• 締切済み

アミノ酸のRf値

rei00の回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

回答が付かないようですね。 何の Rf 値でしょうか。アミノ酸ですから,ペ-パ-クロマトか薄層クロマトだと思いますが。これらのクロマトにおいて一般論を言いますと,極性の高い化合物ほど小さな Rf 値を持ちます。 塩基性アミノ酸に酸性溶媒を使うと,塩基性部分がプロトン化されてカチオンになるため,極性は高くなります。したがって,Rf 値は小さくなります。 同様に,酸性アミノ酸に塩基性溶媒を使うと,酸性部の脱プロトン化によって極性が高くなるため,Rf 値が小さくなります。 この様に考えられますが,この辺りは使う溶媒によっても変わってくる所がありますので,必ずそうだとは言えません。 鈴木郁生 著「薄層クロマトグラフィ-の実際」(廣川書店)にアミノ酸の実際例がのっていますので,参考にしてみてください。

関連するQ&A

  • アミノ酸とRf値について

    アミノ酸の構造とrf値との関係がわからなくて困っています(*_*) 今回はTLC分析でアミノ酸を分析したのですが、アミノ酸のrf値の理論値を教えていただけないでしょうか? 後、rf値がアミノ酸の塩基性や酸性でどのように変化していくのでしょうか?

  • 塩基性アミノ酸の塩基性溶媒下でのRf値

    薄相クロマトグラフィーでアミノ酸のA,L,I,E,S,KのRf値を測定しました。展開溶媒はA:1-プロパノールと水を13:7 B:1-プロパノールと28%アンモニア13:7を使いました。 その結果、特に塩基性アミノ酸のLのRf値の増加が目立ちました。 Rf値が増加するということは、展開溶媒との極性が多きということですよね?展開溶媒Bの方が極性が高いということはわかります。しかし、Lのみ大きく変化したということは、塩基性溶媒(B)には塩基性アミノ酸がよく溶ける(極性が増加した)と考えていいものなのでしょうか?

  • アミノ酸の性質とRf値

    こんにちは。薄層クロマトグラフィーの実験で、アミノ酸の分離をしました。アミノ酸の性質(酸性、塩基性、中性、疎水性、親水性)いろいろありますが、これらの性質はRf値にそれぞれ依存していますよね? でも、どうして性質によってその依存の仕方に違いがでるのかが分かりません。分かる方、よろしくお願いします!!!

  • 実験のテスト

    実験のテストで、「極性の側鎖を持つアミノ酸のうち、酸性アミノ酸であるグルタミン酸と塩基性アミノ酸であるリシン及びアルギニンで異なる挙動を示した理由について説明せよ。 」という問題が出題されたのですが、答えとして「溶液の性質が酸性であるため、酸性アミノ酸のほうが塩基性アミノ酸よりも電荷が弱くなる。電荷が高いほど、クロマトグラム上の移動が遅くなるので、塩基性アミノ酸のRfが低くなる」という答えでよろしいんでしょうか?

  • アミノ酸が20種類である理由

    蛋白質を構成するアミノ酸は何故20種類なのでしょうか? 塩基配列で指定できる数よりもぐっと少なく、 しかし塩基の種類に比べるととても多い。 塩基性・酸性、親水性・疎水性、という大まかな性質で分けても、 同じグループに複数種のアミノ酸が入ります。 それでも生体内で使われるアミノ酸は20種類。 それ以上でも以下でもないのには、何か理由があるのでしょうか?

  • アミノ酸:双性イオン

    (1)双性イオンについて質問です。 双性イオンというのは正負両方の解離基をもつものであることはわかるのですが、等電になってなくてもいいんですか?(電気的に偏りがあっても双性イオンと呼べるのですか?) (2)酸性アミノ酸と塩基性アミノ酸について質問です。 どちらもpH1付近のときは「陽イオン」、pH13付近のときは「陰イオン」。では、pH7付近のときは何イオンと呼べるのでしょうか?? 「双性イオン」? 「陽イオン」?(塩基性アミノ酸のときは) 「陰イオン」?(酸性アミノ酸のときは) どなたかお手伝い願いますm(__)m

  • アミノ酸のクロマトグラフィーについて

    今回の実験で使用した、アミノ酸は、メチオニン・アラニン・プロリンで、展開溶媒として使用したのが70%エタノールです。そのときの、Rf値は、メチオニンが0.59 アラニンが0.47 プロリンが0.35なのですが、どうして値が異なるのでしょうか?

  • アミノ酸側鎖とRf値の関係についての確認をお願いします。

    アミノ酸側鎖とRf値の関係 側鎖の極性の大きさが大きくなると、分子全体の非極性部分が大きくなるので極性は小さくなり、その結果Rf値も大きくなる。 ということであっていますでしょうか? またアラニンとセリン、フェニルアラニンとチロシンを展開するとどちらが高いRf値を示すか。 という問いについて、 高いもの:アラニン、フェニルアラニン   理由:極性が小さくなるから。 で間違いはないでしょうか? 間違えているようでしたら解説または訂正をお願いします。 すみません。

  • 酸性アミノ酸と塩基性アミノ酸のCOOH/NH2の解離について

    初歩的な質問で申し訳ないんですが、酸性アミノ酸において、側鎖のカルボキシル基とα炭素につくカルボキシル基では、どちらが先にイオン化するのでしょうか? また、同様に、塩基性アミノ酸の側鎖のアミノ基とα炭素につくアミノ基ではどちらが先にイオン化するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 溶媒の酸塩基

    溶液化学に関する本を読んでいるのですが、その中に次のような文章がありました。 「溶媒の酸性が強いほど、そのような溶媒中ではより弱い塩基でも酸により滴定できる。また、溶媒の塩基性が強いほど、この溶媒中ではより弱い酸でも塩基により滴定できる。すなわち、酸性溶媒中では塩基は強くなり、塩基性溶媒中では酸は強くなると通常いわれていることである。」 長くなってしまいましたが、この文章の意味があまりよく分からないのです。なぜ酸性溶媒中では塩基は強くなり、塩基性溶媒中では酸は強くなるのでしょうか。 溶液化学に関しては素人なので、もしよろしければどなたかお答え願えないでしょうか。 よろしくお願いします。