• 締切済み

もしも家康が中仙道を進んでいたら

関ヶ原の戦いの時 家康は総大将の秀忠を中仙道 自身は東海道を西に進み関ヶ原へと向かいました で 中仙道を進んだ秀忠は承知の通り 上田城の真田昌幸の挑発に乗って城に釘付けにされて ついに関ヶ原に遅参の憂き目を見るのですが もし 東海道を進んだのが秀忠で 中仙道を家康が進んでいたらどうなっていたでしょうか? 家康は過去に昌幸に手痛い目に合わされていますが さすがに時が時なだけに上田は無視して素通りでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数9

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10440/32841)
回答No.4

もしね、結婚式に新婦の両親が事故などで遅刻してきたら、とりあえず招待客も来ていることですし客に事情を説明して結婚式を始めると思うのですよ。だけど、もし結婚式に新婦が来なかったら始めるわけにはいかないですよね。 それと同じで、家康が真田に足止めを喰らったら、関ヶ原の合戦が始まらなかっただけのことだったと思いますよ・笑。秀忠は血気盛んなタイプではないので、岐阜城の辺りに展開して家康の到着を待ったことでしょう。秀忠隊の人数は家康本隊を上回る3万8千の軍勢です。 そして、島津義弘の再三の遊撃戦の進言にも決して首を縦に振ろうとしなかった石田三成が、秀忠隊の3万8千の軍勢を前にして積極的な戦いを仕掛けるとも全く思えません。関ヶ原戦役全般の石田三成の判断は典型的な官僚的判断(確実な場面になってから手を打つので基本後手後手)ですからね。 家康中山道、秀忠東海道で西軍勝利のシナリオがあるとしたら、西軍が積極的に打って出て決戦地が清州城辺りになり、家康本隊と秀忠隊が戦略的に分断された状態で家康が上田城で足止めを食っている間に東海道での決戦に秀忠がおびき出されて敗北する、というパターンでしょう。 しかし戦略家で野戦の鬼でもある家康がそんなボーンヘッドはしないでしょうけれどもね。

azuki-7
質問者

お礼

家康が野戦にこだわったのは篭城戦だと不利だからです(家康は野戦は得意だが城攻めは信長や秀吉が酷評するほどの下手くそです) だからあえて大垣を素通りして三成の佐和山を攻めるふりをして三成を関ヶ原におびきだしました 秀忠にはそれだけの知略は無いでしょう 家康が到着するまで戦いが始まらないなら逆に西軍は有利でしたね 伊勢路の軍勢と合流して大勢力で東軍を叩けました

noname#228303
noname#228303
回答No.3

家康でも、上田を無視できたかが、不確実かもしれません。 遅刻の可能性が出てしまいますね。 1日で関ケ原で決着するとは思われてなかったようですので、西軍の裏切りで決着をつけるというのは無理だったかもしれません。 秀忠軍は、外様の集団ではないので、違ったものになったかもしれません。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

回答No.2

当然家康が遅刻し、 秀忠は負け、 関ヶ原は西軍の勝ちになったでしょう。 それどころか江戸が上杉から背後を襲われ 復興に時を要した徳川は江戸という地方の 一大名で終わったでしょう。 豊臣、大阪の日本の近代化は随分異なる道程を 辿ったものと思われます。 薩徳同盟とか、、、。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (809/3027)
回答No.1

糧道ではない上田は当然無視するんですけど、東海道の諸将の誰かが裏切りを起こし秀忠隊崩壊・・・なんてリスクは無いですかね? 秀忠に主力を預けてでも家康が東海道を進んだのは福島筆頭に東海道の諸将を確かに自分にひきつけておくための多数派工作のため、これは秀忠にはできないことだと思います。

azuki-7
質問者

お礼

もちろん家康はその辺の事は読んで 自ら東海道ルートを選んだわけです 上杉討伐へ向かった後 大阪の淀殿から秀頼名義で家康打倒のお墨付きが発せられたのを知って家康はかなり焦ったらしく 福島正則にその情報が漏れないようにと黒田長政を呼び戻して万全の工作を打ってますからね 秀忠にそこまでの思慮は無かったでしょうから 恐らく裏切り者が出て秀忠隊は崩壊 ともすれば秀忠も討ち取られて徳川は終焉 と言う可能性もあったわけですね

関連するQ&A

  • 関が原の秀忠の遅参は家康の陰謀?

     関が原の合戦で、中山道を進んだ秀忠は、上田城の真田昌幸に手古摺って、合戦に間に合いませんでした。  ところが、この遅参は【ワザと遅らせたもので、家康の陰謀だ。秀忠の軍勢を温存するためだ。】とする説があるようです。  たしかに、実際の合戦に参加した家康の家来は少なく、大方、豊臣系大名同士の戦いになって、それぞれダメージを受けています。  この説は珍説の部類にはいりますか? それともうなづけるところがありますでしょうか?

  • 真田父子はなぜ上田城にとどまったのか…

    関ヶ原の時真田昌幸と幸村親子が関ヶ原に布陣していれば情勢は変わっただろうし 小早川の裏切りも見抜けたと思います どうせ上田城は信之に任せるのだから明け渡して 関ヶ原に向かうべきだったと思うのです 秀忠軍3万8千を食い止めたのはすごいのですが それは大して戦局に影響はありませんでした… まぁだからこそ 15年後の九度山脱出~大阪夏の陣の家康殺害というかっこよすぎるストーリーが出来上がったと言われれば それまでなんですが…

  • 友達に歴史の問題を出されてまったくわからないので歴史に詳しい方お願いし

    友達に歴史の問題を出されてまったくわからないので歴史に詳しい方お願いします。 関ケ原の戦い後、徳川家康は、息子・秀忠の関ケ原遅参の最大要因となった、真田昌幸・信繁(のちの真田幸村)親子を死罪にしようとしたが、昌幸の長男・信幸の舅であった、徳川家家臣・本多忠勝は、信幸と共に昌幸・信繁両名の助命嘆願を行った。 しかし家康や秀忠は、この嘆願に対し、いい返事をしようとはせず、あくまでも昌幸・信繁に死罪を申し渡そうとしたので、忠勝はある方法で家康に迫り、昌幸・信繁親子の減刑を勝ち取った。 問題です 忠勝が家康に迫った方法を答えよ。

  • 真田 信之 沼田城主?沼田城代?

    真田昌幸は沼田城を奪取した後真田信之を沼田に入れます。 これが関ヶ原のおり独立勢力のように、父昌幸と対立して信之が家康につきます。 通常であれば沼田領はあくまで昌幸のもので信之は城代に過ぎず、城代を幸村に差し替えてしまい沼田城の勢力ももって家康に対抗しそうなものですが、いつのまに信之は沼田を掌握できていたのでしょうか?

  • 真田一族はそんなにすごいのか

    上田市出身なんで真田一族の評価が高く、ゲームで高い能力を持っていることは悪いきしません。でも冷静に考えるとそんなにすごいのか疑問に思います。 真田昌幸は武田家再考を目指していたが実現的なかった。また、領土はそれほど広げていない。秀忠の軍勢を引きとどめ関が原に影響を与えたが、秀忠に勝ったわけでも家康に勝ったわけでもない。関が原後は隠居し紐を作る程度の功績しか残していない。一言で言うと大きな功績を残していない。 幸村は関が原の戦いではそれほど目立った功績を挙げていない。大阪の陣で大活躍したことが知られているが、所詮二度の戦いであり戦をたくさん経験したわけではないから戦上手と評価するのは尚早、まぐれで家康に突っ込んだ可能性もある。元もと真田家の武将であり秀頼に大恩があるとは考えにくく、趨勢は完全に徳川に傾いている時期に秀頼のために命を懸けたのは無駄死に近い。 どう思いますか。よろしくお願いします。

  • 関ヶ原の戦いなんですが

    結果的に徳川方、東軍が勝ちましたが徳川家康はなぜ真田昌幸、幸村親子から足止めされてる秀忠軍を待たずに布陣したのでしょうか?足止めされてる状況が家康本陣に伝わってなかったのでしょうか? 布陣せざる得ない相当な理由があったのか、結果的に布陣している形、になったのか?その辺のことをウィキ以外の情報で教えて頂ければ助かります。

  • 織田信長、羽柴秀吉、徳川家康のガチシーン

    ガチでヤバかった戦のベスト3を教えてください。 ※当人が参戦したものに限る タイムリーな説明あれば嬉しいです ちなみに・・・・・・ 織田信長 1位 本能寺の変 (というか死んでいる)  2位 金ケ崎の逃げ (雑賀孫一により足に銃弾浴びたとか?) 3位 姉川の戦い (13段構えなのに恐ろしい) 羽柴秀吉 1位 金ケ崎のシンガリ、大逃げ(死を覚悟してたらしい) 2位 山崎の合戦 (戦場に着くまでのハラハラ感) 3位 小牧・長久手の戦い (家康やっぱりつおい) 徳川家康 1位 武田信玄チームと戦いクソ漏らした時のやつ (絵とか書いてもらった) 2位 関ヶ原の戦い(秀忠がまだこないと知った瞬間) 3位 大阪・夏の陣(真田が突っ込んできた時間帯) 当ってます?? 回答、宜しくお願い致します。

  • 真田昌幸の秘策?実行されていたら…

    紀州九度山で 昌幸が亡くなる直前 息子の信繁(幸村)に託した 豊臣勝利の秘策についてです 秀頼から兵を借り 青野ヶ原へ布陣 そこは何もないただの平原で何故真田はこんなとこに布陣したのか徳川は疑問に思い 物見などを出してこちらの様子を伺うはず(家康は過去に昌幸に散々に負けた経験があるので 真田が無策でこんなとこに布陣したとは考えないであろう) そうこうしているうちに一ヶ月は時間を稼げる 真田の小勢が徳川の大軍を一ヶ月も釘付けにしたとなれば 豊臣有利とみて寝返る武将も出てくる そうなると徳川方に猜疑心が生まれ 混乱が起きる そこを一気に攻め立てる という「青野ヶ原の策」です 歴史にもしもはありませんが仮にこの策が実行されていたら豊臣の勝利の可能性はあったでしょうか?

  • 徳川家の戦力

    徳川家の戦力は関ヶ原の戦いの時は、諸大名の兵力を除いた家康や秀忠の直営の戦力だけでも合わせて六万ほどはあったのに、 なんで幕末の鳥羽伏見の戦いでは一万五千ほどしか動員できなかったのでしょうか?

  • 関ヶ原の戦いの先陣について

    僕の記憶が曖昧なのですが、ウイキによれば以下 「霧の中で両軍は2時間ほど対峙し続けていた。やがて、霧も薄くなってきた頃、福島隊の横を井伊直政と松平忠吉の小隊が通り抜けようとしていた。家康から先鋒を任されたはずの福島正則の家臣可児吉長が呼び止めて詰問するが、「物見」と称して福島隊の前方へ張り出した。直政の小隊は、西軍の主力である宇喜多隊に向けて発砲、対する宇喜多隊も直ちに応射。そこに、井伊隊の抜け駆けに激怒した福島隊が宇喜多隊に突撃。ここに関ヶ原の戦いの火蓋が切られた。」 ということですが、本来は秀忠が務めるべき先陣が、秀忠の遅参により、松平忠吉に先陣のお鉢がまわってきた。といった話を聞いたことがありますが、はたしてどんな感じだったのでしょうか?