• ベストアンサー

鰻の生態と渡り鳥の生態はどこか似ているのでは

鰻は一生に一回で、渡り鳥は毎年であるところは違いますが、なぜ多大の労力を使ってこのような生態を保持しているのか不思議なところは共通しているように思います。実際はどのように理解すべきなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 はい。  「自分が生まれ育った所には、自分の子孫が生まれ育つことができるような環境がある!」  という確信に基づいて「渡り」は行われている、という点では鰻などの魚もアホウドリなどの鳥も同じですね。  頑張って自分が生まれ育った所ではナイ所へ行ってみても、そこはとんでもないところで自分の卵が全滅するかもしれないわけですから、自分が生まれ育った所へ戻って産卵・子育てしたいという気持ちはよく分かります。  不思議なのは、いったいどうやってこの広い地球で、特定の場所を発見できるのか、ということだと思います。  とくに、山脈やメキシコ湾などを越えて北米と南米の間を行き来しているチョウがいます。  この種は、1度の往復の間に数世代代替わりするんです。つまり、1度の旅の途中で「産卵、孵化、毛虫、さなぎ、成虫」の過程を数回繰り返すのです。その間、目的と目的地を忘れない。  一体あの小さな脳がどうやって目的地を発見しているのか、そこへ行きたいという意欲がどこから生まれるのか、実に不思議です。

kaitara1
質問者

お礼

この不思議さは、環境に対する頑固なまでの信頼というものを失っている人間という生物(われわれ)にとっては,憧憬に似た感慨を生むように思います。つまりあなたのおっしゃる確信が正しいことを確認するために、それだけの多大の労力を惜しまない。人間は逆に常に安易な道を歩んできたようにも思います。しかし極北にまで生息域をひろげているのは、やはり多大の労力を惜しまなかったからかもしれませんが…。そういう鳥や魚類は人間が発達した脳を持っているのと対照的に余計なことは考えないという単純な神経系を最大限使っているようにも思えます。

その他の回答 (1)

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.1

渡り鳥には渡るのをやめて居ついてしまうものもいますが、ウナギに陸封型などは存在しませんので、全く別物だと思います。

関連するQ&A

  • ムクドリの生態は?

    我が街の街路樹にムクドリと思われる鳥の大群が夜になると集まっています。 最初はコウモリが飛び騒いでいるのかと思っていましたが、どうも違うようです。 また、騒がしいのと、大量の糞害の他には直接の被害は無く、暫くすれば移動して居なくなると期待していますが・・・ サケやセミのように毎年同じ頃にやって来るのでしょうか、体験談やお詳しい方にお尋ねします。 http://www.anjin-saga.com/ ~質問~ (1)ムクドリの生態を教えてください。<渡り鳥?街で交尾・出産・越冬したりするのですか?> (2)餌は、ミミズや生活ゴミですか? (3)何時頃に居なく成りますか?

  • 鰻の生態について

    鰻は稚魚の頃、海から川へ移動?しますよね。 だけど入り込む川は有っても、流れ出す川の無い池や湖に居るのは何故ですか?。

  • つばめの生態

    我が家の車庫にも、2つのつばめの巣があり、ほぼ毎年、巣立ちの時期を少しずらして、それぞれ1~2回の子育てをしてます。今年も、今1つの巣の中に雛が5羽程孵ってます。つばめの生態説明を読んでると、つばめの生存率や帰巣率が低いとのお話しですが、1つ目の巣は10年以上、2つ目も8年経ちます。外からは見えない車庫の内側に毎年帰って来るから、家内と「同じ夫婦か、もう代が代わって親子かな。隣は兄弟だね。」と話してました。(これって違ってるの?)特に、餌やりの時期は、4~6羽が交替で帰って来て、餌をやってます。これも家内と「子沢山だから、皆で助けあってるんだね。」と話してました。(これは誤解ですか?)ぎすぎすした感じの人間社会に比べて、微笑ましく思ってたので、少し寂しい気がします。 実は、朝の出勤時、その車庫から自転車を出すと、暫くするとつばめが追い越して行きます。(見送ってくれてると思って毎日手を振ってましたが、天敵が去るのを確認してたのなら、悪い事してたね。)でも、早い帰宅時もかなり離れた所から、ツバメが一緒に車庫までついて来るので、出迎えかと思ってましたが・・・?(こちらは、家主が帰るのを牽制してたりして・・・トホホ)糞公害は少し悲しい気はしますが、9年前家の塗装工事の時も結局、当時1つあった巣は、外せずちゃんとカバーして、塗り残しです。 どなたか、毎年親子兄弟が代々仲良く、共同で子育てする例があったらを教えて下さい。

  • 鮭の卵の孵化について教えてください

    鮭や鰻達は遠い海(塩水)に行って暮らしたり 又 川に帰ってきたり不思議な動物ですね 生態に興味があります 鮭の卵を孵化する際に 卵を高圧下で孵化すると 確か全卵が雌になるとか聞いたような気がしますが どなたか詳しくお願いします。

  • うなぎの生態についてよくわかる場所はありますか?

    うなぎのことを詳しく知りたいと思っています。そこで、うなぎの生態について詳しく展示してある博物館や場所などがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • ウナギの生態が不思議なのですが

    なぜウナギは、あれほど遠い道のりを移動するのでしょうか。種族保存だけなら同じ場所にとどまっているほうが有利ではないかと思います。人工孵化や人工飼育が可能だとすれば、ますます移動する意味が分からなくなるように思います。鳥の渡りにも似ているように思います。

  • 日本イシ亀の生態教えてください!

    イシガメを飼って数ヶ月になり初めての冬となりました、すくすくと育っています。 (以前にもアドバイス頂いた方ありがとうございます!)  飼育も今のところ問題は無いのですがこのイシガメの生態が気になり質問させていただきます。 日本イシガメってとても臆病でなかなか馴れるのには時間がかかると専門書には書いてあり実際、臆病で人影を感じるとすぐ逃げようとするか首を引っ込めます。 1日1回は水槽の中のフンなど大きいスポイトで吸い取り掃除をします。 そのとき「スポイト」で水泡を連続して「ポコポコ・・・」と作ってあげると積極的によってくるんですあんなに臆病なカメがですよ。 面白くないですか? カメはどう見ているんでしょう? もちろん性格もあるでしょうから「性格です!」っていわれたらそれまでですが・・・ またよく観察すると首のところが時々カエルみたいに膨らんだり縮んだりします どういう状態なんでしょうか? あともう一点は性別です 現在の甲羅の大きさはアバウトで5cm×5.5cmです そしてしっぽは細く長く約4cm程で肛門は見えます 参考書で見ると「メス」ではないかと思うのですがすべて微妙なニュアンスでスッキリしません。 マニアックな質問ですが付き合ってくれませんか?

  • 渡り鳥

    渡り鳥は、どうして方角がわかるのですか? 先日学校の授業で生態磁石がどうたらと先生に説明されたのですが、どうもわかりずらくて・・・。 どなたか教えていただけませんか?

  • 渡り鳥について

    渡り鳥のなかには、北極圏から南極圏まで飛行する渡り鳥がいるのでしょうか

  • 渡り鳥に関してです

    質問1 渡り鳥は水かきのついている鳥とついていない鳥に大別できると書かれていたのですが、ホントウですか、教えて下さい。 質問2 水かきがついている鳥は海面で休む、水かきが無い鳥はゴミや木などの漂流物や漁船などに止まって休む、って本当ですか。 質問3 渡り鳥は大型の鳥は昼間に飛行し、小型の鳥は夜に飛行するといわれているのはホントウでしょうか。 質問4 渡り鳥はエサを大量に食べて脂肪分を蓄え、この脂肪分が長距離を飛行する時のエネルギー源です。出発時には普段の2倍位にまで太って旅立ち、目的地に着く時には痩せこけています、これはホントウでしょうか。 ご存知の方教えて下さい、お願いします。

    • 締切済み