき失業率の低下がインフレの上昇を招くのか解説していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • ミットロムニーはどうやって金を儲けたの?

    共和党のミットロムニーさんがオバマ大統領と戦うことになりました。 が、ロムニーさんはひどい嘘つきで、考えをコロコロと変え、票を獲得する為に どんな手段もいとわない卑劣な奴だ、と言われています。  彼は億万長者ですが、お金の儲け方もハゲワシのようで、弱っている 会社を買い取り、労働者を解雇して人件費の安い中国等で製品を作らせる 方法で設けているそうです。その中国でも労働者を過酷な環境であまりにも安い賃金で働かせる と聞きました。 私がいろいろと調べて得た結果としては、彼は労働者の味方ではなく、投資家の 味方である、つまり、一部の金持ちたちをもっと儲けさせ、その結果職を失う のは中間層の労働者である ということです。  しかし、私の夫は 彼のおかげで資金が出回っているのだから、社会の為に なっているんだよ、 と言います。  私としては主人の考え方には納得出来ないし、ロムニーさんの資産について 調べた人によると、彼のやり方では社会への貢献になっていない、ということでした。  ほんの一部の富裕層にお金がいく仕組みをミットロムニーはつくりあげてきたというのです。 とても難しい問題でよくわからないことだらけなのですが、もし経済に強い人が いましたら、ミットロミニーのしてきたことが人道的にどんなものなのか、 彼は本当に一部の国民だけでなく、多くの中間層の国民の為に尽くしてきた人なのか、 ご意見を聞かせて下さい。宜しくお願いします。