• ベストアンサー

東芝の株式について

東芝は現在再建中で各種事業の縮小を行っています。他企業への事業売却(医療事業のキャノン への売却、家電の中国企業へなど)また、事業縮小など。このように全体的に小さくなれば、現在の資本金との対応はどうなるのですか。現状では残った会社の設備に見合わない過大なものとなり、減資などの処置がでてくるのでは? 減資となれば、株主とすれば、損害がでてくるのでは。また他企業への売却の場合は資本金、現在の株主の株式はどうなるのですか。よくわかりません。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.3

減資をする場合、損失を埋める減資と過剰資本を減らして自社株買取りをする場合に分かれます。 資本充実の原則から本来は株式の買い戻しは禁止されています。 資本を減資する場合損失を埋める為に利益剰余金(配当の1割分を積む。資本金の25%迄)や資産評価差額(法改正で含み益経営の禁止義務付けにより設定)を先に取り崩した後にしか減資を選択肢に出来ない訳です。 また余剰金に資本を繰入して迄自社株買取りをするのは非常に珍しい。 今回の東芝さんのケースでは不振事業や高く売れる事業を売りに出して累積損失を埋める訳ですが、余裕が出来たら今度はその資金で社内をてこ入れする事で事業再生を目指すのです。だから資本金は直接取り崩した訳でも無いですし、最悪取り崩した場合自社株買取りに回す筈ですが。

m_fill200
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。累積損失が埋まって、その後の事業で黒字を出して、余剰金の配当を期待したいところです。ただ従来のままな過大な資本金に見合う大きな利益を残った事業で出せるでしょうか。株主としては、東芝の頑張りと先行きに期待しましょう。

その他の回答 (2)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>状では残った会社の設備に見合わない過大なものとなり、減資などの処置がでてくるのでは? 資本金と設備の増減との直接因果関係はありません。 > 減資となれば、株主とすれば、損害がでてくるのでは。 もちろん出ます。 >また他企業への売却の場合は資本金、現在の株主の株式はどうなるのですか。よくわかりません。教えてください。 事業の一部売却と資本金との直接の関係はありません。 全事業を売るような場合は現在の株主が持つ株は相手側が買い取るか、相手側の株式と交換になったりします。 そのようなことは、買い取る相手との契約によって定められ、株主総会で認められたら実現します。 株式売買に手を出すのであれば、その手の基本的なことをもう少し学習してから手を出すべきでしょう。

m_fill200
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。東芝はこういうことはないと思って 以前から株主となっていたものです。現状の事態になって、行先を見なければと思います。先行き業績にもよりますが、残った事業規模と過大な資本金 では、いずれにしても資本金の減少がでてくるのでは、ないでしょうか。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

だから、減資とか、第三者が資本投入する場合の新株の第三者割当増資での既存株の希薄化、などの重要事項は、臨時株主総会で株主総会の承認を得て行うのです。 会社が承認なしに行った場合は、株主は株主代表訴訟でその損害賠償を求めるとか、株主総会でその取締役メンバーの解任を発議・決定できるのです。

m_fill200
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。簡単には出来ない様子ですが、結局はなんらかの影響が資本金→株式にありそうですね。

関連するQ&A

  • 株式価値は毀損されるのか?

    いつも参考にさせて頂き有難うございます。 早速ですが、下記の様な減資を実施する場合、株主側において会計上、評価損等何らかの処理は必要でしょうか? 個人的には、純資産額は変わらないので、処理不要じゃないかと思っています。 なお、対象会社は非上場会社です。 (概略スキーム) ・70%減資後、欠損金をゼロにし差額をその他資本剰余金へ振替える。             減資前   減資後 資本金         1,000     300 その他資本剰余金    0     500 利益剰余金      △200      0 純資産合計       800     800

  • 有償減資の仕訳について教えてください。

    現在、事業規模の縮小しているにも関わらず、会社の資本金が3000万円あり、ため込んだ現預金の還元と均等割を抑えるため資本金1000万円以下に減少させようと計画中です。 株主は同族ですし、減資について反対意見などはありませんし、金融機関及び取引先に関しても問題ない状態です。 そこでこの場合の手続きですが、株価は、設立当時1株1000円が計算してみると約3000円と3倍ほどになっています。 この場合資本金900万まで減資するとして、  自己株式 6300万円 / 現金預金6300万円(1株3000円×2100株)   このあとどのような仕訳をすれば無事減資ができますでしょうか?  教えていただけると助かります。

  • 東芝の経営者って何を考えて、何を目標にしているもの

    東芝が稼ぎ頭の事業の売却をどんどん続けています。ニュースでは東芝が改革を続け、今後はインフラ事業を中心にした事業に改革を行っていると解説されていました。 2000年前後の不良債権騒動の時にも似たようなニュースがあり、東芝技術者が当時を振り返り、半導体事業も権利も人材も設備も当時ほとんど韓国企業に売ってしまった、これからまだまだ需要は拡大し伸びる分野であったのに経営はそう判断した、だから今にはじまったことではない、(その結果サムスンやLGが飛躍し世界シェアを拡大させたとの話も番組では取り上げられていました)、と昨今の半導体関連の全面売却に関連したニュースの中でインタビューに答えていました。 昨日のニュースによれば家電分野を中国企業に全面売却するようです。 結局、東芝の経営って改革改革と称し事業を切り売りし続けているだけにしか見えません。(しかも以前、改革として政府もそれを後押ししていたようで、、、。) 東芝の経営者っていったい何を考えて、何を目標にしているものなのでしょうか? なんか実は単に企業役員たちの個人的な保身だけで、倒産しなければ給与がもらえて退職金がもらえて、ただそれだけなのでは?なんて風にも見えたりもするのですが、そんなことはないのでしょうか?

  • 優先株式(政府の資本注入)

    政府が民間企業に資本注入する場合優先株式を発行し資本を注入しますが普通株式でないのはなぜでしょうか? もし該当の企業が倒産した場合、債権者、優先株主、普通株主の順番で資産売却等の分配が行われるのでしょうか? 投入した資本を政府だから優先して回収するということなのでしょうか?

  • 減資をして繰越損失を処理できるのはなぜ?

    累積損失を抱えた企業が減資により繰越損失を処理したりしますが 何故このようなことができるのでしょうか? 例えば減資により資本金を10分の1にしたとして、その分繰越損失を圧縮したりしてますが、資本金とは会社設立時あるいはその後の増資により調達した資金であり、バランスシートに記載される資本金の額は、現実的にそこにそのお金があるわけじゃないですよね。 でも繰越損失は長年(あるいは急速な業績悪化で)積み重なった負債、いわば実際にそれだけのお金が必要なのにそこに無かったから損失として計上している実態のある損ですよね。 ではなぜ経理上の(単なる記録の?)資本金で実質的な損である繰越損失を処理できるのでしょうか? また、減資は株主に対して中立だそうですが、であるならば(その後の株価下落や減資をしなければならない経営状態はさておき)ある程度資本金のある企業が繰越損失を計上してしまった時は、減資により簡単に 財務体質を向上できるように思われますが、実際にはそう簡単にはできるもんじゃないですよね。 それは何故ですか? なぜ経営者は減資を簡単に実施できないのか? 基本、株主に対し中立で、減資後の財務基盤が飛躍的に改善されるのであれば株主を納得させることはそんなに難しいこと? 減資せずに多大な損失を抱えたまま長期間掛けて会社を再生に導くのも (配当を出せない、株価も上がらない)株主にとってデメリットのような気がします。最悪潰れますし。 なら、サッサと減資してその後近い将来良くなりそうなら、その方がいいと思うのですが・・・ 例えば下記の事例はどうですか? 純資産の部  資本金    6500億  資本準備金  4500億  利益余剰金 △7000億  株主資本合計 4000億 ど素人ですみません・・・、よく考えると7000億の負債を抱えてなんで倒産しなのかもよく分かりません。 損失を抱えたままの営業活動なんて???だし、借金で穴埋めしているのなら有利子負債のような気も・・・ 宜しくお願いします。

  • 増資と減資について質問します。

    増資と減資について質問します。 弊社は資本金3000万円の中小企業です。補助金を受ける関係で3000万より資本金を増やしたくはありません。 ただ、取引等の都合でこの会社は第三者なのですが、出資を受けることになりました。 金額は1000万です。 そうすると3000万円を超えてしまうので、増資をして減資をすることはできるのでしょうか? また、減資して増資するのは、既存の株主に不利になるから却下されると思うので、 増資→減資というパターンが無難なのでしょうか? また、こういうことが認められると増資の1/2以上は資本金にするという決まりの意味がなくなってしまうような気がします。 問題ないなら増資、減資で3000万のままにしたいと考えています。 最後に、この増減資は同日にできるものでしょうか?

  • 増資の際の株式について

    現在所属企業から、事業の譲渡を受ける形での独立を企画しているものです。 当初、通称「1円株式会社」と言われる形で会社を設立し、 半年後のキャッシュフローから増資をし資本金1000万にしたいと考えております。 その際、株主、または株式の額面はどのように扱われるのでしょう? 1:会社のキャッシュから資本に組込みしたいので、「額面1円」を分割して「1000万円」にできるのか?   (但し、いきなり1から1000で無く、段階的なことも考えているが省略)   また、その際は、株主は増資による「資産の増加」が起こるので、課税される可能性は? 2:あくまでも「出資者(私。他人は考えてない)」が、新たに「999・・・円」を出資する必要があるのか? 3:その他があれば教えて下さい。 以上、あくまでも素人なので間違いもあるかと思いますが、 ご存知の方、宜しくお願い申し上げます。

  • すみませんが、分かりやすく説明して頂きたいのですが・・・。

    株主でありながらお恥ずかしいのですが、下記の文章は具体的にはどういったことでしょうか。現在保有している株の本社より株主総会の通知が来ました。 ・資本減少の件  「資本減少の方法といたしましては、払い戻しを行わない無償の減資といたします。無償減資に関しましては、株主の保有株式数に一切の増減はございません。」 今年株を始めたばかりで、しかも株に関しては詳しいことはあまり分かりません。そんな状態で株主であるということはお恥ずかしいのですが、どなたか分かりやすく解説していただけないでしょうか。 よろしくお願いいます。

  • 資本の部の計数の移動と減資について

    会社法施行によって資本準備金から資本剰余金への移動が自由に 行うことができるようになり、株主還元対策として多くの企業が 配当原資の確保のために行っております。 そもそも、この資本準備金から資本剰余金への移動は「減資」と 呼ばれるものなのでしょうか?

  • 企業の減資について、お教え下さい。「資本準備金および利益準備金の額の減

    企業の減資について、お教え下さい。「資本準備金および利益準備金の額の減少ならびに剰余金処分」とWEBで検索すると出てきますが、理由は財務体質を健全にするためと記載されています。B/S上の単なる数字の振り替えとしかみえず、本来の減資は株主の3/4の承認議決+増資が組み合わされているケースが多いのですが、増資なしの資本準備金および利益準備金の額の減少ならびに剰余金処分の意図は他にあるのでしょうか?総資産・総負債が変わらないのに財務体質が強化する理由がわかりません。また単に振り替えであれば株主の不利益は生じないため、減資というこ言葉は正しいとは思えないのです。何故するのか?どの様なメリツトがあるのか?誰が損得をするのか?その様なことをする会社は今後、どの様になると予測できるのか?をお教え下さい。宜しくお願い致します。