• 締切済み

カブト虫とクワガタで新種はできる?

子供の頃、カブト虫のメスとノコギリクワガタのオスをたまたまツガイで虫かごに入れてたことがあります。その際♂が♀の上に乗って三角形の生殖器のようなものを挿入してました。これって今思うと交尾だったと確信してるのですが、”クワブト虫”って可能なのでしょうか? ライオンと虎でライガーなんてできるし、人間とゴリラでも可能性はゼロではないと聞いた事があります。それとも染色体の関係で決定的に無理なのでしょうか?誰か詳しい方お願いします。もし無理として、クワガタの別種同士はどうでしょう?ミヤマとノコギリとかなら可能に思えますが、そんなクワガタ見たことありません。(知らないだけなのか...)

noname#1041
noname#1041

みんなの回答

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.4

そもそも、「種」の定義として、「交配して子孫を作れる」ところがあったと思います。 カブトとクワガタが「雑種」を作れるなら、別の「種」でなく、ただの「品種」ですね。(唐辛子もピーマンも、品種の違いで同じもの、というのはよくいわれています。) 金魚をみれば、さまざまな形態のやつがいますが、同じ「種」の中で、自然界では拡散していた形質をもったやつをあつめて、ランチュウとかワトウナイとか出来ています。自然界では低い確率で生まれてくることはある(たまたま見つけた人が品種改良を思いついたはず)にしても、それがずっと存続していきません。 もし、ミヤマとノコギリで交配できるなら、自然界に雑種が広がって、現在の時点で自然界にミヤマクワガタというものは存在していないと思います。(生息地が全然別であれば、別ですが)

  • mimorita
  • ベストアンサー率44% (151/343)
回答No.3

卵子や精子(以下配偶子)が作られる際に、減数分裂して出来た ものが、染色体数すら異なるのは、自然交配を行う為には 決定的な違いになります。交配というのは減数分裂で半数になった 配偶子2つを足し合せて、減数分裂前の染色体数にもどらなければ なりませんから。 亜種間でならどうか? それは種によってそれを許容できるかどうかが かなり分かれるようです。イメージから言って集団別での行動が はっきり現れるハチの類は許容範囲が狭いような気がします。 (論拠はありません。ただの勘です、ごめんなさい) 例えば、トノサマバッタで、緑色のノーマルタイプと茶色の 集団長距離移動型という亜種がありますよね。これらは多分交配が 可能だと思うんです。クワガタなどの甲虫類でも、こういう広い亜種の 関係ならば交配は可能なはずです。(どうだろう?) ただし、これらはあくまでも自然交配の話ですよ。 ラボで・・・ならば科の違いでもあるいは??? クワブト虫の夢。夢でない事もなかったりして・・・。なんてね。

noname#1041
質問者

お礼

ウーン、ラボなら可能なのかも知れないですねー。猿にクラゲの遺伝子組み込んだり、牛乳からクローン牛ができる位ですから。 仮面ライダーみたく、バッタの遺伝子組み込んで20メーターくらい幅跳びできる人間ができたってデマが流れたら、「どこかのマッドサイエンティストがやってまいよったかー」と信じてしまうかも知れません。(;^_^A

  • mimorita
  • ベストアンサー率44% (151/343)
回答No.2

交配が可能かどうかというのは、体格の問題や、生殖器官の 適合性など、種によって全く違っていて、KOH_daさんの 言うように、種が違えば交配は出来ないんです。 では、配偶子(つまりは精子、卵子)という状態まで微分して これで交雑は可能ですか? と言われると・・・。 遺伝子資源のあまりに離れたもの同士では、アタッチメントも 出来ないと思います。また、それが出来たとしても、 精子の核と卵子の核は(前核といいます)お互いに核融合できるかどうか 難問は次から次へと耐えません。恐らく自然の方法で ご質問の交配が出来る可能性は確かに少な過ぎます。 とりわけ大きな難問は、お互いの染色体対が違う事もそうです。 人間の場合染色体は22対+XorYの性染色体対1対の合わせて 23対の染色体対があるんです。習った記憶がありますか? 自然の法則で交配を可能にする為に、相手となり得るのは 最低限この23対の染色体対を持っている者。 しかも限りなく類似した遺伝資源を有する者。人間で例えて言うなら 白人、黒人、黄色人の違いの事ですね。カブトムシを初めとする 甲虫類もここまで似通った、いわゆる種として分ける事ができずとも 亜種と呼べる違いはあるかもなぁ? という程度で「もしかしたら??」 という事はあるのかもしれません。例えばナミテントウと ニジュウヤホシテントウならどうだろうとか。(・・・でも、だめだよねぇ?) ただカブトムシとクワガタでは確かに違い過ぎます。 恐らく、カブトムシは他の昆虫類に比べると、ハーレムを作るタイプに 近いと思います。ある一定のえさ場を確保して、そこの主であることによって メスを引き寄せるタイプ。こういうのって、自分のポジションを 手に入れるのには命をかけるけど、後はメスが寄ってくるでしょ。 「必ず御目当てのメスを!」という本能が少し鈍いのかも。 だから、自分のテリトリーの中に招かれた、少し同種のメスに 体型の似ているクワガタのメスを「なんでもいいや♪」というノリで そのような事をしたのかもしれないです。とても興味深い場面を目撃 しましたね。でも、残念ながらカブクワの夢はちょっと難しいです。

noname#1041
質問者

お礼

”クワブト虫”見たかったのですが、無理なようですね。生殖器の適合性も体格からすると無理っぽいですよね。で、上に乗ってたのはカブトではなく、クワガタだったんですよ(;^_^A 見た目にはしっかり挿入されてたんですけど、残念だなー。 カブトの背中からハサミがニョッキリなんてみたかったなー(笑)。 猫科ではライオン×豹でレオポン、×虎ならライガーが過去に誕生してるので、科が同じなら交配可能なのかと思いこんでましたσ(^◇^;

  • KOH_da
  • ベストアンサー率31% (161/506)
回答No.1

カブトムシとクワガタはぜんぜん違う昆虫です。 だから交雑はありえません。 クワガタの交雑はできる種もありますが、 ミヤマとノコギリだと不可能だと思います。 そもそもミヤマとノコギリだと、 幼虫の食べるものが違いますね。 私のはミツバチを飼っているのですが、 ニホンミツバチとセイヨウミツバチですら交雑はできません。 ほとんど同じハチなのに...。 交雑しないから種として分けられているんだし。

noname#1041
質問者

お礼

回答ありがとうございました。古い昆虫図鑑を見たところ、カブト虫はコガネ虫科、クワガタはクワガタ虫科に分類されてました。科も違う昆虫だったんですね。 しかし同じミツバチでも交雑?できないとは・・・。クワガタは交雑できる種があるのですか?

関連するQ&A

  • クワガタやカブトって、「ハーフ」は産まれないのでしょうか?

    クワガタやカブト虫って、違う種類だと、卵は産まないの? 例えば、ミヤマクワガタのオスとノコギリクワガタのメスを同じ入れ物にいれておくと交尾して卵の産むのでしょうか? つまり、人間のように、ハーフということはありえるのでしょうか?

  • クワガタ

    をとりに一昨日行ってカブトムシは大量にいましたが、クワガタは捕まえたのはノコギリ一匹で見つけたけど届かなかったのがミヤマ一匹です。奈良県の浄瑠璃寺というところですがクワガタの最盛期は大体いつ頃か教えて頂きたいです。お願いします!

  • クワガタの産卵について

    1、本土ノコギリクワガタ クワガタの産卵に苦労しているのですが、ノコギリクワガタの樹液場採集個体は採集時、生殖器は充分に熟成していると思いますか? また、湿度は一説には容量比25%以上のベチャベチャマットの方が良いとされていますが、事実確認をした方はおられますか?その時の詰め方は固詰めですか? マット熟成度は黒土の上に2次発酵マット(1回添加)、さらにその上に未発酵マットをフワッと置くという、凝ったやり方をされる方がおられるようですが、2次発酵マット固詰め1本ではダメなのですか? スペースは中プラケ大盛りって感じで大丈夫ですか? 小プラケ大盛りではどのくらい産むと思われますか? 2、本土ミヤマクワガタ 以上の質問の内容で、ミヤマクワガタとノコギリクワガタの違いを教えて下さい 3、本土ヒラタクワガタ 羽化個体(ノコギリクワガタにも言える)が交尾器が熟成するのはどのタイミングですか? 樹液場採集個体が綺麗だった(新成虫)の場合、交尾器が熟成するのはどのタイミングですか? 樹液場採集個体がぼろかった(越冬個体)場合、産卵数はどのくらいだと思いますか? ノコギリクワガタとの違いを教えて下さい。 回答は、全てに答えられなくても結構です。一つでも分かることがあればどうぞ。

  • ライガー

    ライガーは、ライオンと虎のアイノコですが、 これは、サラブレットのように人間が介入したわけではなく、 ライオンと虎が自然に交尾をしたのですか?

  • 動物の新種ってどこまで可能?

    たわいもない質問ですみません。ふと疑問に思ったことなんで、どなたかご存知のかたがいらっしゃたら、気軽にご回答いただければと思います。 地球には人間を含めて色々な動物がいますよね。大陸や島ごとにそこにしかいない動物もたくさんいます。それでふと疑問に思ったことなんですが... 異なる動物同士の交尾による新種動物っていうのはどこまで可能なのでしょうか。最近は遺伝子操作などが取りざたされていますが、単純な交尾(セックス)により誕生可能な新種というのはある(ない)のでしょうか? 種が異なれば受精しない気もしますが。私の記憶によるとライオンとトラとの間に生まれたのをライガー呼んでいたような気がしますが... 例えば、SF映画にありそうな人間と猿の混血いったのは不可能だとは思いますが...  ご意見お願いします。

  • カブト、クワガタの値段

    カブトムシ、クワガタムシの値段設定がよくわかりません。 個人的には、海外産カブトならコーカサス、国産クワガタならノコギリやミヤマの特大が一番カッコいいと思うのですが、なぜか値段が高いのはヘラクレスやヒラタ、オオクワです。 なんでこんなに値段が違うのでしょう。 レア度で値段が変わるのなら、ルリクワガタの仲間の方がずっとレアだと思うのですが。

  • カブト虫の卵、幼虫

    今年の夏、カブト虫を飼っていました。 メス3匹くらい、オス4匹くらいいたと思います(土に隠れているので、何匹なのかよくわからなくなりました) 何回か交尾しているのも見たので、卵ができるな~と喜んでいました。 それで、最近カブトが全部死んでしまって、同じ虫かごでクワガタも飼っていたので、卵と別にしようと思って土を見てみましたが、卵らしきものはありませんでした。 私はカブトの卵を見たことがなかったので、ネットで調べたところ、白くてやや楕円形だと分かったのですが、そんなものはありませんでした。 そのかわり、灰色のような?固くなって干からびたようなものがいくつかありました。大きさは3ミリ~8ミリくらいのものです。 昆虫マットの一部なのか、卵の面倒を見なかったので死んでしまったのか?分かりません。 あと、幼虫が二匹いました。 でも、長さは1センチ強くらいで、細くて体の直径が2ミリくらいしかなくて、すごく元気にモゾモゾグネグネしていました。これはカブトの幼虫ではありませんよね? 虫かごのなかに、何の木かわからないけど、山で拾ってきた太い枝を一本入れていたので、そこからわいた虫かな?と思いましたが・・・ その虫が強すぎて、カブトの卵たちが負けてしまったのか?? 今年はもう土も捨ててしまったのですが、来年のために、ちゃんと育て方のポイントを抑えておきたいのです。 交尾後、どのタイミングで卵の飼育にとりかかったらいいのでしょうか? ひと夏の間に、昆虫マットは新しいものに変えないほうがいいんですよね? でも、小さな虫とかがわいてきたり、不快です・・・ 土にカビがはえたりしたら、替えるしかないのでしょうか? また、クワガタとカブトは同じ虫かごで飼わない方がいいんですか?

  • クワガタの採集状況はどうですか

    私の地域は割と西の方ですが、 90年代には素朴な樹液しか出さない木でも10頭以上のコクワガタがわさわさと這いまわっていました。他のクワガタもたくさん居ました。 町に点在するすごい木になると、それはもう宝石箱や~という感じでした。 2002年くらいまではまだたくさんのクワガタがいましたが(それでもゆるやかに減ってはいた)、2003年頃から目立った宅地開発もないような場所でも、突如としてクワガタの個体数は激減し始めました。続いてカブトムシやカナブンの個体数も激減しました。 オオスズメバチ以外のほとんどの昆虫が樹液場から激減しました。 そのうち樹液場そのものが次々と消えて行きました。樹液を出していた木は傷をふさいで行きました。ボクトウガでさえ減っているのでしょうか。 ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは今頃から出てくるという話ですが、私の地域の現在、6月はヒラタクワガタが樹液場、外灯ともにちらほら居るくらいのもので、他の種はコクワ以外見る影もありません。かろうじて樹液を出している木でも昆虫はほとんど居らず閑散としています。ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは7月にならないと見かけなくなりました。 ちょっと遠出して隣町まで行っても同じような状況のようです。 理由としては農業の変化による雑木林の放置が考えられますが、里山ではない山の中の樹液場までが似た状況になっていることから考えてそれ以外の理由を探すべきではないかとも思います。 また、なぜ2002年と2003年が境だったのか、それも気になります。 人間のブームの問題にしても山の中のクヌギコナラの多い場所で灯火採集しても引っかからないのはおかしい気もします(6月21日にやりました。オオミズアオなどが寄って来ました。蛾はまだ結構いるようです)。 皆さんのところでは、クワガタの採集状況はどうなっていますでしょうか?

  • クワガタが減る理由(ちょっと長文)

    私の地域は割と西の方ですが、 90年代には素朴な樹液しか出さない木でも10頭以上のコクワガタがわさわさと這いまわっていました。他のクワガタもたくさん居ました。 町に点在するすごい木になると、それはもう宝石箱や~という感じでした。 2002年くらいまではまだたくさんのクワガタがいましたが(それでもゆるやかに減ってはいた)、2003年頃から目立った宅地開発もないような場所でも、突如としてクワガタの個体数は激減し始めました。続いてカブトムシやカナブンの個体数も激減しました。 オオスズメバチ以外のほとんどの昆虫が樹液場から激減しました。 そのうち樹液場そのものが次々と消えて行きました。樹液を出していた木は傷をふさいで行きました。ボクトウガでさえ減っているのでしょうか。 ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは今頃から出てくるという話ですが、私の地域の現在、6月はヒラタクワガタが樹液場、外灯ともにちらほら居るくらいのもので、他の種はコクワ以外見る影もありません。かろうじて樹液を出している木でも昆虫はほとんど居らず閑散としています。ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは7月にならないと見かけなくなりました。 ちょっと遠出して隣町まで行っても同じような状況のようです。 理由としては農業の変化による雑木林の放置が考えられますが、里山ではない山の中の樹液場までが似た状況になっていることから考えてそれ以外の理由を探すべきではないかとも思います。 また、なぜ2002年と2003年が境だったのか、それも気になります。 人間のブームの問題にしても山の中のクヌギコナラの多い場所で灯火採集しても引っかからないのはおかしい気もします(今日やりました。オオミズアオなどが寄って来ました)。 皆さんのところでは、クワガタの採集状況はどうなっていますでしょうか? もし、考えられる理由がある場合はそれも募集します。

  • ノコギリクワガタの幼虫の育て方(初めての経験で困っています)

    【状況】 8月始めにノコギリクワガタを飼いました。♂2匹♀1匹の合計3匹です。 30cmほどの水槽で飼いました。 1匹の♂と♀が交尾しているのを飼ってすぐに見つけましたが特に卵とかは見ませんでした。 交尾していた♂が9月半ば頃に先に亡くなって、それから2週間ほどして♀を見なくなりました。 その後最後の♂が亡くなったのが先月だったと思います。(後の♂は交尾しているのを見ていません) 亡くなった♂は2匹とも土の上に出てきて亡くなっていたので息子と主人がお墓を作りましたが、♀はしばらく見ないので土の中で死んでいたら怖いのでそのまま放って置きました。 ある日ガサガサ言う音が水槽から聞こえるので、恐る恐る見たらなんと!!幼虫が1匹動いているのです。 基本的に虫の駄目な私はぎゃあああああ!って感じなのですが、息子にとっては喜ばしいことらしく幼虫を育てることになったのです。 菌糸の幼虫育てる容器を買ってきました。 水槽を新聞紙にそ~~~っとひっくり返すと1匹と思った幼虫が3匹! 後、木の中に1匹居るのが見えました。 木には他にも穴が開いていて何匹か居るようです! ♀の亡骸は全く有りません! どこに行ったのでしょうか? 木の中????怖いので木はそのままにしました。 1匹大きいのを菌糸の容器に入れました。 【質問】 ネットなどで見ると、幼虫は1匹ずつ容器に入れて飼うようにありますが、 菌糸の容器に入れた幼虫以外をこのまま水槽の状態で飼うのは無理でしょうか?