花の元肥を混ぜ忘れた場合、置き肥で大丈夫?

このQ&Aのポイント
  • 今日、プランターと花壇にブルーサルビヤやニチニチソウなどの花苗を植え付けましたが、元肥を混ぜ忘れました。後から置き肥でも大丈夫でしょうか?それとも掘り返しは無理なので、周りに混ぜ込んだ方が良いでしょうか。
  • 花の元肥を混ぜ忘れた際の対処方法について教えてください。今日、プランターと花壇にブルーサルビヤやニチニチソウなどの花苗を植え付けましたが、忘れてしまいました。後から置き肥でも大丈夫でしょうか?それとも掘り返しはできないので、周りに混ぜ込んだ方が良いのでしょうか。
  • 今日、プランターと花壇にブルーサルビヤやニチニチソウなどの花苗を植え付けましたが、花の元肥を混ぜ忘れてしまいました。後から置き肥でも問題ないでしょうか?それとも掘り返すことはできないので、周りに混ぜ込む方が良いでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

花の元肥

今日 プランターと花壇に ブルーサルビヤやニチニチソウなどの花苗など 植え付けました その時 元肥を 混ぜ混むのを忘れました 後から 置き肥でも 大丈夫でしょうか それとも 掘り返しは 無理だと思うので 廻りに 混ぜ込んだ方がいいでしょうか よろしくお願いします 

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

緩効性化成肥料(マグァンプK等)を極少量だけ施すといいでしょう。 別に土に混ぜる必要はありません。パラパラと極少量だけ土の表面に 撒かれると良いと思います。

回答No.1

今日植え込んだばかりなら、もう一度手間暇をかけられるのなら一度抜いて元肥を入れてからまた植え直しても問題はないですよ。私なら下記の理由から面倒に思っても植え直して元肥を入れるでしょう。 植えた苗の周りの土を深めに掘ってその土に緩効性肥料をよく混ぜてから戻すのでも良いのですが、ただしあまり苗の根鉢に近すぎると新たな根が伸びてきた時に肥料に直接触れてしまい傷んで成長に影響してしまうので、苗の根鉢の幅の倍くらい離れた場所を掘るのが良いです・・・。なのでおそらく植穴の外側周りを掘る形になるかと。沢山苗を植えたのなら土を結構な深さ(10センチ以上)で広範囲掘る手間になってしまうので、掘りかえして元肥を入れてから植え直した方が労力がかなり軽いと思います。 置き肥の場合は使える肥料が限られてしまい(土に混ざる事で植物の根に吸収されやすくなるので空気に晒されると効果が薄れる)、表面がコーティングされている置き肥専用肥料は地面植えの植物に使うには量が少なく高価な物が多いので実用的では無いかも・・・。主に盆栽とかの鉢植え用です。 また置き肥は雨風で流されて無くなったり、有機物の肥料を使えばネズミや鳥などに持ち去られる可能性があり、ついでに苗を荒らす事も多いので基本的に地面植えではあまり置き肥は勧められません。

関連するQ&A

  • 花の連作障害について。

    こんにちは。 そろそろ夏の花壇に何の花を植えようかなと考えています。 それで気になるのは連作障害です。 例えば去年花壇に植えたニチニチソウやジニアは次のシーズンは同じ花壇に植えない方がいいと聞きますが、 花で連作障害があると言われてるものは連続して植えるのはやめたほうがいいのでしょうか?

  • この時期にジニアは植え付け可能ですか?

    夏になってしまいましたが、花壇にジニアプロヒュージョンは植え付け可能ですか? また無理な場合はニチニチソウ、ペンタス、マリーゴールド以外で何かありますか。 背丈はニチニチソウくらいがいいです。

  • この花の名前は?

    遠出したときの小さなお花屋さんで花苗を買ったらサービスでいただきました。 売り場では確か?何とかカズラ?と書いてあったと思うのですが 購入した花苗の横にあったので気にせず・・・・ レジで支払いをしてるときに、店主さんが「こちらどうぞ!」って貰いました。 今日、小さな白い花(直径5mmぐらい?)が咲いていました。 この花は何ていう名前なんでしょうか? ご存知の方、返答よろしくお願いいたします。

  • ゴーヤの実が、なかなか付きません。

    ベランダのプランターで育てているのですが(東側)花が次から次と咲きました。 花のつぼみが、ゴーヤになるのかと思い楽しみにしていても、また花が咲いただけか・・と言った感じです。 土は有機野菜の土、肥料は、有機野菜の肥料を追い肥であげていますが(元肥はあげませんでした) やはり化成肥料じゃないとダメでしょうか?

  • 留守中の水やり

    夏に1週間ほど旅行をする予定です。 そこで気になるのがお花の水やり・・・。 プランターにで育てているもの(アイビー、ツルニチニチソウ、ゴールドクレスト、ハイビスカス)と 花壇で育てているもの(マリーゴールド、ニチニチソウ、デイジーなど)があります。 1週間も水やりができないと、枯れてしまうものが多いですよね。なにか良いアイデアはないでしょうか? 出来るだけコストの低い方法でお願いいたします。

  • じゃがいもの元肥と追肥の化成肥料について

    じゃがいもの種芋を2月頃に植えたいので、土つくりを考えています。 現在はバーク堆肥のみを庭の土と混ぜ合わせ、放っておいています。 取り敢えず、まだ先ですが、数週間前に元肥を施行しますが、その元肥となる化成肥料についてお聞かせ下さい。 色々調べて、種芋の下部ではなく、全面施行にしようと考えています。 で、じゃがいもに合っている化成肥料に、3-10-10が良いとありましたが、2キロ以上の商品しか販売してないので、800グラムの6-8-13の有機質入化成肥料にしようと考えています。 これは元肥として使いますが、追肥する時は、同じ肥料でも良いのですか? 例えば、元肥を8-8-8、追肥を6-8-13というように使い分けた方が良いのでしょうか?。

  • ミニトマトの花がガクの付け根から落ちてしまう

    プランターで種からミニトマトを栽培しています。種類は覚えていません(袋を捨ててしまって)が、花を付けてしぼんでからほとんどがガクの部分からポロリと落ちてしまっています。原因がわかりません。芽出しはテッシュペーパーの上で水を張り撒いてやり、その後小さい植木鉢にて苗を大きくし、ブランターに植え替えました。元肥も定量混ぜています。 買った種が悪かったのでしょうか。

  • チューリップの球根を植えた後の世話は?

    プランターに植えたのですが、 その後、ただ外に置いています。 水やりはしなくてもいいのでしょうか? 肥料は元肥を入れたのですが、 後は、入れなくていいのでしょうか? 教えてください。

  • 花壇の土について質問です。

    こんにちは。ガーデニング初心者です。 アドバイス等を教えて頂きたく質問することにしました。よろしくお願いします。 外構工事を業者にお願いしまして、北玄関側に駐車場と、 玄関脇に花壇を作ってもらいました。 その花壇に日影に強い植物などを植えたいと思っているのですが、 業者さんが花壇の中に土を入れてくださっていて、 その土は業者さんいわく、「悪い土ではないけど栄養はないから、何か植える時は培養土でもいれたらいい、あと肥料もいれてもいいかも。」とおっしゃっていました。 なので培養土(元肥入り)を買って、その土と混ぜてみましたが・・ちょっと不安です。 まず培養土を入れる場合に、どのぐらいの量(その土との対比)を入れたらいいのか分かりません・・・ 購入した培養土は元肥入りではあるのですが、さらに元肥を入れた方がいいのでしょうか? 本当は腐葉土と元肥を混ぜたほうがよかったのでしょうか? 今まではコンテナに培養土を入れて花を・・といったことしかしたことがないので、これでいいのか分からないでいます。。。 どうか教えて下さると嬉しいです<(_ _)>

  • 穂肥はなにが良いでしょうか?

    自家用の米ですので量より味のよい米を目指しています。 穂肥をやろうと思案しているのですが、何がよいでしょうか? このあたりでは、NKが常用されています。がしかし、良い味づくりのポイントとして、「カリは不味くする」という指導があります。ま、しかし、頃合いもありますでしょうし、窒素のみがよい、か、もしくはKも適量ならあった方がよい、かもしれません。 ○NK/硫安/尿素・・・等々、私の場合なにが推奨でしょうか? 以下、状況を説明します。品種=あわみのりで、この種は初めての栽培です。 農業試験場の、あわみのりの栽培研究を参考に・・・ http://www.green.pref.tokushima.jp/database/seikajoho/1998awaminori.pdf 本種は、日本晴の標準元肥量N6kg、の5割減(穂肥は2kg)で最高の成績を示した試験結果があります。それにならって、元肥として、N:3kg、穂肥はN:2kg、としました。実際は、120日型の『愛情一発』14-14-14、というもので田植機の側条施肥装置で撒きました。一発肥への換算量は単純な計算でN量が元肥3kg、穂肥2kg、合計5kg分でよい、と試験場の試験官の方にご指導を頂きました。 それで、5kg÷14%=35kg ということで、35kg/反を目標に田植を実施。しかし装置の調節がまずかったので施肥結果は、24.6kg/反 という少肥になりました。目標35kgからすれば、3割減です。また、一発型ですので、元肥分3kg+穂肥分2kgという考えからしますと、元肥としてのN量は、2kgということになり、33%減になります。出穂予定日は8月5日、この品種の研究結果として、「元肥が少ない場合には、出穂29日前に穂肥をやるのが籾数確保に効果あり」 とのことです。この日は7/10なので、すでに遅れております。 現在、全体にやや色が竹色になってきております。極端なことはありません。下葉が枯れるということもありません。 120日型なので、目標の3割減という過小施肥ではありますが、依然効き続けている、ともいえます。 窒素自体控えめの方が味がよい、(という一面?)もあるそうですので、いっそ、このまま極少肥の例として、穂肥ナシで行く、という考えもあります。 質問を繰り返しますが、もし、穂肥をやるなら、どのようなものをお勧めになりますでしょうか?その他、もろもろのご意見を頂戴したく思います。