戦後の大学受験事情と水準とは?

このQ&Aのポイント
  • 戦後の大学受験事情と水準について知りたいです。
  • 当時の大学の水準はどのようなものだったのでしょうか?
  • 戦後の混乱期に大学進学できる人は特に裕福な方々だったのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

戦後・・・・当時の受験事情と大学

知人に、昭和6年生まれの、中央大学法学部を卒業した方がいます。 概ね、昭和25年~昭和30年に入学そして卒業だと思いますが、 当時の大学の水準は、どのようなものだったのでしょうか。 もちろん現在の中央大学の法学部はトップレベルですが・・・・。 明治大学の法科もかなりレベルが高いと聞いています・・・・。 また、もう少し年上の作家が、ご自身のエッセイの中で、上智大学に 入ったけれど、受験者は4人合格も4人というのは本当の話なので しょうか。(作家名は忘れました・・・・・) 戦後の混乱期に大学進学できる人というのは、特に私立など、やはり 裕福なかたということでしょうか? 帝大の入試には、指定の高等学校を卒業していなければならない? などなどワカラナイことが多いです。 教育課程も今とは違っていて、よくわかりません。 詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。 自慢歓迎です。(*'▽')

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

1。概ね、昭和25年~昭和30年に入学そして卒業だと思いますが、当時の大学の水準は、どのようなものだったのでしょうか。  その頃は旧制の6-5(中学校)ー3(高校下記)ー3(大学)から新制の6-3-3-4に移る時期です。  http://www.weblio.jp/wkpja/content/%E6%97%A7%E5%88%B6%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1_%E6%97%A7%E5%88%B6%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81  ですから、年数から言えば大学一年生が教育を受けた年数は今より2年長かった訳です。 2。戦後の混乱期に大学進学できる人というのは、特に私立など、やはり裕福なかたということでしょうか?  はい。 3。帝大の入試には、指定の高等学校を卒業していなければならない?  いえ、そんなことはありません。旧制に比べて新制は総計1年短いのでアメリカは日本を白痴化しようとしている、と新制への移り目には水準を落とすまい、という空気がありました。  博士の学位等も、一番最初に出す新制大学はバカにされると、一種の出し渋り競走があった時期もあります。

heriotoro-pu
質問者

お礼

戦後の大学や受験の様子・様相は、わからないのですが、 やはり時代、時代の思惑があったようで興味深いです。 ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

>帝大の入試には、指定の高等学校を卒業していなければならない? 違います。 帝大の定員と、旧制高校の定員が同じなので、高校を卒業しさえすれば『大学を選ばなければ』自動的に帝大に行けた、ということです。帝大に入るために決まった高校が指定されていたのではありません。 逆にいうと、地方の帝大は黙っていると中央にとられて学生が集まりません。その為、独自の予科を持っていた帝大もあります(例えば、有名な札幌農学校(当時は北海道帝国大学予科))が、此方も予科からはその帝大にしか行けないのではなく、(入試に受かりさえすれば)他の帝大でも行けました。

heriotoro-pu
質問者

お礼

有難うございます。 「予科」というのもよく聞きます。 陸軍幼年学校?といっても幼稚園などではなく、 優秀なエリート教育機関だったり・・・・・・・難しいです。 「私は中央の法科を卒業したのよ」とあるおばあちゃんに言われ 「すごいね~」といいましたが、戦後のスゴさがわからなかったので 質問しました。 日大芸術学部はもちろん、駅伝でも、それぞれの大学には長い歴史が あります。当時の受験の様相はわかりません。

関連するQ&A

  • 法科大学院について

    私は弁護士になりたいです。 現在高校生で、大学を卒業したら法科大学院に入りたいです。 そこで、レベルが高い法科大学院に入りたいのですが、大学の法学部では一橋大学や中央大学などですが、法科大学院ではどこが良いでしょうか?

  • 法科大学院への参考書

    法科大学院を目指している法学部2年生です。既習者の試験を受けようと思っていますがどのような参考書がいいといわれているのでしょうか?ちなみに旧帝大レベルの大学院を目指しています。

  • 法科大学院の受験について

    私は現在、法学部の3年生です。 法科大学院の受験を考えているのですが、法科大学院の受験をするために必要な単位ってあるのでしょうか(例:六法科目の単位は必ず取らなければいけないのか、それとも卒業できるような単位があれば特に指定される単位はないのか) よろしくお願いいたします。

  • 通信教育課程の大学 法学部について

    私は今、予算と時間の関係上 通信制の大学の法学部(日本大学、中央大学)の受験どちらかを考えています。 将来は法曹になりたいと思っています。 大学卒業後、法科大学院の卒業も考えていますが、予備試験も勿論受けるつもりです。去年から、1年間、予備試験対策の予備校に通い基礎は学びました。 ここで質問なんですが、日本大学と中央大学の法学部であれば、卒業のしやすさはやはり日本大学でしょうか?法学部といえば中央大学だと思うのですが、卒業が大変という話も聞いているので、法科大学院進学を考えると出来るだけ早いほうがいいかなとも思います。 できればこの2つのどちらか卒業している方や、法曹業界に詳しい方で双方のメリットデメリットをご教授頂ければと思います。よろしくお願い致します。

  • 法科大学院について

    自分は中央大学法学部法律学科に国立が落ちた時いくべきか迷っています 理由は 自分はこの大学を選んだ理由が家計の事情で     一番安い私立で早期卒業制度にとても魅力を感じたからです 予定としては大学3年で中央大学を卒業して 中央大学の法科大学院に進もうと考えています しかし、調べてみるとどうも法科大学院の法律未修の方に入ることに なるようですが 出来れば既修の方で2年で大学院を卒業したいのですが できないのでしょうか? もし出来ないのであれば結局6年通うことになるので お金が奨学金を借りても足りないため 早稲田の政経への進学を検討しないといけないので 知っている方は早めにどうか教えてください

  • 私立大学の受験について

    私立大学についてです。 僕は法学部志望の高3で第一志望は慶応義塾大学です。 しかし現状では模試の結果から考慮すると自分の学力レベルはMARCHレベル、あるいはそれ以下だと思います。 MARCHの法学部も全て受験するつもりで(法政は慶應と日程が被るためセンター利用のみ)、滑り止めを青山学院にするつもりでいたのですが、やはり不安を拭い去ることはできません。 模試では青山学院法学部はB~C判定といったところです。 そこでお聞きしたいのですが、滑り止めとしては 明治学院大学 法学部 日東駒専? 法学部 あたりを受けておこうと思うのですが、この中ではどの大学が一番いいでしょうか? また他に東京で(あるいは東京近郊)オススメの大学はありませんか? ちなみに大学卒業後は法科大学院へ進み、弁護士になりたいと思っております。 MARCH以下のレベルの大学は今まで考えたことがなかったので、そのレベルの大学についてはいまいちわかりません。 附設の法科大学院の新司法試験への合格実績、世間や社会での評価、校風、学校の雰囲気など、総合的な面からよろしくお願いします。 補足です。 僕は愛知在住ですが、東京へ行きたいので近場の南山大学や愛知大学などの大学には行くつもりはありません。 愛知大学については法科大学院の新司法試験への合格実績はよいのですが、如何せん両親が反対しております。 理由は世間評価と司法試験に落ちたときに就職が厳しいということです。 よろしくお願いいたします。

  • 法科大学院

    私は今非法学部の大学に通っている大学4年生です。卒業したら法科大学院に通おうと思っているのですが、私の通っている大学は偏差値が50未満の大学ですが、やはり法学部にいきなおしたほうがいいのでしょうか?そのほうが法科大学院に入ったときも純粋未修者ではなくなります。やはり未修者といっても法学部出身者との間には4年間のブランクがありますから。学閥などでいくなら東大、京大、中央大など。またマスコミ関係にも興味がありますが、そっちにいくのならば難関大にいくべきかまた大学院を早稲田の政治学研究科ぐらいに行くべきだと思いますが、日本の学歴システムはアメリカと違って学部卒にまだまだ重点がおかれています、つまり難関大にいって保険を掛けておき法科大学院で失敗したとしても就職などで困らないと思うからです。つまり学士編入、一般入試、大学院(政治学系)、法科大学院の選択肢を考えてます。どうしても学歴コンプレックスから抜け出せません。やっぱり法曹も高学歴の人が成功してるような感じがします。

  • 法科大学院を受験する人は法学部?

    法科大学院を受験する人はやはりほとんど法学部なのでしょうか?また法科大学院に進むなら法学部のが有利ですか?

  • 法科大学院のついている簡単な大学と、ついていない難しい大学

    少し質問がにているようなきもするのですが、 法科大学院のついていない偏差値60くらいの法学部 と法科大学院のついている偏差値50くらいの法学部 いくとしたらどっちが良いのでしょうか?もし法科大学院に、行きたいなら法科大学院付きのほうがお得なんでしょうか? お得とかいうと変な感じですが、あまりよくわかってなくてすみません。よろしくお願いします。

  • 早稲田大学法学部と中央大学法学部のどっちがいい?

    現在浪人一年生です。 早稲田大学法学部と中央大学法学部のどちらに進学しようか迷ってます。どちらも(中央は明日ですが)センター利用で合格が決まりました(決まります)。 私は、将来は司法試験を受けて法曹界で働きたいと思ってます。が、大学四年間でどう変わるかわ解りません。 まず中央大学に行きたいと考えるのは 詳しくは知らないのですが中央大学は法学部在学中に安価でOBからの添削指導が受けるシステムがあると聞いております。司法試験受ける多くの方が何らかの塾に通うらしいですが、東京での下宿にお金がかかりますので、できるだけ親に迷惑かけないよう塾には行かないつもりでいます。そのため中央大学のこのシステムはうれしいです。 また、法科大学院の合格者数・合格率ともに中央の方が勝っております。 次に早稲田大学に行きたいと考えるのは 単純に大学の名前です。やはり受験勉強する中でずっと早稲田のほうが(偏差値が)高いという認識で来たので、何となく早稲田のほうがいいんじゃないかなと思えてしまいます。もし中央よりも早稲田が良いという認識が社会レベルであって、司法試験取得後や、あるいは法科大学院に進まず法学部に行った後企業に勤めることになった際に、早稲田の名前が有利に働くのなら早稲田も捨てがたいです。 以上のことを踏まえまして以下のことにお答えいただきたいです。 (1)早稲田大学に安価でOBからの添削指導が受けるようなシステムがあるか?(もしあるなら、中央の良いところが一つ減ります) (2)(司法試験取得後や、あるいは法科大学院に進まず法学部に行った後企業に勤めることになった際のそれぞれにおいて)就職時などで、早稲田大学という名前が中央大学という名前より有利に働くことがあるか? (3)そのほかに早稲田あるいは中央の良いところ。 (4)上記を踏まえて最終的にどちらを薦める? にお答えいただきたいです。