介護士男性50代前半、介護現場に展望が見い出せない

このQ&Aのポイント
  • 介護福祉士・男性50代(前半)です。2年間、介護士養成校に通い、卒業後に介護士となって4年。計6年ほど介護と障がい支援現場で勤務してきました。最近、管理者への道を職場で勧められていますが、あまり乗り気ではありません。体力はまだありますし、介護福祉士以上に極めるものも目指したいですが、将来の展望が見えず悩んでいます。
  • 家族に障がいの兄弟がいるため、福祉関係で貢献したいと思い介護の世界に入りました。介護業務や障がいの方々への支援に携わってきましたが、現在の職場での管理者への昇格を勧められています。しかし、デスクワークが増えることや、管理者である必要があることに疑問を感じています。
  • 介護福祉士としての今後を考えると、自分がどの方向に進んでいきたいのか見極めることが難しいです。ケアマネジャーに進むことも考えていましたが、需要の減少傾向や現在の職場の状況によってモチベーションが下がっています。相談に乗っていただける方のアドバイスをお待ちしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

介護士男性50代前半、介護現場に展望が見い出せない

よろしくお願いします。 介護福祉士・男性50代(前半)です。2年間、介護士養成校に通い、卒業後に介護士となって4年。計6年ほど介護と障がい支援現場で勤務してきました。 内訳的には、知的の方など対象の障がい施設勤務を2年ほど挟み、その前後でデイと老健、現在は小規模多機能型居宅介護施設に勤務中です。 家族に障がいの兄弟が居る関係で少しでも福祉関係に貢献したいと、上記のような形で40代中盤に介護の世界に入りました。まずまずの感じで介護業務や障がいの方々も含めた支援に携わって来れました。 ・・が、年齢的にも現在の小規模多機能型施設にて、ずっと介護士としてやって行きたいと思ってはいますが、最近、管理者への道を職場で勧められています。(人員配置の都合で) 私自身は男性で、まだ体力的にやれていますし、努力なりの現場評価も頂いています。それでもこのままの体力維持で65歳や70歳の雇用限度までやって行けるとタカをくくっている訳ではありません。 しかしながらステップアップにも貪欲ですし、介護福祉士以上に極めるものもまだまだ目指したいところです。しかし現在あまり不満も無く、今後も就業して行きたい職場ではありますが、先に記しました『 管理者 』の勧め(命令が出ている訳ではないです)に、あまり乗り気ではありません。 やはりデスクワークが増えて来る事と、管理者になる前提が介護士でなくてはいけない訳ではないからです。 以前はよく介護士の次はケアマネ!と周囲の介護士も言うほど目指すものも見えていたつもりでしたが、業界誌などよく目を通すたびにケアマネの需要は減少傾向とも囁かれているようです。また小規模多機能施設ではケアマネは一応、現在の1人で間に合っていますし、職場自体が『 管理者 』をしつこく勧めて来る状況に嫌気がさしていると言うか、モチベーションが落ちがちです。 認定介護士などと国の施策(仮称)の新設の話しも出てきているようですが、管理職系に近い内容のようにも思います。 現在、非常に介護福祉士としての介護職の今後を考えると『 ここへ来て自分はいったい何をして行きたいのか? 』が見えなくなっているとも感じます。 同業の方など、ぜひご助言・アドバイス・ご提案など宜しくお願い致します。 年齢・性別は問いません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

はじめました。 私は海外永住ですが、40にて介護士の資格を取り、数年老人介護施設で働いています。 資格を取っていた時、先生に介護は情熱がなければやって行けない仕事なので、情熱のない人は考え直した方がいいといっていましたが、私もこれには同感です。クラスの半数以上が研修中、後にやめてしまいました。思っていたより辛い仕事だとか、下の世話は如何してもできないとか。理由はいろいろでした。家族に障がいの兄弟が居る関係で少しでも福祉関係に貢献したいと言う理由で介護士になられたわけですので、決心はかなり強いのではないでしょうか?いま、今後を考える必要ってないんじゃないかなと私は思いますよ。会社側が管理者として進めてきても自分が介護の仕事の方が好きなら、続けるべきですよ。もちろん介護の仕事は体力的に60、70になってもできる仕事ではないかもしれませんが、もう体力的に無理!と思った時に管理者になってみても遅くはないのではないかな。私は腕の神経を痛めてしまって、お医者様には介護の仕事をやめない限り痛みや、痺れなどは落ち着かないと言われ、数ヶ月かかって決断をだし転職を考えやめたのですが、結局介護のようにやりがいもなく、結局介護の仕事に戻ってしまいました。もちろん痛みや痺れなどと戦っていますが、針治療をしたり、温めたりしながら仕事を続けています。好きな仕事だから出来る事何じゃないかなと思います。自分が一番何をしたいのか、自分に聞いてみて下さい。男性介護士は少ないので、ぜひ続けていかれる事を願っています。

donkusa
質問者

お礼

アドバイスありがとうございございます。 とても参考になるお話しに、ひとつの考えとしてぜひ心の内で問い直したいと思います。 やりたい方向を目指すも、年齢などから求められるものがあるという道理。 様々なご意見に感謝です。 本当にありがとうございました。

donkusa
質問者

補足

幾らかの時間を経て、考えがまとまりました。 >家族に障がいの兄弟が居る関係で少しでも福祉関係に貢献したいと >言う理由で介護士になられたわけですので、決心はかなり強いのでは >ないでしょうか? >いま、今後を考える必要ってないんじゃないかなと私は思いますよ。 >会社側が管理者として進めてきても自分が介護の仕事の方が好きなら、 >続けるべきですよ。 このお言葉が、とても身近に感じられるように思えています。 はい、介護や福祉業界に今後もドップリ浸かって行くつもりでいます。40代で異業種(エンジニア)からのそれなりの展望を持っての路線変更でしたし、決心して現在の業種に入ってから今も、この業界に居る事に全く不自然さや場違いな想いは一度も感じていません。 surftriptobali さんもご同業の中でご苦労されているのですね。頭が下がります。 ひとまず、管理者の勧めに対しての今回の意思としては、感謝しつつも辞退をしました。他のご回答者様の中にも、若手の育成などキャリアや年齢なりの役割がある事にはとても『そうだな』と思えた内容も頂戴しましたが、自分の今の情熱は『利用者さんへの直接的な介護力の向上』なんだなと、自分に問うてみてそんな答えが出ました。 きっとこれまでの自分の働きを認めて下さるなら、もう少し歳を重ね、そこが今の現場でも、または違う現場に移っていたとしても、望まれる役職は回ってくる気がしました。回って来なくても良いと思える面もあります。 随分、考えがまとまって来ました。 多くのアドバイスを頂戴した事を有り難く思いながら、まだまだ一直線にやって行きたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.5

この話は業界無関係によくあることで、「困ったもんだ」というテーマです。 野村克也という人がいて、一応名キャッチャーだという評価のひとでした。 この人が言ったことで一番有名なことばが「生涯一捕手」です。 あとの人生で、そうではなかったということにはなりません。 ご存じのように、70過ぎてもバッターボックスの裏でしゃがんでボールを取る作業なんかしませんでしたが、このコトバ通りの人生です。 監督になったじゃないか。 もちろんそうなんだけど、監督であり一捕手に間違いない。 相手のピッチャーがどう考えてる、だからこういう思考の穴がある、そこをつけばいい、とバッターに教える。 こういうとこで息継ぎ意識がでるので、同じ流れとみせて方向を替える思考作戦をキャッチャーに教える。 そして、そういう手を使ってくるからこういう意識を持てとピッチャーに教える。 そういうことをして、選手に「自分がここにいていいんだ」という満足をもたせ、それに伴う責任を引き受けさせる。 古田も安田もマー君もこうやって育てたんです。 すべて心理的な分析と、各自が動きたい方向を読んでやりました。やっぱり一捕手なんですけど、キャッチャーボックスにいるわけではない。 これは管弦楽の指揮者と同じ話で、管楽器はこういうときに鳴らかしまくりたい、弦楽器は横滑りしがちになる部分だ、そういうのを心得えて指示を出します。 当然、その楽器について何も知らないでは指示が出せない以前に判断もできません。 これが指揮者と捕手と同じ側面です。 いいでしょうか。 現場を知らない、動けない、というのは論外です。 いざとなれば手を出せる人間でないと、監督は務まりません。 監督は、次の世代を育て大きくすることができる判断力が必要です。 ある程度の実力を持って来たら、管理職をしてほしいというのは当然の話です。 管理職というのを、机に座って指示だけしてハンコついている存在だと思ったらとんでもない誤りです。 現場の人間がどういうことを嫌な思いでやるか、何がうれしいか知っていないと指示も出せません。 なんの根拠もなく「ガンバロー」なんていっても誰も従いようがありません。 世代はどんどん移っていき進化があるのです。 ある時点で指導役を引き受け、次の世代の苦労を熟知しながら渡していくというのが業務なんです。 自分がやりたいやりたくないという話ではない年代というのがあります。 別の分野の話をしますが、ソフト業界というのによくこのパタンの人がいます。 課長とかにすると、いきなりやる気を失って何の仕事もしなくなる。そのうえ鬱になったりして役に立たなくなる。 本人はプログラマの仕事がしたいわけです。その仕事をしている間は充実感があり、一番向いていると思うわけです。 それは通らない。これが「困ったもんだ」という話になるのです。 生涯1プログラマなんてありえない。 次々に学校を卒業して業界に入社する人間がいるわけです。 このひとたちが最初に出会い格闘してスキルを身に着ける現場がプログラマです。 年かさの人間がその仕事を延々と握っていると、新しいメンバーのする仕事がなくなり、修行もできないことになります。 当然会社は伸びませんし、業界も発展しません。 だから、ある程度やったらリーダー役を務め、そして管理職になってくれないと困るのです。 それが35歳プログラマ定年説という話題の実際のところです。 相撲取りがずっと十両でいたい、といって通らないでしょう。 十両になるのも大変ですけど、それをキープするのはもっとむつかしい。 力があれば上に上がってしまいます。逆になければ、落ちます。 どうしても努力を重ねているうちに前頭になったりしてまた落ちる危険と隣り合わせで頑張って小結とかになっていくわけです。 万年十両はあり得ません。

donkusa
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 とても心に響きましたし、そん通りだなと思いました。 今ある使命というか、現実に求められている事柄に今一度、考えてみます。 ありがとうございました。

回答No.4

 ベテランの方に回答するなどおこがましいですが、貴重な社会的資源であると思い回答いたします。  社会のかかわり方は、同じ職業に就いていても年齢によって異なると思います。生意気ですが、「需要は減少傾向」、「あまり不満も無く」とおっしゃられてますが、そんなつもりで利用者さんとかかわってこられたのでしょうか。  釈迦に説法を恐れずに申し上げれば、相談支援専門員や介護支援専門委員、あるいは精神保健福祉士を目指し、より厚みのある支援をされるのもいいし、そうした資格をお取りにならなくても後進への指導もあるでしょう。また、培ったものをボランティアに活かすこともできるでしょう。  どうぞ、donkusaさんが、何が利用者さんにより必要かと初心に戻られ、お考え頂くよう願います。失礼な言動、誤解などありましたら、お許しください。  

donkusa
質問者

お礼

初心に戻る‥。 ハッ!としました。けして釈迦に説法でもなんでも無いです。とても大事な事を置き忘れている思いになりました。 ありがとうございました。

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.2

私は、同業者ではありませんが、ソフトウエア業界にて、国が介護保険の制度を立ち上げたころから、介護保険用のソフトウエアにちょっとタッチしてきました。 >>現在、非常に介護福祉士としての介護職の今後を考えると『 ここへ来て自分はいったい何をして行きたいのか? 』が見えなくなっているとも感じます。 ええ、介護の仕事は全くやっていませんが、介護保険関連のソフトウエアを開発していただけの私からみても、介護職の今後は見えないですね。 たとえば、会社のゴミやトイレ清掃の仕事を長年やっている人に「あなたの仕事の将来性は?」なんて聞いても、「今後、何をしていきたいかだって?今の仕事を続けるだけだよ!」って回答になると思いますが、それと同じじゃあないでしょうか? シリコンバレーなどで働く若者たちみたいに、「将来、凄いソフトを開発して、自分たちの会社を上場し、株公開で大儲けして、若くして引退して楽な生活をするぞ!」みたいな、明るい将来の展望は持てないと思います。

donkusa
質問者

お礼

介護業界は様々な局面を迎えてると実感しています。様々な道はある事は判っているので、何かしら道はあるようには思います。 そこは経験してきた経験から確信は持てます。システムや制度・・という面より、利用者一人一人への介護業務は色んな立場の人に必要かつ可能性は見出せるとも思うのですが、たった数年でこんな悩みを持ってるようではダメだなぁと反省。 皆さんのご意見が身に沁みます。 様々なお立場からのご意見、ありがとうございました。

  • oyatsuya
  • ベストアンサー率21% (111/517)
回答No.1

質問者さんのお気持ちを、本心を、他者に見えないように書き出してみましょう。 短文箇条書きで、それぞれの脈絡無しで。 思いつくまま。 全部吐き出したら、 それらを眺めます。思考しないで、眺め ます。 そうして目に留まった文が、質問者さんが一番こだわってらっしゃるものです。 その調子で順位を付けて、 ハサミで切り離した箇条書き短文たちを、その順位順に並べ直して、 こんどは、 一番こだわっているもの等を実現するために現状をどうすればいいかを 思索することに取り掛かります。これにはそんなに時間を掛ける必要はないでしょう。 本心をご自分に隠してらっしゃる、あるいはご自分で分からなくなってらっしゃるように見えたので、こういう回答を書いてみました。

donkusa
質問者

お礼

大変参考になるアドバイスありがとうございます。 >本心をご自分に隠してらっしゃる、あるいはご自分で >分からなくなってらっしゃる もしかしたらそうかも知れませんね。 ぜひアドバイスのような事を実際にやってみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護士50代男性の今後のポジションについて(長文)

      51歳の介護士(男性です)で、介護士になって3年余り経ちます。 年齢の割に福祉では新米に近いですが、よろしくお願いします。 これまで高齢者や障がい者の何ヶ所かの施設で、介護職や支援員を経験して来ました。いずれも20人位の利用者さんの小さな施設で勤めて来ましたが、諸事情で遠方へ引っ越しをし、新しい今の場所でも同じく介護職や支援員としてこれから働いて行く意志があります。 もうすぐ50代も半ばになって来る年齢ですが、求人には介護でも障がい者の支援などでも、ハローワーク等ではそれなりに件数は多く見られます。また、管理者(サービス提供責任者やサービス管理責任者など)やそれらの候補者の募集もあります。 これから福祉の職場を探すに当たって迷っていまして、 とりあえず平社員(平職員)としてでも応募が可能な求人もあります。しかし客観的に考えると、一般的に介護士(有資格者)や現場経験者で男性50代であれば、たとえ経験3~5年近くでも、施設側から見れば上記のような管理責任業務が出来る人材が欲しい年齢層ではないかとも思うのです。 私自身も定年まで概ね10~15年と逆算して考えると、いち平社員の応募を考えるよりも、すでに有資格者で管理責任者やその候補への応募に挑んで行くのもアリだと感じられます。 そこで質問なのですが・・ 上述のように、福祉の現場や施設さんの感覚として、50代半ばに差し掛かる男性の介護士を雇用しようとする場合、何らかの管理責任者などのポジションを想定して雇い入れるものでしょうか? それとも単純に、多忙な現場などで人出さえ埋まれば、50代で男性平社員(平職員)でも関係ないと思いますか? この辺りは、一般の会社であれば50代というのはもう管理職は当たり前で、下手をすれば退職候補と言った感じでしょうから考えやすいのですが、介護や障がいの福祉現場はちょっと違う感覚があるとも感じて来ました。そのような経験から、少し2つの方向性が見られる求人の選択に迷っています。 長文ですみません。 ぜひ福祉現場や施設運営の方のご意見を頂けると幸いです。宜しくお願いします。

  • 高齢者介護か障がい者福祉か悩んでいます。

    いつも参考にさせて頂いております。 現在、障がい者のガイドヘルパーをしております。 今後、高齢者介護なのか障がい者福祉に進もうか 悩んでいます。 年齢は48歳、女性です。 資格は初任者、実務者、移動支援です。 介護福祉の経験は施設勤務を7ヵ月半、移動支援を1年弱です。 施設は小規模多機能型居宅介護職→特養でした。 まだ、未経験に近いです。 よろしくお願いします。

  • 老人介護の現場・・・・

    私は現在、老人福祉施設に勤務しています。 まだ1年半ほどしか勤めていませんが、最近介護をしていていくつか疑問に思うことがあります。 私は他の介護の現場を知らないので、皆様に広く意見をお聞きしたいのです。 排泄介助をするとき、腹圧をかけて排尿、排便をうながしますか?または摘便をしますか?(これはナースでないとダメじゃなかったですか?) 入浴介助をするとき、無理矢理または騙してまで浴室までつれてきますか? 私が勤務している施設は100床ほどあります。これは大規模なほうでしょうか?職員の数は何名が適当なのでしょうか? 現在施設では職員がバタバタ辞めていきます。自分の思った介護が時間に追われて、じっくりと、ゆっくりとできないからだと思います。ただ事務的に毎日仕事をこなしている、そんな状況です。

  • 介護支援事業所で

    介護保険と支援費制度の2部門やっている 介護支援事業所で働く事になりそうです。 私は福祉の実務経験がなく、福祉の現場に出るのは 今回が初めてです。 資格も、今年取得した、社会福祉士を持ってるくらいで、 ケアマネも持ってません。 介護支援事業所ってケアマネの職場ってイメージで、 あんまりそれ以外の資格をもっていても、雑用くらいで 業務らしい業務がないのでは?と思ったりするんですが、 実際どんな風に業務に関われるんでしょうか? どんな知識を働くまでに吸収しておけばいいですか? アドバイスください。

  • 介護サービスの「ケアプラン」について質問です。

    現在、75歳の母親(要介護2)と同居しています。 今年、初めて小規模多機能型居宅介護で通所サービスを利用することになりました。 その施設のケアマネさんにケアプランなどを作ってもらっています。 そこで疑問に思ったのですがケアプランってケアマネしか作れないのですか? 家族では駄目? 私は、社会福祉士とホームヘルパー2級、福祉住環境コーディネーター2級を所持しています。 しかしすべて使ったことはなく資格マニアなのでペーパーです。 ケアマネは福祉の仕事をしたことがないので持っていません… せっかくの資格を働く以外で生かせないかなと思って質問させていただきました。 ちなみに可能な場合、ケアプランってどうやってどこに取り寄せてどこに提出するのでしょうか?(区役所?) また、特養と多機能とデイではケアプランって違うのでしょうか? 本当、現場経験のないペーパー社福って無能者だなと痛感する毎日です…

  • 小規模多機能の管理者

    よろしくお願いします。50代男性介護士4年目です。 小規模多機能型施設で、常勤で働いています。 複数の高齢者や障がい施設の現場で勤務してきて、今の小規模多機能型で半年になります。 入った当初から現在も職場は、従来から運営してきたデイサービスの利用者を登録者にして、その延長みたいな感じ。利用者は全部で10名位です。泊まりは1人あるか無いか。また訪問もその位にしか機能していません。 先輩やパートさんなども、本来の小規模多機能型の効力を理解しておらず、デイにショートと訪問介護が時々あって固定の常勤が対応するんだろう・・という認識。 施設責任者は、小規模のケアマネと管理者、それと私が入った当初から現場も切り盛りしてます。 最近、私に、認知症介護実践者研修を受けて欲しい。その後に管理者へ・・との話しが来ています。 その話しとは別に、自分でも小規模多機能型の本来あるべきサービスを勉強してああますが、知れば知るほど、柔軟なサービスであるべき事が大いに求められると認識が深まってきました。 そこで上記の実践者研修や管理者の話しが来た訳ですが、今のような職場で小規模多機能型の管理者になる事には非常に不安で、保留してます。 小規模多機能型の管理者は、利用者の定員の獲得や施設管理も難しい認識でいますが、現在のような職員の意識改革も担わなければならないとも感じます。 このような現状から、小規模多機能型の管理者になると、かなり苦労しそうでしょうか? 今回の質問では、他の小規模多機能型の運営に当たっておられる管理者さんのアドバイスや、小規模多機能型で働いておられる職員さんの苦労など参考にお聞きし、その上で自分の職場の管理者などに自分に務まるものか、考えたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 介護老人福祉施設と小規模多機能型居宅介護

    現在要介護度4の母が「介護老人福祉施設」のショートステイを利用しながら自宅で社会福祉協議会の訪問介護を受けています。「小規模多機能型居宅介護」が職員と仲良くなれて良さそうなので利用したいと考えてケアマネさんに相談しました。利用料が随分高くなって限度基準額ではとても納らないと聞いて一応あきらめました。 同じ介護保険の施設なのにそんなに直段が違うのですか?限度基準額を大幅に超えても支払できる人のための施設なのでしょうか?職員数や設備などで差が出てくるのでしょうか?どちらもショートを利用しながら在宅で訪問介護を受けるのに?と思いましたので質問させて頂きます。ケアマネさんは両者の性質が違うようなことをおっしゃってました。よろしくお願いします。

  • ケアマネ、PSW、介護福祉士

    職場の同僚から相談されまして、詳し方いましたら教えて頂きたくよろしくお願い致します。業界の事があまり分からなくて・・ 20代後半でケアマネとPSW(精神保健福祉士)と介護福祉士の資格を持っており、施設勤務10年の男性です。ケアマネとPSWの資格はペーパーとの事です。 介護職、ケアマネ職、PSWの職種以外で、この3つの資格を生かした職種とはどんなものがありますか?また、どのような職場がありますか? 考えたのですが、やはりケアマネとPSWがペーパーな分、転職は難しいものなのですかね? ご教授お願い致します。

  • 50代に入ってからの介護士の今後。

    50才の介護福祉士、6年目です。 現在の介護現場(入所)は定年が65才。契約や制度的にも、あと10年余りしか勤務できません。介護現場の水に合っていますので今後もこの施設に関わらずまだまだ尽力したいと思っています。 そうは言っても、50を過ぎると定年までのカウントダウンを感じてしまいます。介護の世界に入ったのも遅かったので仕方ないのですが。 似た様な介護の仕事に就かれている男性介護職員の方で、これからも(10年も20年も体が動く限り)介護現場で65でも70才でも続けて行きたいとお考えの方が居られましたら、どの様な立ち位置の展望が望ましいとお考えでしょうか? 私は、可能なら介護業務を直接やって行きたいと思ってます。 ただ、見通しをつけると、もうすぐしたら事務職中心に促されるのかな?と懸念してます。 宜しければ、ご教示ください。

  • 居宅介護支援事業所について

    めまして、今まで老健やGHでケアマネをやってきましたが、今度訪問介護をやっている小規模の事業所で、居宅介護支援事業所を立ち上げるという事でそこに勤務する事になりました。 居宅介護支援の仕事は初めてで不勉強で申し訳ありませんが、以下の件についてお教え頂きたく宜しくお願い申し上げます、 (1)他業種の社長が事務所内で訪問介護(小規模5人くらい)を行っており、社長自らが管理者(福祉経験及び資格はなし)をやっているのですが、新しく立ち上げる居宅も管理者は社長が訪問介護と兼務して行っても、私(介護支援専門員)が常勤で勤務しているのであれば、介護支援専門員が管理者兼務でなくても問題ないのでしょうか?(要するに介護支援専門員でない者が管理者でも、介護支援専門員が常勤で1名入れば問題はないのでしょうか) (2)居宅介護支援のケアマネジャ-業務の流れや給付管理などを説明したテキスト等はあるのでしょうか?一般的には、中央法規出版の「居宅介護支援・介護予防支援給付管理業務マニュアル」があるようですが、そのような研修を行っている団体やHPのサイトなどあるのでしょうか? 新しく立ち上げる所はケアマネジャ-私一人の為不安があり、判らな い時に相談できるところがあればと思います。 以上、宜しくご指導をお願い致します。

専門家に質問してみよう