• ベストアンサー

【中2数学】最短距離

A(1,0)、B(4,0)、C(a、b)および直線y=x上にp(t,t)、Q(t+2、t+2)が与えられている。 (1)四角形ACPQが平行四辺形になるとき、a、bの値を求めよ。 ・・・求めました。a=3、b=2 です。 (2)tが変化するとき、AP+BQが最小となるような点Pの座標を求めよ。 ・・・(1)を利用すると思追うのですが、できません。答えは(2/5、2/5)です。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

(1) a=3, b=2 のときは 4つの頂点をA,C,P,Qをこの順にAーCーPーQーAの順に結んでできる四角形ACPQは平行四辺形になりません。正確に言えば、四角形ACPQは、ねじれた四角形になり、平行四辺形とはいえません。 このとき4つの頂点A,C,Q,Pをこの順にA-C-Q-PーAと結んでできる四角形ACQPは平行四辺形になります。 通常、四角形ACPQというのは、4つの頂点の記号(A,C,P,Q)をこの順にAーCーPーQーAの順に結んでできる四角形のことを言います。 -1, 四角形ACPQが平行四辺形となるa,bの値は、a=-1,b=-2です。 このときの4つの頂点A,C,P,Qは、順にA(1,0), C(-1,-2), P(t,t), Q(t+2,t+2)をこの順にAーCーPーQーAと結んで、四角形ACPQを描いてみてください。四角形ACPQは(ねじれていない)平行四辺形になります。 (2) 点B(4,0)の直線y=x(直線PQ)に対する対称点をD(0,4)とし、四辺形AEQPが平行四辺形となる頂点をEとすると a=-1, b=-2のとき(四角形ACPQが平行四辺形ACPQのとき AP+BQが最小となるのは、3点E,D,Qが一直線上にあるときであって 最小値は t=2/5、P(2/5,2/5)のときで AP+BQ=EQ+DQ=DE=√(3^2+(4-2)^2)=√13 となります。 なお、四角形ACPQがねじれ四角形(平行四辺形ACQP)のときは a=3, b=2, C(3,2) AP+CQが最小になるのは 3点C,D,Qが一直線上にあるときでこのとき t=2/5, P(2/5, 2/5) 最小値AP+BQ=CQ+DQ  =CD=√(3^2+(4-2)^2)=√13 となります。 図を描いて式を追って考えてみてください。

daizunorei
質問者

補足

ありがとうございます。 四角形ACPQがねじれ四角形(平行四辺形ACQP)のときは a=3, b=2, C(3,2) AP+CQが最小になるのは 3点C,D,Qが一直線上にあるときでこのとき←ここが図を書いてみたのですが、しっくりきません。CQやPAがy=xに垂直に交わるときではないのでしょうか。

その他の回答 (3)

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.4

No.2です。 補足コメントの質問の回答 >四角形ACPQがねじれ四角形(平行四辺形ACQP)のときは >a=3, b=2, C(3,2) >AP+CQが最小になるのは >3点C,D,Qが一直線上にあるときでこのとき ←ここが図を書いてみたのですが、しっくりきません。 図を正確にお描きになって見えないからでしょう。 方眼紙(mm目盛りのもの)に描けばわかるかと思います。 正しい図を添付しますので確認してください。 AP=CQ (∵四角形ACQPは平行四辺形) BQ=DQ (∵点Bと点Dは直線PQ(y=x)に対して対称。D(0,4)) ∴AP+BQ=CQ+DQ≧CD=√13 (等号は点Qが直線CD上にあるとき成立) >CQやPAがy=xに垂直に交わるときではないのでしょうか。 いいえ。間違いです。 仮にそうだ(PQ⊥CQ//AP)とすると AP+BQ=CQ+DQ>CD となって、 最短距離CD=√13より大きくなってしまいます。 (∵三角形の2辺の和は、残りの辺より長い。DQ+CQ>CD) すなわち、このときは AP+BQが最小とならないということです。

noname#252159
noname#252159
回答No.3

info222の方と考え方は、基本的に同じです。 y軸上にB'(0,4)を設定します。 AP十BQ=AP十B'Q です。 点Eを四角形QPAEが平行四辺形となるように設けます。 PQとA E は平行で長さが等しいから E (1十2、0十2)=E(3,2) APとEQは平行で長さが等しいから AP+BQ=EQ+B'Q EQ+B'Qが最小となるのは直線になるとき。 B'(0,4)とE(3,2)とを通る直線の式はy=-2/3x+4. ...(1) 直線y=x. (2) (1)と(2)との交点をE'とすると E'(12/5, 12/5) このE'をQ と考えればよい。 よって P(12/5 - 2, 12/5 - 2 ) =P(2/5, 2/5 )

  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.1

最短になるにはABが最短になるには直線が最短となります。 そのため直線ABの直線を求めます。 それがPQの中点である(t+1,t+1)を通過するとして挙げるとtの値がでるかとおもます

daizunorei
質問者

補足

ありがとうございます。あまり関係ないかもしれませんが、平行四辺形はACQPでした。ABはx軸ですので、y=0です。これがPQの中点を通過するとは・・・。すみません。まだよくわからないです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう