• ベストアンサー

負の電力

R-L,R-L-C直列回路で、波形のグラフ書くと、 マイナスの電力が発生しますが、これはどういうことなのでしょう? またプラス部分よりもマイナス部分の電力がはるかに少ないのですが、この理由を教えてください。

  • itomi
  • お礼率66% (6/9)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

#1の ymmasayanです。関連質問に対する回答です。 > では、モータ(?)はどうして電力を取り出しているのでしょうか?不思議でたまりません。何方か解決してください。( 回答者:brogie さん) R,L,Cは受動回路といってエネルギーを消費するか、蓄積/放出する事しか出来ません。ところが発電機や電動機(モータ)は能動的なもので、エネルギーを生み出すことが出来ます。モータがエネルギーを生み出すとは?・・・ 例で説明します。2台の乗用車を太い棒で連結します。前の車だけエンジンをかけて走ると前の車がエネルギーを生み出し、後ろの車がエネルギーを消費します。 逆を考えると、後ろの車がエネルギーを生み出し、前の車がエネルギーを消費します。 発電機とモータの話に戻ります。発電機とモータを電気的につなぎます。(結線)発電機を外から回すと電力を発生し、この電力でモータが回ります。ところが、モータを外からもっと速い速度で回すと、モーターが電力を発生し、その電力で発電機を回す状態に変わります。(不思議ですね?)実は発電機とモータはもともと全く同じものなのです。 発電機(とモータ)を簡単に説明します。原理的にはコイルの中で磁石を動かすと言うことにつきます。コイルの中で磁石を動かすとコイルに電圧が発生します。(誘導起電力)。抵抗をつなぐと電流が流れます。(誘導電流)この誘導電流は磁石の動きを妨げる方向に流れます。(逆起電力)従って抵抗で消費したエネルギー分だけ磁石の動きが重くなります。つまり、磁石を、無理矢理強い力で動かすと、そのエネルギーが抵抗で熱に変わる。これが発電機の仕組みです。機械的エネルギーを電気的エネルギーに変換しています。 モーターはこれを全く逆に考えます。コイルの中に磁石を入れ、コイルに電流を流すと磁石が移動しようとします。磁石には重いものがぶら下がっています。強い電流を流すと磁石は思いものでも動かします。つまり、電気エネルギーが機械的エネルギーに変換されたわけです。

itomi
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • brogie
  • ベストアンサー率33% (131/392)
回答No.2

コンデンサーに電圧をかけていくと、コンデンサーに電流が流れ込み電荷が貯まりコンデンサーの両端の電圧が上ってきます。電圧が下がっていくと、コンデンサーから電荷が流れ出してきます。 この時、コンデンサーに電流が流れ込んでいくときが「正の電力」が消費されているのです。 また、コンデンサーに蓄えられた電荷(エネルギー)が流れ出して行く時が、「負の電力」です。 この2つは同じ大きさですから、消費電力は0です。即ち、コンデンサーだけでは電力は消費しません。 コイルでも同じです。コイルの場合はコイルの中に磁気エネルギーとして蓄えられたり、放出したりしています。 このような物を組み合わせては、電力が消費しないので、電力を取り出すことは出来ません。ただし、抵抗0の場合。 では、モータはどうして電力を取り出しているのでしょうか?不思議でたまりません。何方か解決してください。

itomi
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

プラスの時は電力を消費するか又は貯え、マイナスの時は貯えた電力を放出しています。プラスからマイナスを引いた部分が抵抗の消費した電力ということになります。この辺が交流の判りにくい部分です。 少し前に、似た質問が有って、私が回答しています。下記URLもご覧ください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=88479

関連するQ&A

  • 交流電力のマイナス部分

    R-C、R-L交流回路で、瞬時電力の波形を測定したときに、電力がマイナスになりますがこれはどういうことを意味しているのでしょうか? またどうして起きるのですか? おわかりの方は是非教えてください.

  • R-C直列回路にLを接続した時のLの働き

    R-C直列回路の電流、電圧、電力の波形を測定するときに、電源の波形がひずんでいる時、インダクタンスLをそれに直列に接続するそうなのですか、このインダクタンスLを接続する意味、インダクタンスLの働きについて教えてください。よろしくお願いします。

  • RLC直列回路の瞬時電力について

    電気回路のRLC直列回路についての問題を解いていたのですが途中でつまってしまったのでアドバイスを頂きたいです。 (1)RとLとCを直列に接続した回路に、交流電源による電流i = √2*Ie*sin(ωt)が流れているとき、LとCの瞬時電力PLとPcをそれぞれ求めよ。 (2)電源の角周波数ωを変化させた時、コンデンサCの両端の電圧Vcが最大になるためのωの条件を求めよ。 ●詰まってしまった点 (1)PLについてはコイルにかかる電圧vLをL*(di/dt)により求め、そこから PL = vL * i = L * (di/dt) * i として求めることができました。 しかしPcについて求めようとしたときコンデンサにかかる電圧vcを vc = (1/C) * ∫i dt として求めようとしましたが電流iを積分するとsin関数を積分するのでマイナスの値となってしまいました。そこで瞬時値電力がマイナスではおかしくないか?と思い、詰まってしまいました。 (2)にいたってはどうのようにアプローチすればよいか全く分からず手も足も出ませんでした。。 どうかご指摘、アドバイスをお願いします。

  • 交流回路の問題 電力について

    交流回路に、Ro、Lo、R、Cがこの順番で直列に接続されています。 このときに、Rに... 交流回路に、Ro、Lo、R、Cがこの順番で直列に接続されています。 このときに、Rにおける消費電力Pを求めたいのですが どのように行えばいいですか? またPを、最大にするωを求める方法もあわせて教えてください。 電流は電圧/合成インピーダンスでよいですか? この後、消費電力を求めるときに、力率が求められずに困っています。

  • RLC直列回路と電力の不可解さについて

    独学で電験三種を目指している者です。共振回路を勉強していて、RLC直列回路について不可解さを感じ、質問をさせてもらいたいと思います。質問内容は以下のとおりです。  この回路において、RL回路やRC回路ではあり得ない、加えた電圧より、はるかに高い電圧がLやCにかかるということが、式では分かるのですが、不思議に感じられます。  確かに、LとCには反対方向に電圧が加わっているので、互いに打ち消しあっているのでしょうが、実際、各々に高い電圧が加わっているわけで、いわば、綱引きのようなものだと思います。  いくら高い電圧でも、電力が0だからとも考えましたが、そもそも、電力の概念もよく分かりません。電気エネルギーが単位時間あたりする仕事と書かれてありますが、LやCに電流を流すにも電圧という力が必要なのですから、仕事をしているように思われます。Rの場合は消費して、LやCでは消費されないでエネルギーが蓄えられるからなのでしょうか。しかし、Rの場合には熱に変換され、LやCの場合は、熱には変換されないだけで、単にエネルギーの形が違うだけのような気もします。  うまくまとめられませんでしたが、何か不可解さを感じます。漠然として質問ですが、よろしくお願いします。  

  • 共振回路 数値からグラフを書く

    閲覧ありがとうございます r、L、C直列共振回路を使い共振時の振動数を求める実験を行いました 回路はOSCとr、L,Cを接続しLとCに電圧計を接続します そして実験を行いアドミタンスと周波数の関係をグラフに書いて共振時の振動数を求めました また、回路のインピーダンスよりアドミタンスがわかるので理論でもグラフを書きました この二つのグラフを比べてみると理論値の方が最大値(アドミタンス)が少し低く グラフも少し右にずれました このずれが生じた理由がわかりません 電圧計の内部抵抗が原因とかいろいろ意見ほしいです 説明が十分ではないですがご検討よろしくおねがいします

  • 交流回路の電力の問題

     学校で交流回路の勉強をしています。  宿題で、「実効値が100V、周波数が50Hzの交流電源をR=10Ω、L=10mHの直列回路に加えた。  力率および電力を求めよ。」  という問題が出ました。  なんとなくやらなければならないことはわかりますが、実際にどうやってとけばいいのか迷ってしまいました。  このような問題はどのようにしてとけばいいのでしょうか?どなたか教えてください。

  • [至急]RC,RL,RCLの直列回路についてです

    RC,RL,RCLの直列回路の波形について質問なのですが、添付した波形のグラフ(特にRCの直列回路)は一体何を語っているのでしょうか? RL,RCLの波形はRCとくらべてどのように変化しているのでしょうか? また、このような波形になるのはなぜでしょうか? 教えていただければ幸いです。

  • 交流回路で消費される電力

    交流回路に抵抗とコンデンサ(キャパシタ)が直列でつながれている回路について、抵抗とキャパシタで消費されるそれぞれの電力について求めよという問題がわかりません。与えられている値は、Em、w、R、Cです。 私は、 (1)回路の合成インピーダンスを求める。 (2)回路を流れる電流を求める。 (3)皮相電力を求める。 (4)力率を求める。 (5)回路の消費電力を求める。 の順番で解くと考えました。 質問は、 1,私は抵抗でのみ電力が消費されると考えたが、そうなるとキャパシタで消費される平均電力は0となるが、その考えは正しいか。 2,1が正しい場合、抵抗で消費される平均電力とは皮相電力と回路の消費電力のどちらであるか。 3,2に関連して、皮相電力と回路の消費電力の違いは何なのか。 の3つです。電気回路について詳しい人がいれば教えてください。よろしくお願いします。

  • RLC回路の力率改善について

    この考え方で合ってますでしょうか? 交流回路で R=6 L=8 RとLは直列 |---(R)----(L)---| Z^2= 6^2 + 8^2 により Z=10 L/Z = 8/10 = 0.8 無効電力の力率? R+Lの無効電力 E・E/Z・0.8 この無効電力を改善しようとコンデンサを取り付けました。 |---(R)----(L)---| |-------(C)-----| C=12.5 CはR+Lと並列につないでいます コイルで作られた無効電力と同等抵抗のコンデンサ E・E/Z・0.8 = E^2/C 0.8/10 = 1/C C=12.5 並列で力率を改善したい場合は、これで力率100%になりますでしょうか? よろしくお願いします。