物理の計算問題、解き方を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 物理の計算問題の解き方を教えてください。具体的には、以下の2つの問題について解説して欲しいです。1)33度 2)2π√𝐿cos𝜃/𝑔
  • 物理学の学習が初めての私に、物理の計算問題の解き方を教えてください。具体的には、以下の2つの問題の解き方について教えて欲しいです。1)50 ℃ のお湯 200 mL と 0 ℃ の氷 30 g を混合したときの温度 2)一端を固定した長さ L のひもの下端に質点を付けて、ひもを鉛直線から角度 θ だけ傾けて、円運動させる場合の周期
  • 物理の計算問題の解き方を教えてください。具体的には、以下の2つの問題について解説して欲しいです。1)お湯と氷を混合したときの平衡状態の温度 2)ひもを傾けた場合の円運動の周期
回答を見る
  • ベストアンサー

物理の計算問題、解き方を教えてください

以下の2つの問題について、答えは 1)33度 2)2π√𝐿cos𝜃/𝑔 だそうですが、 物理は学習したことがない私に、そのときかたを教えてください。 また、もしよければ、こんなレベルの問題をさくっとマスターできるような本があれば、教えてください。 (ちなみにセンター数学満点経験者ですので、基礎的な理解力は大丈夫、なはず・・・) よろしくお願いします。 1) 50 ℃ のお湯 200 mL と 0 ℃ の氷 30 g を混合した。平衡状態に達したときの温度に最も近いものを,次の1から5までの中から選びなさい。ただし,氷の融解熱を 333 J/g ,熱の仕事当量を 4.2 J/cal とする。 2) 一端を固定した長さ L のひもの下端に質点を付け, ひもを鉛直線から角度 θ だけ傾けて,下端の質点を空中の水平面内で円運動させる。この円運動の周期として正しいものを,次の1から5までの中から選びなさい。ただし,重力加速度の大きさを 𝑔𝑔 とし, ひもの長さ L は一定で変化せず, 角度 θ も一定で 0° < θ < 90° を満たすものとする。また,ひもの重さ,摩擦及び空気の影響は無視できるものとする。

  • mev
  • お礼率94% (32/34)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#222520
noname#222520
回答No.1

1) 0℃の氷30gを0℃の水30gにするために必要な熱量は、333*30=9990J 平衡状態に達したときの温度をx℃とすると、 50℃のお湯200mL が失う熱量は、200*(50-x)*4.2J(calをJに変換) 0℃の氷30gが得る熱量は、9990+30*x*4.2J(同上) 200*(50-x)*4.2=9990+30*x*4.2が成り立つので、これからx≒33℃ 2) 質点の質量をm、ひもの張力をTとおくと、 鉛直方向の力のつり合いから、Tcosθ=mg-(a) 円運動の半径はLsinθであり、角速度をω(rad/s)とおくと、 水平面内の円の中心方向の運動方程式(F=ma=mrω^2)から、 m(Lsinθ)ω^2=Tsinθ-(b) (a)(b)からTを消去して、 ω=√(g/Lcosθ) 円運動の周期(物体が円周上を1回転するのに必要な時間)は、2π/ωであるから、 2π/ω=2π√(Lcosθ/g) なお、2πの単位はrad、ωの単位はrad/sなので、θの単位もradに統一しましょう。 ※高校物理の参考書であれば、殆どOKだと思います。

mev
質問者

お礼

すばらしい! 具体的なつっこみはおいておいて、この美しい数式の流れ、なつかしくもわくわくさせていただきました。 今後教科書を勉強します。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 物理の問題

    テストがあってまったくわかりません。 誰か教えてください。 氷点下20℃の氷1kgを45℃の湯で全部溶かしたい。 必要な湯の量を以下の問いに従って求めよ。 ただし、水の比熱を1.0cal/(g・K)、氷の比熱を0.5cal/(g・K)、 融解熱を80cal/gとせよ。 (a) -20℃の氷を全部0℃の氷にするのに必要な熱は何calか。 (b) 0℃の氷1kgを全部0℃の水にするのに何calの熱が必要か。 (c) 45℃の湯何kgが必要か。 すいませんが何方かお願いします。

  • 大学物理の問題

    以下の問題の解説をお願いします・・・。 2つの質点(質量m1,およびm2)が長さ L の質量を無視できるひもで結ばれており、摩擦を無視できるテーブル上に置かれている。この質点系をぐるぐる回すために、質点m2に、ある瞬間にひもと直角方向の速度 vo を与えた。m1 はこの瞬間には静止している。この後、この質点系はどのような運動をするか? 詳細に述べよ。また、運動中のひもの張力を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 大学の物理の問題が分からないので教えてください。

    内部抵抗5Ω、起電力20Vの電池がある。その電極をある導線に接続させたとき両極間の電位差が15Vとなった。いま、この導線を流れる電流によって発生する熱で、0℃の氷100gを融解しようとする。そのためには、電流の通過時間はいくらにすればよいか。 ただし、1J=0.24cal 、氷の融解熱=80[cal/g] という問題なのですが、分からないのでどなたか教えてください。 お願いします。

  • 物理の力学の問題です。

    物理の問題で分からない所があるので教えて下さい。 問, 天井から吊るした長さlの軽いひもの先端に、質量mの質点がとりつけられて振り子運動をしている。ひもの張力をT、振り子の振幅方向をx、重力方向上向きをy軸正、重力加速度をgとして以下の問いに答えよ。 なお、ひもが鉛直となっているときの質点の位置を原点とする。 (a)運動方程式のx方向成分、y方向成分を記せ (b)l>>xのとき√(lの二乗)-(xの二乗)≒l、y=0と近似できるものとして、質点の運動方程式がma=-cxの形となることを示せ(cはどのように表されるか?) ただし、a=(d二乗)x/d(t二乗)とする。 (c)x=x'cosωtはωがある条件を満足するとき(b)の運動方程式の解となる。これを確かめ、(xが解として正しいことを実際に式に代入して確認する)ωが満足するべき条件を示せ。 (d) (c)が解であるとき質点の時間tでの速度を求めよ (e) (c)が解であるとき質点の時間tでの運動エネルギーを計算せよ です。 力学がとても苦手なので困ってます。 教えてください! よろしくお願いします。

  • 物理の熱の問題

    高校レベルの物理学の質問です。 「80℃のお湯100gにを40℃にしたい (1)0℃の水を何グラム入れれば、40℃になるか? (2)0℃の氷を何グラム入れれば、40℃になるか?」 (1)は100g (2)は融解熱分の80cal/gも計算して約33.3g で合ってますか?

  • 物理Iの氷と水の熱平衡の問題について質問です

    I気圧のもとで温度がー10℃の子落ち100gを入れた容器に水100gを入れて十分に時間が経過し 容器内の温度が一定になった時、容器内の温度は? という問題があったのですが、答えを見ると まず水が0度になるまでに放出した熱量、氷が0℃になるまでの熱量を計算して そのあと氷の融解熱を求めて、氷がまだ残っているかを調べる。というやり方でした。 ここで疑問に思ったのですが、なぜ水と氷はぜったい0℃になるといえるのでしょうか? 1℃という可能性もないとどうして断言できるのでしょうか?

  • 状態変化の問題です。

    状態変化の問題です。 0℃の氷40gを60℃の水100gに入れた。他からの熱の出入りはないとすると、何℃になったか。氷の融解熱を6.01kJ/mol、水1gの温度を1℃上げるのに必要な熱量を4.18Jとする。 という問題です。まず氷40/18molの融解熱をだしたのですが、ここからどうしたらよいのか分かりません。どう考えたら良いのか、教えて頂けたらありがたいです。宜しくお願いします。ちなみに答えは20℃です。

  • 物理の問題を教えてください。

    平衡状態では x 軸に沿って一様な大きさ T の張力で張られているひもを考え、これを x-z 平面内で微小振動させる。ひもの線密度 λ は一様で、ひもの各点は z 方向のみに運動するものとし、張力の大きさ T は振動に際して一定であると近似できるとする。また、任意の時刻 t において、x 座標が x であるひもの点の z 座標を ζ(t,x) とするとし、ひもに働く力は張力だけであるとする。平衡状態において中心の x 座標が x であり長さが微小量 Δx であった微小領域をひとつの質点系とみなすことにより、ひもの運動量保存則に関して以下の問に答えよ。 微小領域について運動量保存則の Δx→0 の極限で得られる方程式を求めよ。

  • 科学の問題で困ってます

    科学の問題でこまってます 問:0℃の氷1.0gをすべて融解して0℃の水にするには335Jの熱が必要である。氷が融解するときの変化を熱化学方程式で示せ。 という問題で答えは 解:氷1.0g=1/18molより、H2O(固体)=H2O(液体)ー6kj となってるんですがどうやったらこのー6KJが出るかが分かりません よろしくお願いします

  • 熱量の問題の解説をお願いします!!!

    1気圧ののもとで温度がー10度氷100gを入れた容器に10度の水100gくを入れてじゅうぶんに時間が経過し容器内の温度が一定になったとき、容器内の温度と氷の質量を求めよ。 氷と水の間でのみ熱は移動するとし、氷の比熱を2.1、水の4.2とし、氷の融解熱を334J/gとする 解答には -10℃の氷が0℃になるときに吸収する熱量はQ1=2.1×100×10=2100 一方10℃の水が0℃になるときに放出する熱量はQ2=4.2×100×10=4200 0℃の氷の融解に要する熱量はQ3=334×100=33400 ここでQ2-Q1<Q3よる氷の一部がとけた状態なので、容器の温度は0℃となる 溶けた氷の質量をmとすると m=(Q2-Q1)/334≒6.29(g) とありました。ここで質問なのですが Q2-Q1<Q3だと氷の一部が溶けた状態であるとわかるのはなぜですか?詳しくお願いします またとけた氷が(Q2-Q1)/334で求められる理由を教えてください