• 締切済み

角運動量の方向って何ですか?

角運動量の方向には、物理的にどのような意味があるのですか?

みんなの回答

  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.5

すでにsiegmundさんが回答されてますね。 > もし角運動量の向きが正と負逆だったら何か問題があるんですか? 角運動量の定義は、先にも書いたとおりベクトル積r×Pとなっていますから、その向きはベクトル積の定義から生じるということになります。 その向きの定義は、”慣習的に”右ねじの進む向きとされただけです。 問題が生じるのは、siegmundさんのおっしゃるように、我々の知識における定義の変更の方でしょう。 物理の世界ではベクトル積で表される式がいっぱいあるわけですから、角運動量の向きを逆にすると、ベクトル積の定義を変えなければならないので・・・えらいことになっちゃいそう^^; ただこのベクトル積によって表された角運動量ベクトルは、実際の運動平面の”法線”を必ず示すことになり、その大きさ|r×P|も、回転運動に関する量であることから、角運動量ベクトルを解析することで、その運動について議論できる、という仕組みになります。 ちなみにrの取り方は任意であるため、r×P だけでは回転軸そのものを表すことはできません。

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.4

どうやら,ryumu さんのかかれている意図の質問のようですね. > 人工的に作られたベクトルの方向というのは何に対応しているのでしょうか? 回転軸の方向です. > もし角運動量の向きが正と負逆だったら何か問題があるんですか? なにも問題はありません.どう定義するかだけの問題です. ただし,逆に定義し直すと, 世界中の角運動量(だけじゃすまないですが)関係のすべての本,機械,プログラム, など全部変更しないといけません. 今の選び方はもともと xyz の直角座標系のとり方に準拠しています. y │ │ │ │ └────x と座標軸をとって,z軸は画面垂直手前向きです. 向こう向きにとって悪い理由はありませんが,習慣でいまさら変えられないでしょう. --------------- 簡単に平面上の円運動だとしますと, 運動の方向はどんどん変わっていきますから, 運動方向(or 運動量)で円運動を表すのはうまくない. 運動の平面ということならよさそうですね. その平面上の1次独立な2つのベクトルが平面を規定しますが (同じことですが,平面上の相交わる2直線,と言ってもよい), 2つのベクトルの選び方は無数にあります. かわりに,垂線を使えば,ただ1つのベクトルで面の向きが指定できます. 角運動量は,擬ベクトル(or 軸性ベクトル)と呼ばれる範疇のベクトルで, 座標軸の回転に関しては普通のベクトル(極性ベクトル)と同様の変換をしますが, 座標反転(x → -x,etc)の関しては符号を変えません. 普通のベクトルはもちろん符号を変えますね.

  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.3

yohei123さんの言いたいこと、何となくわかります。 たとえば運動量だったら、その向きは運動の向きなのに、 角運動量の向きって、運動の向きと垂直だけど、それがいったい運動とどういった関係が・・?? ってことじゃないですか? 角運動量の向きは、回転軸の向きということは、すでにseigmundさんが答えられていますね。 では、角運動量の向きはなぜ回転軸の向きになるのか?? たとえば、位置r=(x,y,z)にある物体が、運動量P=(px,py,pz)をもって、xy平面上を運動(回転である必要はない)をしているとすると(r,Pはすべてベクトルです)、その角運動量は、  Lxy=x・py-y・px と表せて(これはスカラー量)、それはベクトル積r×Pの”z成分”に他ならない、ということになります。 ベクトル積というのは、ある二つのベクトルから、それらに垂直なベクトルを”人工的に”作り出すものです。 ベクトル積によってつくられるベクトルを疑似ベクトルといって、ベクトルと同じ性質をもっています。 角運動量の場合、ベクトル積を使うことで、(偶然?)運動平面に対しての垂線方向、つまり回転軸方向とその大きさを対応できた・・・ってことではないでしょうかね?

yohei123
質問者

補足

人工的に作られたベクトルの方向というのは何に対応しているのでしょうか? もし角運動量の向きが正と負逆だったら何か問題があるんですか?

  • brogie
  • ベストアンサー率33% (131/392)
回答No.2

No.1の方と同様質問の意図が今ひとつ分かりません。 次のような話で参考になるでしょうか? 昔、子供たちが、コマで遊んでいたときに、5歳の幼稚園児が巧みな技で相手のコマを倒していました。その子供はどこでその技を身につけたか分かりません。 コマが向こう側に倒れたときに、こちらから、コマを当てたら、相手のコマは向こうに倒れると思いますが、実際は、コマはぐるぐる頭が回るだけで倒れません(歳差運動)。この子供は、右横に傾いたときに、自分のコマを当てるといとも簡単に倒れるではありませんか?このとき、左に傾いたときに、当てると、そのコマは起きてしまいます。倒されるコマの回転の向きが関係します。逆回転と左に傾いたときに当てないとダメです。 そのコマの角運動量の方向はz方向だとし、横から当てたとき、それはコマを回転させようとしますので、そのモーメントはx方向とするとそのコマはy軸方向に力のモーメントを受けます。この力のモーメントがコマを倒してします。 実は、この技、角運動量の向き(sense)が関係しているのです。コマの場合、方向(direction)は上下ですが、向きは「下向き」「上向き」が考えられます。 昔、バイクのエンジンが回転軸が前後になるようなものがありました。これは聞いた話ですが、右と左にカーブするときは、角運動量の向きのために、運転の感覚が微妙に違うそうです。そのためか知りませんが、現在は、このようにエンジンをつけてあるバイクはないのではないでしょうか?(確認はしていません) 上の現象を実感したければ、宇宙ゴマというもので実験して下さい。その原理を応用したものに、モーメンタム・ジャイロでロケットの制御をしていました。今では、もっと精度の良い光センサーを使っているようです。船の羅針盤もジャイロではなかったでしょうか? gooのトップページで、「ジャイロ」という項目で検索すると沢山ヒットします。参考にして下さい。

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

どういう回答をもとめておられるのか,ちょっとわからないところもありますが... 角運動量の方向は回転の軸の方向です. 例えば,xy 平面上の円運動だったら,回転軸はz軸ですね. z軸の正負の方向の選び方がありますが, 回転と同じ方向に右ねじを回したときに進む方向を選んでいます. つまり,反時計回り場合はz軸の正の方向, もし時計回りならz軸の負の方向です.

yohei123
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。質問わかりにくくてすみませんでした。

関連するQ&A

  • 歳差運動(コマ)における角運動量の方向について

    基本的な事と思いますが、質問をさせていただきます。 角運動量を“L”とし、位置ベクトルを“r”、運動量ベクトルを“mv”としたときに、L=r×mvとなると思います。その方向は、外積として定義され、“r”と“mv”の両方に垂直な方向と認識しております。 しかし、教科書に掲載されているコマの歳差運動の解説によると、「こまの支点がx-y平面上で動かないときに、角運動量の方向は重心の位置ベクトルを“rG”の方向と一致とする」と記載されています。そもそも、角運動量の式によれば、L=rG×mvとなり、“rG”にも垂直で、方向は一致しないのではないかと思っています。その解説をしてもらえると助かります。 さらに、支点に作用する抗力を“R”とし、その垂直成分を“RL”とした場合には、こまの重力“Mg”と等しく偶力が形成されると思います。その偶力モーメントは“N=rG×Mg”であり、トルクの方向は“rG”“g”に垂直であることは理解できるのですが、そもそもモーメント(トルク)は角運動量の時間的な変化量と認識しており、モーメントと角運動量は同じ方向になるのではないかと思うのですが、併せて解説をいただけると助かります。 質問に、前提条件等の記載漏れがあるかもしれませんし、大変基礎的な質問かもしれませんが、解説のほどよろしくお願いします。

  • 角運動量=重心の角運動量+相対角運動量

    角運動量=重心の角運動量+相対角運動量 が成り立つことを教えてください。

  • 角運動量

    意味がまったく分からないので、説明していただけるとありがたいです。 1.質量m[1]とm[2]の質点が一定速度v[1],v[2]で運動していて、ある時刻において質点の位置はそれぞれr[1],r[2]であったとする。 (1)このときの原点周りの全角運動量ベクトルLを与えよ。 (2)(1)の結果が原点の位置には依存せず、その質点間の距離ベクトルだけに依存しているとすれば、その条件式を与えよ。 2.x-y平面状で質量mの質点が半径a、角速度ωで中心G周りの等速円運動をしている(左回り正)。 (1)中心G周りの角運動量ベクトルを与えよ。ただし、基本ベクトル(i,j,k)を使うこと。 (2)前問で中心Gが位置ベクトルrに固定されており、ある時刻においてこの粒子が円の中心からの一がae[r]であり、その動径方向との角度がφであったとき、原点(O)回りの角運動量の値(z方向を正)を与えよ。ただし、e[r]はGから質点への動径の単位ベクトルである。 (3)原点(O)回りの角運動量が最大になるときと最小になるときの位置とその値を与えよ。 よろしくお願いいたします。

  • 角運動量

    4.00kgの釣り合いおもりが糸巻きに巻かれた軽い糸の取り付けられています。糸巻きは均一で丈夫なシリンダーで半径は8.00cmで質量は2.00kgです。 釣り合いおもりが速さvのとき、糸巻きは角速度ωで動きます。この時、総角運動量はどのくらいですか? この問題で、総角運動量Lは、釣り合いおもりの角運動量と、糸巻きの角運動量の合計ですよね? で、糸巻きの角運動量を求めるとき、剛体の角運動量 Iω を使うべきですか?それとも粒子の角運動量 r×P を使うべきですか? どちらなんでしょう?

  • 流体の運動量と角運動量について

    流体機械の問題で、2つの面の間で運動量と角運動量は等しいということを 利用して解く問題をやっています。 しかし、質点の運動量と角運動量は、簡単な公式がありますが、 流体の運動量と角運動量がわかりません。 流体の運動量と角運動量の求め方を教えてください。

  • 保存則(エネルギー、運動量、角運動量)はどのように適用すればよいのでしょうか?

    大学編入の勉強をしているものです。力学なのですが、保存則(エネルギー、運動量、角運動量)にとてもつまずいています。 とても抽象的で申し訳ないのですが、 みなさんが力学の問題を解く上でのプロセスを教えてください。 (1)まず運動方程式か保存則(エネルギー、運動量、角運動量)を使うかの判断の方法。 (2)保存則を使おうと思うときはエネルギー、運動量、角運動量のそれぞれ成立するかは、どのように調べていけばいいのでしょうか? 力学的エネルギーの法則は、摩擦力などがなく保存力のみなら成り立つとのことなので考えやすいのですが、 運動量、角運動量の場合は、解答を見ると「保存する」とある際も、どうしても「重力があるなら外力あるじゃん」と思ってしまいます。 (3)重力が作用しているときでも、重力は外力にはならないのでしょうか? 水平方向、鉛直方向で考えればよいのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 力学:角運動量の問題

    物理の力学の問題です。テーマは角運動量です。 原点の周りを質量mの物体が運動している。質点には原点からの中心力f(r)rと、空気抵抗-kvが働いている。時刻t=0で質点は角運動量L0をもっていたとして、その後の時刻tにおける角運動量L(t)を求めよ。 注:rとvはベクトルである。ただし、f(r)のrはスカラー。 まず、運動方程式をどう立てればいいのかわかりません。 r方向とv方向に分解するのかしないのか・・・ それと、最後の答えでtが出てくる気がしない。 L=r×pのとき、mr''=Fから L'=r×Fは導けました。

  • 角運動量について(大学生)

    こんにちは!大学一年の男です。 いつもお世話になっています。 大学で力学の角運動量を習ったんですが、 『角運動量(angular momentum)は、運動量のモーメントを表す力学の概念のひとつで L=r×Pと表す。』 や『LはrとPにそれぞれ垂直な方向のベクトル量』 とは、習ったんですが、それはそれでしっかり覚えとかないといけないと思いますが、 もう少し具体的に理解したいので(運動量と何が違うのかとかなど…)どなたか教えてください。 変な質問で申し訳ありません! よろしくお願いします。

  • 角運動量,運動量保存の法則,反発係数

    角運動量,運動量保存の法則,反発係数について質問があります。 まず角運動量なのですが、質量mの角運動量をもとめるとき 回転軸からの距離をrとし質量mの速度をvとします。 そのとき、普通に考えれば角運動量はmvrとなるとおもうのですが 質量mの速度vの方向にたいして回転軸からmへの線は垂直でなければならないのでしょうか?? また回転軸から質量mまでなにもつながれてなく、質量mが速度vで動いている場合、角運動量は存在しないでしょうか?? もうひとつお聞きしたいのですが 運動量保存則を使用するときや、反発係数を求めるとき 衝突後の速度や衝突前の速度を代入して求めますが 前者、後者とも速度vの正方向を決めて正負きめて求めるのでしょうか?? 意味不明であたりまえのような質問すぎてすみません。 よろしくお願いします。

  • 光にも軌道角運動量とスピン角運動量の区別があるのですか

    水素型原子の電子軌道の持つ角運動量は軌道角運動量とスピン角運動量の区別があることは勉強しました。電磁波(光)にも軌道とスピン角運動量が存在するのでしょうか。   また完全な平面波波進行方向の角運動量を持たないと言う記述がありましたが、一方平面電磁波は球面波展開ができると言うことも教科書に書かれていました。ひとつひとつの球面波は球ハンケルh(l)とY(l、m)の変数分離で記述できることも勉強しましたが、円偏波が量子力学で言うスピン角運動量に対応するのでしょうか。 きちんとわかってないのでお詳しい方に教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。