• 締切済み

吸着実験

rei00の回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

mission さんの回答で良いように思いますが,少し補足いたします。 mission さんは「活性炭の表面積」としか書かれていませんが,これを「活性炭の活性表面積」と考えて下さい。 つまり,いくら表面積が大きくても,酢酸を吸着する部位に何か別のものが吸着されていると,酢酸を吸着することは出来ません。 今,加熱処理によって,この吸着されていたものが除去される(ガスとなって飛んでいく)と,「表面積」は同じでも「活性表面積」は増えます。そのため,酢酸の吸着量が増加します。 いかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 活性炭の吸着について

    酢酸を活性炭で吸着することを習ったのですが、酢酸の疎水基が活性炭の表面に着くのか、親水基が表面に着くのか分かりません。自分のイメージとしては酢酸分子を一つの丸い球をイメージしていました。そのため、そう聞かれるとどのよう着くのか気になります。教えてください。

  • 吸着におけるpH依存性の実験方法について

    現在、固体サンプルを用いて、水中溶存フェノールの吸着を行っており、紫外可視分光光度計を用いて、吸光度を測定することによって、吸着評価を行っています。 吸着のpH依存性を検討することになり、サンプル溶液のpHをそれぞれ3~11に調整して、吸着実験を検討します。 その際に、検量線溶液をどのように調製すればいいのか分からず、困っています。 そこで、質問させていただきたいのですが、サンプル溶液のpHを変化させた場合、以下の(1)、(2)のどちらを検量線溶液として用いるべきなのでしょうか?また、(1)、(2)どちらも間違っているのでしょうか? (1)検量線溶液のpHもそれぞれ3~11に調整する。 (2)検量線溶液にはpH調整溶液を加えずに、フェノール水溶液のみで検量線を作製する。 どなたかご教授お願いします。

  • 活性炭の液相吸着

    先日大学の工学実験で多孔質材料を用いて液相吸着の実験を行いました。 内容は濃度の異なる酢酸水溶液に活性炭を加え水酸化ナトリウム水溶液で中和適定するというものです。 参考文献などを見てみると単分子吸着するようなのですが、実験データをプロットしグラフを作成したところ多分子吸着のグラフとなりました。 そのため考察しようにもあまりに予想していた結果と異なり手を焼いています。 考えられる原因などがありましたらどのような意見でも構いませんのでよろしくお願いします。

  • アスピリンの合成の実験

    アスピリンの合成の実験 を行ったのです。 サリチル酸+無水酢酸→汗散るサリチル酸+酢酸 再結晶してアセチルサリチルさんを取り出したわけですが、酢酸はどこへ行ってしまったのでしょうか?またこの再結晶して出てきた結晶は純粋なアセチルサリチルさんなんでしょうか? 以下実験内容 サリチル酸と無水酢酸と濃硫酸を混ぜる。90度加熱。冷やす。ろ過。ろ過。ろ過。ろ紙に残った物体をエタノール:水=2:1の溶液に入れる。加熱して溶かす。再結晶。乾燥。

  • 吸着実験の基礎

    吸着実験の基礎的なことについて教えてください。 窒素吸着を行う際に液体窒素温度で実験を行ったり すると思いますが、なぜ液体窒素温度にしなければ いけないのですか? 基本的なことで申し訳ありませんが教えてください。

  • 回分式吸着実験手順

    学生実験で有機物の吸着実験(吸着等温線の作成)を試みています。大まかな手順は、論文や本(化学工学)等から 知ることができたのですが、吸着雰囲気温度を何℃で実験したらいいのかわかりません。論文等でも設定温度の根拠については、述べられていないのです。(「一定の室温下で実験」としか書かれていません。)室温下を想定した場合は、恒温槽等を使用する必要はないのでしょうか? 液相における吸着等温線の作成の手順(詳細な)を教えてください。よろしくお願いします。

  • 吸着の実験について

    Fe3O4に高分子分散剤(HPCやPVA)を吸着させて分散性の安定化を目指しています。分散剤の吸着量の測定を熱天秤か分光分析で行ってみたのですが,どうも信頼性にかけます。 何か他に良い測定法がありましたら,教えてください。 立ち上げ実験なので,なにか他にもアドバイスがありましたら,よろしくお願いします。

  • 吸着等温線

    アルミナ粒子に陰イオン性界面活性剤SDSを吸着させ、そのときの吸着等温線を書きました。横軸に平衡濃度、縦軸はSDSの吸着量です。描くと階段状の形になりました。吸着量は上昇→一定→上昇です。 参考書を見ると、確かに代表的な吸着等温線の中に階段型もあったのですが、そこの説明では「界面活性剤溶液の吸着で見られる」としか説明がなく、SDSが各々の状態でどのような分散状態をしているのかがわかりません。 階段型の吸着等温式から、SDSの分散状態を評価したいです。 困っています。よろしくお願いします。

  • 化学の実験 急募

    化学の実験で活性炭の量を増やして、有害物質(今回はメチレンブルー)の除去をしたんですが、活性炭を増やすほど吸着量[mol/kg-活性炭]がへるんですけどどうなっているんですかね?吸着材の活性炭が増えるほど吸着するりょうは増えるイメージなんですが。

  • 物理化学 吸着について

    大学の実験データ吸着の実験を行ったのですが今回0.1Mの水酸化ナトリウム水溶液を用いて標定したのですが、酢酸水溶液が薄い場合と濃い場合、その濃度にあった水酸化ナトリウム水溶液を用いることは可能なのでしょうか? ご回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。