母の葬儀・供養料についてお寺の要求があるが、支払い負担が大きすぎる

このQ&Aのポイント
  • 先日母が他界し、葬儀での支出が60万円に上りました。しかし、その後お寺からの請求が届き、49日のお布施や新盆の供養料などが含まれています。
  • 家族は一応檀家なので49日の支払いをするつもりですが、新盆にかかる費用は大きな負担になります。そもそもそのような余裕はありません。
  • 家族だけで新盆を済ませる方法やお寺への断り方についてアドバイスを求めています。お寺の要求に対して困惑しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

先日母が他界し、このような請求が来ました。

お世話になります。皆さまのお知恵をお貸しください。 先日母が他界し、葬儀では、お布施を60万円払いました。その後なのですが、郵便で一方的に日蓮宗のお寺から以下のような案内と請求が来ました。 49日(8月6日に行う予定。) お布施 3万円 + 塔婆代(2本)6千円 + お供え物・お斎代 1万5千円。 新盆 供養料 12万円 + 吸料 3千円 + ジュース 一箱。 49日にかかるお金は、高いと思うのですが、一応檀家なので支払うつもりでいます。しかし、新盆にかかる費用は残された家族にとって、ものすごく大きな負担になります。そもそもこのような大金をすんなり出せるほどの余裕もありません。 はっきり言って、このように一方的に金銭・物品を要求されることに対して、お寺の「厚かましさ。」・「カモにされて言いなり。」になっているように思い困惑している次第です。 新盆は家族だけで済ますことはできないのでしょうか?。また、新盆をお寺に上手くお断りする口実などありますでしょうか?。 アドバイスを頂ければ幸です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

基本的にお寺から「請求」と呼ばれるものが来ることはありません。 管理費や護持会費といった性質であれば、一定の強制力を持っているでしょうが それが書面によって契約がなされていなければ、法的拘束力はありません(宗教活動に伴う布施の延長と扱われます) また、宗教法人が宗教儀式をサービスと見なして対価を請求することはできません。 宗教行為とその布施であるからこそ、法人格を与えられ、税制面で優遇されているのであって サービスを行って対価を得てしまえば、その時点でサービス業となるからです。 (余談ですが、非課税なのは宗教活動のみです。お寺は同規模の自営業よりも多く納税している場合がほとんどです。住職自身も所得税を支払っています) ではなぜ質問者さんの旦那寺はこのような案内をしたか、については想像の域を出ませんが 恐らく目安として一定の基準を設けているに過ぎず、提示した金額を支払えない場合、宗教行為をしない、ということではないと思われます。 仮に質問者さんの旦那寺がこれ以下の布施を認めない、というスタンスであれば どうぞお寺を移って納得のいく宗教行為をしていただけるお寺なり、他宗派他宗教へ変わるべきです。 何なら本山や宗務院へ直接抗議を行ってもいいでしょう。 日本仏教全体の地位を貶める、銭ゲバ生臭坊主なんか絶滅してしまえばいいのです。 ですが、最も大事なことはその住職と話をしてみて、どういう考えを持っているのか伺うことです。 案内された内容以外の選択肢はあるのか、自分の主張はどういったものなのか、面倒くさがらずに意見交換をしましょう。 面倒なことを省略したいのであれば、人より多くのお金を支払うこともやむなしだと、私は思います。 他の回答者の内容を見ていると、偏った経験則や知識でしか物事を語っていない方ばかりなので 参考程度にしかならないと思われますし、また即座に実行するべきだとも思いません。 お寺の事情なんて、数キロ移動すればがらりと変わることも珍しくなく まして他地域や他宗派であれば、なおさら全く異なる慣習が行われるのが普通です。 ご自身の所属する宗派、寺院について正しい知識と付き合い方が分かることをお祈りいたします。 ちなみにですが、日本において遺骨や遺灰を海や山に捨てることは違法です。 将来的に無宗教を自負されるおつもりでしたら、宗教のことを学ぶべきだと下世話な忠告をさせていただきます。

asacusa110
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。皆さまの考え、妹の考え、私の考えを考慮して一応結論が出ましたことをご報告させていただきます。 現在は父と母が眠っているお墓ですが、私と妹には子供がいません。継ぐ者が絶えるのはいつになるのかは知りませんが、末永く残すことはできません。そのようなわけでいずれはお墓をたたむことになるはずです。そうなれば自動的にお寺との縁は切れることになります。また、それとはまた別に、今回のお寺からの請求は、確実に経済的に余裕のない妹と私の生活に大きな負担となります。 私はこのような請求を勝手に、かつ一方的に送りつけてくるお寺に対して、ならば自分たちもこちらの言いたいことを一方的にお寺に対して送りつけてやるつもりでいました。多くの回答者さんたちがおっしゃっていたお寺との縁切り・抗議・総本山への苦情等も選択肢の中にありました。ちなみに自分たちというのは妹と私の二人だけのことです。 私が頭に描いていたのは、供養という大義名分でボッタクリを平然とやってのけようとするお寺には1円も払うことなく、お寺には何も頼まず、妹と私だけで新盆をして、亡くなった母の供養をすることでした。もちろんそこにはお寺と話し合うことは考慮されてはありません。なぜなら、母の葬儀の際には60万円もの大金をお布施として支払ったのだからそれで十分過ぎるほどのことをしてあると思っていたからです。 妹は、お寺に対してほぼ私と同じ感情を持っていましたが、考え方だけは少し違っていて、まずはお寺と相談する気持ちがまだ残っていました。具体的には経済的に言って、さすがに12万円もの負担は大きいのですが、相場と思われる3万円までくらいの金額で新盆をしてもらうことができるのであればお寺に供養をしてもらいたいということです。 かいつまんで書かせていただきましたが、とりあえずは冷静になってお寺と新盆の金額の交渉をしてみることにします。それでも頑として私たちの交渉をお寺が跳ねつけるようでしたら、そのときにはそのときでまた考え直すことになります。 皆さま、本当にありがとうございました。

その他の回答 (10)

  • ayako728
  • ベストアンサー率17% (81/452)
回答No.11

俺の親が亡くなった際、浄土真宗だけど支出したのは法名代(他宗派では戒名代=永代経、つまり永遠に寺から供養してもらえるということ)は一文字10万円で三文字。また、お布施は一回一万円でお斎料はなく、住職自身が料理(お斎)を辞退する。また、塔婆自体が浄土真宗には存在しないので、取られることはありえない。死後、最初の際は初盆の供養で住職を呼ぶけど、お布施一万円だけでお斎なし。住職や坊守(住職の奥さんのこと)からいつも言われることは、「あくまでも気持ちでございます」だよ。 檀家が少ないので、住職がぼったくりしようとしている可能性はある。住職だけど、兼業の方がむしろ本業というケースが多いからね。こんな寺は永遠に無視すればいい。お母さんだって、自分が死んだ後にお金に子供が苦しむのはお浄土で嫌だと思うよ。

asacusa110
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。皆さまの考え、妹の考え、私の考えを考慮して一応結論が出ましたことをご報告させていただきます。 現在は父と母が眠っているお墓ですが、私と妹には子供がいません。継ぐ者が絶えるのはいつになるのかは知りませんが、末永く残すことはできません。そのようなわけでいずれはお墓をたたむことになるはずです。そうなれば自動的にお寺との縁は切れることになります。また、それとはまた別に、今回のお寺からの請求は、確実に経済的に余裕のない妹と私の生活に大きな負担となります。 私はこのような請求を勝手に、かつ一方的に送りつけてくるお寺に対して、ならば自分たちもこちらの言いたいことを一方的にお寺に対して送りつけてやるつもりでいました。多くの回答者さんたちがおっしゃっていたお寺との縁切り・抗議・総本山への苦情等も選択肢の中にありました。ちなみに自分たちというのは妹と私の二人だけのことです。 私が頭に描いていたのは、供養という大義名分でボッタクリを平然とやってのけようとするお寺には1円も払うことなく、お寺には何も頼まず、妹と私だけで新盆をして、亡くなった母の供養をすることでした。もちろんそこにはお寺と話し合うことは考慮されてはありません。なぜなら、母の葬儀の際には60万円もの大金をお布施として支払ったのだからそれで十分過ぎるほどのことをしてあると思っていたからです。 妹は、お寺に対してほぼ私と同じ感情を持っていましたが、考え方だけは少し違っていて、まずはお寺と相談する気持ちがまだ残っていました。具体的には経済的に言って、さすがに12万円もの負担は大きいのですが、相場と思われる3万円までくらいの金額で新盆をしてもらうことができるのであればお寺に供養をしてもらいたいということです。 かいつまんで書かせていただきましたが、とりあえずは冷静になってお寺と新盆の金額の交渉をしてみることにします。それでも頑として私たちの交渉をお寺が跳ねつけるようでしたら、そのときにはそのときでまた考え直すことになります。 皆さま、本当にありがとうございました。

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4013/9116)
回答No.9

>新盆は家族だけで済ますことはできないのでしょうか?。また、新盆をお寺に上手くお断りする口実などありますでしょうか?。 手元不如意のため今後の供養は差し控えさせていただきます。 ということで、伝えてみてはどうでしょう? お寺様に納得はしてもらえないでしょうけど。 お布施については払ってくれないからといって差し押さえということにはなりません。 お墓の維持費用についての契約書はありますか? もし改葬をお考えでしたら、まず何よりも今のお寺様の許可が絶対必要になりますので そのおつもりでうまく交渉してください。

asacusa110
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。皆さまの考え、妹の考え、私の考えを考慮して一応結論が出ましたことをご報告させていただきます。 現在は父と母が眠っているお墓ですが、私と妹には子供がいません。継ぐ者が絶えるのはいつになるのかは知りませんが、末永く残すことはできません。そのようなわけでいずれはお墓をたたむことになるはずです。そうなれば自動的にお寺との縁は切れることになります。また、それとはまた別に、今回のお寺からの請求は、確実に経済的に余裕のない妹と私の生活に大きな負担となります。 私はこのような請求を勝手に、かつ一方的に送りつけてくるお寺に対して、ならば自分たちもこちらの言いたいことを一方的にお寺に対して送りつけてやるつもりでいました。多くの回答者さんたちがおっしゃっていたお寺との縁切り・抗議・総本山への苦情等も選択肢の中にありました。ちなみに自分たちというのは妹と私の二人だけのことです。 私が頭に描いていたのは、供養という大義名分でボッタクリを平然とやってのけようとするお寺には1円も払うことなく、お寺には何も頼まず、妹と私だけで新盆をして、亡くなった母の供養をすることでした。もちろんそこにはお寺と話し合うことは考慮されてはありません。なぜなら、母の葬儀の際には60万円もの大金をお布施として支払ったのだからそれで十分過ぎるほどのことをしてあると思っていたからです。 妹は、お寺に対してほぼ私と同じ感情を持っていましたが、考え方だけは少し違っていて、まずはお寺と相談する気持ちがまだ残っていました。具体的には経済的に言って、さすがに12万円もの負担は大きいのですが、相場と思われる3万円までくらいの金額で新盆をしてもらうことができるのであればお寺に供養をしてもらいたいということです。 かいつまんで書かせていただきましたが、とりあえずは冷静になってお寺と新盆の金額の交渉をしてみることにします。それでも頑として私たちの交渉をお寺が跳ねつけるようでしたら、そのときにはそのときでまた考え直すことになります。 皆さま、本当にありがとうございました。

  • show1968
  • ベストアンサー率32% (533/1617)
回答No.8

お気の毒ですが、葬儀の際のお布施を60万円、 すんなり払われたことが、後々の金額に響いています。 そんだけ払ったんだから後々も払うだろうと思われています。 最初から「それだけは難しい」とか言って 払う金額を押さえておけば、 「低いランクの檀家」として扱ってもらえて、 後々の請求金額も抑えられると思います。 四十九日は、納骨もあるので断れませんでしたが、 一周忌以降何もやっておりません。 お布施は、貴方と同じくらいでした。 盆だけは、毎年二万円供養料をお支払いしておりますが、 それ以外は「お気持ちだけで」と言われたので 何もお支払いしておりません。 新盆は、どこのお寺さんも理由つけて高いみたいですね。 当家のお墓のあるお寺さんでも例年の分の倍です。 さすがに、新盆の時は払いました。 私ならば。 「お葬式の時に無理をしたので、12万は難しい」と 相談なさってはいかがでしょう。 ここでまた無理をして払うと、毎年言われそうです。 「四十九日程度ならなんとか」なら、何とかなりそうな。 また、新盆で12万なら毎年は幾らなのでしょう。 その辺も確認しておいた方が良い気がします。 お寺さんと仲たがいするとどうなるんだろうかと 何度か考えたことがあります。 無宗教の墓地を探すしかないかも。

asacusa110
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。皆さまの考え、妹の考え、私の考えを考慮して一応結論が出ましたことをご報告させていただきます。 現在は父と母が眠っているお墓ですが、私と妹には子供がいません。継ぐ者が絶えるのはいつになるのかは知りませんが、末永く残すことはできません。そのようなわけでいずれはお墓をたたむことになるはずです。そうなれば自動的にお寺との縁は切れることになります。また、それとはまた別に、今回のお寺からの請求は、確実に経済的に余裕のない妹と私の生活に大きな負担となります。 私はこのような請求を勝手に、かつ一方的に送りつけてくるお寺に対して、ならば自分たちもこちらの言いたいことを一方的にお寺に対して送りつけてやるつもりでいました。多くの回答者さんたちがおっしゃっていたお寺との縁切り・抗議・総本山への苦情等も選択肢の中にありました。ちなみに自分たちというのは妹と私の二人だけのことです。 私が頭に描いていたのは、供養という大義名分でボッタクリを平然とやってのけようとするお寺には1円も払うことなく、お寺には何も頼まず、妹と私だけで新盆をして、亡くなった母の供養をすることでした。もちろんそこにはお寺と話し合うことは考慮されてはありません。なぜなら、母の葬儀の際には60万円もの大金をお布施として支払ったのだからそれで十分過ぎるほどのことをしてあると思っていたからです。 妹は、お寺に対してほぼ私と同じ感情を持っていましたが、考え方だけは少し違っていて、まずはお寺と相談する気持ちがまだ残っていました。具体的には経済的に言って、さすがに12万円もの負担は大きいのですが、相場と思われる3万円までくらいの金額で新盆をしてもらうことができるのであればお寺に供養をしてもらいたいということです。 かいつまんで書かせていただきましたが、とりあえずは冷静になってお寺と新盆の金額の交渉をしてみることにします。それでも頑として私たちの交渉をお寺が跳ねつけるようでしたら、そのときにはそのときでまた考え直すことになります。 皆さま、本当にありがとうございました。

noname#232424
noname#232424
回答No.7

No.4の補足。 >両方いっぺんにやってください」とし,1回で5万円払うと提示する。寺がなんだかんだ言ったら,「お経は手抜きでいいです」。 こっちは「クライアント」あるいは「パトロン」なんだから(それを忘れてはいけない!),こっちが指示した仕様と予算でやれということです。もちろん,2万円しか払えなければ,それでもいいと思います。 相手が「それはできん」と言えば,「じゃあ,発注を取り消そう。今後は受注を期待しないでね」。出入りの納入業者には,そう言うのではありませんか?

asacusa110
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。皆さまの考え、妹の考え、私の考えを考慮して一応結論が出ましたことをご報告させていただきます。 現在は父と母が眠っているお墓ですが、私と妹には子供がいません。継ぐ者が絶えるのはいつになるのかは知りませんが、末永く残すことはできません。そのようなわけでいずれはお墓をたたむことになるはずです。そうなれば自動的にお寺との縁は切れることになります。また、それとはまた別に、今回のお寺からの請求は、確実に経済的に余裕のない妹と私の生活に大きな負担となります。 私はこのような請求を勝手に、かつ一方的に送りつけてくるお寺に対して、ならば自分たちもこちらの言いたいことを一方的にお寺に対して送りつけてやるつもりでいました。多くの回答者さんたちがおっしゃっていたお寺との縁切り・抗議・総本山への苦情等も選択肢の中にありました。ちなみに自分たちというのは妹と私の二人だけのことです。 私が頭に描いていたのは、供養という大義名分でボッタクリを平然とやってのけようとするお寺には1円も払うことなく、お寺には何も頼まず、妹と私だけで新盆をして、亡くなった母の供養をすることでした。もちろんそこにはお寺と話し合うことは考慮されてはありません。なぜなら、母の葬儀の際には60万円もの大金をお布施として支払ったのだからそれで十分過ぎるほどのことをしてあると思っていたからです。 妹は、お寺に対してほぼ私と同じ感情を持っていましたが、考え方だけは少し違っていて、まずはお寺と相談する気持ちがまだ残っていました。具体的には経済的に言って、さすがに12万円もの負担は大きいのですが、相場と思われる3万円までくらいの金額で新盆をしてもらうことができるのであればお寺に供養をしてもらいたいということです。 かいつまんで書かせていただきましたが、とりあえずは冷静になってお寺と新盆の金額の交渉をしてみることにします。それでも頑として私たちの交渉をお寺が跳ねつけるようでしたら、そのときにはそのときでまた考え直すことになります。 皆さま、本当にありがとうございました。

noname#237141
noname#237141
回答No.6

お布施60万円だなんて異常です。 その後の請求も・・。 もうまさに「守銭奴」そのものです。 こういうのはきっぱり断ることです。 はっきり言えばいいんですよ。「もう払えない」と。 かなり厚かましい坊主です。こんな寺とこれ以上 付き合っていると「身ぐるみ」はがされる、もしくは 「ケツの毛」まで抜かれるますね。 さっさと「こんな高額請求されるのなら檀家離れます」と 言えばいいです。「初盆は家族だけでやります」とね。 檀家離れるなんて別にどおってことないですよ。 確かにご両親が眠っておられることが気になりますが、 それも改葬という手があるので、お寺を移されたら良いと 思います。この寺とは縁を切るのをおすすめします。 一連の高額請求は書類など残っているでしょうし、 もし寺から改葬費も高額請求されるのなら 「出るとこ出る!」とまずは言ってやりましょう。 消費生活センターとかなら無料だし、まずはそこに 相談してみることだと思います。 勇気を持って対処してください。相手は足元みてるだけですから。

asacusa110
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。皆さまの考え、妹の考え、私の考えを考慮して一応結論が出ましたことをご報告させていただきます。 現在は父と母が眠っているお墓ですが、私と妹には子供がいません。継ぐ者が絶えるのはいつになるのかは知りませんが、末永く残すことはできません。そのようなわけでいずれはお墓をたたむことになるはずです。そうなれば自動的にお寺との縁は切れることになります。また、それとはまた別に、今回のお寺からの請求は、確実に経済的に余裕のない妹と私の生活に大きな負担となります。 私はこのような請求を勝手に、かつ一方的に送りつけてくるお寺に対して、ならば自分たちもこちらの言いたいことを一方的にお寺に対して送りつけてやるつもりでいました。多くの回答者さんたちがおっしゃっていたお寺との縁切り・抗議・総本山への苦情等も選択肢の中にありました。ちなみに自分たちというのは妹と私の二人だけのことです。 私が頭に描いていたのは、供養という大義名分でボッタクリを平然とやってのけようとするお寺には1円も払うことなく、お寺には何も頼まず、妹と私だけで新盆をして、亡くなった母の供養をすることでした。もちろんそこにはお寺と話し合うことは考慮されてはありません。なぜなら、母の葬儀の際には60万円もの大金をお布施として支払ったのだからそれで十分過ぎるほどのことをしてあると思っていたからです。 妹は、お寺に対してほぼ私と同じ感情を持っていましたが、考え方だけは少し違っていて、まずはお寺と相談する気持ちがまだ残っていました。具体的には経済的に言って、さすがに12万円もの負担は大きいのですが、相場と思われる3万円までくらいの金額で新盆をしてもらうことができるのであればお寺に供養をしてもらいたいということです。 かいつまんで書かせていただきましたが、とりあえずは冷静になってお寺と新盆の金額の交渉をしてみることにします。それでも頑として私たちの交渉をお寺が跳ねつけるようでしたら、そのときにはそのときでまた考え直すことになります。 皆さま、本当にありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.5

 #1です.補足です。 >>なにせ、<それぞれのお戒名に応じた山納金です。ご供養・志のお気持ちを大切にいたしましょう。>なんていう、読んでいるこちらが恥ずかしいと思うほどの文章を書いてよこすくらいですから、金儲けのためならなんでもすると思われます。  「今回、お宅と違って、ボッタクラナイ安い寺に引っ越したので。さようなら。新盆の供養料は、日蓮さんのご意向に反するので、絶対に払いません」ってのはどうでしょう。

asacusa110
質問者

お礼

こんにちは。再度の回答をしてくださりありがとうございます。 このご回答を拝見してまず一番目に感じたのは、やはりボッタくられているんだなということです。最後の2行は素晴らしい名案だと思いました。しかし、よく考えてみると、これはハッタリではなく言ってしまったら本当に「さようなら。」で、出て行かなくてはならないことに気が付きました。 他の回答者さんにお礼で書いたことなのですが、#1でいただいたご回答の中にある「私どもで供養をいたしますので、お忘れください。」と、生きている者が他界した者の供養のために、生活していけないのであれば問題です。のお言葉を組み合わせてお断りさせていただくことにしようと思います。 ですが、私には妹がおります。そのため独断で決めることができませんが打診してみることにします。妹の同意が得られれば、「お志はありがたくお受けしますが、新盆を含め、以後は当方からお願いしない限り、私どもで供養をいたしますので、お忘れください、〇〇家遺族一同」のお言葉を使わせていただき郵送することにします。 それでもまた何か書いて寄こしたら、私の独断で「新盆の供養料は、日蓮さんのご意向に反するので、絶対に払いません」と書いて出すことにします。 このようなアイディアは、決して私一人での自力で考え付くようなことではありません。アドバイスに感謝いたします。

noname#232424
noname#232424
回答No.4

四十九日と初盆の日取りが近いので,「両方いっぺんにやってください」とし,1回で5万円払うと提示する。寺がなんだかんだ言ったら,「お経は手抜きでいいです」。質問文に「一応檀家なので」と書かれていますので,寺と縁を切る覚悟はお持ちではないわけですよね? ぼく個人は,自分もそんなに先でもないだろうと考えていますが,「火葬場で灰はすべて処分し,いっさいの宗教儀式をするな」と公開遺言しています。現在はぼくの親世代の骨壺までが仏教寺院の墓に入っていますが,まさに「人質」をとられて身代金をせびられる構図です。ぼくが死ぬまでに墓を廃止しておくことも必要でしょう。 なお,他人,とくに外国人からぼくの信仰を問われたときは,原始神道(Primitive Shinto )と答えます。いわば原始人の自然崇拝であり,かなりぼくの本心からの回答です。

asacusa110
質問者

お礼

こんにちは。 自分の死後については、回答者さんと私の考えはよく似ていると感じました。まだ母が他界したばかりなので妹には打ち明けてはいませんが、「私が死んだら火葬だけにして遺灰は海か山に捨ててほしい。墓に入るつもりはないから。」と伝え残すつもりでいます。 妹が私よりも早く他界した場合は、お墓に入れるか、それとも妹も私と同様の考えを持っているかもしれませんので、現在の段階では正直どうしていいのかわかりません。ただ、今回質問させて頂いた内容はすべて妹は知っております。そしてやはり「高い、ポンと出せる金額ではない。」、「「供養供養」言ってる寺が・・・   云々。」と言っているので、今回の件でお寺に反感を持っているいることは間違いありません。 私自身はお寺と縁を切っても構わないのですが、その一方では両親の墓参りは続けていきたい考えも消えてはいません。つまり、まだ覚悟はできていないというのが本音です。また、反感を持ちながらも生きている限り「両親の墓参りを毎月する。」と言っている妹が、はたしてお寺と縁を切るつもりや覚悟があるかどうかは分かりません。 回答者さんがおっしゃっているように、手抜きで良いから5万円で済ます方法も良いかもしれません。と同時に、それならば新盆は特段お寺に依頼する必要はないかもしれない。という二つの考えが頭を過ります。この点については私の独断では決めることができないので妹に打診してみることにします。 アドバイスに感謝いたします。

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.3

 新盆については、経済的に余裕がないので遠慮させてくださいとお寺に連絡されたらいいと思います。それでも要求が来るのなら総本山に苦情を出せばいいです。  来年が一周忌、再来年が三回忌。本堂改修工事をすることになれば寄付をしなければなりませんし。将来、質問者様のお子さんが継ぐことになるかもしれません。住職は世襲制ではありませんが、子が継げば似たようなお布施になるでしょう。生きている者が他界した者の供養のために、生活していけないのであれば問題です。今後もお付き合いが続くわけですから墓仕舞をされて他の公立墓地や納骨堂に改葬される等、考えた方が良いと思います。墓仕舞に際して魂抜きとかで高額なお布施を要求されるかもしれませんけど、あまりにもひどい場合は弁護士を立てて話し合えば良いと思います。

asacusa110
質問者

お礼

こんにちは。 一周忌は存じておりましたが、その後に、三回忌・改修工事もあり、そのたびに費用が発生するなどということまでは全く知りませんでした。何だか改修工事も本当に必要だからするのかという疑問すら頭に浮かんできます。両親の骨壺が人質にされているとはいえ、やはり、お寺にお金をむしり取られることを本気で阻止することが賢明だと考えさせられました。 質問文には書かなかったので申し訳ありません。実は私は離婚をしておりまして子供は元妻に奪われてしまいました。妹が一人いますが独身で子供はいません。そのようなわけで現在のお墓を継ぐ人間はいないのです。そうなると、回答者さんがおっしゃっている「墓仕舞い」が自動的に進んでいくかと思われます。(たぶんですが、近年ではこのような例がかなりあるのかもしれません。) >生きている者が他界した者の供養のために、生活していけないのであれば問題です。 まさにその通りだと思います。このお言葉をそっくり使わせていただくか、あるいは、#1さんからのアドバイスの「お忘れください。」という言葉を組み合わせて、真近に迫っている新盆のお断りをお寺にするのも良い方法だと思います。 それで済むなら、私も妹も多いに救われるはずです。もし、しつこく要求が来るなら総本山に苦情を申し入れることにします。それでも効果がなければ弁護士にお願いして、お寺からの呪縛から解放させていただくことにします。浅ましいお寺が悪いのか、また、両親のお骨を人質にされていると思い込んでいる私が悪いのかは分かりませんが、本当に厄介な問題が舞い込んで来たものだとつくづく思い知らされます。 アドバイスに感謝いたします。

  • ponyo7
  • ベストアンサー率18% (130/711)
回答No.2

馬鹿げています。 何としても断ってください。 私はお坊さんから直接聞いたことがあります、「金持ちになりたかったら僧侶になりなさい」と・・・。そのお坊さんはベンツで女性秘書を引き連れていつもやってきます。 最も馬鹿げているのが花代で、普通2万円出せばものすごく立派な花台ができますが、相場では5万円です。値段があってないようなものです。 お布施60万もびっくりです。母の時は、葬儀会社からお布施20万と言われましたが、馬鹿げているので7万しか出しませんでした。それでも気持ちよくお経をあげてもらいました。 戒名代も馬鹿げています。高額なお礼をして良い戒名をつけないと成仏しないとか…。 免罪符ではないのですから、お金で死後のヒエラルキーを作るのはやめてほしい…。

asacusa110
質問者

お礼

こんばんは。 #1さんへのお礼の中にも書かせていただきましたが、<それぞれのお戒名に応じた山納金です。ご供養・志のお気持ちを大切にいたしましょう。>という、恥ずかしくて読んでいられないような文章を平気で郵便で送りつけてくるお寺です。 これからして、きっと、お寺は戒名・供養は金額の大小だけで決まると考えているのかもしれません。母の葬儀時はいろいろと忙しくてはっきりと覚えてはいないのですが、60万のお布施は、お坊さんから「特に決まってはいませんが、60万円が相場です。」と言われたので「高い。」と驚きながら支払った金額だったと思います。 そのときには、私は何も分からないので、言いなりに60万円を用意したわけですが、回答者さんに<馬鹿げています。>とのお言葉をいただき、「あ!私は本当に馬鹿なことをした。」と、今気が付きました。本当にもったいないことをしたものです。 49日にかかる費用も高いと思うのですが、既にこちらが納得して申し込んであることなので、今更「無かったことにしてください。」と断ることができない状態です。しかし、新盆の費用は本音としては1円も払いたくはありません。 吸料 3千円なんて何のことか知りませんし、知りたくもありません。お斎代とは、お坊さんの食事代のことらしいのですが、食事代などは自分の財布から出すべきものであって、檀家に一方的に要求するものではないと考えています。 そもそも新盆の時期は、お坊さんは、1日に数十件もの檀家を訪れるはずです。一件一軒から食事代をかすめ取ると、1日でサラリーマンの月収並みの儲けになります。これ一つとっても、回答者さんがおっしゃる通り、「金持ちになりたかったら僧侶になりなさい」の意味が十分理解することができます。 このような、お坊さんや僧侶にお経を読んでもらっても、何のありがたみがあるのやら・・・・・・・・  そのようなわけで、お金もないことですし、新盆もお坊さんに関わってほしくないので家族(たった2人ですが。)だけで済ますことができないかをご相談させていただきました。 アドバイスに感謝いたします。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 「お志はありがたくお受けしますが、新盆を含め、以後は当方からお願いしない限り、私どもで供養をいたしますので、お忘れください、〇〇家遺族一同」と書いて出せばいいと思います。

asacusa110
質問者

お礼

こんばんは。 現在のお墓には父と母の遺骨が眠っております。父は10年以上前に他界しておりまして、このお寺とはそのときからのお付き合いをしています。このお寺が遺骨という名の父と母の人質を取っているので、私どもはお寺から見て弱い立場にあると思っております。 「忘れてください。」と書いて出しても「供養のため、供養のため。」という大義名分で(書面でもしつこく)言いくるめられる、あるいは「今後は何もしてやらない。」などと脅される可能性も多いにあると危惧しています。 なにせ、<それぞれのお戒名に応じた山納金です。ご供養・志のお気持ちを大切にいたしましょう。>なんていう、読んでいるこちらが恥ずかしいと思うほどの文章を書いてよこすくらいですから、金儲けのためならなんでもすると思われます。 アドバイスに感謝いたします。

関連するQ&A

  • 塔婆のみの供養料について

    塔婆のみの供養料について 今年母の17回忌なのですが、事情により親類達を集めての法要は行わなず、お寺には秋季彼岸供養の時に年回忌の塔婆を建てて頂く様お願いしました。その際「塔婆代の他に年回忌の供養代を包んで欲しい」と言われました。通常法事を行う場合の相場は3万円位だと思いますが、法事を行わない場合の供養料はいくら位なのでしょうか?又このようなケースでも供養料を包むのは常識なのでしょうか? ちなみにうちは日蓮宗の檀家です。

  • 新盆のお布施について

    お世話になった葬儀会社の方にお聞きしたら、御布施は一万円、それとは別に塔婆代として五千円で良いと言われました。そうなんでしょうか?ネットで見ると、通常のお盆は一万円くらいだけど、新盆は三万円とありました。参考までに今までの流れは、葬儀はしていないので後日白木の位牌を受け取りに行った際に五万円、四十九日法要(本位牌の魂入れ)の際は三万円お渡ししました。田舎のほうでお年寄りから袋は分けず一つにまとめてると聞いたので、何代と袋を分けず御布施として一つにまとめてお渡ししています。納骨はまだしないので、新盆で受け取る卒塔婆は家に持ち帰ります。お寺で他の檀家さんとまとめて拝んで卒塔婆を受け取るようです。このような感じでは、お幾らお渡ししたら良いのでしょうか?葬儀会社の言うように御布施一万円に塔婆代五千円で良いのか、新盆は通常のお盆とは違って、やはり全部まとめてなら三万円お渡ししたほうが良いのか、別にするならどんな感じなのか、アドバイスいただければ助かりますm(__)m

  • 方丈さんへのお布施やお礼等について(長文です)

    昨年父がなくなり、昨年末に四十九日、今年新盆、先日一周忌と無事済ませました。 もともと、こういった冠婚葬祭の知識に疎く、葬儀や四十九日の際に方丈さんへ、 いくら包んでよいのか分かりませんでした。その際、方丈さんへ直接聞いたところ、 「お気持ちで良い」と言われたため、ますます分からずネットで調べたところ、日蓮正宗については 金額が出ていませんでした。 お布施等については、はじめの金額がベースになり、次からは金額を下げる事は出来ないと 聞いた事があり、実家は昔から貧しく、私も何とか都心で家族を養うのに精一杯のため、 葬儀後の供養の際は3万円を包みましたが、一周忌の際は1万円しか包まなかったところ、 供養後、方丈さんから、渡した包みについて「これは何ですか?」と母に聞いてきたそうです。 私は今回も3万円を包んでいたと思っていたのですが、後日母親から話を聞かされ、 おかしな金額を渡したため、気分を害したのだと思い、後日お寺へお金を持参するよう伝えました。 ここまで話が長くなりましたが、他の檀家の話では、何もない年も、毎年1年に何回か(3~4回) お寺へお布施を持参していると聞きました。これは1回5,000円程度と聞きました。 伺いたいのは、一度お墓を建てると、毎年お寺にお金を納めなければならないのでしょうか? 貧しい家の方も、檀家は皆必ずそのようにしているのでしょうか? 故人についてお金をケチるような事を言うつもりはありませんが、正直、今後母が亡くなった場合 一年に一回墓参りに行く事しか出来ないため、お寺ともお付き合いはなくなると思います。 田舎に先祖のお墓がある方は実際どのようにされているのでしょうか?

  • お寺から塔婆代を請求されたのですが

    今度、親の3回忌があります。 それで、お寺に連絡をいれたのですが、「塔婆代」が必要だと言われました。  2度電話したんですが二回とも「塔婆代持ってきてください」と言われたのでちょっと引っかかりました。 今まで、お布施は1万円(こちらの方では一般的な金額だと聞きました)で、塔婆代というのは別に用意したことがなかったのですが、今回請求されたので、もしかして今までのお布施が少なかったのかな?と思いました。 それから塔婆代はいくらとあちらからは言われなかったのですが聞いたほうがいいのでしょうか?こちらからも聞かなかったのが悪いのでしょうが。

  • 寺主催の新盆追善合同法要への対応

    昨年末に父が亡くなり、今年が新盆になります。 亡くなってからまだ短い期間ではありますが、祭祀継承者として世間並みのことは行ってきたと思っております。しかし、まだまだわからないことがありますので、宜しくご教示ください。 先日、寺から封書が届きました。それは「歴代功労者新盆精霊合同法要の御案内」というタイトルの文書で、要は寺に参内し焼香するようにとの案内でした。 日時(盆の入り前日の午後6時)及び場所(寺)と共に法要後の精進お斎があるとの記載があります。 私から見て、父が寺との関係において世間に恥ずかしくない程度、少なくとも世間並みの対応をしてきたと認識はしておりましたが、「功労者(?)」法要の案内をいただくとは予想外でした。思い当たるとすれば父は私たち兄弟が経済的に自立できるようになってから私の家に係る祭祀の度に世間並みを少し超えるくらいのものを寄進(適切な表現でしょうか?)できていたようで、寺としても檀家の一員としての故人(父)への敬意をこのような形で表しているのだと理解しております。また私が思うほど大袈裟なものではなく、新盆を迎える全ての檀家に案内が送付されているとも考えられます。ただ、ずっと以前に私の母が亡くなった時の新盆時期に、このような案内があったとは父からは聞いておりませんでしたので、私の知る限りこのようなことは初めてです。 前置きが長くなりましたが、次の事柄について逡巡しております。 1.まず、「功労者」といっても場違いのようで気後れしております。これからのこともあり 行くべきだと思いますが、寺は遠方(片道1時間半)にあり、行かないで済むならという 迷いもあります。 2.行く場合、「お斎」料と「御布施」を別々に包むものなのか、別々な場合、それぞれ包む 金額は気持ち次第とはいえ一般的にはいくらなのでしょうか。「お斎」料の封筒表書きは 「お斎料」で良いのでしょうか。 3.行かない場合は、欠席する旨の書面と同時に「御布施」「御斎料」(一緒に包む 場合は適当な表書きをご教示ください)を送るつもりですが、どうでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 新盆の供養料について

    仏事等に疎く、まして寺との付き合いは初めてなので全く分かりませんので、お教えください。 只、相続問題で係争中であり、祭祀に関しても決まってはおりません。 寺から新盆の案内が届き、形だけでもしてあげたいと思い、寺の行事にでました。案内にあるとおり、私なりにやらせていただきました。 後日、新盆の供養料について住職から、「供養料を説明したと思うが、頂いていない。供養料は葬式の時のお布施の半額だから、お宅は20万です」と言われました。 まだ祭祀の継承者も決まっておらない段階ですが、高額なので私には払える能力がありません。 新盆の供養料とはそんなに高額なのでしょうか?又、払えない時は如何したら良いのでしょうか?

  • 新盆 お施餓鬼について

    1月に夫を亡くし、新盆を迎えるのですが、すでに お墓は霊園にあり、葬儀屋でお寺(浄土宗)を 紹介してもらいました。檀家とかではないので、お寺に 電話で 新盆について 聞いたところ, お施餓鬼が 8月7日、 お詣り(檀家参り)のことでしょうか? 8月10日で、お施餓鬼の方は 平日ということと、夫の実家のお施餓鬼と被ってしまい、夫の実家 義母 義兄家族を 呼ぶことはできません。 施餓鬼には 塔婆供養をするわけですし、 家にお坊さんを呼んで お詣りをしてもらうのと、 どちらを 優先して 行ったら いいのでしょうか?  お坊さんは 最近では どちらも する人は 少なくなってきていますよ。と 言われましたが、 身内に 頼る人が 少なく どうしたらいいか わかりません。 両日とも 子供3人(社会人)が 揃うのが 難しく、 お施餓鬼の方を 省略しても 構わないのでしょうか?施餓鬼の意味も よくわかりませんが、 私の気持ちとしては ちゃんと 塔婆をたてて 行いたいなと 思っているのですが、金銭的な 面も ありますし、どなたか アドバイス お願いします。

  • 永代供養について

    今年母の3回忌がありますが、この時に永代供養をしていただくことは問題ないでしょうか? (残された子供達が揃うのが、今回が最後になってしまうかもしれないため、全員揃っているうちに永代供養をしていただこうかと思いました。 1)永代供養のお布施は信士・信女の場合どのくらいお包みすればよろしいでしょうか? 今までの法要時は3万円(御膳料・お車代別)でしたので3・7・13・17・23・27・33と考えて21万円になるのですが、このような考え方でよろしいのでしょうか?(30万円位?) 2)永代供養をした場合、住職のお盆やお正月の檀家回りもなくなるのでしょうか? 檀家の方達とは地域が異なり、お付き合いがないため お伺いすることもできず、お布施の金額をお寺にお聞きしてもお気持ちでと言われると思います。 参考のため、皆さんから教えていただけますでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 父の新盆と1周忌について、無知で困ってます。

    昨年、9月に父が亡くなり『真宗大谷派』のお寺様で遺骨を預かってもらってます。 もうすぐ8月で、母も「お参りしたい」と言っていたので、お寺様に電話で問い合わせしました。 すると、『8月1日と4日に盂蘭盆会がありますので、いずれかの日に10時乞に来て下さい。 お布施と赤ろうそく30号1箱ご用意下さい』 と言われました。 母・兄・私の3人で行く事にして、最後にお斎があると言われたのですが私の仕事の関係上、お斎は辞退させて頂く事にしました。 そこで、(1)合同での盂蘭盆会のお布施の金額と(2)赤ろうそくの他に必要な物を教えて下さい。 あと、9月には1周忌を行う予定ですが、その時にはお布施を5万円にしようと思ってます。 なので、新盆だと3万円位?ですか?

  • 法要、新盆について

    法要の時にはお寺様にお布施を3万円お包みしています。 (御膳料、御車料別) ・新盆も同額になるのでしょうか? ・新盆に住職が自宅まで拝みに来て下さった後は、家族でのお墓参りはしなくて良いのでしょうか? ・法要や新盆の後に食事会はせず、親戚等に志のお返しだけで  はまずいでしょうか? ・法要をお寺様で行う場合と自宅で行う場合とでは、お布施の 金額はやはり違うのでしょうか?   以上、どうぞよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう