オートマ車の変速機構について

このQ&Aのポイント
  • オートマ車の変速機構について知りたいです。
  • オートマ車の変速機構について整備士資格を持つ方に教えていただきたいです。
  • オートマ車の変速機構には複数の機構が組み込まれているのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

オートマ車の変速機構について

一般的なオートマ車は(CVTは除く)遊星歯車による変速機構が組み込まれていて、Dレンジではいくつかのセンサーからの情報で、機構の一部をロックしたり解除することで変速が行われ、2・3・4レンジのシフトレバーによる変速はそのロックや解除を手動で行うものと理解していました。 ところが先日あるメーカーの整備士からDレンジとシフトレバーによる変速は全く別の機構で、シフトレバーによる変速の方が耐久性にすぐれ、燃費も良いと聞きました。 そこで質問ですが、100万から数百万の車に複数の変速機構が組み込まれているとはとても思えないのですが、どのような構造なのでしょう。整備士資格をお持ちの方に伺いたいと思います。

  • yonku
  • お礼率86% (45/52)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.2

貴方が思う通り変速機構は一つだけです。 シフトレバーによる変速は、油路を手動で切り替えているだけです。 ですので、耐久性は同じ。 もしくは、手動でバルブを動かすので・・・そこが早期に磨り減るかも・・・といったことが言えます。 完全にスフトレバーによる手動はほとんどありません。 3速(D)にすると、1~3速を使い 4速にすると、1~4速を使います。 シフトアップは機械任せが多いのです。 逆にシフトダウンは4速から3速にすれば強制的にエンジンブレーキが利きます。(エンジン回転により強制的にダウンしない場合があります) このようにシフトダウンを意図して使えば、燃料カット時間を増やすことが出来ます。 しかし、そんなこと面倒です。 安全運転で、車間距離を維持して・・・ 前の車を見るのではなく、向こうの方の信号を見て早めにアクセルOFFすれば、 その間、惰性で走行しますので・・・燃費が良くなります。

yonku
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。私の知識で良いのですね。ご回答文の中に油路とありますが、現在も油圧による変速制御が行われているのでしょうか?私は車体各所のセンサーからの電気信号をもとにマイコンが判断し、電気的あるいは機械的に制御しているものと思っていました。

その他の回答 (2)

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.3

>私は車体各所のセンサーからの電気信号をもとにマイコンが判断し、 >電気的あるいは機械的に制御しているものと思っていました。 制御は電気と機械です。 でも、作動は油圧です。 各センサーからの信号(情報)でソレノイドを電気で制御しています。 でもその制御で油路を変えて作動させています。

  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.1

メーカーの整備士の発言を勘違いされている、もしくは発言内容が紛らわしい表現であった可能性があります。 変速機構は、書かれたとおりであり、シフトレバーはあくまでも手動で操作しているだけです。 よって、耐久に優れることはありません。逆に操作するほうが高回転領域を使ったりするので・・・・ ミッション内の油音が上がることもある。 燃費の方は、シフトレバー操作で、最小燃料消費ポイントを上手く使えば、良くなる可能性はあります。

yonku
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。何度か確認のために聞き直したのですが、質問のような回答に納得できず、改めてお伺いした次第です。ご回答の中に最小燃料消費ポイントとありますが、これは最大トルク発生回転数と考えてよろしいのでしょうか?

関連するQ&A

  • オートマ車の牽引について

    こんばんは。いつもありがとうございます。 エンジンが故障して立ち往生し、ロードサービスに電話してもなかなか繋がらなかったとします。エンジンが故障しているとハンドルもブレーキも重いので、よほどでなければやらないと思いますが、やむを得ず低速で短距離を4輪接地で他車に牽引してもらうとします。 (ちなみに電動パワステならキースイッチONでバッテリーさえ健全なら軽い?) この場合、シフトポジションはNに入れるのが正解だと思いますが、エンジンが回っていないとオートマ内の油圧はゼロのため、シフトレバーをDどころか極端な話、Rにしてもオートマ内部ではシフトされずNのままな気がします。 オートマのアウトプットシャフト(タイヤ側)が回るだけでも、オートマ内部の油圧(と同時に潤滑と冷却)が一定程度確保され、シフトされるのでしょうか?(キースイッチはON、バッテリーはあがっていない場合) 同じく、CVTでも油圧が確保され、CVT内のニュートラル機構に油圧がかかってニュートラルは解除され、車速に応じた無段変速が行われるのでしょうか? 最近の車は賢いですから、エンジンが回っていないのを検知して変速など無駄なことはしないかもしれませんが…。 話がそれましたが、エンジンが回っていない状態でN以外になることはあるのか(Pは例外)、詳しい方みえないでしょうか。

  • トルクコンバーター式オートマチックトランスミッション

    大変申し訳ありません。わかりやすく教えていただきたいのですが、 自動車のトルクコンバーター式トランスミッションについてです。 遊星歯車機構が使用されていて、最近の車はコンピューターにより様々な状況が考慮され、最適な変速が行われているようですが・・・。 (1)レンジをドライブレンジから ファーストレンジやセカンドレンジに変える場合、あるいは逆の場合は、この遊星歯車の変速が行われるということでしょうか? (2)遊星歯車の変速が行われる場合、トルクコンバーターのタービンライナー(トランスミッションの入力シャフトに直結している)は どのような状況になっているのでしょうか?(マニュアルだとクラッチを切りますが) 以上、初心者の質問ですが、よろしくお願いします。

  • ロードバイクの変速機について教えて下さい!

    ロードバイクを自分で組み立てようと思い、フレームを購入し、これから塗装作業に入ろうとしているのですが、変速機構について1つ疑問が生じたのでおわかりの方いらっしゃいましたら教えていただけたらと思います。 現代のバイクは、ブレーキのシフトレバーで変速できますが、昔はフレームに付いたレバーのようなもので変速していたと思います。購入したフレームに添付している写真のような金具がついており、たぶんフレームのレバーで変速するタイプだと思うのですが、これを現代のようなシフトレバーで操作できるような後取付け金具のようなものがあるのでしょうか?それともフレームにレバーを取り付けて変速するしかないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • レバーのロック機構探しています

    180度回転式のレバーを手動で力を加える機構を設計していますが、ロック機構で悩んでます。 レバーを左回転させ、端の力が一番加わった位置でロック、開放する場合はロック解除後右回転させ戻します。 実際には左回転につれ負荷が強まるので、ラチェットのような機構が必要かなと考えています。 ただ、頻繁に作業を繰り返すのでロック・解除が出来るだけ簡単にできる機構が必要です。 イメージ的にはノック式ボールペンのような機構を回転運動にした感じで、左回転端付近へ押し込むとロック、もう一度押し込むと解除といった感じで出来れば簡単かなと。 なにか、このような用途に使用できるロック機構や軸受け、またはアイディアありませんでしょうか?

  • 10式戦車の変速機がCVTであってDCTでない訳

     自動車評論家の文章を読むと、ヨーロッパで普及している、手動変速機と同じ構造の変速機にクラッチを二重に組んだDCT(二重クラッチ式自動変速機)の方が、我が国で普及している連続可変変速機(CVT)よりも伝達効率が良いといわれています。   我が国の最新鋭の戦車である10式戦車(TK-X)には、DCTはなぜか採用されず、油圧式の無段変速機HST(Hydraulic Static Transmission)に遊星歯車を組み合わせた油圧機械式トランスミッションHMT(Hydraulic Mechanical Transmission) という形のCVTが採用されています。このCVTは、自動車で採用されているCVTとは構造が異なりますが(ホンダが2輪で採用しているようです)。  10式戦車がDCTを採用せず、HMT型のCVTを採用した理由を御存知の方がいらっしゃいましたら、御教示願います。

  • 古い車のオートマミッションの故障について。

    94年の14万km走っている日産シーマに乗っています。 この3年、毎年冬になるとエンジンをかけてシフトレバーを「D」レンジにすると発進しません。 正確にはタコメーター3000回転/分ぐらいアクセルを踏み込むと少し進みます。 シフトレバーを「1速」か「2速」スタートだと発進します。「1速」か「2速」で500m~1kmぐらい走って「D」にいれると通常通り進みます。現状、冬はこのやり方で走らせています。暖かくなる3月ごりには直ります。 オートマオイル交換をディーラーに頼みましたが14万走っている古い車をオートマオイル交換すると不純物が詰り逆に完全故障する可能性があるので、やりたくないと言われました。ディーラーの見解だとオイル交換で直る可能性は、1割、完全故障が5割、なにも変わらないが4割ということです。おそらくミッション自体の故障でミッションごと取り替えが望ましいということです。ミッション交換だと30万円ぐらいかかります。オートマオイル交換だけなら1万5000円です。 故障しても責任は問わない条件ならオートマオイル交換してくれる車屋を見つけました。ワンチャン、オートマオイル交換するべきでしょうか?

  • ジャッキのような機構部品を探しています

    レバーを前後に往復運動すると、シリンダーを伸ばすことができて、レバーを差し替えることなく持ち上げたシリンダーのロックを解除して縮まるものを探しています。 ボトルジャッキがイメージに近かったですが、縮める際に差し替えないものを探しています。 車のメンテナンス用ではなく、機構部品として使うことを考えています。 事務椅子に例えると、レバーを上下すると人が腰を上げなくても座ったままで伸びて、 レバーをある角度以上に上げるとロックが解除されて縮むようなイメージです。 そのような部品としてのジャッキの呼び名やメーカーを探しています。よろしくお願いします。

  • オートマ車のギアチェンジ時の引っかかり

    H13年式のワゴンR(RR)4WDターボに乗っています。 走行距離は3万キロ、コラム式オートマです。 オートマミッションオイルはまだ交換していません。 以前から時々PからDにするとき、少し引っかかるような感じになります。 本日PからDにしようとしたところ、引っかかった感じでシフトチェンジできませんでした。 ブレーキを踏みなおしたり、シフトレバーを色々動かしているうちにDに入るようになりました。 今は問題なくシフトチェンジできますが、このまま乗っていても大丈夫でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • CVT車の単純加速

    CVT車の単純加速 シビックHV(2006)=CVTオートマです。 高速道路で本線に入る時の加速で、複数名乗車の時は、「S」レンジにシフトダウンしてからアクセルを踏むことがあります。 街中では、燃費を考慮しなければ「S」レンジだときびきび快適に走れます。しかし、以前、単純加速は、「D」も「S」も同じだと聞いたことがあります。(電子制御のプログラムに任せればよい?) オートマチック車での高速進入のよう場合、「S」レンジにすると加速は違いますか? また複数名乗車、勾配がある場合などの加速で、手動でのシフトダウンは意味がありますか? 機構的な説明を交えて説明していただけると助かります。

  • ホンダマルチマチックS+7スピードモードについて

    車を乗り換えたのですが今まで6速MTだったせいか? この不思議なATの使い方がイマイチわかりません。 普段はDレンジで無段階変速CVT、スポーティに走りたいときはSレンジで無段階変速CVTスポーツモード。 そんじゃステアリング脇にある7スピードモードメインスイッチで7速オートシフトモードってなんですか? Sレンジに入れてるのと同じ事なのでしょうか? また、昔のATは下り坂でどんどん高ギアに入ったと思うのですがこのホンダのはきちんと低ギアに入れてエンブレ効かしてくれるのでしょうか? フィットなどで巧みに使いこなしてる方、詳しくお願いします。ちなみに僕のはアリアです。