- 締切済み
人と比べる癖を無くしたい
35歳、女性です。 何かにつけて人と自分を比べて、惨めな気持ちになり落ち込むことがよくあります。 特に最近比べることが多くなり、もうこんな気持ちと付き合いたくないとつくづく思います。 考え方の癖だとわかってはいるのですが、この癖を無くす方法を教えていただきたいです。 多分昔から人と自分を比べる癖はあったのですが、子供を産んでからひどくなりました。 うちは中古マンションですが、家のこと、主人の家族サービスのこと、自分の見た目、自分のキャリアのなさ、年齢、性格、、、もう全てを比較し、全てにおいて人より劣っていると落ち込みます。 今私が持っているものは今までの私にふさわしいものなんだと思っています。だからこれでいいと思おうとしますが、今度は今持っているものしか手に入れられなかった過去の自分を後悔し始める始末です。 自分でも本当にバカげてると思います。この感情は誰も幸せにならないし、手に入れたければこれから努力すれば、もしかしたら叶うものもあるかもしれないのに、下を向いてばかり… 主人にもイライラしっぱなしで子供はまだ小さいのに、夫婦不仲です。 子供のことだけは、絶対に比べない親でいたいのですが、今のままだといつか比べてしまいそうです。今のうちにこの癖を治したいです。どのような考えを持てば、この感情を捨てられますか? 知識や経験のある方、助けてください。よろしくお願いいたします!
- lamo
- お礼率51% (84/164)
- 人生相談
- 回答数17
- ありがとう数2
みんなの回答
- hiro-hiro-hiro
- ベストアンサー率35% (82/230)
NO.16つづきです. ●とりあえずの対処 ・忘れる これは友達から教えてもらった方法です.友人よりいい車のことを思ったら,すぐ目をつぶって深呼吸してゆっくり1から7まで数字を数えます.1から7まで数字を数える間に,友人よりいい車のことを忘れます.友人よりいい車が欲しい道へ行かないので嫌な気分にならないです.友人よりいい車を思い出した瞬間に実施するのがポイントです.友人よりいい車が欲しいに飛びついて,いろいろ妄想を始めてしまったら遅いです.オレはこの方法で禁煙しました. ・理由を考える. 円板の上にボールがあります.直径に線が引いてあります.半円に友人の車が優れている理由,もう一方の半円にアタシの車が優れている理由を置きます.理由を多く置いたほうへ板が傾き,ボールが転がります.ボールが転がったほうが優れています.犬は優れているほうへ行きます.犬を行かせたいほうの理由を多く思いつけば思いつくほど,思い通りに犬を操れます.たとえばアタシの車のほうがいい理由として 子供や家族の思い出がいっぱい詰まっている(友人のいい車は0), ジャージで手軽にコンビニへ行ける,(友人のいい車だと緊張して行きづらい.) 使いやすい.たとえば狭い道ですれ違うとき小さいのですれ違いやすい.ハッチバックなのでスーパーで買いものした荷物を載せるとき載せやすい.(友人のいい車が便利に使える機会はあまりない.) 洗車は2週間に1回,ザッとでOK!子育てしながらでも維持できる(友人のいい車だとしょっちゅう洗車してピカピカにしなくちゃならない.そんな時間はない.) 修理代が安い(友人のいい車の修理代は異様に高い). 幸運の車だ!(この前,前を走ってた車はネズミ取りに捕まったけど,この車は捕まらなかった.) 安かった,その分差額のお金でアレやコレが買えた.よかった. 子供がこの車を気に入っている 燃費がいい 維持費が安い すでに車用のチャイルドシートがある などです.多く理由を思いつくと円板はアタシの車のほうが優れているほうへ傾くので,ボールはアタシの車が優れているほうへ転がり,劣等感を感じることなく,犬は友人よりいい車が欲しい道へ行かないです.嫌な気分にならないです. 理由はなんでもいいです.本当に思ってなくてもOKです.犬を誘導して,嫌な気分になるのを回避していい気分を味わうためなので,なにをどう考えても自由です.夜更かししている幼児に夜中の12時に起きてるとオオカミが来るわよ!とか,ニャンコが外へ出ようとしてるときに,そっち行ったらブウブウがくるよ!と言うようなものです.同じ目的地,同じ道の師匠や先輩でなく,自衛でなく,他人を思い通りに動かそうとして,思ってもないことやウソを言うのは,ウソつきか,あるいは詐欺師と思います. ・あげる 友人よりいい車が欲しいと思ったら,想像の中で,友人へ友人よりいい車をあげてしまいます.友人じゃなくても誰でもいいです.友人よりいい車をあげると,友人よりいい車が欲しいは両立しないので,犬は友人よりいい車が欲しいへ行かないので,嫌な気分にならないです.あげるので逆にいい気分になります.また友人よりいい車が欲しいゲームを一瞬やめるので,一瞬スッキリします. >今のうちにこの癖を治したいです。 とても整理されて,簡潔に書かれた文なので,ひっかけの質問かと思いました.引っかけでなければ質問者さんはとても進んでいると思います.驚きました.まじめに取り組めば劣等感から抜けられると思います. 知り合いで劣等感の塊みたいな女性がいました.本人は劣等感に気づいてなかったです.指摘しても治す気はまったくなかったです.しつけられてない,荒れた動物を相手にしてるようでした.とても迷惑でした.ヒトづきあいできませんでした.ぜひ劣等感をコントロールできる女性になってください. 女性の自我は社会的で複雑かもしれないので,この方法は向いてないかもしれないです.合えばやってみたらいかがでしょうか.
- hiro-hiro-hiro
- ベストアンサー率35% (82/230)
1つの方法を紹介します.一つ一つについてなぜそう思ってるか考えます.たとえば仮にいい車が欲しいと思っているとします.以下全部妄想で書いたので,やってみておかしいと思ったら書いてることが間違ってると思います. ●聞く 一人のとき, なんでいい車が欲しいの? と聞いてみます. タイミングは,まだ誰も目を覚ましてない寝起きがいいです.寝起きはボンヤリして,まだ自我が完全に立ち上がってないから,隠さずスムーズに話す可能性があります.小さいお子様がいらっしゃると難しいでしょうけど,灯りを消して一人でお風呂に浸かってリラックスしてるときなども,ほかのあわただしいときよりはいいと思います. 男は,状況に寄りますけど,一日肉を食べないでやるとうまくいきやすいと思います.暴れたり,イライラして手に負えないのが御しやすくなるからです.豆腐など植物性タンパク質は食べても大丈夫でした.女については知らないです. 問いかけに対する答えが, 真っ暗.無言でうなだれている感じ,とします. なにかを隠している感じです. そういうときは ・なにか不満があるの?エンジン?足回り?内装? ・ほんとはこの車じゃなくあの車を買いたかったの? ・こないだ友人の素敵な車を見たから? などと思いつく心当たりをいくつか聞いてみます. 当たったら,そうだったんだ!となるかもしれません. そのとき悲しんでいたら,抱きしめるように接します, 泣いていたら,一緒に泣いてあげるのもいいです. 辛かった話を聞いてあげます.やさしくします. 長い話かもしれません. その日はそのくらいにしときます. 後日一人のときもう一度, なんでいい車が欲しいの? と聞いてみます. 今度はすぐに答えがわかると思います. もう隠す必要がなくなったからです. さかのぼって聞けることも多いと思います コツは嫌な気分になったとき「あれ?なんでだろう?」と思うことと思います.上記は時間が経ってなんで嫌な気分になったのかを思い出せなくなってから聞いてます. ●ストーリー 1「友人よりいい車が欲しい」 犬に引かれて飼い主は道を歩いていた.道路標識は「〇〇・・・××」,読み取れなかった.たまたま道の端に友人の車が止まってた.飼い主は車を素敵と思った.飼い主はアタシの車よりいいところはどこだろう?と思った.犬は友人の車とこの車を比較して,友人の車が優れているところ,ア,イ,ウ...を取ってきた.結果から友人の車は飼い主の車より優れていると判断した.飼い主は劣等感を感じた.すると犬は「友人よりいい車が欲しい」と道路標識に書かれた道を歩き出した.飼い主は犬に引かれて行った. 行った先は,ループする道で,飼い主の思いが次々に看板になってでてくるところだった.友人よりいい車が欲しい,だけどない,アタシの車は劣っている,残念だ,友人よりいい車を買っていたら残念に思わなかった,友人よりいい車を買えばよかった,でも買わなかった,間違えた,残念だ,たとえば友人よりいい車を持ってたらどうだろう,秋に紅葉のトンネルをドライブしたら気持ちいいだろう,でもない,残念だ,いやこの車もいいところがある,この車のいいところはなんだろう,気軽に乗れるところだ,友人よりいい車は服装とかお化粧とかちゃんとしないといけない気がする,めんどくさい,この車のほうがいい,でも友人よりいい車を買って,服も今よりいいものでそろえて,痩せて,きちんとお化粧してお買い物に行けばいいではないか,みんなからどう思われるだろう?目線が違うだろうな,ちやほやされるかもしれない,同窓会へ乗りつけたらどうだろう?みんな驚くだろう,いろいろ聞かれたらなんと答えよう?,でも手元にはあるのはこの車だ,アタシの車は劣っている,残念だ, 二人は気づかなかったけど同じ道をグルグル回っていた.看板を読んでいるうちに,飼い主はどんどん嫌な気分になってきた. 飼い主は,その道を歩くと嫌な気分になることに気づき,抜け出そうとして, アタシが今持っているこの車は今までのアタシにふさわしいものなんだ! と考えた.そして なぜアタシには劣った車がふさわしいのだろう? と考えた. アタシが友人より劣っているからだろうか? アタシが友人より劣っているところはなんだろう? と考えた. 犬は飼い主と友人を比較して,飼い主が劣っているところa,b,c...を取ってきた. 飼い主は友人より劣っていると判断した. 飼い主は友人に劣等感を感じた. すると犬は 「友人より優れたい」 と標識に書かれた道を歩き出した. 飼い主は犬に引かれていった. 2「他の旦那よりいい家族サービスをして欲しい」 飼い主と犬は道を歩いていた.道路標識の文字は「〇〇・・・××」読み取れなかった. 道の途中のディスカウントストアへ入った. 買い物してる若い3人家族を見た.今風の服を着てばっちりメイクした若い奥さんが先頭に立って歩き,後ろでオシャレな服を着た,背の高い今風のイケメンの旦那が大きいカートを押していた.奥さんは立ち止まって一心に物を選んでいた.カートには小さい子供が乗っていて,奥さんが買う物を選んでいる間,旦那が相手をしていた.奥さんは熟考して買う物を選んでカートに入れたあと,次の棚に移った.旦那は子供を乗せたカートを押して,奥さんのあとをついていった. 飼い主は,いいなと思った.あんな風に買い物をしたいと思った. 飼い主は家に帰って旦那に,次の休みに子供を連れて一緒に買い物についてきてくれない?と言った. 旦那はネトゲがどうのこうのとアタシと子供にはどうでもいい理由で断った. いい気分で理想が達成しなかったので嫌な気分になった. そんなことどうでもいいから家族のために買い物につきあって,と旦那に言った. もう予定は決まっていると旦那は言った. 遊びでしょと言った.家族のためにしてよ!と言った. 毎日したいこともしないで家族のために仕事してるのに,休みの日はやりたいことをやりたいと旦那は言った. アタシは,他の旦那は普通に家族にしていることでしょ!と言った. 普通って誰のこと?名前は?と旦那は言った. 喧嘩になった. 怒ったので嫌な気分になった. 一人になって飼い主は,他の旦那が奥さんへしてて,アタシの旦那がしてくれないことはなにか?考えた.犬は,他の旦那がしてて,アタシの旦那がしてない家族サービスを探して,いくつか取ってきた.その結果,家族サービスについて,アタシの旦那は他の人の旦那より劣っていると判断した.劣等感を感じた. すると犬は 「他の旦那よりいい家族サービスをして欲しい」 と標識に書いてある道を進んだ.飼い主は犬に引かれていった. ●どうすれば劣等感を感じなくなくてすむか? 上記の●ストーリーを短くすると, 1 「〇〇・・・××」 「友人の車を見て,素敵と思った」 「(友人の車とアタシの車を比較した.その結果」劣等感を感じた」 「友人よりいい車が欲しい」 「理想が実現しないので嫌な気分になった」 「(友人とアタシを比較した.その結果)劣等感を感じた」 「友人より優れたい」 2 「〇〇・・・××」 「休みの日にディスカウントストアで買い物している家族連れを見ていいなと思った」 「旦那に休みの日に買い物につきあって欲しい」 「理想が実現しなかったので嫌な気分になった」 「他人の旦那の家族サービスとアタシの旦那の家族サービスを比較した.その結果,劣等感を感じた」 「他の旦那よりいい家族サービスをして欲しい」 1の例では「〇〇・・・××」のとき,つまり「〇〇・・・××たい欲」があるとき,「友人の車を見て,素敵と思った」.その結果,「劣等感を感じた」です. なぜ「〇〇・・・××たい欲」があるとき「友人の車を見て,素敵と思った」ら劣等感を感じるのか?「〇〇・・・××たい欲」とはなんなのかを調べるといいと思います. そのためたとえば「なんで友人の車を見て,素敵と思ったら劣等感をかんじるの?」と聞いてみればいいと思います.同じように2の例では「なんでアタシの旦那の家族サービスをが他人より劣っていると思うと劣等感を感じるの?」と聞いてみればいいと思います. なんで劣等感を感じるのかわかれば,劣等感を感じなくなり,劣等感を感じたときに対処法がわかると思います. 「〇〇・・・××たい欲」がなんであるかわかったら,●聞くの要領で「なぜ〇〇・・・××たいとの?」とさかのぼって聞いてみます.さかのぼって聞いていると,そのうち肉体的な理由になります.さかのぼると最終的にすべての欲はこれ以上さかのぼれないところへきます.すべての欲はその1点に収束します.大人で例外はないです.「見た目」など肉体的な欲のほうが早くたどり着くとような気がします. 余裕があれば,1個の欲についてこれ以上さかのぼれないところまで調べて見ればいかがでしょう?すると1個目より2個目,2個目より3個目と,欲を調べるのが早くなります. ここには書きませんが,これ以上さかのぼれないところから先があります.興味があればどうぞ!
- pct10968
- ベストアンサー率21% (640/2970)
じじいです。 ものすごく簡単な事。 「今在る自分が一番幸せ」だと感じて生きる事。 > 知識や経験のある方、助けてください。よろしくお願いいたします! あなたの場合、頭で考えて幸せを測る人のようです。 >うちは中古マンションですが、家のこと、主人の家族サービスのこと、自分の見た目、自分のキャリアのなさ、年齢、性格、、、もう全てを比較し、全てにおいて人より劣っていると落ち込みます。 全ての比較する事のバカバカしさに心底気付かない限り、無理だと思いますよ。

50過ぎの既婚おっさんです。 人生に何かに付けて反省することばかりですが、、、もっと勉強しておけば良かったとか、あの時こっちを選択しておけば良かったとか、過去の事実なのに未だに後悔の念があります。 ここまでは、人間なら普通の事だと思いたいですし、またそれが無ければ向上はしないと考えています。 しかし、「比較する」と言う話になれば、却って難しい話になりませんか? 前述の私の悩みにしても「東大へ行っておけば良かった。」「英会話が出来るように留学しておけば良かった」は分かるのですが、「誰のように・・・?」と言われても思い浮かばないのですが・・・。 あなたにとってその比較対象となる「人」(実在?空想?)の存在は、かなりクォリティーが高く見えてしまうんですね。 でも人である限り何かを犠牲にしてそこに存在するはずです。 逆にその比較対象者には無くてあなたにあるものを育むようにすればいいんじゃないんですか? それは「幸せ」だと思います。 言葉では簡単ですが、これがなかなか奥深くそう簡単に手に入るものではありません。 日常的に「豊かな心に感じること」を構築していくことは他人と決して比較出来ない生き方ですよ。
- nobound
- ベストアンサー率13% (252/1888)
人と比べることは、誰でもやっていそうなことだし、大して悪いことでもないのに、どうしてそんな自分を毛嫌いするかですね。いわば、ついついお菓子を食べてしまうことに等しいのに、お菓子を食べてしまう癖を無くしたいと言っているようなものかもしれません。 だとすると、アドバイスとしては、お菓子くらい食べてもいいんじゃない?あと3食きっちり栄養取れれば。つまり、比較するくらいいいんじゃない?あと普通に優しく人と接するよう心がけてさえいれば。と自分に言えるかどうかですね。
- h_ming
- ベストアンサー率34% (15/44)
私も同じような癖があります。 他人を羨ましいと見上げると言うよりかは、 私自身を(別の私が)見下ろしている…という表現の方が正しくなりますが。 私自身を見下ろすために、他人を比較しているだけ…と言いますか。 物事がうまくまわっていないときや、落ち込んでいるとき等、 そんなときに他人の良い話を聞くと比較しまくりです。 そして、「やっぱり私は駄目…」「○○さんより下だから劣等種…」なんて思います。 でもそれは、他人が「羨ましい」という気持ちじゃないんですよね。 「羨ましい」って、案外ポジティブな気持ちだと、私は思っています。 そんなんじゃなくて、もっとネガティブな気持ちなんです。 「自分は上手くいってない」ということが悔しすぎて、やり切れなくて、 「ほら、やっぱり上手くいってないね」って再確認しちゃってる…と言いますか。 「思った通りダメだ、努力が足りないんだ」って自分自身を煽っていじめる…と言いますか。 自虐?焦りからの煽り? そんなような本当にネガティブな気持ちです。 「羨ましい」って他人に目が言っていると思いますが、 心の奥底では他人なんか目に入らなくなっていると思います。 自分自身に捉われすぎて、悩んでるんです。 この癖は今現在も取り除けていません。 ですから、私は、元気と自信をもって生活できないと自分で判断した際、 他人とは距離を置いています。 なるべく自分だけの世界で、焦らず、煽れず、自虐のきっかけも探せず。 そんな状態で、自分だけの価値観で、休んで、遊んで、努力して。 それで元気が取り戻せてから他人と触れ合うようにします。 そうすれば、純粋に「羨ましい」って思えます。 それは、「私ももうちょっとこうしてみようかな!?」くらいの気持ちにしかつながりません。 ポジティブな気持ちだと思います。 私個人の気持ちを書き連ねてしまいましたが、 主さんとは違うかもしれませんね。 参考にもならないようなお話でしたらすみません。 他人と触れ合うことで悪い症状がでてしまうようでしたら、 自分自身だけの環境に身を置いてみるのも良いと思います。 逆に、自分自身だけの環境で悪い症状がでてしまうようでしたら、 そこで初めて他人と触れ合う…でも良いのではないでしょうか。 元気がないから、そうなってしまうのだと思います。 まずは元気を取り戻してくださいね。 「癖を治したい」とご自身を責めているように見えますが、 ご自分を大切にしてほしいと思います。
- sentencespring
- ベストアンサー率14% (257/1794)
人と比べて惨めになるだけならわざわざそんな気持ちになるために人と比べる必要はありません。 無駄な時間です。
- 783KAITOU
- ベストアンサー率43% (1758/4021)
Q人と比べる癖を無くしたい ↑ 簡単なことです。自分自身自身のもてる何かと見つけてそれに一生懸命になる事です。それ以外ありません。慰めてほしいのなら話は別ですが…。 少しだけ忠告を。人を比べると、その瞬間に自分の劣っている点を見つけてあら探しします。劣っていなくても劣っているように考えます。事実で無くても比べた瞬間に事実のように意味づけを与えます。なぜなら自分のことをよく知っているからです。 あなたのやっていることは、間違った意味づけを毎日繰り返しているのです。それをやると誰でも錯覚します。劣っていないことでも劣っているかのように思ってしまします。これを中止することです。 その方法ですが、寝る前も起きたときも、「自分は人と比べて、自分のことを考えないことを実行する。」と、いうように寝る前に5回くらいは言いましょう。朝起きたときも、「今日は、人と自分を比べないことを実行する。」と、いうようにこれも5回くらい言って自分に言い聞かせましょう。自分で自分のことを悪くいうと(思うと)誰も味方になってくれませんので、事実でない事も事実のように考えてしまいます。
- 山田 太郎(@f_a_007)
- ベストアンサー率20% (955/4574)
Q、どのような考えを持てば、この感情を捨てられますか? A、それは、人生観・世界観の影響が大きい。 どういうスタンスで生き抜くことに意味と意義とを見出しているのか?それが問題なんだと思いますよ。
- eroero4649
- ベストアンサー率31% (10029/31727)
幸せを、自分の外側の要因に求めているからではないですか。幸せは自分の中にあるものですぜ。
- 1
- 2
関連するQ&A
- 怒り癖?イライラ癖?
DVや虐待というのは癖みたいなものなのでしょうか? 子供への躾の為に 手をあげることもあると思いますが 「叩く」が「殴る」に変わり それに気づかずエスカレートして虐待に繋がってしまうケースがある気がします。 かつて私も我が子に手をあげることがあり 躾の為にしていたことですが どんな時でも手をあげることを止めました。 やめよう…と思ってからしばらくはつい手が出そうになることはありましたが 今は全くそういう思いはありません。 その時に 手をあげる癖みたいになっていたのか…と思いました。 少なくとも躾の為の「叩く」ではなかったのだと思います。 子供に対して 怒ったりイライラしたり…もまた癖みたいなものなのでしょうか? 子供には関係のないところで起きたイライラを弱い立場の我が子に当たってしまうケースもあるかと思います。 我が子に対してイライラすることが起こった場合も 言葉で押さえつけてしまったり けなしてしまったり…というのは してはいけないことだと思うのです。 人間ですから親でも完璧ではいられないとは思いますが それでも子供も感情を持った人間ですから 尊重するべきだとは思います。 癖…なら自分で治すことはできると思うのですが 怒りっぽい、イライラしやすい…というのは癖みたいになってることもあるのでしょうか? どう思いますか? よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- 先延ばしにしてしまう癖
私には何でもかんでも先延ばし、後回しにしてしまう癖があります。それも数年前の中学生の頃からです。 勉強の課題や片付けなど気の乗らないものには手をつけるまですごく時間がかかり、代わりに自分な好きなものにばかり気を取られて、結局期限のギリギリになって間に合わなかったり、他人に怒られたりしてやっと...という感じです。 自分でもすごく周りに迷惑をかけてるなというのはわかってるし、この歳にもなって何をやっているんだろうという気持ちはあります。ですがそれをどうしても実行に移せないのです...。 どうやら調べてみるとPNC症候群?というものがあるらしく、なんでも先延ばしにしてしまう病気というか癖?みたいなものらしいのですが、それの改善方法にやり終えた後の楽しいことを考える、今やらないと後でもっと大変なことになるぞと自分で感情をコントロールする、というものがありました。やってみましたが無理でした、長年染み付いたこの怠けぐせはどうにも治る気がしません。 しかし私はこんなだらしない人間にも関わらず人1倍理想が高く、あれしたいこれしたいそれもしたいと沢山のものに手をつける癖に、結局どれも中途半端に終わり全てに迷惑をかけてしまうというまるで生きた疫病神みたいな存在です。学生時代の部活なんかが最もそれが大きくて、やりたい!と思ってその部活に入ったはずなのに途中からしんどくなってきて後回し後回しにして結局自分にも他人にも迷惑をかけてしまいました。そのくせにその失敗から学ばずまた同じようなことをする始末...。 もうどうしたらいいんでしょうか?ひとおもいに病気だと診断されれば自分の気持ち的にも周りにもいいのに、またでてきた理想の高い私がそれは逃げだ、自分のケツは自分で拭けと言うのです。 どうにかこの怠け癖を治す方法はありませんでしょうか?今はまだ学生なのですが、このままでは社会に出てもゴミのようなお荷物の存在になるしかありません。 どうしたらいいんでしょうか。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- 人を羨みすぎる癖を直すには
30代の主婦で、主人も子供もおり円満に暮らしております。好きな仕事も持っているし、料理や読書などありきたりな趣味ですが楽しんでいます。 特に自分の境遇に不満がないのに、すぐに人が羨ましくて仕方がなくなります。ポイントは財力、知性、美貌、センス、旦那さんのプロフィールなどです。中流家庭でなんとなく取り澄ましている感じの都心的価値観の人に憧れがあるのか、すぐに煽られてしまいます。子供ができた、なんて聞くと「あーあ、あの人も幸せになっちゃった。」などとつまらない気持ちになったり、人の不幸を願ってしまいます。 私が人を羨む癖は、10代の頃から激しかったように思います。羨んだ上で、勝手に自分を卑下し、どんどんひがみっぽくなっていき、相手の不幸を願うようになります。多少は誰でもあると思うのですが、その傾向が甚だしいようです。 もし克服した人がいたら、どういう心の整理をつけたかお伺いしてみたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- 好きだった人に告白されると・・・。(悪い癖があります)
18歳女です。自分でも分からなくて困っています。 好きだった彼から告白され、付き合うことになりました。 でも実は、私には昔から悪い癖があります。 例えば、ずっと欲しかった物も手に入れてしまえば どうでもよくなっちゃうんです。 好きな人も実は同じなんです…。 昔、結構気になってる先輩からほぼ告白みたいなメールがきた瞬間、その人のことどうでもよくなりました。 『好き』という感情が薄れていくというか、 さめてしまうんです。 自分が変だとは承知の上です。 ほんとに自分が分かりません。悪いことだとは痛いほど分かってます。 どうしたらずっと好きでいられるか教えて下さい。
- 締切済み
- 恋愛相談
- 言い訳癖を治す方法
親に怒られたり、職場の人に注意されるとつい言い訳をしてしまいます。あくまでその行動をした理由だったり努力してる点を伝えてるのですが言い訳と捉えられます。 例えば 親から「猫背治す気あるの?」といわれたとき、 治す気はあるので、「治す気あるよ。ストレッチしたりヨガしたりして治そうとしてる。」 とか「何年も猫背のくせがついてるのに、そんなすぐに治るわけないじゃん」 と感情的になってしまいます。 それで「治す気がないんでしょ」「治ってないじゃない」と余計に怒られてしまいます。 結果にでてないので言われてもしかたないとは思うのですが、頑張る気持ちがあることは分かってもらえたくてつい…です。 特にそんな気持ちがない場合は言い訳はしてないです。 あと職場の人に「なんでこうやるの?」と言われたとき「○○さんから〜教わったので」 と言ってしまいます。 素直に受け入れなさい謝りなさいと言われても、ただ私だけが悪い(全部私のせいなら認めますが、他の人にいわれたことだと納得いかず)、努力不足だと誤解されるのが嫌で感情的になりなかなか難しいです。 どうしたら言い訳癖が治るのでしょうか。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- 人を傷つける人や、人にあたる人が許せない
今は18の男で来年大学受験です。 僕は今まで自我ばっかりで生き続けてきたので、うまくいかないこともたくさんありました。 原因は全て自我にあったと思います。自分を全て中心に考えてましたし、相手のことも考えてなかったです。そのせいか無意識に人を傷つけていたりもしてたと思います。 自分的には、大我とは見返りを求めないで気を利かせたりして相手を喜ばすこと、また相手の気持ちをよく考えて、相手のためになると思ったらすることだと思います。これからはこれを自分の考えの中心にしていこうと思ってます。 しかし、いくらいろんな人に大我の気持ちで接しようとしても、自分は人を傷つける人や、人に当たる人が大嫌いです。そういう人はたいてい人の言う事聞かないのですが、こういう人にはどう対応したらいいかわかりません。 自分が傷つけていることに気づいてなくて、幼いな・・とは思うのですが、こっちが聞いているたんびにイライラするので、とても不愉快になります。 そういう人に大我の気持ちを持って接すれることができれば、自分も大きく変われる気がするのですが、どうしても自分のイライラが出てしまいます。 また、見ていてイライラするからイライラした感情をぶつけるようにしかるというのは、人にあたるということなのでしょうか?(例えで言うと、忘れ物や手伝いや片付けなど)自分は家で今までそうやって注意されてきてイライラしてたのですが、しかるとはこういうことなのかな?とずっと思ってました。 みなさんだったら、大我の気持ちでなら、人を傷つける人やあたる人にどのように接しますか?また人を傷つける人や、人にあたる人は、どういう心理でそういうことをするのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- 去っていくものを追う癖
30代後半女性です。 年齢で、かなりの印象がついてしまうと思いますが、それも覚悟での質問です。 今までお付き合いしたことはありますが、あまり多くの恋愛はしていません。結婚についてかなり意識していますが、なかなか「好き」と思える人と出会わないでいること、いいな、と思ってもなかなかいい形に進まずに終わる、という感じでうまくいきませんでした。 一つ恋愛の癖があるのですが、それについての質問です。 相手の男性から割りと好意を持たれても、その場で話をしてもほとんど「ビビっ」と来ずに振っていました。でも、20代後半の頃、相手の好意に少しだけ心が動かされてお付き合いしたことがあります。2回ありますが、いずれもうまくいきませんでした。 どうも私には相手が去っていったときに急に寂しくなって、追ってしまう、という癖があるのです。 去っていくものに対して、急に惜しんで追ってしまう、という感じです。 でもそれはどんな場合でも、というわけではありません。 お見合いなどでは、数回こちらからお断りしたことがあるのですが、去っていかれてもこちらから追うようなことは一切していません。 一方、最初に「いいな」と思って自分から向かった人もいるのですが、その場合はすぐに振られてしまいました。自分にはつりあわない人だったのかもしれません。 結局、こういう癖があるのは、「好き」という感情で盛り上がりたい為かな?とも思っています。 何らかの形で、自分が追うほどの感情を持ちたい、という気持ちと、あとは寂しさからかな、とも思っています。 私が最近思うのは、数回会って「ピン」となかなか来なければ、自分の気持ちが動くことはない、ということです。だけど、顔や雰囲気がタイプだったりすると、なかなかピンと来なくても引きずってしまうのです。 もう年齢的に、見込みがないと感じれば、切り替えるのがいいかと思いますが、切り替えるのに時間がかかってしまうんです。 もう時間もないし・・・と思って以来、すぐに切り替える癖をつけるようにはしていますが、そうすると些細な出会いさえもそれで見切ってしまうような気もしています。 自分の恋愛の癖に問題があるのではないかと不安を抱いています。 どうすればいいのでしょうか。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- 彼女の癖
俺には、一年以上の付き合いがある彼女がいます。 付き合い始めから、つい最近までは彼女が好きだし、 もちろん信じていたから、何を聞いても全て信じてきました。 (多少疑った部分もありましたが…) しかし、ある事をきっかけに今まで疑問だった事を 彼女に問いただしてみたんです。すると、全てとまでは言いませんが、 俺が彼女から聞いていた事はほぼ嘘だったんです。 話を聞いている内に、それはもう癖になっていると思いました。 (彼女は自分でも癖だと気付いてます) 治さなければいけない事も、わかっていると思います。 そのハズなのですが、自分から逃げてしまう傾向があるらしく、 その話になると、物凄く感情的になり、毎回喧嘩っぽくなってしまいます…。 俺としては、彼女のことが好きで、大切に想うからこそ、 しっかり自分と向き合って逃げずに戦って欲しいのですが… 彼女が必要とするなら、協力は惜しまないので…。。 だけど、なかなか彼女にはそれが伝わらなくて… 逆に、逃げちゃダメだ!と言うと、『何で皆逃げるなとか言うの?』 と、感情的になってしまいます。 この様な場合、どうするのが1番いいのでしょう? 少し様子を見た方がいいのでしょうか…?
- 締切済み
- 恋愛相談
- 人を不快にさせるクセ
私は頭をかくクセがあります。 自分でもあまりいいクセではないと自覚しています。 でも気付いたらかいています。 お風呂あがりできれいにした時もかいてしまいますが仕事中が特に多いです。 なんだか頭を触っていないと落ち着かないです。 あたまを掻かないようにすると今度は周りがびっくりするくらい ずっと飲み物を口にしていたり、 コンビニで買ったお菓子を食べています。 落ち着きがない、 といわれればそこまでなのですが、 もう、手が勝手に伸びて、口が無意識に求めています。 なんとなく、イライラしてる時に多いような気もします。 食べ物は周りに置かなければいいだけですが、 そうしたらまた頭に手が伸びる・・・ きっと周りの人も気付いていて、不快に感じているでしょう。 自分の近くにこんな人がいたら自分でも少し嫌です。 乾燥のせいなんでしょうか? 近々美容院にヘッドスパに行ってみようかなと思っていますが地肌はまた別の話なんでしょうか。 もしシラミだとしたら見つけられるものですか?診断してもらったりしないといけないですか? 正直すごく直したいです。 フケがボロボロ出ていないのが救いです。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)