• ベストアンサー

なぜ私鉄会社はたくさんあるのか

どの業界でも再編や経営統合などと聞かれますが、大手私鉄だけでも何社もあります。 なぜ私鉄は統廃合されないのでしょうか? また路線が重複しない私鉄はお互いをどう思っているのでしょうか?

noname#257529
noname#257529

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

一言で言えば、自由競争の結果です。 明治維新後、数百の私鉄が設立され、一部は国鉄(現在のJR)に統合されましたが、その後多くの統廃合を行っています。いまの私鉄会社の形態に落ち着いたのは大正時代ごろです。明治初期、富国強兵策の中に戦時に速やかに軍隊を移動する手段として鉄道整備がありました。しかし国だけでは膨大な鉄道路線網を整備できず、殖産興業政策としても鉄道の整備を推奨したのです。その結果たくさんの私鉄が誕生したのです。 明治中盤から大正時代には、多数の鉄道の統廃合が行われ、競争原理の中で市場圏を確立しながら「拮抗」していきます。ただし、国鉄は競争相手となる路線に並行させている私鉄になかなか特許を与えませんでしたので、路線は多少入り組んでいます。 JRと並走した私鉄は、詳細は割愛しますが、例外は阪神間と京浜間です。 今の私鉄は、都市部に限れば多いように見えますが、過去幾多の統廃合を経て今日に至ッタもので、都市の輸送網をJRや営団地下鉄などとうまく分担しています。隙間はまだまだありますが、そこは公共機関である都営地下鉄(東京の場合)やバスが埋めています。それぞれの特徴を生かして交通サービスに貢献していると言えます。 しかし、地方では今も、廃止や統廃合はあります。 明治時代には、土地の値段も安く、鉄道路線の建設は小規模な会社でも実施することが可能でしたが、産業が豊かになってくると土地の値段が上がり、戦後はほとんどの私鉄で新しい路線の建設ができなくなりました。また、電力や水道などと同様に公共性が高いため、ある私鉄が他社の私鉄の路線に致命傷を与えるような新線建設には特許がおりません。(その路線のために私鉄が倒産してしまうと多くの利用者が困ることになります。) 簡単に路線を作れない以上、既存路線を最大限生かして顧客サービスを行うことになります。その結果、多角経営を進め、多少のことでは倒産しない体質になっています。 したがって、統廃合する理由がありません。 また、パスモ、IKOCAなどの共通乗車システムの普及で乗客側から見ると一つの路線会社として利用出来るような便利さになりつつありますので、そのことも統廃合する理由を遠のけています。 最近では、株操作で経営危機になった阪神電鉄が阪急電鉄と経営統合したくらいでしょうか。 私鉄同士は、他の企業同様、CSRに留意しながら互いに適正に競争していると思いますし、そういう意識であると思います。

その他の回答 (3)

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1423/2448)
回答No.4

他の回答にもあるように、統廃合するメリットがないからというのが大きいです。 私鉄自体が成長系企業であれば、統廃合して大きな会社にし、それによりさらに業務拡大ができるということがあるかもしれません。販売系企業の大半はこれにより統廃合をしているのはご承知の通りです。 しかし、鉄道の場合、今後も客を期待できる路線はわずかであり、もしそんな路線があれば、その路線の持ち主は絶対に手放しません。ですので、吸収合併としても交渉は容易に成立しません。 一方、乗客減や赤字に悩む路線の場合、これらを統合したところで改善できる余地は全くありません。それどころか、各路線ごとに経営を別にして赤字や利用の状況をはっきりさせることで、その地域の行政の補助をしやすくした方がいいという考えにより、路線ごとに別会社化する事例の方が統廃合より多いです。(古くは関東鉄道から鹿島鉄道、つくば鉄道の分離、近年では近鉄から養老鉄道、四日市あすなろ鉄道などの分離など、バス会社では一時かなり分社が流行りました) 統廃合は、経営者自身に拡大路線の明確な意思があり、また路線を増やせば増やすほどもうかる時代背景がないとおこなわれません。それでも意図的に統廃合した会社というのは、東急や近鉄ぐらいしかありません。それ以外は、戦時中の国の政策による統廃合に起因するもの程度です。それでも戦前までは、競争会社から路線網を守るため、競争会社の路線延長を阻止するためなど、拡大によるメリットを求めるものではない、吸収合併はよく見られました。前後そのようなものがほぼ見られないのは、冒頭に述べたように鉄道自体が成長産業でないからに尽きます。 但し、列車を運行するのに必要な備品等の共同購入等によるスケールメリットはあるため、関西では磁気カードの共通化のために設立化した会社を利用して、レールから切符の用紙までを共同購入し、スケールメリットを生かした購入費用の低減を行っています。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8481/19299)
回答No.2

>なぜ私鉄は統廃合されないのでしょうか? 「統廃合する意味が無い」からです。 多くの私鉄は「宅地開発」や「行楽地開発」も同時に行い「自社開発した宅地と都市部を結ぶ路線」や「自社開発した行楽地と都市部を結ぶ路線」の運行に力を注いで来ました。 なので「他社が開発した宅地」や「他社が開発した行楽地」に路線を作って、他社を儲けさせるような事はしません。 なお「統廃合すれば車両基地や車庫などを減らす事が出来る」と言うのなら意味はありますが、そうじゃない場合は、統廃合しても「運営会社が変わると言うデメリット」しかありません。 「運営会社が変わる」と「駅の表示板」とか「路線名」とかを変更しなければなりません。そうなれば「駅の看板や表示板など」をすべて更新しなければならず「費用が増加するのみ」で、何のメリットもありません。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5042/13171)
回答No.1

阪急と阪神は経営統合しましたね。 東急電鉄の子会社には伊豆急行とか上田電鉄があります。 小田急の子会社には江ノ島電鉄、箱根登山鉄道があります。 他社もいろいろ資本関係があります。 それぞれ単独に見えても資本関係があり、車両や運行システムなど共通化することで合理化をしています。

関連するQ&A

  • 阪急と阪神は同じ親会社なんですか?

    阪急と阪神は同じ親会社なんですか? いつ2社は経営統合して阪急阪神になったんでしょう。 阪急阪神ホテルズで気になりました。 そしたら、将来的には阪急電車と阪神電車の路線が被っているところは統廃合される見通しなんでしょうかね?

  • 大手私鉄

    大手私鉄16社を理由も含めてランキングにしてください!(1-3位と16位) ↓大手私鉄16社↓ 東武、東京メトロ、東急、名鉄、近鉄、阪急、京成、京王、小田急、京急、京阪、西武、相鉄、阪神、南海、西鉄

  • 北海道に大手私鉄を作るとしたら・・

    こんにちは。 南の大都市・福岡には大手私鉄(西鉄)がありますが、北の大都市・札幌には大手私鉄がありません。 これは札幌以外に結び先である中都市がないことが挙げられますが・・ 僕はこうなればいいと考えています。 札幌~新千歳空港を結ぶ路線です。 札幌、大通のあたりからJRとは違い平岡、大曲といったあたりを進む路線です。このあたりは鉄道が通っていないため機能すると思います。 新千歳空港~札幌間での競合はありますが、途中駅での競合は平岡以北の地下鉄線くらいでしょう。空港特急を運転させるのもありだと思います。 またもう一つ路線を考えるとしたら、定渓山温泉と札幌を結ぶ路線です。過去に定渓山鉄道があったようですが、廃止されたようです。 しかし廉舞以東は住宅地となっており通勤需要もあります。 観光のための長距離優等と、通勤・通学のための中距離優等を設置すれば効果的です。 採算性があるかは分りませんが、大手私鉄を考えてみるのもおもしろいです 北海道に私鉄を! という考えを持った方はいませんか?

  • 経営統合と合併はどう違うのでしょうか!

    業界再編図などを見ると、経営統合と合併を使い分けていることがありますが、はたしてどう違うのでしょうか! また経営統合と資本、業務提携はどう違うのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 「私鉄」は「小規模な鉄道」という意味ですか?!

    「私鉄」は「小規模な鉄道」という意味ですか?! 「私鉄」の『私』とは元々何を指すものなのでしょうか? 言葉の由来や歴史的側面に着目した上で、 「私鉄」という言葉の意味を解説願います。 完全民営化を果たしたJR三社(東日本,東海,西日本)は、 法学・経営学上ほぼ純粋な私企業に分類されます。 しかし、この三社を「私鉄」とは呼ばないのが慣習です。 この点、「私鉄」という言葉における『私』の意味を、 「私人(私法人)」ではなく「小規模なもの」と解すれば、 私企業たるJRを「私鉄」と呼ばなくても違和感はありません。 実際、公的機関との関連性が全くないにも関わらず、 各種の大手予備校は「私塾」とは呼ばれません。 JR三社を「私鉄」と呼ばないのも同じ理由によると考えるのが、 国語学的には真っ当な解釈となるのでしょうか?

  • 新規に私鉄は開業できる?

    こんにちは。 某県に住んでいる学生です。 この間まで同県の私鉄(県下唯一)に就職するのが夢だったのですが、最近になって給料がかなり低いことに気づきました。でも鉄道は大好きなので、一瞬JRで働くことも考えましたが、大きな組織より今にも潰れてしまいそうな小さな私鉄の雰囲気が大好きなので、県内に新しく私鉄を通すことを考えました。(本気です) そこで質問です。 今から私鉄を新規開業することは果たして可能なのでしょうか? 昭和初期ならガンガン開業してたんでしょうが...(その時代に生まれたかった...) またそのために必要な許可、資格等を教えてください。 決してふざけていません。本気です。 車輌は某大手私鉄のお下がりを魔改造して使おうと考えています。 路線については、今後高齢化に伴う田んぼ、畑などの耕地が増加して行くと勝手に予想しており、その土地を一括買い上げしてズバッと通す構想です。 総延長は30km程度を構想しており、ほとんどの駅は無人で、極限まで赤字寸前のギリギリ経営をやって行こうと思っています。 ちなみにその際の総費用は何億円ぐらいになりますか? ちなみに、これは最終的な夢で、その前にIT系の会社を立ち上げて、軌道に乗ったら子会社的な感じで創業したいと思っています。勝手な試算では10年程度はじめの会社でバリバリ働いて、初期費用30億円ぐらいが限度かなと思っています。 ふざけた質問かと思われるかもわかりませんが、私は本気です。 どんなことも本気でやれば実現可能だと思っています。 ご理解いただける方、よろしければ回答よろしくお願いします。

  • 私鉄でも新幹線の運営はできますか?

    現在、新幹線はJRのみが運営していますが大手の私鉄等でも運営できますか? 例えばの話ですが私鉄1社では荷が重いと思うので関東圏の私鉄、中京圏の私鉄、関西圏の私鉄で合弁会社を作り国から新幹線の認可を受け東海道新幹線のライバル線を作りサービス競争をすると言った感じの事です。 国鉄の名残で新幹線はJRだけの物なのか… それとも私鉄が本気になって新幹線を運営したいと思えば私鉄でも国から認可してもらえるものなのでしょうか?

  • キリンとサントリーの経営統合 交渉の行方

    キリンは上場、サントリーは非上場、しかも同族経営です。 ズバリ、この交渉の行方はどれだと思いますか? 1.統合(買収も含む) 2.統合決別 3.他メーカーも巻き込んでの業界再編に発展

  • 株式市場で生き残る会社、消える会社の法則性に気付い

    株式市場で生き残る会社、消える会社の法則性に気付いた。 気付いてしまった。 はてな匿名ダイアリー だいたい三社くらいに寡占された業界 コンビニ=セブン・ローソン・ファミマ 牛丼=吉野家・すき家・松屋 携帯電話=ドコモ・au・ソフバン 自動車=トヨタ・ホンダ・日産 新聞=読売・朝日・毎日 銀行=UFJ・SMBC・みずほ 海運=商船三井・日本郵船・川崎汽船 石油=JXTG・出光昭和・コスモ 宅配便=ヤマト・佐川・日本郵便 これを見て悟った。 要するに1つの業界は大手3社に集約される。 3社になると成長は止まる。大きくは伸びない。 最悪、デパート業界のように消えていく業界は再編されて吸収合併を繰り返して大手2社までになっている。 2社に集約されると一線を越えて次の100年は生き残れない業界と言える。 3社にすでに集約された業界は成長が鈍化している兆しと見て良いので手を出さない方が賢明。 かと言って同じ業界に3社以上の大手が競い合ってる業界こそまだ成長の余地がある業界と言える。 そう考えると2019年になってもまだまだ経営に改善の余地が残されている業種は自動車、自動車部品、工作機械、家電、電子部品、鉄道、電力、証券、保険、食品、製薬、ドラッグストア、化学繊維、放送、EC、ゲーム、アパレル、外食の20の業種は今後合併集約をさらに繰り返す余地がある成長する業界と言える。

  • 東京の大手私鉄線が山手線の円内を越せなかったのは?

    東京の大手私鉄各線は判で押したように山手線の駅から発着しています。 何かの本で読んだ記憶がありますが、大手私鉄のほとんどは創業当初から山手線の円内まで路線を延ばすことを意図していたそうですが自前では果たせず、地下鉄乗り入れという形で都心部延伸が行われたとのこと。 地下鉄乗り入れの形にならざるを得なかった理由、言い方を代えると山手線の円内に営団地下鉄(当時)と都営地下鉄しか建設されなかった(中央・総武線の代々木~神田・秋葉原は除きます)のはなぜなのでしょうか?