SCMの理解とメリット

このQ&Aのポイント
  • SCMは販売計画を基に在庫を最適化する経営手法です。
  • 急激な需要変化に対応するためにもSCMが重要です。
  • SCMのメリットは在庫削減と需要増減への対応能力です。
回答を見る
  • ベストアンサー

SCMについて

私のSCMの理解は、販売戦略や販売計画をもとに、原材料から製品製造、メーカー、卸・販売店のムダを最小化し、経営効率をあげましょう、というものなのですが、会社の一部からは、急激な需要の変化に対応するのがSCMだと言われます。 しかし、現実的に1万個/月出荷していた製品の注文が突然10万個入っても今日明日に出荷できません。(うちの会社では見込み生産方式で基本2ヶ月前発注です。)2か月前に発注したとしても、原材料調達や生産キャパ等対応できないケースも考えられます。 もちろん、その逆で10万個/月納品してもらっていたものを来月から1万個でいいよと言えば、どこかに在庫過多がおきます。 販売計画(数字)をつくることがSCMの出発点だと思うのですが、間違っているのでしょうか? また、「SCMのメリットとして無駄な在庫を減らし、需要の増減に対応できる」というのを拝見しますが、本当なのでしょうか?どのようにしたらそのようにできるのでしょうか? どなたか回答をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

ご自身の理解であっているのですが、販売計画を決めるときに、 「川下」(卸・販売店)が事前に需要の増加するタイミングなどを知っているなら、その情報を早めに自社にフィードバックしてもらう、 という、「需要計画」に基づいて、需要と供給(販売)のバランスをとり、在庫の過多も不足も起こさずに、サプライチェーンの各段階が全員スムーズで受け渡していけるような管理をしよう、 ということなのです。だから、販売計画は、川下側からくる将来の需要見込みに基づいて数字を作る、という「企業間での情報共有」が出発点なのです。 最低、何ヶ月何日前までに確定していないと、プラスマイナスでこれだけの供給量調整はできないので、3ヶ月前に概算、2ヶ月前に発注書、をお願いします、という感じ。これが、「需要の増減に対応できるように、無駄な在庫を減らすための、SCMの目的・メリット」という、因果関係の順でとらえるべきものです。

dragons77777
質問者

お礼

早速回答いただきありがとうございました。 川上から川下までを繋いでこそSCMということですね。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.4

dragons77777 さん、こんにちは。 「あなたの会社の去年や一昨年のデータが基本的に使われるのではないでしょうか?」というのは、実績より発注数を決めるということでしょうか?トレンドや営業施策等考慮しないものですか? よろしければお願いします。 事前につかまれる情報の中にトレンドや営業施策等が必要ならば、当然、考慮に入れるべきでしょう。

dragons77777
質問者

お礼

ありがとうございました

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.3

dragons77777 さん、こんばんは。 販売計画(数字)をつくることがSCMの出発点だと思うのですが、間違っているのでしょうか? とすれば、あなたの会社の去年や一昨年のデータが基本的に使われるのではないでしょうか?そうすれば、1万個/月出荷が突然、10万個/月出荷なりにくいので、2か月前に発注したとしても、原材料調達や生産キャパ等対応できないケースもなくなるのではないでしょうか。また、逆に在庫過多にはならないと思います。

dragons77777
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 「あなたの会社の去年や一昨年のデータが基本的に使われるのではないでしょうか?」というのは、実績より発注数を決めるということでしょうか?トレンドや営業施策等考慮しないものですか? よろしければお願いします。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>また、「SCMのメリットとして無駄な在庫を減らし、需要の増減に対応できる」というのを拝見しますが、本当なのでしょうか?どのようにしたらそのようにできるのでしょうか? 一度、現在のビジネスがどのような手順で行われているのか、じっくり解析されることをお勧めします。 参考になりそうな書籍 ザ・クリスタルボール https://www.amazon.co.jp/dp/4478011907 ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か https://www.amazon.co.jp/dp/4478420408

dragons77777
質問者

お礼

早速回答いただきありがとうございました。 参考にします。

関連するQ&A

  • SCMソリューションについて

    私は現在就職活動中の大学4年生です。 主にSIerをまわっています。 大学での専攻が経営工学なのでSCMのシステムソリューションに興味があり、そこをアピールしているのですが、いくつか分からない事があるので教えていただけたら幸いです。 「需要予測システムや生産管理システムに携わってみたい」と言ってはいるものの、具体的な業務内容やシステム導入のプロセスがいまいち分かっていません。 例えば需要予測ソリューションについては、需要予測のパッケージを導入して終わりですか?そうだとすると、SIだけの会社よりもソフト開発も行なっている会社の方が有利なのでしょうか?あるいは、実際にはメーカーなどのマーケティング部門が行なうような現状分析からの需要予測や在庫管理のようなことも行なったうえでソリューションを提案していくのでしょうか?(つまりはそういった統計的手法を用いた需要予測などをSEが行なうことも往々にしてあるのでしょうか?もしそうであるならデータ解析の技術もアピールしたいとは思っているのですが、いかがでしょうか・・・) 生産管理や在庫管理システムについても同様の疑問を抱いています。 面接で説得力ある回答ができるようになりたいので、よろしければアドバイスをください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 総務?事務?生産管理?自分の仕事内容の名称が知りたいのですが・・・

    自分の仕事内容の名称が知りたいのですが・・・ これは総務?事務?生産管理? それとも違うものになるのでしょうか?? 現在の自分の仕事内容の名称がわかりません。 転職を考えているのですが、職務経歴書などにどのように記入するか迷っています。 会社は車の部品を加工・製造し出荷しているのですが、 最初はパソコンに詳しい人材と事務を募集ということで入社し・・・ パソコンの方は基本的な操作方法を教えたり、新しく買ってきたプリンタを使えるようにしたり、問題が発生したら対処方法を教えるなど。 事務の方は注文に対して台帳に記入したり、上司に言われた出荷の指示を他部署に回したり、出荷伝票を発行したりなどでした。 それが今は上記に加えて・・・ ・材料の発注計画立案、材料在庫管理 ・製品在庫数の管理 ・製品在庫管理に伴う生産数の計画立案 ・生産部門との生産数の調整 ・製品の出荷、納期の管理・調整 ・追加注文に対しての客先との納期調整 ・出荷部門との出荷数の指示・調整 ・工場内のパソコンのネットワーク設定やソフト設定 ・社内ホスティングサービスの管理(主に社内メール) ・パソコン新規購入の際にスペックや価格の交渉 などもやっておりますが自分がどういう名前の仕事をしているのかわからないのです。 理由は同じ部署内で具体的に仕事の名称などを言われずにどんどん追加されたからなのですが・・・ 材料の発注数量や生産数量や在庫数の設定などもほとんど私がやっています。 上司から指示をもらって発注書に記入してFAXだけ、とかではないです。 ちなみに私は役職はついておらず上司がおりますが問題があれば注意され修正される程度です。 (基本的に上司は何も言ってきません。仕事も業務チェックが主です。) また1ヶ月~2ヶ月単位で生産計画を立てている時期もありました。 納期などの調整も会社内の各部署に自分が確認して回答したりしているのですが・・・ もし経験のある職種に転職するなら総務か事務になりますか??

  • アフターサービスの為の在庫と、生産材としての在庫の違いを教えてください

    アフターサービスの為の在庫と、生産材としての在庫の違いを教えてください。 製造業では、アフターサービスの為の在庫と、生産材としての在庫(材料費)と分けて管理されています。これはなぜ分けられているのでしょうか? たまたま後輩の日報になんで分けているのか?という疑問が書かれており、自分で上手く説明できませんでした。 会計の視点(単純な在庫と材料費としての在庫)と、業務の視点(アフターサービスと生産では在庫の管理方法が違うなど)あると思うのですが、どちらか一方(出来れば両方)でお答えいただければと思います。 僕の思うに 1)会計の視点 ・アフターサービスの在庫 商品在庫で計上。販売管理費で計上。資産として計上。   ・生産のための在庫 勘定科目は材料費で計上。原価計算で使用。費用として計上。 2)業務の視点 アフターサービスと生産在庫は在庫の管理や取得方法が違う。 ・アフターサービスの在庫 製品の壊れる可能性の高いものや消耗が激しいものなど、出の激しいものを多く、少ないものを少なくする管理で保管している。 ・生産のための在庫 生産計画に基づいて発注して一時的にストックされるもの。 ただ、会計視点や業務視点で明確に分けたとしても、同一の在庫をストックするヤードに保管しておけばいい気もします。うちの会社では生産材とアフターサービスの在庫は場所も分けられています。 何でなんだろう。 アバウトな質問なのですが、どうぞ明快な答えをお願いします。

  • いつ出荷されるかの計算

    昨日入荷された10個のロットがいつ頃出荷されるか計算したいのですが計算方法がわかりません。 その製品は卸に出荷され、そのあと顧客へ販売されます。(倉庫→卸→一般顧客) 卸へ出荷後返品される場合もあり返品検査後また別へ出荷します。 その製品は期限があるので古いロットから出荷されます。 例えば 今手元にある在庫数100個 1日あたり倉庫から出荷される数量12/日 返品されて検査され再出荷される数 2/日 1日あたり顧客への販売数6/日 この場合どうやって計算すれば良いでしょうか。他に必要な情報があればお教えください。

  • ブランド余剰品は「正規品」ではないんですか!?

    先日、海外サイトで日本国内で販売されている某ブランドのアパレル製品が販売されているのを偶然見かけました。 中国の業者が販売しているのですが、取り扱っている商品は「日本のメーカーが発注している生産工場での余剰品だというのです。 検品で出荷不可能になった商品などを卸販売しているのですが、この場合商品の品質的な位置づけはどうなるのでしょうか? 余剰品であれメーカーの正規ルート以外で取引きされる商品であれば、 正規品という表現は当てはまらない気がします。 アパレル業界や小売業の方のご意見など伺えましたら幸いです。

  • 営業在庫を工場在庫と偽ると脱税になりますか?

    某メーカの社員です。倉庫在庫について会計上の疑問があります。 1.私の会社は、工場で生産したものを工場在庫として保管し、出荷検査を通った製品を営業倉庫に出荷しています。 しかし、会計年度毎に、製品出荷が計画された出荷数量になった場合は、出荷検査を通った製品があっても、営業倉庫に発送するのを故意に止めて工場在庫として保管し、次の会計年度の出荷に回します。 これは脱税行為になるのでしょうか? 2.工場のスペースが狭く、検査部門の判定待ちをする製品の保管スペースがないため、出荷検査をまたずに営業倉庫に製品を発送し(製品出荷伝票は発行しない)、出荷判定された製品(製品出荷伝票が発行された製品)と同じ営業倉庫に、混在して保管することは、なにか会計上の問題がありますか? 営業倉庫内では、出荷未判定製品(工場在庫)と出荷判定済み製品(営業在庫)は、製品に貼ったシールで明確に区別できます。

  • 受注生産品の納期管理について

    受注生産品について、どのような納期管理またリードタイムの短縮を行っていますか? その手法?及び交渉術を教えていただきたいのですが? どの業界でも売上げを伸ばすために、サービスの一貫として短納期対応が必要不可欠になっていると思います。 私の業界では製造メーカー(製作材料調達も含め)で出来上がってきた商品をOEMブランドメーカとして販売しております。 よって、在庫を持つ事で短納期対応しています。→計画生産とでも言うのでしょうか? 受注生産品については、その製品の出来そうな製造メーカーを選定して、ひつこく連絡して納期短縮を依頼してもらうしかない現状です。 特に、こちらで材料を供給して外注に製作を依頼する生産品でのリートタイム短縮法について、良い管理及び交渉術を教えて頂ければ幸いです。 宜しく、お願い致します。

  • 共同物流における在庫の所有者は誰?

    以前の関連質問です。 同業者3社(卸)で物流の共同化を検討していますが、在庫の保管、出荷、発送等は共同化のメリットを感じるのですが、仕入先への発注、支払い等は各社でするべきと思いますが、こうした考えは間違っているのでしょうか?。 

  • 製造業の番号管理

    これからパソコンのデータベースで管理しようと思っているのですが、どこまでコード(番号)管理が必要か分かりません。 受注情報があって、 原料受け入れして 1.生産(原料を使用して製品を生産)→出荷 2.生産(上記と同じ)          →出荷+在庫             (リピート品を余分に生産) 3.在庫+ 生産(上記と同じ)     →出荷+在庫             (在庫<受注量の場合) 4.在庫                  →出荷     (1番多い形です。) (在庫>受注量の場合) という4つの流れをしてます。ですので比較的簡単な流れです。 以前はコード(ナンバー)は受注のみにあって、原料、生産、在庫受け払い、出荷を1枚の伝票にまとめてます。今は試行錯誤の最中でまだ確定できません。 ・やはり生産ナンバーや在庫受け払いなど番号管理が必要でしょうか。  ・伝票も複数にしたほうがいいのでしょうか。それとも受注伝票1枚にいろいろ盛り込む昔の形のままでいいのでしょうか。          

  • リードタイムとは

    当社では設計・製造・販売を行っています。 工場でのリードタイムを計算する時に 材料購入品発注から機械加工・溶接・塗装・組み立て ・検査・出荷の工程において、在庫・中間仕掛品が有ります。 各工程・各部品により時間・日数は違います 材料購入品では3ヶ月先の内示発注もあります ???? 在庫数も計算に入れるのか? 内示発注分も入れるのか? 各工程・各部品の最短時間か?最長時間? ???? 各社でそれぞれリードタイムの定義は違うのか? ???? 一般的定義は有るのか? 教えてください。

専門家に質問してみよう