光速度不変と長い棒について

このQ&Aのポイント
  • 光速度不変とは、光よりも速いものは存在しないという原理です。地球から月に長い棒をかけてモールス信号を送ろうとしても、棒が月で押し込まれるまでにかかる時間は光速を超えることはできません。
  • 剛体は完全に固体であり、変形しないという性質を持っていますが、光速度不変の原理から考えると、完全な剛体は存在しないことになります。
  • 原子は、原子核と電子の間にはスカスカの空間があり、その空間を伝わる力が光速以下であるため、力が隣の原子に伝わるのに時間がかかると考えられています。
回答を見る
  • ベストアンサー

光速度不変と長い棒について

2度目の投稿ですが、前回同様よろしくお願い致します。 光速度不変は光より速いものはない、と頭っから記憶しました。 地球から月に長い棒をかけて、ツートントンと月にモールス信号を 送ろうとしても、地球で押された棒が月で押し込まれるまでに かかる時間は光速を超え得ない、と。 だから完全な剛体はない、と。 原子は、原子核と電子の間がスカスカの空間で、その空間が押しつぶされ 押しつぶされた原子が隣の原子を押しつぶし・・・と、押しつぶす力が 伝わっていく時間が光速以下だ、と。 でも、地球で1センチ棒を押すと月では1センチ押し込まれ、 この時の棒の移動距離は1センチですよね? 1センチ移動する、移動させるのにかかる時間が、地球から月に光が 届く時間より多くかかる、というのがどうしても理解できません。 私が理解しようがしまいが現実はそうなっているのでしょうが、 頭っからの記憶でなくわかりやすく理解させてもらえないでしょうか? また、押したんでは押しつぶす力が伝わっていくのに時間がかかる、 というのなら、棒を持ち上げて1センチ移動させる、という場合は どうなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.2

>>「光よりはやいものは光より遅くなることはできず・・・」ということは光より速いものがあったのですか? 「光速度の限界」は、アインシュタインの相対論に基づいています。 相対論の方程式に質量を代入して計算すると、次のような結果が導かれます。 正の静止質量をもつ物体…速度にしたがって質量が増大し、光速で無限大になるので、事実上光速を超えることはできない 静止質量ゼロの物体…光速以外では動くことができない 静止質量が虚数の値をもつ物体…光速を下限とし、上限はなく無限の速度で動くことができる。しかし正の質量をもつ物質と相互作用することはできない このうち、静止質量が虚数の値をもつ仮想的粒子はタキオンと名づけられています。 実際には見つかっていない…というか我々の通常世界とは相互作用をしないので観測のしようがないのですが、ともかくそういう存在がありうることを理論上は誰も否定できない、ということですね。 >>「最も密度の高い通常物質」というのはどういうことでしょうか? >>どんな物質も原子からできている以上スカスカ状態なのは同じなのではないのでしょうか?原子核と電子の距離が違うのかな? 通常物質の弾性変形が原子レベルではどのように起こるのかはうまく説明できない(というより私はよくわかってない(^_^;))のですが、経験的に密度が高い物質、つまり原子量が大きい元素で構成されており、原子間の結合の力が強く、かつ分子間の空隙が少ない物質の方が弾性変形・粘性変形を起こしにくいような気が経験的にしたので、こんな書き方をしてしまいました。 中性子星の内核を構成している縮退物質は、いわば巨大な原子核ともいえる中性子のカタマリで、量子間の核力でがっちりとくっつき合っており、その間には電子の入る隙間さえありません。 そういう物質でもし丈夫な長い棒を作ったら、原子間力で結びついている通常物質のような塑性変形をしないので、もしかして変形の伝達速度を光速まで上げられるのではないかな? とか夢想したのですが…ごめんなさい、これも素人の妄想の域を出ません。 >>「最低1.3秒後」ということは、たった1センチの移動に1.3秒かかるという考え方でいいのでしょうか? そうではなくて、地球側で1cm押し込むと、それは棒の中を弾性変形としてすみやかに伝わっていき、理想的には光速で月側の向こう端まで伝わります。 地球-月間の距離は384,400kmあり、光速で約1.3秒かかるので、最大でもこれ以上の時間はかかる、ということです。

ken007
質問者

補足

再回答ありがとうございます。 移動、ではなく弾性変形の伝わり、と考えなくてはいけないんですね。 それと、ついでといっては教えていただくのに大変失礼なのですが、 実際には見つかっていない、正の質量をもつ物質と相互作用することのない 粒子を何故考える必要があったのでしょうか? エーテルの時は存在を考える必要があり、結局、絶対静止系は扱えない、 あってもなくても同じ、影響なし、ということになったと覚えていますが。 これも教えてもらえますか? お願いします。

その他の回答 (2)

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.3

>>実際には見つかっていない、正の質量をもつ物質と相互作用することのない粒子を何故考える必要があったのでしょうか? 私は物理学者でも数学者でもないので、これを答える資格は本当はないのですが(^_^;) 一言でいうと「自然科学者は考えられる可能性を無視することは許されないからだ」ということでしょうか。 相対性理論の式に虚数や負数を代入してはいけない理論的な理由はない→理由がないなら入れてみなければならない→入れてみたらこんな解が出た→解が出たので考えてみよう、という流れだったようです。 フロギストンやエーテルなどの、実際の物理現象を説明するために考え出されたモデルとはちょうど逆の行き方ですね。 電磁気学や量子力学でも、虚数解を解くことが、単なる机上の空論ではなくて実際の現象を説明するモデルとして実効をあげつつありますから、相対論の虚数解によって説明できる物理現象というのも、いつかは絵空事ではなくなるかもしれませんね。

ken007
質問者

お礼

人間の知への探求は有用、無用とは関係ない、ということでしょうね。 いや、知への探求に無用なものはない、というべきでしょうか。 ありがとうございました。

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

>>光速度不変は光より速いものはない、と頭っから記憶しました。 より正確には 「光より速いものは光より遅くなることはできず、光より遅いものは光より速くなることはできない」 です。 また光速度不変の法則は「真空中で」という条件がつくので、媒質中ではもちろん29,792,458m/sより遅くなります。 >>地球で1センチ棒を押すと月では1センチ押し込まれ、この時の棒の移動距離は1センチですよね? 地球で1センチ棒を押すと、最も密度の高い通常物質を使っても、月で1センチの移動が確認されるのは最低1.3秒後になります。 理由はken007さんがお書きになっているとおり。 ただ、「原子核と電子の間がスカスカの空間で、その空間が押しつぶされ押しつぶされた原子が隣の原子を押しつぶし」という表現は通常物質についてしか成り立たないような気がしました。 これが中性子星や宇宙ひものような縮退物質の場合はどうなるんでしょうね? …というのは今まで考えたこともありませんでした。どうなるんだろ? 私も詳しい方の回答を待ちたいです。 >>棒を持ち上げて1センチ移動させる、という場合はどうなるのでしょうか? ちょっとこれ、どういう作業かイメージがわかないんですが…。 「棒を押す」というのとどう違うんでしょう? すみませんが、補足していただけますか。

ken007
質問者

補足

さっそく回答いただきありがとうございます。 「光よりはやいものは光より遅くなることはできず・・・」ということは 光より速いものがあったのですか? ない、と頭っから覚えていたもので・・・。教えてください。 「最も密度の高い通常物質」というのはどういうことでしょうか? どんな物質も原子からできている以上スカスカ状態なのは同じなのでは ないのでしょうか?原子核と電子の距離が違うのかな? 「最低1.3秒後」ということは、たった1センチの移動に1.3秒かかる という考え方でいいのでしょうか?ここのところがよくわからないのです。 棒を持ち上げて・・・、というのは、棒を持ち上げ月に向かって移動させ 下ろす、という事だったのですが、そんの事してりゃ時間かかるのあたりまえ でしたね。もっとよく考えて質問するようにします。ごめんなさい。

関連するQ&A

  • 光速度不変の原理について

    【質問1】 「亜光速の宇宙船から、併走する光の速度を測定すると、光は30万km/sの速度で宇宙船から離れていく。宇宙船からの見た目的にも、光はぶっ飛んで行く」 こういった例が光速度不変の原理の説明によく現れますが、 ----------------------- (1)宇宙船は質量を必ず持つ。よって宇宙船の速度は亜光速が限界(光速にはなれない)。なので、宇宙船からの見た目的にも、光のほうが速いので、光はぶっ飛んで行くように見える。 (2)亜光速である以上、宇宙船内の時間は遅く進む(が、光の速度で進む物の時間よりは遅くはない。亜光速の時間の遅さ<光速の時間の遅さ である)。 (3)宇宙船内は、亜光速なりには時間は遅くなるので、併走する光の速度を測定すると <亜光速なりに遅くなった時間の間に、光が進んだ距離÷亜光速なりに遅くなった時間=30万km/s> となり、光速度不変のつじつまが合う。 ----------------------- という理解でよろしいでしょうか? 【質問2】 また、この例は「亜光速の宇宙船から、併走する光を測定」についてですが、 「光から、併走する光を測定」の場合は、併走する光はぶっ飛ばず、とまって見える気がするのですが。。。(「速度(=km/s)」ではなく、「見た目」の話) あるいは、光速同士(AとB)が併走すれば、AにはBがぶっ飛んで見えて、BにはAがぶっ飛んで見えるのかな?

  • 光速度不変の法則に間違いはないか

    相対性理論について教えてください。 相対性理論によると、光速で動いた場合、時間が伸びるとのことです。有名な「ウラシマ効果」というのですが。 科学は全くの素人なので、全くの愚問かもしれませんが、こういう疑問を抱きました。 光速ロケットが仮にあるとして、その発射地点をA、30万Km先の到着地点をB、そのAB間を遠くから眺める地点Cに観察者がいるとします。 その場合、AB間の距離は30万Kmで、これは光速ロケットに乗っている人にとっても、C地点の観察者からも同じ30万Kmです。そして、光の速さが秒速30万Kmとした場合、光速ロケットの速さについても(距離の場合と同じく)両者から見ても一定のはずなのでは? それで、本当に単純な話ですが、秒速30万Kmで30万Km進むわけですので、かかる時間は1秒で、それは光速ロケット内でも外部でも全く同じになるような気がします。 それに、時間が伸びるとは実際のところ何を意味しているでしょうか。例えば精密な原子時計を光速ロケットに搭載して、光速で進んだ結果、時間が伸びたというのであれば、ロケット内の原子時計はロケット外部の同じ時計よりも遅れていることになるはずです。 ということは、光速で進むと、原子の振動数や原子の周りを回る電子の速度なども遅くなるということでしょうか。さもなければ、どうして時計だけが遅れるということがあるでしょうか。 そもそも、相対性理論は光速度不変の法則を大前提に結論を導いていると思うのですが、実はそこに問題点があるのではないかと考えました。 つまり、なぜ光の速さが観測者に関係なく一定だと言えるか、それになぜ光の速さが絶対的な基準として扱われているのか、なぜ光よりも速いものがないと言い切れるのか、その辺りに関してしっかりとした説明がなされていないように感じました。 そもそも「時間」というものは人間が便宜上定めた「物差し」のはずです。その定規がころころ変わることが本当にあってよいのでしょうか。相対性理論は光速度不変の法則を無理矢理に方程式に当てはめた結果、時間でも伸びることがあり得るといった結論に達したのではないでしょうか。 私は全くの素人ですので、そんな偉大な科学者が提唱した偉大な理論を批判するとはけしからんと叱責されてもどうしようもありません。それに、私が抱いたような疑問はその理論を確立する過程で考慮されたはずであり、過去のそして現在の科学者たちがしてきたことを踏襲しているに過ぎません。 しかし、実際、相対性理論に関する入門書などには光速度不変の法則について詳しい解説がなされていませんでした。それで、その点で詳しい方がいらっしゃいましたら、上記の疑問点にご回答願います。できれば、素人でも理解できる仕方でお願いしいます。

  • 光速度不変の意味

    光速度不変の意味 最近またアインシュタインに関する本を読んで、しばらくぶりに相対性理論の事を考えてみたのですが、光速度不変というのは理論というより測定の結果から出てきたものだったと思います。光の速度が、光源と観測者の関係がどうあろうと遅くも速くもならずに一定であるということ自体は、物理学的にどういう意味があるのでしょうか?それは光というものを理解するのに何か具体的なヒントを与えるものなのでしょうか? 光速近くで運動する物体の時間が遅くなるとか、その物体を外から観測したときに長さが短くなるといったことと、光速が不変であるということが、頭の中でどうもしっくりと結びつきません。

  • 光の縮みと観測者の移動

    光速は30万キロ毎秒だそうです。地球の表面上での時間の遅れは100億分の7秒とききました これを掛け合わせて一秒に20センチ光が縮むとわかりました これは 地球の重力と同等の力がかかれば光は一秒に20センチ動かせるということでしょうか つまり60キロの人間が1秒間に20センチ移動しているということは 光を60キロの力で後ろに蹴っているからだと 考えるのは間違いでしょうか

  • 光速度不変の原理に関することで教えてください

    質量をもつものは、光速度に達すると質量が無限大になってしまうので 光と同じ速度で移動する宇宙船は作れないと思いますが、(光は質量を 持たずエネルギーだけなので光速度となっている?)仮にですが、光速度の 90%の早さで移動する宇宙船に載っていた場合でも、それと並行して同じ方向に 走る光は、光速度不変の原理に従って、静止してる場合と変わらず、1秒間に 30万キロで飛んでいくのを観測する事になるそうですね。不思議ですが・・ それなら、もし光が2つ並行して宇宙空間を飛んでいた場合、片方の光から 他方の光を見たと仮定した場合ですが、やはり30万キロで飛んでいくのでしょうか? それとも、並んで同じ速度で飛んでるのを見ることになるのでしょうか? いったいどのように見えるのか教えて頂きたいのですが。 この質問は、そんなことは出来ないから回答できないとかではなく、理論上は 光速度不変の原理では、どう見えるかをお教えください。

  • 光の速度でも助けに来られないウルトラマン??

    疑問に思ったことを質問します。 ウルトラマンがウルトラの国(M78星雲)から虫の知らせでもいいのですが 地球の危機を察して地球に向かった場合、距離は1600光年だそうです。 我々が普段生活している1時間と光の速度で移動している(であろう)ウルトラマンの 1時間は違いますよね? http://news.goo.ne.jp/article/diamond/nation/2010070508-diamond.html こちらの記事を見たのですが、光速の99%の速度(亜光速)で約7分の1。 もっとも、フィクションなのでウルトラマンが光速を超えた移動が可能だと思いますが。 分かりにくいですが、このようになるのでしょうか?? ウルトラマン側からすると、急げば急ぐほど自分の時間は地球と比べゆっくりとなって 地球側はウルトラマンの時間と比べると時間が早くなると言うことですよね? それと、地球も宇宙空間を移動していますよね?1年をかけて太陽の周りをぐるぐると。 だとすると、自分が地球のある位置でストップして1年待機していた場合、自分は時速0で 地球の方が太陽の周りを動くスピードと地球の自転のスピード(自転は関係する?)で 幾分時間の進み具合が違ってきますよね? だとするとこの場合、地球の方が時間がゆっくりでしょうか?

  • 宇宙で速度ゼロありますか

    静止衛星は止まっているように見えてかなりの速度で動いているといいます。 地球は太陽の周りを公転(秒速約30km)し、太陽は秒速約240kmで銀河系の中を移動しているといいます。 では、 1.宇宙に動いていない物体というのはあるのでしょうか。 2.光速で移動している物から発せられた光は進行方向正面から見たとしてどのように見えるのですか?(光速+光速?)。後方へは光は進行できないのですか? 3.太陽の速度を秒速約240kmとして、進行方向へ発せられる光は秒速約240km+光速になっているのですか?どなたかお時間あるときに、ご回答いただけますか?よろしくお願いします。

  • 光速度が不変なのには理由があるのでしょうか?

    光速に関する素朴な質問です。 1.なぜ光速度は不変なの?  光の速度はいかなる理由によって不変と決まっているのでしょう。  方程式を解くように論理的に説明ができるのでしょうか?  それとも実験結果を受け入れているだけですか。 2.本当に光速度は不変なの?  空気、真空、水の中でも進む速度は同じですか?  光が水に入ると屈折しますが、これは速度が変化しているのではありませんか。  AからBに向かう光の渦の中をBからAに向けて発射された光は遅くなりませんか?  光に邪魔(干渉)されて遅くなる気がするのですが。 3.どうして遅くならないの?  光速に限界があるのは、光子に質量があるためと理解しています。  しかし、遅くすることは可能なのではないでしょうか?  光子の質量を重くしたり、エネルギーを奪うようなことはできないのでしょうか。  波動の性質を変えたりできませんか? 4.電磁波の進む速度は?  光は電磁波の一種、可視光線だそうです。  他の電磁波、X線、紫外線、マイクロ波、ラジオの速度はどれくらいですか?  光より遅いとすると、どうして遅いのでしょうか? 5.時間が進むのは一定であるという前提で相対性理論はできませんか?  相対性理論は、光速度が不変であると仮定して成り立っています。  だから時間の進み方が早かったり、遅かったりします。  逆に時間が進むのが不変であるという仮定して、新相対性理論はできませんか?

  • ウラシマ効果を教えてください

    物理学は中学校や高校の頃にやった程度で、ほとんど知識がないのですがウラシマ効果について教えてください。 限りなく光速に近い速度で飛べるロケット(とりあえず光速ロケットと呼びます)があったとして、その光速ロケットで地球の周りをぐるぐる回ってから地球に戻ると、宇宙船では1日しか経っていないのに地球ではすごく時間が進んでいる、という事を知りました。 自分なりに調べて「速く動いてると観測者の位置によっては光の長さが変わってしまう。でも光の速度は一定なので時間が変わってしまう。」という大雑把な内容はなんとなーく理解出来ました。 (とはいっても、なんで光の速度が一定なのかなどという難しい所はさっぱり解っていません) でもここで疑問です。 例えば、光速ロケットが2機あったとします。 この、光速ロケットAとBが宇宙空間でお互い向き合って飛んでた時、Aから見ればBの時間が遅れてるように見えるし、Bから見ればAの時間が遅れてるように見えると思うのです。 ということは、地球の周りを光速ロケットがグルグル回っても地球から見たら光速ロケットの時間が遅く見えるでしょうし、光速ロケットから見たら地球の時間が遅く見えると思うのです。 そうしたら、そもそもお互いが遅く見えるのだから、ウラシマ効果なんて起こらないのではないだろうかと思うのですが、どうして地球の周りを飛んでいる光速ロケットの方が時間が遅れていくのでしょうか?

  • 宇宙空間での光速時の時間の遅れ

    設定  地球から光速の99%である方向へ直線的に移動したら移動体の中の時間と地球の時間の関係が理解できません。  一般的には移動体の時間の進行が地球と比べて遅くなると聞いてますが、移動体から地球を見たら光速の99%で移動してるのは地球です。理解できません。 どう理解したら良いでしょう。 宜しくお願いします。