• 締切済み

ユネスコ職員になるには?

現在高校2年生、英語科に通っています。 将来の夢がユネスコの職員になることです。TSBの「世界遺産」という番組を見て、遺跡の修復や保存について調べているうちに、そういう仕事をしたいと思うようになりました。特に、建築物の修復や保護の仕事です。ところが、調べるうちに、ユネスコに就職するというのがどんなに困難か分かってきました。それでも、自分の夢をかなえるために力を尽くします。どうしたらいいのか、教えてください。 質問1:高校在学中にどのような勉強をしたら良いのか? 質問2:高校卒業後日本国内の大学、海外の大学のどちらに進学したら良いのか? またその場合、進学先は文化財学科なのか、建築科なのか? 質問3:日本国内の文化財学科は世界的に見てレベルが低い、伝統がないと聞いたことがあるが本当なのか? 質問4:現在は進路の一つとして奈良大学の文化財学科への進学を考えているが、そこで学んだ後、取得できる技術から考えて、先はあるのか? 以上です。

みんなの回答

  • BB2000
  • ベストアンサー率46% (13/28)
回答No.5

はい、とにもかくにも目標目指してがんばってください。 一生懸命がんばるといつか必ず報われるものですから! あまりお役にたてませんでしたがー (^^; それでは。

  • BB2000
  • ベストアンサー率46% (13/28)
回答No.4

ごめんなさい。ここ、久しぶりに見たもので。 ええと、お名前をここに書くのは気が引けます。 メールでやりとりできれば、私の素性もお教えできるんですが (笑)。でもねー、だからといってメールアドレスとかも書くのはチョット…。どうしたもんですかねー。

aine0713
質問者

お礼

う~ん、本当、メールがやり取り出来たらいいんですけれど、どうしようもないですね。いろいろと聞きたいんですけれども。でも、あんまり頼りすぎるのも駄目ですしね(笑)。何度も、長い私の質問に答えて下さってありがとうございます。

  • BB2000
  • ベストアンサー率46% (13/28)
回答No.3

>日本人で「ユネスコの要職につく人」 私が存じ上げている方は、考古学他の分野で日本のトップのお一人。世界レベルでも名の通ったです。残念ながらすでに大学は辞されておられます。わかると思うのでここではお名前はあげないでおきます。 >なんというか、私は大学で知識を得る→文化研究所で腕を磨く→何年後か国連の試験を受ける、とうのを想像していたんです。 おっしゃるとおり、恐らくそれがもっとも近道であり同時に王道でしょう。私が言った「お弟子さんになる」というのは、アドヴァイスや推薦を受けやすく、早くこの道筋につけるのではないか、と思うからです。また保存科学学会への参加は同じように、関係する情報を入手しやすいのではと思ったからです。いかがでしょうか?

aine0713
質問者

お礼

> 私が存じ上げている方は、考古学他の分野で日本のトップのお一人。世界レベルでも名 > の通ったです。残念ながらすでに大学は辞されておられます。 その方のお名前を教えていただけますか?恥ずかしながら、たぶん全然知らないと思います。平山氏ではないですよね? …勉強の必要を感じました。 ところで、考古学のことにお詳しいんですね?そういう情報ってどこから入ってくるものなのですか(…もしや一般常識とか) ?

  • shibako74
  • ベストアンサー率18% (163/876)
回答No.2

ユネスコの募集枠を載せましたが、読んでいて眠くなってしまったので多くを語れません(笑)。ただ英語もしくはフランス語を話せることは必須条件のようですね。あと募集にフランスのパリ勤務が多いのも印象的でした。やはり答えになってなくてごめんなさい。とりあえずユネスコのHPをすらすらと読める語学力は基本なのかもしれません。

参考URL:
http://www.unesco.org/per/index.html
aine0713
質問者

お礼

私もフランス語にを話せた方が良いと言うのはよく聞きます。なんだか絶望的な応募条件ですよね…って弱気になってはいかんいかん…。どうもありがとうございました。

  • BB2000
  • ベストアンサー率46% (13/28)
回答No.1

こんばんわ。ユネスコについては全くの門外漢ですが、少しでも参考になれば。 1:今は何でも勉強しておけば、きっと役立ちます。強いて言えば英語かもしれませんが。勉強と言うよりも、若いうちに歴史・文化財に限らず、様々なジャンルの読書をし感性をみがいておくことが、研究者としての将来に役立つと思います。 2:これについては、aine0713さんがやりたいジャンルを選べばよいでしょう。現在はユネスコの要職につく日本人もおられます。そのような先生のお弟子さんになるのも近道かもしれません。 3・4:まず、日本の文化財関連の科学力・技術力は世界トップクラスです。これは間違いありません。ただし「学科」という観点で大学レベルの話しで言えば、伝統は浅いことは否めません。奈良大学の文化財学科でも一定の勉強が可能でしょう。ただ、学内での勉強よりも学外での様々な活動を通じて初めて本当に必要な知識・技術が身に付くように思います。たとえば、ボランティアで遺跡の修復作業に参加するとか、文化財保存科学学会に積極的に参加するとか…。 以上、あまり参考にならないかもしれませんね。でもがんばってください!

aine0713
質問者

お礼

丁寧な回答、どうもありがとうございます。更に聞きたいことがあるのですが、日本人で「ユネスコの要職につく人」とは、たとえばどんな経歴の人なのでしょうか?できれば出身大学などが知りたいのですが。なんというか、私は大学で知識を得る→文化研究所で腕を磨く→何年後か国連の試験を受ける、とうのを想像していたんです。今、私にはボランティア活動をする資金がないので、具体的に、××大学の××学科(それが国内であれ、海外であれ)というのを目標にして勉強しようと。 私がやりたいのは「建築物の保存修復技術の研究」なんです。ユネスコには、どこかの研究機関などで2年以上の実務経験が必要だと聞きますので、まず、そういうところに就職できるような技術を身につけたいのです。 ボランティアでの修復作業への参加は自分で更に調べてみたいと思います。以上です。

関連するQ&A

  • ユネスコに就職したい

    ユネスコに就職したい受験生です。僕は世界遺産とか外国文化、外国語が好きで、小さいときからの夢なんです。ユネスコ就職。 でも実際どういう風な進路に進めば良いのかほとんどわかっていない状態です。今は、早稲田大学政治経済学部の国際政治経済学科を目標といているんですが・・・。 もう全然わかんないです。英語か仏語が必須ぐらいです、知ってるのは。 それでユネスコへのプロセスを教えて頂きたいんですが、何かわかる人いませんか?????

  • ユネスコの無形文化遺産に和食が登録される見通しにな

    ユネスコの無形文化遺産に和食が登録される見通しになりました。 ユネスコに正式登録される名称は「和食・日本人による伝統的な食文化」だそうです。 日本人による伝統的な食文化ってなんでしょう? 思い当たる節を上げてください。 箸文化は別に日本だけでないし、いま1汁三菜の食事を守って出している和食料理屋も少ないというかない。 で、日本人による伝統的な食文化って何が現在でも生き残っていますか? ユネスコの和食の世界文化遺産はお味噌汁とかのことを言うのでしょうか?

  • 愛知県立大学について

    世界史が好きな高校2年生です。大学進学は、国公立では、愛知県立大を視野に入れています。 ダイレクトに世界史の学部はないようですが、世界史が勉強できる学部はどこがいいか調べ中です。日本文化学部には歴史文化学科がありますが、そちらは日本史なので向かないかと。 ヨーロッパ学科のスペイン語圏専攻だと、世界史も学べるように思うのですがどうなんでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 建築科の高校から進学するときはどの学科へ行くべき??

    現在高校の建築科で建築を学んでいるものです。 来年高校を卒業するので、そろそろ進学について考えないといけないのですが、大学や専門学校で、単純に勉強面のみで考えると、学科はどのようにして決めればよいのでしょうか??高校で建築についての基本的な知識を学んでいるので、大学や専門学校の「建築構造」「建築計画」等の授業はあまり意味がないような気がするんです。 (コレは僕の主観ですが) 大きな夢かもしれませんが、将来はデザイン的にも構造的にも素晴らしい家を設計する設計士にになりたいです。 そこで、現在建築関係の仕事で活躍されている方にお聞きしたいのですが、 (1)総合的に学べる学科(建築学科?)へ進学する。 (2)高校では習わなかったデザイン系の学科へ進学する。 皆様の経験から、上記どちらの学科へいくべきでしょうか??回答お待ちしております。

  • ユネスコ問題韓国のいちゃもんに日本が切れた(喝采)

    韓国なんて国じゃなく地域、言ってみれば日本に寄生するコバンザメみたいなもの。 まあ 自覚していればそれなりに 国扱いもするが 最近調子こいてきて、 海に落としてやろうかと思うことしばし。 そんなおり、日本の世界遺産登録に またいちゃもんをつけてきた。 いつもの日本だと、慎重に検討してとか、各国に粘り強く説得をしていくとか、やる気のない外務官僚答弁でした。 今回は違って、やっとまともな外交をするようになったと拍手喝采 日本は強大なロビー力を利用して、「世界文化遺産の登録が実現しなければ、ユネスコの脱退を検討する」、「ユネスコの分担金を最も多く出す国が日本であることを忘れるな」といった外交圧力をかけているという。 国連安否理でも日本をいじめたら 誰の金でお前ら給料もらってる・・くらい言えばいいのにと思っていました 胸がすっとした気分です そこで質問 この種 何かをてこにして要求が通らなければ 何かをするとか 報復するとか言うのは 恥ずかしいことでしょうか 大人げないのでしょうか

  • 職種について

    高校で建築学を学びました。そして大学に進学する予定です。ある大学で経営情報学科というものがあり建築学科からも受け入れているということで、この大学の学科への進学を検討しています。そこで質問なのですが、建築学と経営情報学を学んだとして、その知識が最大限に活用することができ、また需要のある業種、業界にはどういったものが挙げられるでしょうか。

  • 文化財保護 芸大か工学系か

    現在神奈川県在住、高校1年生の美術系の高校に通っている者です。 将来、建築物の文化財修復や景観保護などに携わる仕事か、お寺や神社の中などにある古美術の修復をする仕事かで迷っています。 まず、建築物の文化財修復の場合なのですが、国宝などを取り扱う会社、いわば宮大工のような仕事についた方がいいのでしょうか? また、景観保護などを学べる大学で建築を学んだ方がいいのでしょうか? 私自身で調べた結果の大学はこちらです。 (最終的に京都の方で働きたいという気持ちもあり、京都の大学も視野に入れています。) ・京都市立芸大 環境デザイン ・東京芸大 建築科 ・東京大学 工学部 建築学科 ・京都大学 工学部 建築学科 ・多摩美術大学 環境デザイン ・武蔵野美術大学 建築学科 それともいっそ日本よりも古い建築物がある海外(イタリアなど)で建築を学んだ方が早いのでしょうか…… また、古美術などの文化財修復についてですが、やはり大学では日本画を学んだ後、大学院で保存修復を学ぶ方がいいのでしょうか? 例として(東京芸大 日本画→大学院 保存修復 京都市立芸大 日本画→大学院 保存修復) また先程と同じように、イタリアなど最先端の修復技術がある海外で学んだ方がいいのでしょうか。 質問をまとめると ・建築物の文化財修復は宮大工のような工房などに入った方が良いのか、大学で建築を学んだ方が良いのか ・大学の場合、工学系と芸大美大どちらが良いのか ・古美術の文化財修復は大学で日本画を学び、大学院で保存修復を学んだほうがいいのか ・やはり、芸大などと比べ京都などの、文化財の環境が近い方が学べることが多いのか ・海外に留学した方がいいのか 文章が長くなってしまい大変申し訳ありません。 少しの文章でもいいので回答していただけると嬉しいです。

  • 韓国『ねぶた祭り』パクったユネスコ申請青森抗議せず

    韓国が『ねぶた祭り』をパクった上に起源を主張しユネスコに申請 青森が抗議しなかったばかりに…… 青森の伝統的な祭り『ねぶた祭り』をご存じだろうか。毎年8月に開催され国の重要無形民俗文化財にも指定されている。そんな『ねぶた祭り』だが、韓国では似たような祭りが『燃灯会』として開催されている。過去、青森が国際交流で風神雷神を韓国まで運び、製造方法まで教えたこともあり、韓国で同じ祭りが開催され、更にはそれを自国の起源と主張するようになった。 そこまでならいつものことなので笑っていられるが、それをユネスコに申請したというのだ。韓国毎年行われている『燃灯会』は新羅時代から陰暦正月15日に開かれた国家的な仏教法会で、それを真似たのが青森の『ねぶた祭り』だと言うのだ。『燃灯会』の公式サイトにはもちろん「青森」や「ねぶた」の記載は一切ない。愛・地球博の韓国館ではねぶたの様な物が展示され、韓国のマスコミは韓国の文化と報道。これに対して青森側は「真似されても良いんじゃないの?」と一切抗議を行わなかった。ネットユーザーや市民の声に対しても耳を全く傾け無かったのだ。 その結果、ねぶた祭りの韓国版『燃灯会』がユネスコに申請されてしまった。まだ選定はされていないが、このままだと中国起源の「端午の節句」の二の舞になってしまうだろう。「端午の節句」は韓国がユネスコに申請し選定された前例がある。選定そのものは結構緩いようだ。 このまま青森側が抗議を行わなければユネスコに文化遺産として選定され、世界的に認められるのは『燃灯会』になってしまう。 http://getgold.jp/p/8337 また韓国かよってかなんでいつも日本の物事を韓国起源だって言い張ってるのかな? ねぶた祭りは韓国起源と世界的に認められてしまうのかな? 本当は日本起源なのに韓国起源と既に世界に認められてしまった物事はあるのかな?

  • 韓国起源説・端午の節句のユネスコ登録

    韓国起源説についての質問です。 最近になって、初めて韓国起源説というのを知りました。もともと韓国に 興味がなかったので全く知らなかったのですが、色々調べてびっくりし ました。しかも相当前からこんなことになっていたのですね。 で、さらに驚いたのが端午の節句がユネスコ登録されてしまったという こと。で、これに中国側も反発しているようですが・・・。 質問1:なぜユネスコの人たちは承認してしまったのか。 アジアの文化に詳しくないのでしょうか?調べていく過程の中で中国発 祥の存在はかすりもしなかったのでしょうか? 質問2:中国側の反発にたいしてユネスコはどういう回答をしたのか。 これが一番気になります。この先、登録が解除?されたりすることは ないのでしょうか。 この先、日本の折り紙や忍者も、アジアに疎い海外で変な宣伝されると 困ります。どうかコメントお願い致します。 私が参考にしたURL: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%B5%B7%E6%BA%90%E8%AA%AC

  • 芸大の芸術学と保存修復学について

    私は、美術史と文化財(主に絵画)の修復や保存学に興味があります。今は高校2年です。 今のところ、美術史を学ぶには東京芸術大学の芸術学科が一番希望に近いと思っているのですが、芸術学科は、美術の世界を歴史的観点から解明していくというものなのでしょうか?私は絵画鑑賞がとても好きで美術史にはとても興味があるのですが、歴史そのものは得意というわけではないので、芸術学部がふさわしいかが分かりません。 また、保存修復学を学ぶには東京芸術大学の大学院で学ぶのが一番良いと高校の先生にアドバイスを頂きましたが、私自身は現場で美術品に触れたいと考えているので、保存修復に携わるには実技(日本画や油絵)の学科のほうが芸術学科よりも有利になるのではないかと思うのですが… よろしくお願いします。