• ベストアンサー

役員の経費について

ひとり役員の会社を設立した者です。 社員も無く1人で仕事をしていますが、取締である私に福利厚生費は認められるのでしょうか。特に残業食事代や慰安旅行について知りたいと思っています。 「役員には福利厚生は認められないから役員報酬をたくさん払う」ということを何かで聞いたことがあるのですがいかがでしょうか。 また、残業手当の支給はできるのでしょうか。 もし役員報酬以外は認められないということですと毎月の収入により役員報酬を毎月変えなければなりません。こんなことはルールに反しているように思うのですが、かまわないのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • okmo
  • お礼率43% (207/471)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.2

 補足ですが、過大と見なされない役員報酬に関して資金繰り等の経営上の都合で、決められた報酬の支払いができない状況であった場合、未払金として処理するのが普通かと思います。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=675959 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=428455  経営が好転し未払金を精算する時は、その期の範囲内においての精算なら役員賞与とする必要はありません。 http://www.tabisland.ne.jp/explain/zeikin2/zeik1-02.htm  確かにルールに反するという感覚は理解できますが、ない袖は振れませんし、帳簿上は支払義務が未払金という形で残っているので問題はありません。  #1の回答者の方が仰るとおり、法人の一人しかいない役員の単独での食事代や慰安旅行などの福利厚生費は認められません。一方、労働者でもないので出勤簿やタイムカードの必要もありません。従って残業代もありません。ただし取引先との関係で生じた費用であるなら損金になる部分はあります。ただし接待交際費は全額が経費となるわけではなく、最終的に法人所得に戻す部分があります。 http://www.hct.zaq.ne.jp/tujimoto/hm/hmc007.html  社会保険料に関してはいったん届け出た標準報酬で引くしかないとは思いますが、変化が大きい場合は随時改訂で対応するしかないと思います。たしかに保険料は高いと思います。しかし給付水準を考えれば国民年金だけというのはあまりにも不安です。また私も同じ立場ですので敢えて書きますが、生活できないほどの額であっても所得が低いほど税や社会保険料の負担割合が大きいというこの国特有の後進性があります。  労働保険(雇用・労災)は基本的に事業主である役員は入れません。ただし労災に関しては労働保険事務組合に委託している場合は特別加入といって事業主本人が入れる仕組みはあります。保険料は高いという印象ですが。  しかし文句ばかり言っても始まらないので、とにかく大きな利益をだせるようできる限りの努力をすることです。社会保険料も税金も儲かるほど負担割合は小さいのです。また、運用上ですがよほどのことがないと税務調査時に過大報酬の指摘はないものです。(全然貢献のない役員でも正社員の平均の5倍くらいもらってもなにも言わないことがおおいと感じます。)

okmo
質問者

お礼

poor_Quarkさん 丁寧で分かりやすい回答をいただきありがとうございます。 質問以外の事についても有用な情報、本当に参考になりました。ありがとうございます。  先日税務署の決算の勉強会に出席したのですが、その席で税理士が言っていました。「役員報酬はできるだけ多く、税金もたくさん納めましょう。それが無くては会社は大きくなりません。」と。ちなみに松下幸之助氏は一般社員の10倍は報酬を取るべきだと言っているそうです。  それから、私の場合の事実として一点。 社会保険事務所の審査の時に、出勤簿の備付けを指導されました。社会保険事務所としては20日以上の出勤の事実を確認できるようにしておきたい様です。(私の想像ですが。)

その他の回答 (1)

  • yamakin
  • ベストアンサー率33% (45/135)
回答No.1

okmoさんこんばんわ。  役員1人だけの会社に福利厚生費はありません。残業食事代などは、役員報酬の中に含まれているはずです。  小さな会社の役員は、残業など日常茶飯事ですが、役員に残業手当を出せば役員賞与になり、税金計算では経費になりません。(損金不算入)  毎月、役員報酬を変えれば、その度に議事録が必要になり面倒ですし、役員賞与扱いもされるでしょう。  慰安旅行は、従業員と行くから慰安なので、取引先の人と行けば交際費となります。

okmo
質問者

お礼

yamakinさん ありがとうございます。 やっぱりそうですか。 経営者にとっては非常に不愉快な決まりですよね。 役員報酬の額は高額に設定しておいて実際には払えるだけの金額を払うという方法が考えられるのですが、世の中の法人の経営者はどうしているのでしょうか。非常に興味のあるところです。 ただし、高額に設定しておくと厚生年金の保険料の額に悩みが移ります。 いろいろと難しいですね。

関連するQ&A

  • 役員でいう賞与のようなものは

    役員が毎月定額でもらう役員報酬以外に、手当てなりを出すことはよいのでしょうか。代表取締役ではないですが従業員や従業員兼務役員などを統括するような役員の場合で、大きな仕事を取ったりして会社に大きく貢献しても賞与は出さず、毎月も定額で支給しているだけとして、貢献した月には特別手当とか支給する、というのはいけないのでしょうか。

  • 役員の報酬は毎月支払うのか?

    まだ起業について勉強中ですみません。 参加者全員 副業として会社設立しようと考えております。会社設立の際、取締役、監査役、発起人など数名必要になります(現在 取締役5名【出資者】で検討中)。 役員は役員報酬として、最初に確定する必要があると聞きました。(外注的に手当てをあげれない) 最初に確定した年俸は支払わなくてはならないのでしょか?毎月支払うとなると考えてしまいます。 おしえてください。

  • 役員報酬

    代表取締役1人の会社を設立します。 給料として役員報酬をもらいますが、 たとえば8/1に設立して役員報酬を10月末締めの翌月11月末払って可能でしょうか? つまり設立してから8月分9月分は報酬なしで10月より報酬ありにしたいのです。 また末締めのよく月末払いと言うのも可能でしょうか? これらをやるとき手続きが必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • 役員報酬の決め方

    確認有限会社の設立を目前にしています。 当初の資本金は20万円です。 個人事業を法人にした形なので、代表取締役は私。もう一人の取締役は妻です。 それ以外の取締役、従業員はいません。 目下の事業内容としては、システム開発の請負で、月50万円の収入は見込まれてます。 5年間で300万円まで増資する必要があるので、役員報酬を貯蓄して増資しようと考えています。 この場合、収入の50万円をすべて役員報酬としても問題ないでしょうか? 会社としては利益ZEROとなります。 また、個人事業の間は妻の収入はZEROでしたので、扶養してた形になります。 役員となっても扶養の形は残したいので、役員報酬を月8万円くらいにしたいのですが、それは問題ないでしょうか?

  • 役員報酬の範囲は?

    役員の為に支払う次の費用は、役員報酬に含まれるのでしょうか? ・役員の通勤手当 ・役員の出張旅費 ・その他役員の福利厚生費 等 株主総会で総枠を決議し、個々役員の報酬決議を書面で残す場合の「報酬」は上記は除いた額(一定額の月給)で良いのでしょうか?

  • 役員報酬について

    今月、小さな設計事務所を法人化したものです。 会社規模は私が代表取締役、母が取締役として登記しました。 実情は、私1人での実務であり、母を役員にした理由としては、 同居しているもので毎月の生活費を役員報酬という形で渡そうと 思った次第です。 役員報酬額について何かしらの規定はあるのでしょうか? また、母は別業種のパートで月7万程度の収入があります。 一般的な報酬額や節税等を含めたご意見をお聞かせ下さい。

  • 役員賞与の支給に際する給与・会計処理について

    通常は役員報酬のみ毎月定額で支給をしている役員についてお尋ねします。 今回役員が、1ヶ月ほど入院をしたので会社でかけている保険から保険金を受け取りました。 金額が30万だったので、10万を見舞金として福利厚生で処理をし残りの20万を役員賞与として 支給することになったのですが、この場合どのような処理をしたらいいでしょうか。 (1)20万は賞与計算として給与ソフトで計算してよろしいですか? その際は所得税だけでなく健康保険関係も控除は必要でしょうか? 社員だったら賞与支払届を提出しますが、役員も何か届ける必要はありますか? (2)会計処理としては、販売管理費用の中で通常の役員報酬と別に役員賞与で計上して よろしいでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 役員報酬と厚生年金を両方もらう

    代表取締役として役員報酬を得ている父が65歳となり、厚生年金受給可能な年齢となりました。しかし役員報酬を月50万得ている為、厚生年金は受給不可能であると言われました。 年金制度に詳しくないのですが、父の場合、厚生年金支給額の上限は月24万で、それ以上給与所得がある(社会保険料を払っている)と支給は0円だそうです。(ex:給与が4万ならば、厚生年金支給額は20万) 24万の厚生年金を受給するには、退職して社会保険料を納めなければ良いらしいのですが、都合上すぐ退職することも難しいのです。 そこで質問なのですが、 (1)代表取締役という役職を退かずに、厚生年金も受給する方法はあるのでしょうか。 (2)仮に代表取締役を退いた場合でも、月50万の報酬額を減らすことなく、厚生年金を受給することは可能でしょうか。 (3)常勤役員から非常勤役員になれば社会保険料を払わなくて良いので、年金は受給可能になるが、非常勤になった場合、報酬額を現在の50%減額(50万→25万)しなくてはならないと調べた結果分かり、その場合(報酬額)25万+(厚生年金)24万で、結局は現在の役員報酬50万だけの場合と変わらないのでしょうか。 長文になりましたが、上記(1)~(3)のいずれかでも良いので分かる方、アドバイスをお願いします。

  • 新役員と定期同額給与

    3月25日に株主総会を予定しており、同日付で社員のA氏が新たに取締役になる予定です。 A氏の社員としての月給は50万円で、取締役となった後の役員報酬は80万円となる予定です。 社員の給与は、毎月、月末締切りの当月25日払いです。役員報酬も25日に支払っています。 で、A氏に支給する給与ですが、特段の部内規程もないので、簡便に、3月25日に50万円(社員扱いで雇用保険料も徴収)、4月25日に80万円(所謂役員報酬として)にしたいと考えています。A氏も納得しています。 ところで、本例の場合、「定期同額給与」のルール上、何か問題が生じますでしょうか。次のうちのどれになるのでしょうか。 (1)3月末時点で役員なのに役員報酬は0円。よって、4月以降、毎月80万円(=80-0万円)は損金不算入となる。 (2)4月以降、毎月30万円(=80-50万円)は損金不算入となる。 (3)4月以降、損金不算入は発生しない。 (4)その他 なお、(3)以外の場合、損金不算入という事態を避ける方法を伝授いただければ幸いです。但し「3月25日に役員報酬として80万円を支払うことにすれば何らの問題も生じない」という趣旨以外の方法をお願いします(それ以外に方法はない、という場合を除いて)。

  • 役員報酬について

    はじめまして。有限会社の役員一人の会社で役員報酬の決め方がわかりません。教えて頂ければ幸いです。また、取締役が「取締役財務部長」「取締役工場長」のように、部長などを兼務する場合がありますが、こういう場合は、一般に「使用人兼務取締役」と呼ばれ、取締役としての「報酬」以外に、使用人としての「給与」を支給されることになります。この場合の給与」については株主総会の承認は必要ありません。とありますが、役員が一人なので社長が使用人兼務取締役となれるのでしょうか?営業業務をかねております。どのようにすればよいかわかりませんので、なにとぞ宜しくお願い申し上げます。