• ベストアンサー

biphenylの立体構造

biphenylの構造は、軌道を考えると平面でもねじれた形でも存在できる気がするのですが、もし、存在できたとして、どちらの形に近いほうが安定なのでしょうか? それとも、そもそも、1つの形しかとらないのでしょうか?ご教授お願いいたします。

  • coin
  • お礼率100% (4/4)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bigsea
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.3

下の方がおっしゃっているように、ビフェニルは、固体なのか、液体なのか、又、置換基によっても安定な配座が変わってきます。 そもそも、共役による安定化を得るためには、軌道が同一平面で、重なったほうがいいですね。だから、立体障害が全然なければ、平面になっているでしょう。ところが、オルト位が水素だけの単純なビフェニルでさえ、気体状態では45度ねじれています。気体状態というのは、他の分子との影響がほとんどないので、分子そのものの性質をかなり正確に反映しているでしょう。その気体状態で、ねじれているという事は、オルト位の水素でさえ、立体的な障害の原因になっているということです。 つまり、共役による安定化と、立体障害のつりあいによって、ねじれの角度などが決まるのでしょう。

coin
質問者

お礼

イメージをつかみやすい解答で助かりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.2

finetoothcombさんの回答で解決していると思いますので、 参考までに。 特にそれぞれの環の2,5位の置換基によって変化するようです。 フェナントレンのようにもう一つベンゼン環が縮合すれば溶液中でも 平面構造となります。一方、ビナフタレンジオールなどは 二つのナフチル基を結ぶ単結合まわりの回転が抑制され、 光学分割が可能になります。

coin
質問者

お礼

理解が深まった気がします。ありがとうございました。

回答No.1

理化学辞典第五版より引用。 ビフェニル[英 biphenyl] ジフェニル(diphenyl)ともいう.2つのフェニル基が結合した構造をもつ.無色の葉状結晶.融点71℃,沸点255.3℃.コールタール中に存在する.ベンゼンの蒸気を赤熱管に通してつくる.ベンジジンの製造に用いる.ビフェニルの2つのベンゼン環は固体では同一平面上にあるが,気相または溶液ではo位の水素の立体障害のため約45度ねじれている.

coin
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • アレンの分子軌道構造式

    こんにちは。 4月に化学分野の大学に進学した者です。 きっちりしたレポートではなくてもいいのですが、宿題として「アレンの分子軌道構造式を書いてきてください」と言われました。 アレンは“H2C=C=CH2”で表すものです。 二重結合をしているので、σ結合とπ結合をしているのはわかるのですが、いまいちどのような形で結合しているのかがわかりません。 中央の炭素原子を境に平面が垂直になっているみたいなことも言っていたのですがその意味もよくわかりません。 分子軌道構造式を立体映像みたいな感じで見られる場所があったらそれも一緒に教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 分子構造を混成軌道の考えにより説明せよ。という問題について…

    BeCl2分子は直線構造を、BF3の分子は平面正三角形構造をとる。これらの構造を混成軌道の考えにより説明せよ。という問題なのですが解説がないためまったくわかりません。正解をおしえてください。

  • サリチル酸銅の立体構造

    0.2M-HClO4、0,6M-KClをそれぞれ10mlずつ、0,01M-サリチル酸水溶液を40ml、硫酸銅五水和物25mg入れた溶液に、1M-NaOHを滴下していきました。 最初に調製した溶液には、サリチル酸銅が形成されていると思うのですが、その立体構造がわかりません。 http://jtnrs.com/sym22/22_141.pdf 探していると、↑に載っているサリチル酸銅の構造が一つ見つかったのですが、図書館の本で調べていると、サリチル酸銅の四水和物が載っていて、しかしその構造には銅に水分子が二つしか配位していなくてよくわかませんでした。 なので、サリチル酸銅の立体構造について分かるかた、教えてください。 また、銅IIイオンは正八面体構造をとっているのが、ヤーンテラー効果で歪みが生じ、平面四角形になって4配位しかできなくなってしまうというのは本当でしょうか??

  • アミド結合の平面構造における窒素原子の電子軌道

    ペプチド結合を含むアミド結合が周囲の結合からの外的束縛を受けない限りにおいて平面構造を取るということはよく知られていると思います。今回、この一般的なアミド結合における窒素原子の電子軌道をどう理解すればよいかという質問をさせてください。話を分かりやすくするため、尿素分子を例に挙げたいと思います。中央の炭素原子はsp2混成軌道を取り、隣の酸素原子と二重結合を形成するということはすぐに理解できます。私の質問はC-N結合における窒素原子の電子軌道をどう理解すればよいかということです。その前にまず尿素分子が分子全体として平面構造を取るという事実が間違いないという前提のもとでの質問となることをお伝えします。その前提に立つと、窒素原子もsp2混成軌道を取り、よって、両端の水素原子二つ、窒素原子、炭素原子は全て平面上に位置するようになるため、分子全体として全て平面上に位置すると理解したくなります。しかし、その場合、窒素原子の非共有電子対は一体どうなっているのでしょうか?sp2混成に用いられた三つの電子以外の残りの二つの電子が非共有電子対として存在するのなら、電子軌道はむしろsp3に近いテトラポッド型であって、平面型ではないような気がします。しかし、それは事実(今回の質問の前提)と異なります。あるいは、窒素原子の電子軌道にはsp2以外の軌道としてp軌道が存在し、しかもそれは窒素原子を中心に炭素原子と二つの水素原子が作る三角形平面を垂直に貫く形で存在し、そのp軌道には二つの電子が配置されている。しかし、この理解ではp軌道には一方向のスピンをもつ電子がひとつずつ順番に入っていくという考え方と矛盾するように思えます。 もうひとつの解釈の仕方は、窒素原子は実はsp3混成軌道を取っており、非共有電子対も存在するというものです。しかし、この場合、この非共有電子対と二つのN-Hシグマ結合は高速で上下に表裏をひっくり返すように位置変換しているという理解をしなければいけない気がします。これはアンモニア分子の非共有電子対と三つのN-Hシグマ結合の位置関係がちょうど雨傘をひっくり返したり戻したりするように上下に動いているのと似ていると理解すればよいと考えました。しかし、それでも高速で上下する窒素原子の非共有電子対と中央の炭素原子との関係がよく理解できません。窒素の非共有電子対が上下に裏表運動を繰り繰り返すのと同時に電気陰性度の高い酸素原子から炭素原子、そして最終的に窒素原子に至り、その非共有電子対が引っ張られることで、結局はC-N結合が回転できないようなパイ結合のようなものとして形成されているのでしょうか? 一見単純だと思っていたのですが、考えれば考えるほど何が起こっているのか分からなくなりました。どなたかよい解釈方法をご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • リョクバン(FeSO4・7H2O)の構造

    リョクバンの構造がわかりません。 水のような単座の配位子が7個も配位するのでしょうか? また配位したとすると7番目の水分子は反結合軌道になり不安定で6配位になるのでは・・・と考えております。 その構造は5角形両錐でしょうか? 質問ばかりですが、回答お願いします。

  • ダイヤモンドの構造

    ダイヤモンドはsp3混成軌道で共有結合をしているらしいのですが ダイヤモンドの表面ではいったいどんな構造をしているのですか? 炭素だけで済まそうとすると必ず歪んでしまう気がします…。

  • 柔軟な構造って

    色々調べたのですが、分からないところがあって 分かる方がいれば教えてください 「多環式芳香族炭化水素は柔軟な構造となる」 分子鎖が長いと柔軟な構造をとり、安定性が高いみたいなことを 書いてあったんですが、よくわかりません 柔軟な構造ってどんな構造なんでしょうか? "柔軟"だと何がいいんでしょうか? よろしくお願いします

  • 金属錯体の混成軌道について

    現在無機金属の勉強をしております。 少しわからないことがあるので質問させてください。 金属錯体のとる形なのですが 例えばCo3+ではNH3やF-などの配位子によって d軌道の分裂の度合いが異なり低スピン、高スピンと形を変えて それによってd2sp3やsp3d2の8面体型をとることは理解できました。 問題はNi2+やPt2+などd8構造をとるものは一般にdsp2の平面四角形型をとるということです。 上の理論から言えば配位子によっては低スピンでdsp2をとるだけでなく、高スピンでsp3の四面体型をとってもいいような気がします。 なぜ平面四角形型のみをとるのでしょうか? またCo2+はd7構造ですがsp3とsp3d2の形はあるようなのですが、低スピン型でのdsp3構造の平面四角形型はみられません。これも理解しがたいです。 どなたかよろしくお願いします

  • 構造用合板について

    構造用合板が全国的に品薄の状況です。 代替品として、MDFやOSB等が考えられます。 壁下地材としてはもちろん、平面材(床下地材用として釘打ち、加工が可能なもの)としても使用可能なものを探しています。 何かおすすめがございましたら、ご教授ください。

  • 立体感がない・・・

    イラストを描いていてどうしても立体感が出せません; 多分体の構造が分かっていないのが原因だと思うんです・・・ 色々な方向を描いていても方とかが妙に変な位置にあったり となかなか立体感を出すことができません(涙) 色々な方のイラストを参考にしてもうまくいかなくて・・・ 体の構図もそうなのですがしわのかきかたも大切なんだと この頃気づいたんです!なのでしわにも気をつけ描いていたのですが なかなかうまくいかなくて・・・なのでどなたか立体感のある イラストの描き方教えて下さい!どうしても平面みたいに なってしまうんですー;しわの書き方も教えて下さると嬉しいです!