病院の処方薬と野菜の飲み合わせについて

このQ&Aのポイント
  • 病院で処方された薬と野菜の飲み合わせについて注意が必要です。
  • 特に、グレープフルーツジュースと一部の血液をサラサラにする薬の相互作用に注意が必要です。
  • ケールを含む野菜の摂取については、処方薬との相互作用を確認する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

病院の処方薬と野菜(ケール)の飲み合わせ

お世話になります。 私の父は、血栓症(2ヶ月後に手術の予定あり)のため、以下の薬を処方されています。 --------------------------------- ・アムロジピン ・テルネリン ・プレタール ・アトルバスタチン --------------------------------- 上記の薬の幾つかの注意事項に、グレープフルーツジュースは避ける事・・となっている物が あります。 そこで、よく血液をサラサラにする薬(ワーファリン等、ビタミンKの合成を妨げる抗血液凝固作用のもの)を飲んでいる人は、ケールの野菜は食べてはいけない・・というのをよく聞きます。 食事で野菜が不足がちな父に、某サプリメーカーから出ている『パー◯ェクト野菜』という野菜の粉末錠を飲んでもらおうと思ったのですが、その中にケールが含まれています。 上記の処方薬の中で、ケールを避ける必要があるお薬はあるでしょうか? 本来は主治医に聞けば良いのですが、次の診察予定(予約制)が1ヶ月も先で、電話で聞く事もできるのですが、後で診察代が請求されたことがあるため、今回はひとまずQ&Aでお聞きしてみようと思いました。 ぜひアドバイスを宜しくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jing0708
  • ベストアンサー率59% (485/810)
回答No.2

とりあえず処方箋を受け付けた薬局の薬剤師に問合わせるのが1番という前提でお答えします。 仰るとおりケールはV.Kを豊富に含むので、その阻害剤であるワルファリン(ワーファリン)で治療している場合は避けなければなりません。これは納豆なども同様です。 しかし、今回出ているのは ・アムロジピン(アムロジン):Caチャネルの拮抗薬。血圧を下げ、血管を広げる ・チザニジン(テルネリン):α2刺激薬。筋肉の緊張をほぐし血管を広げる ・シロスタゾール(プレタール):PDE阻害薬。血小板が凝集するのを防ぐ ・アトルバスタチン(リピトール):HMG-CoA還元酵素阻害薬。脂質異常症(俗に言う高脂血症)の治療薬    ですのでケールなどの野菜が阻害するケースはないと考えて良いでしょう。食事で野菜が不足しがちなお父様にサプリメントを使うのは悪いことではありませんが、基本的には食事で補完してください。  ただし、体内の薬物代謝酵素であるCYPの変動を受けやすいアムロジン(恐らくはジェネリックで出ているのだと思いますが)が出ています。なので、家では必ず血圧を確認し極端な数値が出ていないことは確認した上で摂取する分には薬剤師も文句は言わないと思います。  2ヶ月後の手術とのことなので、もう少ししたらプレタールが中止になると思います。入院後ヘパリンへの移行になると思いますので、その点は注意してください。また入院時は健康食品などについては素直に報告してください。 

donkusa
質問者

お礼

大変参考になるアドバイスありがとうございます。 今、拝読して気付きましたが、父は毎晩、家族と一緒に納豆を食しています。 あれ?質問自体が成り立たなくなりそうで‥。 いずれにしましても、大変参考になりました。 本当にありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.1

  薬を処方する時に医者が注意事項として何も言わなかったのなら気にする事は無い それでも気になるならサプリなんか即刻止めればよい サプリの効能なんて知れたものです、心配する気持ちのほうが健康を害します 病は気から!!  

donkusa
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かにそうですね。 『パー◯ェクト野菜』については合成サプリでなく、天然粉末品の錠型にしたものと聞いたため、父に飲んでもらっても良いかな?と思ったのが経緯です。 それでも、錠型にする上で野菜素材以外の成分が入っている事は間違いないですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 処方されたいるお薬の飲み合わせ

    83歳になる父が毎日9種類のお薬を飲んでいます。 フルイトラン錠2mg、スローケー錠600mg、アムロジピン錠5mg、アーチスト錠10mg、カルデナリン錠2mg、デパス錠0.5mg、ブラパスタチンNa錠10mg、ランソプラゾール錠15mg、マイスリー錠5mgです。 これに加え、泌尿器科から前立腺肥大のお薬も処方されているようです。あまりに多いので本人が凄く不安になっているようです。病院で相談すればいいのですが、なかなかうまく話せず、詳しい方がいらっしゃれば、教えていただければと思っています。どうか宜しくお願いします。

  • バイアスピリンとの飲み合わせ

    かかりつけの医院で高血圧で治療を受けていますが、年に一度程度、視野の半分が完全に欠けると言う症状が現れ、脳溢血を恐れ脳神経内科を紹介してもらい、そこでバイアスピリンを処方され一日一回服用しています。 血液の凝固を阻害するため、脳溢血が生じた時、血が止まらなくなる危険性もあり、投与には慎重さも必要と聞いています。 最近腰痛に襲われ、整形外科を受診、そこで処方されたのが、1日3回のリマプロストアルファデクス錠で、処方箋には、血の流れを良くし、血液が固まるのを防ぐ薬となっており、組み合わせに注意が必要で併用する際は医師に相談と記されています。 主治医に尋ねると神経に作用する薬で、併用しても問題ないとの答、ネットでも同様の神経に作用する薬殿記載がありますが、その一方でバイアスピリンとの併用注意の記事も見られます。 この薬、血液の凝固疎外云々の処方箋の説明は正しくないのでしょうか? 身近に脳溢血で亡くなった人もあり不安です。 このまま両方を飲み続けても、問題ないでしょうか? 専門家の方々のご助言をお願いします。

  • 納豆と脳梗塞治療薬(抗血小板剤)

    納豆のナットウキナーゼという酵素の血液サラサラ機能と、 納豆に含まれるビタミンKの凝固機能について過去にも何件かQ&Aがありますが、 ワーファリンさえ服用していなければ、脳梗塞の再発予防の為に 血液凝固を抑制する他の薬を飲んでいても、毎日納豆を食べても大丈夫ということでしょうか。 家族(60代前半)が脳梗塞治療の方で抗血小板剤「プレタール」を、 糖尿病治療の方でベイスン錠を服用中です。 脳梗塞も糖尿病も血液をサラサラにしておかないといけない訳ですが、 脳梗塞の食事療法の本を見ていると、 血液をサラサラにする為に納豆を毎日食べましょう、しかしワーファリン服用者は控えましょう、 と正反対のことが書かれているので、納豆を食べるにしても、 プレタール服用者が毎日食べても差し支えないのか、 むしろ毎日でも食べた方が良いのか、 例えば週に何回かの適度な摂取に抑えておくべきなのか、 その推奨度合がいまいち分らないので教えてください。 (糖尿病の兼ね合いで1日1単位の量には抑えます) 脳梗塞再発予防の為に、体に良い食品は積極的に摂取したいと思いますので、 ぜひ教えてください。

  • 病院で処方される薬の値段について

    以前から産婦人科でマーベロン28を処方してもらっていましたが、大阪から千葉に引っ越したので新しい病院に行くことにしました。 近所の産婦人科に行ったのですが、初回は血液検査と診察(マーベロン28が取り扱ってなかったので)マーベロン21を一ヶ月分処方してもらって、料金が14000円でした。 初診料や検査料などかかるので高いなと思いましたが納得しました。 内訳明細書(点数が書かれた紙)はくれませんでした。レシートをくれました。 血液検査の結果は電話で聞いてほしい、次回からは診察はなしで受付でお薬だけ受け取ってほしい、とのことでした。 1シート飲み終わり、言われたように受付でお薬を頼みました。 また1シート頼んだのですが、料金は5000円でした。 大阪の病院では2ヶ月分ずつもらっていたのですが、診察も受けて6300円くらいでした。 薬の種類は少し違いますが、マーベロン21と28では飲み忘れ防止の為の7粒の成分が入っていない薬が入っているかだけの違いです。 病院によって値段が違ったり、一度に貰う薬の量によって値段が変わってくるのは知っていますが、 診察なしで薬だけの料金で倍ほど値段が違うのはどうなんでしょうか? また、内訳明細書は通常言わないと貰えないものなのでしょうか? 大阪では以前通っていた産婦人科に関わらず、私が行ったことのある病院ではなにも言わなくとも発行してくれました。 今後は病院を変えるか、ピルの個人輸入も考えています。 マーベロンは3年ほど前から服用していますが目立った副作用などは見られていません。 血栓のリスクがあるとのことなので、6ヶ月に1度病院で血液検査をすれば問題ないでしょうか? もっと良い病院の対応をご存知の方は教えてください。 また、ピルの個人輸入をされたことがある方はその際のトラブルやリスクを教えてください。 質問の内容でわからないことがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 病院嫌いな親の薬について(愚痴あり、ごめんなさい)

    私の父は10年前に脳梗塞を起こして、左麻痺と言語の障害があります。 ずっと、私が病院へ同行して診察を受けていたのですが、本人が疲れるから嫌だというので、通院して一ヶ月分薬をもらった後、2回ほど薬だけを処方してもらっています。 2回目に「本人はこれませんか?」といわれ、次には父と通院するという繰り返しです。 薬がなくなると「無くなったよ」と言われるので、本人に長生きしたい気持ちはあると思いますが、母も通院に付き合う気がなく、3人の兄弟も私にまかせっきりだし、飲酒も控えたほうがいいと言われているのにいう事を聞かず、私には小さい子供もいて仕事もしているのに、忘れないようにカレンダーに(父の薬)なんて書いて、当たり前に薬を取りに行く自分に疑問を感じています。 飲んでいる薬は、降圧剤とワーファリンです。 薬をきらしてはいけないと分かっていますが、処方箋だけ取りに行くにしても土曜日の休みを当てて取りに行くのは負担です。 自分の親だから・・・とは思っているのですが、本人はいやいやだし(多少、判断力は脳の障害の影響があるかもしれません)この先何十年と続くと思うと疲れてきます。 一度、薬をやめたことがあります。(本人が嫌がるので) そうしたら、兄弟に責められました。 すみません。愚痴になってしまいましたが、 そこで、考えたのですがワーファリンを通販購入することです。 降圧剤を飲んでいますが、もともと血圧は低いそうでストレスで高血圧になったようです。 ワーファリンだけでもいいのではと個人的には思いました。 ただ、トロンボテストというのが出来ないのが心配です。 アドバイスをお願いします。

  • 高血圧の薬とグレープフルーツの関係について

    主人が高血圧で病院でもらった薬を飲んでいます。 アムロジピン錠5mgを1錠です。処方箋にはこう書いてあります。   効能:血圧を下げる薬   注意:・顔のホテリ・動機・頭痛・足のムクミ      ・グレープフルーツで薬効が増強 3ヶ月前から飲み始めたのですが、グレープフルーツを食べたらよけい薬が効くのだと思って、毎日1個に食べています。 でも、きのう高血圧の薬を飲んでいる人から、グレープフルーツは禁止されていることを聞き、反対のことをしているのではないかと不安になっています。副作用が増すという意味なのでしょうか?処方箋に書いてあることはどう解釈したらいいのでしょうか?

  • 病院を変えたいと思っているのですが、今の病院に不満があります

    5年前に脳梗塞を発症し、リハビリと薬の処方のために病院に通っています。 いまは、リハビリはしておらず(心房細動の)薬のために通っています。 ワーファリンやサンリズム、抗うつ剤、高血圧の薬などを処方されています。 大きい病院なので時間がとてもかかり、疲れるので近所の病院にかかりたいと思っています。その場合紹介状などは必要なのでしょうか?ただ飛び入りで「ワーファリンを処方してほしい」と新しい病院に行ってもいいのでしょうか? 今の病院には不満があります。 まず、薬の種類が多いような気がします。 血圧は低いほう、というのにどうして高血圧の薬を出すのか? それから去年、院長に看てもらった時からワーファリンとサンリズムの管理料というのがかかるようになりました。(他の先生の時はかからないような気がします) あと妙に無駄な検査が多いような気がします。 血液検査、眼底検査(毎回)心電図、レントゲン、MRI(数ヶ月に一回)、あと空いているときに行くと必ず身長、体重の測定をされます。 金取り???な気がします。毎月1万近くかかります。周りの評判でも金取りと言われています。 どこの病院でも一緒なのでしょうか? 看護士の対応も忙しいせいか悪く、先生も毎回違うのでイマイチ信頼出来ません。

  • 手術をしていただいた病院とかかりつけのクリニックにおいて、薬の処方箋の

    手術をしていただいた病院とかかりつけのクリニックにおいて、薬の処方箋の出し方で方針の違いがあるようなのですが、どうしたらいいのでしょうか。 まず状況の説明です。 親戚が重たい内臓系の病気にかかり、地域の中核と位置づけられている大きな病院で手術を受け、先日退院しました。今後は、2カ月ごとにその病院に診察に行くことになりますが、それ以外のときは、かかりつけである自宅近くのクリニックに行くことになります。 毎日必ず飲む薬については、かかりつけのクリニックで処方箋を書いてもらうほうが自宅から近く、待ち時間もずいぶん違いますので、たいへんありがたいことですし、手術を担当していただいた病院の先生からも、「一部の特殊な薬以外のものは、かかりつけの医師から処方箋を書いてもらって薬を受け取ってください」と言われています。 前置きがながくなりましたが、ここからが本題と質問です。 手術の内容や方法、投与する薬については、手術を担当していただいた病院の先生から、かかりつけのクリニックの先生に連絡が行っているはずなのですが、かかりつけのクリニックの先生は、「薬の全部(特殊な薬を含めて)の処方箋をここで書くか、血液検査を時々自分のところで受けてもらわないと、薬は出せません」と言われたそうです。 血液検査なら、2カ月に1度の大病院での診察で必ず受けることになりますし、その結果もその都度かかりつけのクリニックの先生に連絡がされるはずなのですが、それでも、クリニックの先生が上記のようにおっしゃられたということの意味がよく理解できません。 親戚の者から相談されたことなのですが、私も理解できませんでした。 どなたか、事情に詳しい方のお知恵を拝借したく、質問をさせていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • プラバチンの飲み合わせについて

    高血圧、不整脈、狭心症で内科の診療所に通院しています。 約2年半前に、内科の診療所にて一日に ワーファリン1mgを2錠 バファリン81mg錠を1錠 プラバチン錠5を2錠 トーワミン錠2.5を1錠 服用していましたが、1ヵ月後心電図に心房細動がみられ救急車で搬送、総合病院の循環器科に転院となりました。 その循環器科の担当医に、薬の組み合わせが合わないので少し変えると言われました。 プラバチンからリピドール錠10mgを1錠 トーワミンからテノーミン錠50を0.5錠 に変更になりました。約2年通院し血液検査の結果などからワーファリンの量が3.5錠まで増えましたが、特に症状も無く落ち着いていたため紹介元の診療所へ戻されました。 診療情報提供書に服用していた薬のことも記載されていたようですが、診療所が院内処方の為か以前のプラバチンとトーワミンに戻されてしまいました。 2ヶ月ほど変更後の薬を服用していましたが、背中の右側が痛み右の下肢に力が入りづらくなったため診察時に先生に伝えましたが、薬の成分は同じだから副作用ではないとのことでした。 その後1ヶ月服用していますがさらに症状が強くなったため整形外科も受診しました。器質的な疾患は特にないと言われました。 この数ヶ月で特に生活環境に大きな変化も無く、思い当たるのは薬が変わった事ぐらいです。 飲み合わせが悪いと教えて下さった循環器科の先生が退職されてしまった為、今となっては確認することもかなわないのですが、薬の飲み合わせに問題があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 脳梗塞で倒れた祖父の処方薬は合っていたのか

    みなさまにお知恵を貸して頂きたいです。 私にはどうしても納得できず、腹を立てている事があります。それは、78歳で心原性脳梗塞で倒れた祖父の処方薬が正しかったのかどうかです。 小さな田舎の町医者がかかりつけだったのですが、お薬手帳すら渡されていませんでした。そして、糖尿病、高血圧、不整脈が元々あり何か薬を飲んでおりました。 不整脈については、よく脈が飛ぶと孫の私にも言っていましたが、処方されていたのは苦しい時に飲む頓服だけの処方でした。 血液サラサラにするワーファリンとかの薬は飲んでいなかったのです。 私の祖父は昨年12月に心原性脳梗塞で倒れてしまいました。TPA処置にて血栓を溶かす治療を1時間30分以内に出来、何とか一命はとりとめたのですが、右半身麻痺、全失語症という重たい後遺症が残ってしまいました。嚥下ができない状態でしたので、現在は胃瘻にて栄養を取っており今も寝たきりで介護施設にて介護を受けています。 救急車で運ばれた先の大きな病院では、こんな不整脈なのに、ワーファリン飲んでなかったのかと聞かれました。 私も祖父の様な人は予防でワーファリン等の薬を飲んでいたら、ここまで重たい脳梗塞で倒れる事がなかったのかなと思っているのですが。 糖尿病、高血圧の薬を飲んでいたら血液サラサラの薬を飲んだら良くないのでしょうか。町医者に腹を立てています。私の大切なおじいちゃんの余生を奪われた気がしています。 厄介な事に、小さな田舎の町医者がかかりつけの為、祖母は今だにその町医者をかかりつけとして、せっせっと通ってお歳暮まであげています。 私も母も、その町医者には通わないで欲しいのに。。祖母も説得したいとこです。。 医者だったら、予防措置できなかったのですかね。どうしても、モヤモヤが晴れず、ここに質問させて頂きました。 どうか、なにかお知恵を貸してください。