• ベストアンサー

脅迫罪強要罪について!

境界確定訴訟で被告の立場で裁判を受けました。本人訴訟で応対しました。裁判も終盤のころ、現地調停の場がもたれました。境界確定とはご存知のように公法上の境界を争う裁判です。裁判官は現地に来るなり、私(被告)に「このまま裁判を続けても仮に勝訴しても分筆費用等で200万かかりますよ、このまま土地を明け渡した方が得ではないですか。」といわれ 200万発言にびっくりし顔面蒼白となりました。あとで考えれば現地調停には司法委員として土地家屋調査士が任命され同行していましたので裁判官も金額を確認することは容易であったことです。後で調べましたが20万前後の費用と判りました。応じはしませんでしたが裁判官の心証の範囲とはいえ、常識を逸した金額で強要をしいられた気持ち一杯でした。上級裁判所へ不満を述べましたが(忌避申立)その様な事実はなく、仮にあったとしても裁判官の心証の開示の一部に過ぎないとされ却下となりました。裁判官が経済的損失と対比させ発言されるのは被告の利益を考えるところで当然でしょうが 10倍もの法外な金額は強要脅迫としか受け取れません。刑事告訴も考えますが犯罪の事実に該当するでしょうか。付け加えますと本裁判は30年まえに原告で法17条地図作成測量作業の公務妨害があったもので負けられない裁判です。皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。判決には不満があり控訴審で審理中です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

全文を拝読しまして、一番に感じられることに「負けられない裁判」あまり本旨から逸脱した思いが多いようです。 200万円発言のようなことは日常茶飯事です。 それを一々忌避申立などしていたのでは、他から見て「賽の河原」と云う他ありません。 もっと、本旨に力をそそくべきです。

nicefriend
質問者

お礼

ありがとう ございます。 全く純?(ようは馬鹿なんでしょうが!)に育ったせいか審理のなかでも 一言 々 一文一句が正されなければと言う思いが本旨もはずれてこのようなことになっているのでしょう。「賽の河原」というのは 河原では石ころを積み上げても積み上げても流されてしまうので無駄石で一緒のこと・・というたとえでしょうか?。合議制では裁判の雰囲気も簡裁とは異なりまともに思えました。ご指摘のことを肝に銘じ頑張りたいと思います。敬具。

その他の回答 (1)

回答No.1

>私(被告)に「このまま裁判を続けても仮に勝訴して >も分筆費用等で200万かかりますよ、このまま土地を明 >け渡した方が得ではないですか。」といわれ 200万発 >言にびっくりし顔面蒼白となりました。 言った言わないの水掛け論になりますから、この部分についての不服は受け入れられないかと思います。それに関する文章を受け取った等なら、話は別でしょうが…。 とにかく、頑張って下さいね。

nicefriend
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。第3者にご意見いただくと 冷静に受け止める気持ちになれます。ご指摘のとおりと思います。現地調停当日は私ども夫婦と長男50才と次男47歳の子が立ち会いました。相手方は夫婦で出席しております。裁判官と書記官がが真ん中に立ちその周りを取り囲むようにして話合いがもたれました。司法委員2名と相手方弁護士が少し離れて聞いていた状況です。会話の内容は書記官が割って入るようにして一生懸命記録をとっておりました。「なぜ分筆費用がそんなにかかのですか」とつい大声となりましたので全員が周知のことです。しかし忌避裁判では200万発言は確認されなかったとしておりますので裁判所内での捏造、削除は間違いありません。ご指摘のとおり記録としてあれば新しい展開もあるのでしょうが。このようなことは取り上げたくもありませんが裁判中、原被告の土地を間違えて審理されるなど資質に泣かされるようなことが多々ありこのような結幕となっております。ほかにお気づきの点とかご感想がありましたら どんなことでもお聞かせください。本日は本当にありがとうご座いました。

関連するQ&A

  • 被告が何を考えて(狙って)いるのかわかりません。

    少額訴訟をしたのですが 相手の答弁書に驚くようなウソのことが書いて あったのです。(私が暴れたなど) 事実無根のでっちあげのお話が作ってあり愕然としました。 これは裁判官の心証を悪くする作戦ですか? (被告本人が作った答弁書にはとても思えません。 専門用語が多数使ってあり、誰かの知恵を借りた と見て間違いないと思います。) また、少額訴訟当日、 被告は来なかったのですが、被告は沖縄に住んでいて、 欠席すると負けるのを知っており、 あえて通常裁判でやりたいと答弁書で言ってきたのです。(誰か入れ知恵したように思えます) これは、自分が東京までこれず 欠席になると不利になるから、通常裁判でやりたいと 言ってきたのですか? 被告は沖縄なのですが、今後の展開は どうなりますか?東京で裁判することは出来ませんか? あまりにひどい話で、原告としては 愕然としています。

  • 土地家屋調査士の業務内容

    境界確定の訴えに土地家屋調査士は関与するのでしょうか? それともこの訴訟は専ら裁判所の下で行われるのでしょう?

  • 「訴訟費用は被告が負担する」とありますが

    現在、負け確定の民事裁判が進行中です。 損害賠償になります。 当方、被告。現在無職です 地方裁判所で争っている金額は140-最大1000万になります。 争っている金額や裁判所にもよりけりと聞いたことあります。 口頭弁論、4回(まだ進行中) 「訴訟費用は被告が負担する」とありますが、大体いくらくらいなのでしょうか? また、訴訟費用を払わなかった場合どうなりますか? よろしくお願いします。

  • 弁護費用がありません

    境界確定訴訟で被告となった場合、原告にはお抱え弁護士が付き、経済的に余裕がないこちらは弁護士が呼べないのですが、それでも裁判は行われますか。 被告といっても罪を犯したのではなく、隣人が筆界特定制度の測量を嫌って訴訟を起こす気配なのです。 こちらが弁護士なしなので敗訴してしまえば相手の弁護士にこちらが弁護費用を払うのですか。

  • 離婚裁判中の名誉毀損が成立するか?

    現在、夫と離婚裁判中です。 原告は夫、被告は私です。 原告は明確な離婚理由がないがために、被告である私をことごとく誹謗中傷し、ギブアップするのを待ち構えています。 その訴訟中で、これは離婚には関係ないのではないか?ということまで暴露されました。 以下のことです。 1.被告の結婚前の職歴を、どこからともなく被告の自筆の職務経歴書を持ち出し、暴露してしまった。 2.被告には17年前に亡くなった姉がいるが、その死亡理由を、「自殺だと話していた」と暴露してしまった。 これらは、私より先に準備書面を手にした友人に見られてしまい、秘密を知られてしまいました。 また、もし法廷に傍聴人がいたとしたら、その人たちにも知られていたでしょう。 また、被告は原告に強要され引越しせざるを得なかったのですが、被告が契約者になっており原告は関わってなかったにも関わらず、不動産屋に電話をかけ、いつ引っ越したのか、また、滞納があったかなかったか、まで聞き出していました(被告はそれ以前はマンスリーマンションに一時滞在していました)。 電話で聞きだしたとのことで証拠は提出されていませんが、被告が調停の席上で、滞納がないのに滞納があった、引越しはすでにすんでいるのにこれから引っ越す予定だと発言した、と虚偽だ虚偽だと責めてきます。 たとえ虚偽だとしても、不動産屋に被告の個人情報を聞き出した事実(不動産屋は守秘義務の観点から契約者でない人物に個人情報を流すことは本来禁じられている)は、プライバシーの侵害にあたるのではないかと思います。 いくら裁判上だといえど、離婚に直接関係ない事実を記述されたことがとても許せません。またその資料の出所さえもどこからだか分からず気持ち悪くて仕方ありません。 このような原告の行為を訴えることができるでしょうか? この訴訟は和解で解決が見込まれており、こちらから裁判上で原告を否定することはありません。それでは気持ちがおさまらないのです。 なんとかならないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 使い込み・脅迫・強要について

    会社のお金を使い込んでしまった友人がいます。確かに悪い事をしたと思います。友人の会社の代表が、訴えて裁判沙汰にせず、数日前まで一日に何回も電話して使い込んだ金額よりもホントはもっとあるはずだ!全額返せ!など脅迫めいたことを言ってた。確かに使い込んでしまったのだから、返済する義務はあると思う。友人は返したくても返すお金もなく、借りるアテもありません。毎日の電話・呼び出しに疲れ果てて精神的に肉体的にも苦しんでるようです。しかし、その脅迫めいた発言とかは録音してなかったそうです。録音していこうと思った矢先に、相手が逆にアドバイスを受けたらしく言葉使いは丁寧に話し、会話を録音しだしたそうです。今まで夜中だろうが、朝の6時だろうが掛けてきた電話を午前9~午後10しか掛けてこなくなったそうです。友人はそれまでのことで本当にやつれボロボロ状態です。使い込みはいけないことですが、度を過ぎた言動を相手がしていたのは事実です。しかし悔しい事にその言動を録音していなかったため証拠がなく、実際、1度夜に家族に話すからと家の前にまで押しかけてきたこともあったそうです。そんな次の日に夜の10時に事務所まで出て来いと呼び出され、友人が使い込んだ200万ではなく、会社の借金である300万を月々肩代わりして払うという誓約書を書かされ押印したらしいのです。なぜかその原本を友人が、コピーを相手が受け取ったらしいのですが、原本ではなくコピーでも誓約書は有効になるのでしょうか?でも、その際も録音をしてなかったため、強要して書かされたという証拠がないのです。相手は、もう200万を払うだけじゃ許さないという状態のようなんです。そんな状態の中、友人にとって一番穏便に解決するにはどうしたらいいでしょうか?使い込みは悪い事とはいえ、あんなに疲れきってやつれた友人を見たくないのです。なにかいいアドバイスを下さい。

  • 土地境界協議(立会い)

    地方に所有する土地に関して、土地家屋調査士から土地境界協議(立会い)についてお願いの文書が送られてきました。隣接の土地所有者の遺産相続問題に関する裁判資料として境界確定図を作成するためとのことです。立会い前の現地現況調査測量についても許可を願っています。この場合、立会いすべきでしょうか、行かないと不利になるのでしょうか。また注意すべき点はどのようなことでしょうか。時間もかかるし、面倒なのですが立会いのため現地まで出かける旅費など請求するのは可能でしょうか。土地家屋調査士は相続裁判における地裁鑑定人となっています。仮に代理人をたてる場合は現地の他の土地家屋調査士にたのめばいいのでしょうか。よろしくアドバイスください。

  • 調停室での内容を公開するのはOK?

    民事訴訟事件において、被告との和解に合意しました。 被告はマンション管理組合で、原告(私)はそのマンション住人です。 調停室にいる裁判長から原告(私です)と、被告(訴訟相手)が交互に呼ばれて話をしました。 1.裁判長・書記官・調停委員の3人 と 私(原告1人) 2.裁判長・書記官・調停委員の3人 と 被告・その弁護士 3.裁判長・書記官・調停委員の3人 と 私(原告1人) 4.裁判長・書記官・調停委員の3人 と 被告・その弁護士 5.4の裁判長・書記官・調停委員の3人と被告・被告の弁護士がいる場に私(原告1人)が同席して和解となりました。 被告が原告に和解金の支払いうこと、及び口頭での謝罪がありました。 原則非公開とされるこの会話内容を (1) 1.3.5.の会話内容をインターネット等の場に公開することは可能なのでしょうか? (2) 1.3.5.の会話内容を紙などに印刷してマンション住人に公開することは可能なのでしょうか?

  • 民事訴訟において1人で戦うには…

    今月、地裁にて民事訴訟が開かれます。 私が原告、被告は専門学校で先方は被告代理人として弁護士を付けて来ました。 本訴訟は被告が大変理不尽で事実と異なる理由を付けて資格取得をさせなかったために起こしたもので、原告としては授業料の返還や実習先手配などを求めています。 調停においては被告は一部の授業料返還などには応じていましたが、それ以外は平行線。仕方なく民事訴訟に踏み切る決断をしました。 なお、今回は単純に金銭だけを求める訴訟ではないため少額訴訟ではなく通常の民事訴訟にしています。 被告代理人の弁護士からは漸く訴状に対しての反論書のようなものが証拠を添えて自宅に郵送されて来ましたが内容があまりに酷く愕然。100%こちらに非があるというもので事実に反することまで証拠として挙げて来ています。 また調停時に被告が譲歩した一部授業料返還も撤廃、全面的に争う構えとなりました。 原告は一個人であるために弁護士費用を捻出するのはかなり困難です。 今後、一個人が法律のプロである弁護士相手に戦う構図になるため、勝訴まで持ち込めるかかなり萎縮してしまっているのが正直なところです。 ですが、当時の受講生たちから証言が取れれば、被告が証拠として挙げたものは事実に反すると証明してくれると期待していますが連絡先が全く分かりません。 このような状況で裁判期日を迎える訳ですが、一個人のみで裁判を進める上でのアドバイスがございましたらぜひともご教授下さい。どんなに些細なことでも構いません。 裁判自体、全くの未経験で無謀だったのかもしれませんが、ここまで来た以上やるしかありませんので。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • 土地家屋調査士の業務について

    土地境界確定訴訟を隣人からうけました。境界の確定と確定された位置6箇所(屈折点)に境界杭を打てとの請求でしたが、境界は認め杭打ちは棄却する判決でした。土地境界確定訴訟が公法上の境界であり所有権は無関係と判断された、とおもいました。判決確定により隣人の依頼した土地家屋調査士が来ました。土地への立ち入りを拒否しましたが、「判決が確定している」として土地に進入し、測量を開始し、6箇所(屈折点)を特定し鉄パイプを設置しました。そのまま、引き上げました。土地家屋調査士会へ相談したところ、確定された位置6箇所(屈折点)より数センチ控えた位置の設置であり共同設置を要件とする境界杭ではなく、調査士の業務に違反しないと回答されました。事実上相手の土地に取り込まれ、翌日から隣人が利用するようになりました。所有権については土地所有権確認訴訟で争われるべきと考えていました。土地家屋調査士会(懲戒委員会)の回答は正しいのでしょうか。