• 締切済み

ケーブルの都市伝説。どれが嘘か誠か?

オーディオのケーブル関係の質問です。 種類はおろか、素材、形状、純度、太さ、引き回し、端末処理、さらには方向性、アースの取り方、ACコンセントの極性、結線方法.....(もはやキリなし)。 ケーブル関係はさまざまな意見が飛び交い、まさに、どこからどこまでが本当で、どこからが都市伝説(笑)なのか分かりません。 私も、誰しも一度は嵌るケーブル難民です。(ついに、ケーブルだけでダンボール2箱になりました)。正直、バカですよね(笑)。 でも、キリがないので、そろそろ落ち着きたいです。 そこで、私なんかより、ずっと詳しい諸先輩方の「ケーブル事情?」を、ぜひお聞かせください。武勇伝も大歓迎です。 Q&Aというか、最初から正解などないと思ってはいるのですが、皆様がどういう基準でケーブルを判断され、どのようにお使いになっているのか、知りたいです。私自身の勉強にもなりますので。 項目が多すぎて(突っ込み所満載ですのでw)、何からお伺いしたら良いやら分かりませんが、とりあえずは、スピーカーケーブルあたりから、お伺いしてもよろしいでしょうか。 まずは、種類ですが、おおざっぱに(細かいとキリがないので)、3種類ですよね。 1)単純な平行線(フラット型) 2)ツイスト線(ねじってあるやつ) 3)スターカッド(この場合、4芯になる訳ですが) また、内部の線質は太めの1本の単線か、あるいは、細い線が何本も入っているか.......。 このあたり、いかがなもんでしょうか? なぜか、ツイストが人気のようですが....。確かに平行線よりプラスとマイナスの干渉は抑えられ、ノイズにも強くなるのは、計算上では成り立ちますが、そしたら、スターカッドの方が、より有利になると思うのですが、いまひとつブレークしないのはなぜなんでしょうか? また、内部の線は単線が一番! と、断言する方もいれば、複数の撚線でなければだめだ(ツイストの構造じゃないですよ。ケーブルの内部の導線そのものです)と、仰る方もいます。さらには、ただの撚線ではダメで、リッツ線でなければいけない。という方まで......。もっと極端だと、ケーブルには方向性があり、左右揃えないといけない。とかとか。 さすがに、方向性については、完全な都市伝説かと思います。 中には、ご丁寧にケーブル自体に方向を示すマーキングがされているものもあるみたいですが、金属の結晶構造を考えると、それはあり得ません。このメーカー、何を考えているのか....。 右から流そうと、左から流そうと、絶対に相違はありっこないです。あり得ません。 (ただし、バランスケーブルだけは別です。この場合の端末は、キャノンコネクターになっているはずです)。 また、導線金属の純度にこだわる方もいます。 OFCは当然としても、6Nだ、7Nだ、8Nだ....。と、始まります。 しかし、純度をどこまで上げても、物理学的には原子骨格の欠落は僅かしかありません。 早い話、6Nでも8Nでも、電気抵抗値はほとんど影響を受けません。少数点以下、はるか彼方でフラつく程度です。 そんなことより、温度による影響の方が甚大な影響を。及ぼします。 事実、室温が10度上がっただけで、抵抗値は一気に上がります。 つまり、温度を下げれば電導抵抗は下がる訳です。絶対零度付近(マイナス273度)では、理論上、抵抗は限りなくゼロになります。 と、なると。純度にこだわるより、冬場でしたら暖房を止めた方が、よほど理にかなっていると思うのですが。 しかし! しかし! しかしですよ。 実際に音を聴くと違うんですよ! 普通のOFCと8Nの差が、はっきり違うんですよ。一瞬で分かる位の差です。 まったく、机上の計算とは違うんですよ。 これだからオーディオは(苦笑い)。 これが、泥沼の第一歩ですかねぇ(笑)。

  • win95
  • お礼率46% (183/392)

みんなの回答

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.6

通常聴いている電力は平均で1Wもないはずです。 デジタルテスターでもおよそ測定できますので確認がいるはずです。 0.01W位で聴いていて音質違いを感じるのは測定でしか出来ないと思います。 場所、接触、ソフトの違い、プラシーボ、メーカー文句など音質に影響される要素が非常に多いので、測定結果で音質違いを説明するしかないはずですが、 残念ですが測定努力をせずに、 不安定な自分の耳だけで批評する人が圧倒的に多いと思います。 耳に感じない超音波のハイレゾ、スピーカーケーブル、振動板重さ、分割振動など多くのオカルト記事が氾濫していて、その特徴は科学的に実証してしないし、データーが示されてないし、信じるものは救われる宗教みたいに詐欺宣伝と思います。 CDができた時は数千人で視聴した結果、20kHzは聴こえないし、差異が無いと科学的に実証されています。 スピーカーケーブルの違いで、数千人が音の違いを感じたと言う科学的実証記事を見たいです。 あれば信じます。

win95
質問者

お礼

科学証明は永遠に無理でしょうね。 私もエビデンスのないものは信用していません。 仰るように、オカルトだらけです。 私も科学的実証記事などがあれば見てみたいです。

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (376/1159)
回答No.5

御自身の耳を信じないとお金に羽が生えますね。 ・接地は何の為に施工するのでしょう?感電防止ですよね。 ・導線の抵抗値を問題にするのに、何で接触抵抗は問題にしないのでしょう、  対策は金鍍金にしただけで、解決なんでしょうか? ・ブラシ-ボ効果を防ぐ為にブラインドテストをしてみましょう。 http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm 「鰯の頭も信心から」納得の御言葉です。 その昔、オーディオ地獄に嵌まり数多の、お金に羽を生やしてしまいました。 その、お金で世の中の美味いと言われる物を食べまくった方が良かった 後悔してます。

win95
質問者

お礼

すごいですね。 アキュフェーズの300万円のシステムが、9800円のデジタルアンプに負けたとは! マークレビンソンまで.....。 こうなると、まじめな話、美味しいものを食べた方がいいですね。 うーーーん。参りました。 デジタルアンプの導入を考えた方が正解かも知れませんね。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

どうやっても生音には敵わない。

win95
質問者

お礼

それだけは言えてますね。 何を持っても越えられません。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4700/17406)
回答No.3

言えるのは、アンプや機器を変えただけで音がガラリと変わるようなケーブルは信用できない。 このアンプにこのスピーカーケーブルは最高だがこのアンプと組み合わせると音が悪くなる・・・ そんなケーブルは信用できるとは思えません。 どのアンプを使っても変わらないのが信頼できると思います。 電源ケーブルはそれこそコンセントの電気がしっかりしていれば差は出ないと思います。 アンプの中を見たことありますか? どんなに太い電源ケーブルや純度の高い銅を使おうとも端子から中はそんなの関係ありません。 そんなことを言っていたらトランスの巻き線、トランジスターや抵抗などの端子、基板のパターンなど全て変えないと意味がありません。 音が変わる・良くなるというのは単に使用者の好みの音に変わる(エフェクトされる)ということです。 もちろん、ケーブルが悪くて純粋に音に影響しているという部分であれば素直に音を変えずに伝えるケーブルにすれば本来の能力(音)が出ます。 と私は思っています。

win95
質問者

お礼

私もそう思います。 ケーブルは妙なこと考えず、ストレートに信号を伝達してくれるのが良いと思います。 しかし、なんとまぁケーブルの種類の多いことや。 各社、それぞれ、そのケーブルがいかに優れているか、猛烈にセールスしてきますが、どれも話半分って感じでしょうかねえ。 結論から言って、変なカラーがなければ、それで十分です。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

本当の物理学者や冶金などの素材屋は、 ・銅地金を銅の細線に延伸するせん断加工によって、結晶欠陥がどの程度生じるか、 ・銅線内の結晶欠陥が、銅以外の不純物濃度に比例して生じているのか、 ・結晶欠陥の数が、抵抗値とリニアな関係を持つのか、 ・そもそも抵抗値という静的な電圧負荷へのレジスタンスで、音声波長という動的な電圧負荷の挙動を説明するのに適切なのか、 ・周波数によって導電体表面に電気が流れやすくなる表皮効果は、アンプ-スピーカー間の回路としてのケーブルが、単なる導線や抵抗ではなく、コイルとしての挙動を生み、電子回路の一部品としてスピーカー出力になんらかの周波数特性を生じていないか、 という理論と現実の差を検証するために、結晶面の方向や結晶欠陥の電子顕微鏡写真、それぞれでの入力波形と出力波形の比較(周波数分析・周波数特性解析)などをもって立証するのが仕事です。 それをせずに、机上の空論で売る方も買う方も下手な鉄砲を撃っていても当らないのは当たり前ですよね。学問を使ったフリをしているだけで、科学的なステップをなんも踏んでいない。

win95
質問者

お礼

ですね。 でも全ての問題を科学的に完璧に立証するのは、理化学研究所の水準を持っても不可能でしょうから、最後は完全に感情論になってしまいますよね。 確かに「売る方」も「買う方」もですね。 ただ一つ言えるのは、科学的な結論と、実際の結果がパラレルにならない点です。 どう考えても筋が通らないことが、事実起こるのですから。 「単に、バイアスかけられてるだけでしょ」と言われれば、その通りとしか言えません。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

自分の耳で聞いて判断すれば良いことでしょう。 コンセントは基本は左側がアース側なので、コンセントの方向は合わせる方がノイズが少なくなるはずです。コンセントがあやして時は検電ドライバーで確認しましょう。

win95
質問者

お礼

結局、そこに行きますよね。 自分の好きな音が出れば結果オーライですよね。 いくら、理屈を並べても意味ないですよね。

関連するQ&A

  • 導線に関して

    導線には単線、撚線、単芯、2芯、3芯などいろいろな種類がありますが、 単線というのは、絶縁被覆の中に導通部分が1本だけ入っているもの、 撚線というのは、複数本入っているもの、 単芯というのは、電気を通す経路が一つだけのもの 2芯、3芯はそれ以上のもの だと思うのですが、 ・単線、撚線ってどうやって使い分ければ良いのでしょうか? 単線の方が電子工作には使いやすそうですが、機械的強度に劣るのでしょうか? ・単芯というのが所謂導線のことだと思うのですが、2芯、3芯というのは、リボンケーブルなど、複数本のケーブルが一塊になったもののことなのでしょうか? ・もし他にもケーブルの種類などがありましたら教えて下さい。

  • 並列4芯スピーカーケーブル。用途が分かりません

    スピーカーケーブルの構造(導線の種類ではありません)についての質問です。 本当に、超が付くほど初歩的な質問で恐縮なのですが、並列4芯のスピーカーケーブルは、一体どのような目的に使うのでしょうか? ケーブルの断面を見て、4芯のうち2芯が対角線上に同じ極性を持たせれば、おのずと、反対極の2芯は90度の角度で配置されますよね。 これって、典型的な「スターカッド」ですよね。 ご存じのように、この場合、計算上、磁界は均等に打ち消されるわけで、当然、放射ノイズも軽減されます。当たり前ですけど「ツイスト」より効果的です。 しかし、4芯をパラレルで並べたら磁界は交差せず、文字通り並んでしまいます。 4芯は4芯でも、「スターカッド」のような効果はまるでないことになります。 だったら、素直に2芯でOKじゃないかと思うのですが.......。 何か、特別メリットがあるのでしょうか? 断面積を稼ぐためでしょうか? でしたら、構造が「平行型」でも「ツイスト型」でも太目の1本線でいい訳で......。 導線自体は高域の減衰率からいって、単線は、特別な意味がなければ選択肢から外れますので、100%細目のワイヤーを束ねる事になるとは思いますが。 いずれにせよ、4芯パラレルのいいところが見つかりません。 どなたか、ご教授願えないでしょうか?

  • ケーブルストリッパーの種類

    個人でオーディオを楽しんでいるビギナーです。 現在スピーカーケーブルによる音の違いが面白く、幾つか試してみようと思っています。 ただ手先が激しく不器用なのと、できれば楽をしたいため(今度キンバーケーブルを試したい)、 スピーカーケーブルの被服をはぐのに、ケーブルストリッパーの導入を考えています。 しかしホームセンターでケーブルストリッパー見ていると、特に表記のないものから、 単線用・撚線用などのものまであるのですが、これらの物はその用途に合わせて、 何をどう変えているのでしょうか? また、おススメや、これだけは避けた方が良いと言うケーブルストリッパーが ありましたら、お教え下さい。 よろしくお願いします。

  • LANケーブルの単線・より線

    カテゴリー6の15MのLANケーブルを買うことになりました。 そこでLANケーブルについて色々と調べてみましたところ、とあるサイトで15M以上のLANケーブルの場合、より線より単線の方が良いと書いてありました。 しかし単線だとより線より固めであるとのことなので、、1階のルーターから2階にあるパソコンに繋ぐとなると、より線よりも曲げにくかったりして繋ぐのが大変そうです。 より線の方が邪魔にもならなそうなので良いのですが・・・。 そこで質問させて頂きたいのですが、15M以上でより線を使うとなると単線と比べどれ程の支障が出てしまうのでしょうか? それ程大きな支障で無ければより線の物を買いたいと思っています。 回線は現時点ではCATVですが、光に変わる可能性もあります。 どなたかご教授お願いします。

  • LANケーブル

    LANケーブルは「単線」と「ヨリ線」の2種類ありますが、どちらの方が良いのでしょうか。 短い長さ(5m以下)の場合はどちらも変わりませんか?

  • VVFケーブル コンセント取り付け 質問しなおし

    本日、VVFケーブルを延長しまして、コンセントをホームセンターで購入しました。写真のように「薄型で丸みのあるカバー付き」(パナソニック製)のため、ゴツクないので、これに決めたわけですが、自宅にもどり中身をあけて VVFケーブルの1.6mm単線を接続しようとしましたが、単線を押し込むタイプではなく、ネジで締めるタイプでした。 とにかく接続しずらく、被覆を3cmくらい向いて、丸く輪っかを作ってボルトを外し、締めこめばいいかと思いきや、ボルトが外れません。よって、銅単線を10cm近く裸にし(被覆を剥き)ボルト下をくぐらせるようにして、巻き込みました。 お聞きしたいのは このコンセントは、「撚線」用だったのでしょうか? そして、写真のような感じにおさまりましたが、これで大丈夫でしょうか? この後 長い同線は、短く切ります。蓋がしまりませんので、あくまで、ボルトに巻き付けるために、巻きやすくするために 長く被覆をむき、糸通しのような感じでクルリとまきました。この後、ニッパで切断します。 ヨリ線ようの圧着端子を装着すタイプのコンセントのようですが、かなりしっかりやったので火災になるようなことがなければ、やり直さなくとも大丈夫か?お伺いしたくおもいます。

  • RCA-LINEケーブル。無色のお勧めはありますか

    無色透明のラインケーブルを探しています。 先輩方と同様に(だと、勝手に思ってます・笑。間違ってたらすみません。)あらゆる、ケーブルに手を出しました。「ベルデン」「カナレ」「モガミ」「モンスター」「オルトフォン」「アクロテック」から始まり、日立電線まで。それだけではないです。同じ会社の違うケーブルも、ほとんど試しました。それは、単純な「平行線」だったり、「ツイスト」だったり、「4芯のスターカッド」だったり。はたまた、まさかの「同軸」だったり.......。キリなし。結果、全滅でした。必ず「音に色」が入ってしまいます。 評論家には、そのスタジオでレコーディングされた、そのケーブルを使え! と、断言する方もおられましたが、ちょっと違う気がします。この場合ですと、USAでトラックダウンされたCDは「ベルデン」で。国内なら「カナレかモガミ。あるいは、両者のコンビネーション」という理屈です。 全く、賛同できません。 ラインは「素」で、通してくれるのが最高だと思っています。 これについては、賛否両論あるのは覚悟しています。でも、これが始まるとロクな結果にならないのは経験上知っていますので、とりあえず、そっと、横に置いて下さい。 もう一度、本論にフォーカス入れます。 どなたか、素性のいいケーブルを推薦していただけないでしょうか? どうか、お願いします。 メーカーの言う「6Nだから」とか「8Nだから」とか、プラグが「ノイトリック」だから、とか。もう、聞き飽きました。

  • オーディオ用のケーブル

    8N OFC、7N OFC、5N純銀、PCOCC、LC-OFCなどの導体を使用したケーブルが有りますが画質や音質はどのように違うのでしょう(音の傾向の違いなど) 同じ種類の導体なら基本的に8Nのほうが7Nより純度が高く音や画がきれい(きれいというより転送ロスが少ないのでニュートラルでナチュラル?)ということは、分かっています。 好みによると思いますがどれが一番良い音なんでしょうか?(皆さんのお気に入りのケーブルを教えていただけると幸いです) 自己紹介 はじめましてオーディオ初心者の高校1年生です。 幼稚園入園前からレーザーディスクを使いつづけています 使用している機器は LDプレーヤー「LD-S1」「LD-200」「CLD-9000」「MDP-601」「MDP-RS10」 W-VHSデッキ「HR-W5」 Hi-MDウォークマン「MZ-RH1」 PlayStation3「CECHA00」 でBD、DVD、SACD、CD(データディスク、DSDディスク、などを含む)はPlayStation3で再生しています(PlayStation3で使えるものはすべてPlayStation3で再生しています) TVのアンテナケーブルは「DV-510F 1.0m」を使用しています。 基本的にはすべてのケーブルに電磁波吸収材「MWA-010 T」を巻きつけて、TDKのフェライトコアも取り付けています 端子にはセッテンプロを塗っています 使用している記録メディアは、W-VHS180分テープ「WT-180HB」DV、DVCAM、HDV276分テープ「PHDV-276DM」MiniDV、DVCAM、HDV63分テープ「PHDVM-63DM」DVD-R(Premium Grade 音匠)「5DMR12HMSH」「5DMR12HMCP」などです ケーブルの使用目的は、 再生機器とアンプやモニターとの接続、 アナログ方式のビデオ、オーディオ(レーザーディスク、W-VHS、など)のデジタル方式のビデオ、オーディオ(DVC、DAT、Hi-MD、など)への変換(というよりダビング?)、 コントロールアンプとパワーアンプの接続、 です

  • Audio Quest の切り売りケーブル

    Audio Quest CV-4.2 6N銅単線 の切り売りケーブルを探していますが 私の検索の仕方、探し方が悪いのかもしれませんが 見つかりません。 販売しているところをご存知の方 教えていただけますか? よろしくお願い致します。

  • スピーカーケーブル

    前にアクロテックから6Nの単線スピーカーケーブルが出ていました。 劣化したので、換え変えようとしましたが今は販売されておりません。 日立電線やオーディオテクニカなど10種類くらい変えてみましたがうまくいきません。 これによく似た音質のスピカーケーブルを知っている方 15000円/mなら教えてもらえないでしょうか。 お願いします。

専門家に質問してみよう