地方公務員法の見方とは?

このQ&Aのポイント
  • 地方公務員法の見方を教えてください。
  • 地方公務員の退職金が引き継がれるかどうかは自治体によって異なります。
  • 地方公務員法のページを見ることで、引き継がれるか引き継がれないかがわかります。
回答を見る
  • ベストアンサー

公務員法の見方

地方公務員法の見方を教えてください。 娘が転職希望のようです…が、私は公務員ではないので見ても良くわからない所があります。質問させて頂きますので、お分かりになる方は、宜しければご回答願いたいです。 現在国家公務員、(勤続期間は1~10年に該当)来年四月一日から、受かれば地方公務員の市役所上級職員になります。 退職金は引き継がれる自治体、引き継がれない自治体があると知りました。自治体のホームページの地方公務員法を見たら書いてあるというのも知りました。 そこでなのですが、自治体の地方公務員法のページの、どこのどういった文章を見たら「引き継がれる、引き継がれない」がわかるのでしょうか? 19条で合ってますよね…。 一応記載しておきますが、犯罪は犯していません。娘にはプレッシャーがかかるかなと思い中々聞けず、ここをお借りしました。

noname#227246
noname#227246
  • 転職
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7972/17042)
回答No.1

> 自治体のホームページの地方公務員法を見たら書いてあるというのも知りました。 地方公務員法は国の法律ですから,どこで見ても同じことしか書いてありません。自治体の退職金は自治体ごとに違っているのだから,その自治体のページで見るしかないのであって,地方公務員法を見てもわかりません。 例えば横浜市であれば http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/reiki/reiki_honbun/g202RG00000420.html のように,必ず退職手当条例がありますので,それで確認してください。 例えば横浜市であれば4条に 国家公務員等が引き続いて職員となった場合(前号に該当する場合を除く。)において、特に市長が必要と認めたときは、その者の国家公務員等としての引き続いた在職期間は、職員としての引き続いた在職期間に通算することができる。ただし、その者が国等から退職手当に相当する給付を受けているときは、当該給付の計算の基礎となった在職期間は、その者の職員としての引き続いた在職期間に通算しないものとする。 とあって,結局よくわからん。

noname#227246
質問者

お礼

お早いご回答ありがとうございます。 あぁ、地方公務員法自体はかわらないんですね。成程。 横浜市、よくわからず…。私もです。文章を読んでいても?ばかりです。でも、横浜市ではないので大丈夫です。 ご助力頂けて感謝です。

その他の回答 (1)

  • 3318r
  • ベストアンサー率15% (91/571)
回答No.2

市の退職手当支給条例で確認してください。 前職で支給されていない場合、通算され勤続期間別支給率に基づき支払われます。 条例には、市長が必要と認めたときとありますが、懲戒処分等非違がなければ問題ありません。

noname#227246
質問者

お礼

お返事を待っていましたが日数が経っているので一旦のお礼とさせて頂きますね。 教えてくださってありがとうございました。 まだ解決していない為、引き続き他の方や専門の方のご回答をお待ちしております。

noname#227246
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 実は、某市役所の最終面接で「うちは引き継ぎできません」と前もって言われてしまったんですよ。 新卒枠で受けるからでしょうか? 三千人以上の割と大きな市役所です。 その市の条例にも、先程確認したら3318rさんが仰られたように同じことが(市長が~云々)書いてあったんですがね…。 それは出向の人用の割愛?というものではないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 公務員について、いまいちよく分からなくて困ってます。

    市役所や県庁等の地方公務員の職に就くためにはどのような過程(採用試験)を踏んでいかなければならないのかがよく分かりません。市役所のホームページでは1次試験や2次試験とか書いていて、それは公務員採用試験(地方上級公務員試験等)を合格した者のみが受けれるものなのでしょうか。 国家公務員試験や地方上級公務員試験等との関連性も含めて公務員、または公務員に詳しい方がいらっしゃえば、市役所等のの職員になれるまでの道のりを教えていただきたいです。

  • 公務員詐称について

    匿名掲示板で「○○県庁職員上級職」を騙って、 掲示板の参加者や特定地域(○○県/○○市など)を 2年間に及んで継続的に誹謗中傷していた固定ハンドルがいたのですが、 彼は軽犯罪法の公務員詐称になるのでしょうか? 可能ならば、自治体に告発するつもりですが、 自治体が相手にするほどの違法性があるのでしょうか? ちなみに、彼は職員証を偽造してネットに公開するなど、 県庁職員だと信じさせるような偽装工作は行っておりません。 ネットで「俺は公務員だ」と自称していただけです。

  • 公務員について

    市町村役所の職員と都道府県庁の職員の 給料の平均はどちらが上なのでしょうか? 今、公務員になろうと思っているのですが、 気になったので質問させてもらいます。 あと、市役所の上級・中級と 地方公務員 上級・中級の試験科目も教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 働きながら公務員

    現在24歳の会社員です。 今年の12月から、働きながら勉強して 公務員(地方上級か国家II種)を目指そうと思っています。 ですが、いろいろな意見を見たところ、 働きながら公務員を目指すのはかなり難しい、ということが わかりました。 そこで、「教養試験のみならいけるんじゃないか」 とも思うのですが、なかなか実施している自治体が見つけられません。 どこか教養試験のみ実施している自治体などを掲載している サイトがあれば教えてください。 また、働きながら公務員を目指して実際に合格した方がいれば、 何かアドバイス等(勉強の仕方・予備校・通信教育など) いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験に必要なテキストはどれ?

    大阪府や和歌山・奈良などの市役所や都道府県庁を受験しようと考えています。 テキスト選びに困っています。 1.「市役所上級・中級・初級」と「地方公務員の上級・中級・初級」とかかれたテキストがありますが、同じものですか?どう違うのでしょうか。 2.国家公務員と地方上級や初級、市役所上級などの問題内容は違うものなのでしょうか? 3.地方上級のテキストで勉強しようと思うのですが、どのレベル(国家や地方など)まで対応できるものなのでしょうか? 4.市役所と地方公務員どちらが難しいでしょうか。やはり、和歌山はコネがほとんどだと言います。大阪などのように採用枠が多いほうを受けたほうが筆記試験は通りやすいでしょうか。

  • 地方公務員法第18条について

    地方公務員法第18条2項の「その職の競争試験又は選考に相当する国又は他の地方公共団体の競争試験又は選考に合格した者を、その職の選考に合格した者とみなすことができる。」とありますが、国又は他の地方公共団体の競争試験に合格した者というのは、有効期限があるのでしょうか?これは、何かあったりした時、他の自治体の人は、簡単に職員になれるということなんでしょうか?どういう時に役にたつのかお聞かせ下さい。

  • (自力で)公務員になるには?

    市役所を受験したいと思っています。自分で勉強する場合には教材はどのようなものを買えば良いのでしょうか?「地方上級」とかでいいのでしょうか?色々あってわかりません。さすがに国家公務員用のではないことはわかるのですが・・・。

  • 市役所等の市町村職員になるには。

    市役所などの市町村職員には採用試験があるかと思うのですが、 これは地方公務員の試験とは異なる、各々の自治体が作った試験なのでしょうか? 地方公務員には地方上級、地方中級、地方初級という種別があると思いますが、 市役所役員等はこれらのどれに当たるのでしょうか? また試験を受けるにあたっての年齢制限はありますか? 少し調べては見たのですが、勘違いしているかもしれません。 是非教えて下さい。

  • 地方公務員法は外部の者へも適用されるのか

    ある民事訴訟で係争がありました。(当方被告A、相手方原告B、なお個人間の争いであり国家賠償法ではありません) この中で、原告Bの上司Cが私Aとその役所とのやり取りを陳述書して提出しました。 しかし、地方公務員法に基づく任命権者の許可事実がありません。 根拠法は次の通りです。 地方公務員法第34条 2 法令による証人、鑑定人等となり、職務上の秘密に属する事項を発表する場合においては、任命権者(退職者については、その退職した職又はこれに相当する職に係る任命権者)の許可を受けなければならない。 そこで、今後役所に対して職務上知りえた内容を漏洩したとして国家賠償法に基づく損害賠償請求訴訟を準備しています。 【質問】 1.この上司Cは、地方公務員法第34条違反に問えると仮定し、原告Bである職員の弁護人である弁護士は地方公務員法違反に問るものか。 2.こういった場合は、弁護士法に基づく懲戒申し立ては妥当か。 以上についてご教示いただけると幸いです。 情報が不足している場合は補足要求してください。 なお、大変恐縮ですが、法的根拠、判例によらない個人的な意見、感想はご遠慮ください。

  • 公務員の身分保障

    国家公務員法第75条第2項に、「職員は、人事院規則の定める事由に該当するときは、降給されるものとする。」とあります。 この、人事院規則は具体的にはどれなのでしょうか(存在するのでしょうか)? また、どのような事由の場合に降給されると規定されているのでしょうか