• ベストアンサー

一日の昼の長さ

冬は陽が短く夏は日が長いですね。夏至、冬至を境に一日一日、陽が短くなる(長くなる)スピードは毎日3分づつとか一定ですか?経験的には途中で急に変化のスピードが速くなる気がするのですが・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1438/3510)
回答No.5

東京の例を挙げます。(2016年:出典「理科年表」) 春分 3月20日 日の出5時45分 日没17時53分 昼:12時間8分 10日後 同30日 日の出5時30分 日没18時1分  昼:12時間31分 (23分長い) 夏至 6月21日 日の出4時26分 日没19時0分 昼:14時間34分 10日後7月1日  日の出4時29分 日没19時1分 昼:14時間32分 (2分短い) 秋分 9月22日 日の出5時29分 日没17時38分 昼:12時間9分 10日後10月2日 日の出5時37分 日没17時25分 昼:11時間48分 (21分短い) 冬至 12月21日 日の出6時47分 日没16時32分  昼:9時間45分 10日後 同31日 日の出6時50分 日没16時38分  昼:9時間48分 (3分長い)  ご覧の通り、夏至や冬至のあとは10日経っても2~3分しか日が短く(長く)ならないのに対し、春分や秋分の10日後は20分以上日が長く(短く)なっています。 これはなぜかといえば、昼間の長さに影響を与える太陽の天球上での南北の位置の変化が、夏至や冬至の前後は最も緩やかで、春分や秋分の前後が最も急激だからです。   

tigerhorse
質問者

お礼

回答ありがとうございます。実例はよく分かりました。

tigerhorse
質問者

補足

書いて下さった理由は私の知識ではよく分かりませんでしたが、感覚はやっぱり事実だったと分かって良かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

冬至と夏至の近くでは、変化がゆるやかになります。 春分や秋分の近くは変化が急で、1日あたり2分くらいになります。 暦Wiki/日の出入りと南中/昼や夜の長さの季節変化 - 国立天文台暦計算室 http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C6FCA4CEBDD0C6FEA4EAA4C8C6EEC3E62FC3EBA4E4CCEBA4CEC4B9A4B5A4CEB5A8C0E1CAD1B2BD.html

tigerhorse
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.3

地球の軌道が円軌道なら(実際は楕円、月の影響もある) サインカーブを描くのでは? つまり、夏至、冬至の変化はゆっくり、春分、秋分の変化は早いことになります。

tigerhorse
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そうなんですか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coai
  • ベストアンサー率50% (152/301)
回答No.2

もし一定だとするなら、例えば夏至に向かって毎日きっちり3分ずつ長くなっていた昼が、翌日から唐突に毎日3分ずつ短くなるように切り替わるわけですね。 突き詰めると、夏至の日のうちのある瞬間にその切り替わり、大転換が起こるに違いない。 それはきっと天変地異を伴うようななにかなのでしょう。 現実には夏至や冬至のたびに、定期的な天変地異は発生していないので、一定ではありません。

tigerhorse
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.1

そう感じる事もあるか。

tigerhorse
質問者

お礼

あるでしょ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガテマラ周辺で季節の境

    ガテマラ出身の友人が曰く、 「中米では(春秋が無くて)夏と冬しかない、夏至から冬至までが夏・冬至から夏至までが冬」だそうです・・・ 夏至から冬至までが夏で、冬至から夏至までが冬というのは絶対におかしいと思います。 中米では、いつからいつまで夏で・いつからいつまで冬なのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日が長くなるのはいつから?

    冬が大嫌いです。 なので、日が長くなるのを待ち望んでいるのですが、 いつから徐々に長くなるのでしょうか? ネットで調べましたが、冬至とか夏至とかが 一番長いとか短いとかは書いてありましたが、 「段々と長くなっていく日」というのが分かりませんでした。 ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日の九星の配置の方法を教えてください。

    師匠につかず独学しています。日の九星の割り振り方については、諸説があるようです。一般的なのは、冬至に一番近い甲子の日から、180日間は陽遁、夏至に一番近い甲子の日から、180日間は陰遁ですが、冬至(夏至)の前(後)の甲子を基準にする流派やずっと陰遁だけの流派もあるそうです。そもそも、陽遁と陰遁が変わるとき、(1)(1)や(9)(9)と2日並びますが基本的におかしいのではないでしょうか?基本的なことで申し訳ありませんが、どなたか正しいというか本来のというか、一番理にかなった配置の方法を教えてください。また、書籍があれば教えてください。

  • オーストラリアの季節について

    よく「冬至にはオーストラリアは夏」と言いますが、 これは 「北半球で冬至の日にはオーストラリアは北半球では夏に当たる暑い気候ですよ。 なのでオーストラリアの冬と言う季節は暑いんですよ。季節はあくまで冬ですよ」 と言う意味なのか、 「北半球で冬至の日にはオーストラリアは北半球では夏に当たる暑い気候ですよ。 なのでその日のオーストラリアの季節は冬ではなく、冬至でも季節は夏とよぶんですよ」 と言う意味なのか、 「北半球で冬至の日にはオーストラリアは夏至とよぶんですよ。 なのでオーストラリアでの季節はと言えば夏なんですよ」 と言う意味なのか、 あるいはそれ以外なのか、 教えてください。

  • 「春分や秋分のころの1日毎の日照時間の変化と、夏至や冬至の頃の1日毎の

    「春分や秋分のころの1日毎の日照時間の変化と、夏至や冬至の頃の1日毎の日照 時間の変化について、その特徴と違いを数学的に説明せよ。」という問題についてできれば分かりやすく教えてください。お願いします。

  • 1月1日はなぜあの日なのか

    1月1日、1年の始まりはなぜあの日なのでしょうか 夏至でもない、冬至でもない、春分でも秋分でもない 天文学的にも何の特徴もないあの日が 1年の始まりに設定されている なにか由来はあるのでしょうか どこかの偉い人が決めたからとか 実は天文学的に理由があるとか 解る方いらっしゃったら教えてください

  • 夏至を過ぎてから気温が高くなるのは?

    中学校の理科で、夏には気温が高くなり、冬には気温が低くなる。 これは地球が地軸を公転面に対し傾けながら公転しているためと習いました。 それは理解できたのですが、授業の中で習うのは春分、夏至、秋分、冬至の時です。 もちろんその間もそれに準じて考えていけばいいわけですが、ふと疑問が。 夏至というのは1年で一番日照時間が長い日だと思います。 しかし、夏で一番暑いのは、夏至が過ぎた7月後半~8月ですよね? これはなぜでしょうか? 小笠原気団などの高気圧が関係あるのでしょうか? もし分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 春分の日に

    今日、春分の日は、太陽が赤道の上の真上にくる日で、今日よりは夏至の日まで北半球の北緯23度27分までゆっくりと3ヶ月かけて上がっていき、それからまた南に下りていき赤道に到達するのが秋分の日で、さらに南に下がって南緯23度27分に到達するのが冬至の日。ここまでは、学校で習っているとおりの知識です。 それで、太陽が近づいてくると夏で暑い、遠ざかると冬で寒いですが、日本では夏至の6月23日ごろよりも、8月のお盆の頃のほうがもっと暑いです。わたしの、住んでいるところは、東経100-23-17/北緯20-35-17、海抜1824メータで北回帰線まで直線で約300キロの距離、4月末から5月末が一番は暑い、6月になると暑さの峠はこし、涼しくなってきます。 (北皆既線のところの国道沿いに、高さ10メータ、巾20メータ,厚さ10センチのコンクリート壁2枚が10センチ巾で建てられており、夏至の日の正午にだけ1分間ほどその壁の隙間の一番下まで太陽光が届き影がなくなります)。 ところが7月初めでは再び太陽は本当に真上で正午では影などなくなるのに、5月のような暑さはなし、夜間は寒いっていうくらい涼しいです。冬至すぎると昼間でも寒い日があるという程度です。 なんで、太陽が近づいた、遠のいたという距離で温度が関係ないんでしょうか?日本では太陽が遠のいて2ヶ月後が灼熱の日々。北回帰線辺りで温められた海水が2ヶ月たって日本太平洋近海まで流されてくるからでしょうか? それでは、私の住んでいるところでは、6月から8月は一番暑い筈なんですが、6月の声を聞くと急に涼しくなります。 春分の日にふっと思いついた疑問です。

  • 九星気学の配当について

    お世話になります。 九星気学では、年と月の九星は隠遁(いんとん)でめぐり、 九紫→八白→七赤→六白→五黄→四緑→三碧→二黒→一白 となりますが、何故陽遁ではなく、隠遁をめぐるのでしょうか。 六十干支では、年月日時でそれぞれがそのまま甲子から癸亥までめぐっているので、何だか変なかんじがします。 しかも、日、時の九星は、冬至→夏至と、夏至→冬至で陽遁、隠遁が切り替わっているようです。 他の暦註(二十七宿、二十八宿、六曜、七曜、十二直)も、(旧暦一日に何が来るかがあらかじめ決まっているものもあるとはいえ、)基本的には隠遁、陽遁の考えがなく、順番通りめぐっています。 何故、九星のみこのような配当になっているのでしょうか。 ご教授いただけたら幸いです。

  • 日の出と日の入りの時刻の変化の度合いの差の理由

    1年の日の出の時刻と日の入りの時刻を見ていてふたつのことに 気がつきました。 1.日々の変化のスピードに大きな差がある。   ・1分変化するのに2週間以上かかる時期もあれば、1日で    1分以上、時によっては2分近くも変化する時期もある。 2.日の出と時刻と日の入りの時刻の変化のスピードに大きな差   がある時期がある。   ・夏至の直前は日の出の時刻の変化が極端に遅くなり、夏至    の直後は逆に日の入りの時刻の変化が極端に遅くなる。   ・冬至の直前は日の入りの時刻の変化が極端に遅くなり、冬    至の直後は逆に日の出の時刻の変化が極端に遅くなる。 1と2はオーバーラップしている面もあろうかと思います。1の 1分変化するのに2週間以上かかる時期というのは、2でいうと ころの変化が極端に遅くなる時期です。 地球と太陽の位置関係と地軸の傾きに関連してのことなのだろう という気はしますが、自分の頭の中でシミュレーションしてみて もどうも納得できる答が引き出せません。 どなたかわかり易くご説明していただければと存じます。よろし くお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Win10で使用しているChromeが自動アップデートされていないのではないかと疑問に思っています。
  • Chromeの設定の「Chromeについて」を開くとアップデートが実行されることがありますが、それ以外では自動アップデートが行われていないのではないかと考えています。
  • しかし、最近になって勝手にリーディングリストという機能が追加されたことから、Chromeは普段からちゃんと自動アップデートされている可能性が高いと思われます。
回答を見る