• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【電線】3本通っている電線って電線って送電線ですよ)

3本通っている電線って送電線ですよ

このQ&Aのポイント
  • 3本通っている電線って送電線ですよね?
  • この3本の電線って常時電気が3本とも流れているんですか?
  • 2本とも壊れるリスクは3本とも壊れるリスクとあまり変わらない気がします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#229433
noname#229433
回答No.3

それぞれの電線は位相が120°ずつづれています。 つまり3つの電圧の合計を足したら常に0Vになっているのです。 これは、送電線の電圧を上げて電流を小さくする為のものです。 ジュール熱の損失を小さくする為にこういう方式になっているらいいのです。

japanway
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.8

>この3本の電線って常時電気が3本とも流れているんですか? 全部流れてます。 電柱(not電信柱)の上の3本の電線とか 鉄塔の片側3組とかで1セットです。両側にあれば2セットです。 >なぜ2本じゃなくて3本? 発電やモーターを回すのに3相交流というのが便利なのです。 本来2本1組で1相なので、三相の場合は6本になります。 それぞれ片方共通にして実は4本の電線で3相交流を送ることが可能です。 ところがちょっと工夫をすると 共通の4本目には電流が流れなくなるので、4本目の電線は不要になり3本で6本分の電力を送ることができ、経済的なのです。

参考URL:
http://luminaries.life.coocan.jp/guidance/denki_33.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.7

送電線は3相交流という電気を流しています。 3相交流で送電するのは2本の電線で送電する単相交流より送電線による損失が少なくなるからです。 単相交流では電流がゼロになる時間が有りますが、3相交流では常にどれかの電線に電流が流れています。 3相交流には誘導モーターという単純な構造のモーターを使用することが出来るというメリットもあります。 3相交流についてはこちらを参考に http://luminaries.life.coocan.jp/guidance/denki_33.htm http://www.sdh.or.jp/article/170/p28.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1437/3766)
回答No.6

>【電線】3本通っている電線って送電線ですよね? ↓ 鉄塔などで使っている3本の線は送電線です。送電には三相交流と言って、同じ交流でも電気の流れる順序が3本で等間隔に120度づつずれて配置されています。 通常、電線3本を使い、送電にはY(スター)型で送り、高圧線鉄塔を経由し、遠隔地ではY型で受電します。 実は添付のURLにも書いてありますが、3本の線の他に接地線(アース:地球)も使用していて合計4本で送電していることになります。(但し、接地線は送電電力としての用途としては使いません。この接地線は図を見ればわかりますが3本の線の電圧が平衡した場合、0V「理想値」ですので接地線への電流を流す目的は無く、安全の目的が主です。 三相交流の場合、仮に鉄塔の3本線の内の1本が切れても能力は落ちますが、受電部では三相交流として機能します。 >まさか修理用に1本無通電で通しておいて、修理のときに切り張りする用ですか? → 予備ではなくすべての線を使っています。 参考: こちらを見ればおおよそのことが理解できると思います。 http://overhead-tml.net/ac3phase.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

元々は工場などでモーターを回すのに都合が良い送電方法でしたが、現在はインバーターを使って2本線から3本線のモーターを回すことも可能ですね。 2本線で送電した方がコスト的には有利でしょうが、発電施設から需要者まで全てを更新することは現実的に不可能と言うことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231223
noname#231223
回答No.4

郊外の発電所から市街地の変電所を結ぶ送電線も、街中の電柱や地中で需要家近くの変圧器まで電気を送る配電線も、通常は3相3線を使います。 3本とも常に使っていますよ。1本でも切れれば欠相という事故です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.2

そうそう、ちなみに電信柱の一番上にあるのは6600Vでして、 トランス(ポリバケツのような形なのがありますね)で100Vにしています。 高圧鉄塔なんかは50万V,100万Vなどがあります。 電圧が高いほど送電ロスが少ないため、電圧を上げて送電しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

すべて通電しています。 コンセントには2本の線が来ていますよね。 3本をA,B,Cと名付ければ、A-Bで100V、B-Cで100V、 A-Cで200V(IHコンロ用)が受電できます。 A,B,Cのうち、Bは接地してあり、Bが切れれば100Vの器具は使えません。 AとCが生きていれば200Vの器具は使えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電線の中身

    電柱についてる電線は数本ありますが、あれ、全部電気を送電してるわけじゃないですよね?電話の線とかもあると思うのですが、どんな種類の物があるのでしょうか?

  • 【太陽光発電の謎】太陽光発電というか電線と繋がって

    【太陽光発電の謎】太陽光発電というか電線と繋がっているのは1家に1本ですよね? 電力線は売電時は送り出し。電気消費中は送電で電柱の電線から電気を受け入れる。 電線は家庭引き込み電線は一方向しか送れないはず。 ということは売電中は蓄電器に溜まった電気で家庭電力を賄いそこからさらに電柱に送って売電してるってことですよね? それとも太陽光発電の売電用に電線が2本になるんでしょうか? 売電中は蓄電器から送って、もう1本の電線から電柱から入電して家の電気が付く仕組みですか? どうなってるんでしょうか。

  • 無駄な送電あるかな!!

    電気の送電中止をしても電気会社の手違いかなにかで、送電され   電気が昼夜何か月もついていて、  電気代は請求されていず  結局電力会社の損失になっているようなことはありますか? そのようなことはないとも思いますがチェク体制はどのようになっていますか 支払者は請求されないので、きずかずじまいのことはないでしょうか?、 省エネの時代ですので、無駄の消費電力は気になります。、 このご時世ですので、コンピューターでわかるようになっているかもしれませんが、  電気関係に詳しいかったら教えてください。

  • 発送電分離になったら電柱のない家はどこに頼む

    田舎なので畑を宅地にして家を立てます。 水道は引いてくれないので当面自費で井戸を掘らないといけません。 最近、発・送電分離にするべきという意見を聞きます。 仮にそうなった場合、電柱のない所に電気を引きたい時電力会社に頼むのか送電会社に頼むのか・・どういうイメージなんでしょうか? 今なら電力会社にとの交渉だけでしたが、電力会社は「おたくには電線がないから引くに引けないです」  まず 電柱を立て送電線を引いてから申し込んでください・・・ とかなりませんか? 送電会社から見れば採算の取れない一軒のために電柱を何本も立て電線を引いてくれるでしょうか。 要するに電力会社は電気を供給する義務はなくなるのですよね。 そうなると 過疎地の一軒家には電気が来なくなるなんてことないのでしょうか

  • 発送電分離って何が変わるの

    電線のない住宅地から離れた所に新築した場合。 今まで電気を引いて欲しい時電力会社に言えば済んだのが今度はまず送電会社に送電線を引いてもらい それから電力会社に電気を送ってもらうということになるのですか? 一番気になるのは電力会社はどんな場所にでも、たとえ1軒しかなく採算が取れなくても、申し込みがあれば電気を引く義務があったように思います。 発送電分離したら、電力会社は、電気引くにも電線がないもん・・とか言いませんか? 送電会社は そんな野中の一軒家に電柱立てて電線引いたら採算とれないわな・・とか言いませんか? 最後自分で引けや・・水道だってひいてくれないから井戸だろうに・・ そうなりませんか 不便

  • 電柱の耐震性はどれほど?

    敷地内に電線用の電柱が建っております。 大地震の時に倒れて、家屋を破壊しないかと 心配しております。 電柱の耐震性ってどれくらいなのでしょうか? (結構あたらしいい物です。) また仮に地震の際に家屋を傷つけた場合に 電気会社から保証はあるものでしょうか?

  • 【電気理論・この電気の公式を教えてください】

    【電気理論・この電気の公式を教えてください】 下記の電線の電荷が距離で二乗に反比例する電気の法則を何と言うのか知りたいです。 例えば6600Vが通電されている電線から10cm離れると何Vの誘導電荷がありますか? 「電線の周囲に電荷はあります、その強さは距離の二乗に反比例します。 検電器を使うときは電線に接触させるか数mmの距離に近づけますが、数センチ離せば距離は10倍以上離れますね、そうなると電荷は10の二乗、つまり100分の1以下に減ります。 もともと電線に接触させても安全な検電器を少し離す意味がないし、離した事で正確に測定できないリスクとどちらが安全性が高いでしょう」

  • これって自腹?

    ふと思ったのですが家の周りに電柱があります。耐震住宅を建てても地震で電柱が倒れてきて家を破損、倒壊した場合天災ということで自腹修理なのでしょうか?どこかの家が倒壊して電柱を倒した場合電線が引っ張られて倒れてきた場合も自腹で修理なのでしょうか?又、電柱の耐震基準など設定されているのでしょうか?無知なため、知識として教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 高圧送電線が出す低周波磁場による体への悪影響について

    2007/6/18、中日新聞で、高圧送電線が出す超低周波電磁波の人体影響について、世界保健機関(WHO)が「小児白血病発症との関連が否定できない」として、各国に対策法の整備など予防的な措置を取ることを求める勧告を盛り込んだ「環境保健基準」を17日までにまとめた。 WHOは、具体的な規制値は示さなかったものの、日本や米国などでの疫学調査から「常時平均0・3-0・4マイクロテスラ以上の電磁波にさらされていると小児白血病の発症率が2倍になる」との研究結果を支持。「電磁波と健康被害の直接の因果関係は認められないが、関連は否定できず、予防的な対策が必要だ」と結論づけた。電磁波の人体影響に着目した規制がない日本も対策を迫られることになる。 質問1:その後、経済産業省は、送電線周辺の超低周波磁界の規制値を決めることが出来たのでしょうか? 質問2:電力会社のホームページでは、送電線の真下地表1m地点の超低周波磁界は、~20μTとなっています。0.4μTの50倍であるが、送電線の真下に住まないので、リスクは無いのでしょうか? 質問3:送電線の真下の磁界をケーススタディしました。これで、正しいのでしょうか? I=1000A、r=10mの地点での磁束密度の算出方法 アンペールの法則 H=I÷(2πr) B= μH  =4π × 10-7×1000A/(2π×10m)  =20× 10-6[T] =20[μT] =200[mG] 質問4:送電線に流れる電流は、3本1組となっています。(三相交流)3つの電流の合計電流は、零になるようなタイミングで交流電流が流れています。よって、三相負荷が平衡状態であれば、原則的に磁界は発生しないことになる。よって、上記のケーススタディは、非現実的なケースではないでしょうか?(各電線から生じるの磁界は、ほとんどが相互に打ち消し合う。) 質問5:磁界の単位は、[A/m]である。しかし、磁界の影響は、距離の2乗に反比例します。という表現をWeb上で見ました。 また、電線が無限に長い場合、磁束密度を積分すると磁界は垂直距離に反比例します。(ビオ・サバールの法則)どちらが正しいのでしょうか?

  • 誘導電荷の概念が無くなるのはなぜですか?

    誘導電荷の概念が無くなるのはなぜですか? 前回質問 【電気理論・この電気の公式を教えてください】 下記の電線の電荷が距離で二乗に反比例する電気の法則を何と言うのか知りたいです。 例えば6600Vが通電されている電線から10cm離れると何Vの誘導電荷がありますか? 「電線の周囲に電荷はあります、その強さは距離の二乗に反比例します。 検電器を使うときは電線に接触させるか数mmの距離に近づけますが、数センチ離せば距離は10倍以上離れますね、そうなると電荷は10の二乗、つまり100分の1以下に減ります。 もともと電線に接触させても安全な検電器を少し離す意味がないし、離した事で正確に測定できないリスクとどちらが安全性が高いでしょう」 ↓ 前回回答 >電線の周囲に電荷はあります いいえありません。磁場はありますし電場もありますが電荷はありません。 >検電器を使うときは電線に接触させるか数mmの距離に近づけますが 数mmとはどのくらいでしょうか?2mmでしょうか?4mmでしょうか? 距離が2倍違うと、「電荷」が距離の二乗で変化するとしたら4分の1になるはずですから、測定値も4分の1になるはずです。では接触させるとどうなりますか?接触ということは距離が0mmということです。 2mmは0mmの何倍ですか?0を何倍しても0ですから、2mmは0mmの∞倍です。ということはその二乗に反比例する「電荷」は0になるはずです。 >数センチ離せば距離は10倍以上離れますね、そうなると電荷は10の二乗、つまり100分の1以下に減ります。 0ではなく、100分の1以下だそうです。おかしいですよね。 インターネットの中には有益な情報もありますが、それと同じくらいに間違った情報や勘違いによる情報があります。 お気を付けください。 PS.私が書いたこの文章も、簡単に信じないでください。よく考えて、きちんとした本(飛んでも本もあります)をよく読みましょう。 ↓ 今回の質問 疑問 高圧電線には誘導電荷が発生していて、近づき過ぎたら感電すると習った。 しかし前回回答によると1/100に反比例して電圧は下がるので6600Vから10cm離れると電圧は6.6Vになるので低圧用検電器では反応しないという。 では22000Vだと10cmからだと22Vになってこれも低圧用検電器では10cmの距離からでは反応しない。 では1cmの距離だと6600Vだと66V、22000Vだと220Vで低圧用検電器で高圧電線を離れた距離から通電が分かるのは22000V電線でしかも1cmまで近づかないと反応しないということで合ってますか?

NEC VersaProに関する質問
このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンのNEC VersaProに関する質問です。パソコン使用中に画面が動かなくなりました。初心者に近いので、どうすれば良いか教えていただければ嬉しいです。
  • ノートパソコンのNEC VersaProで起動時に動かない画面になりました。初心者に近いので、どう対処すれば良いでしょうか。
  • ノートパソコンのNEC VersaProで画面が固まってしまいました。初心者ですが、どうしたら良いでしょうか。
回答を見る