• ベストアンサー

らい病

らい病というのは自分で調べた限りではらい菌という病原菌が鼻粘膜や皮膚から感染し数ヶ月から10年以上の潜伏期間を経て発病すると書いてありました。だけれどもその感染するのはなにを媒体にして感染するのでしょうか。

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • j6ngt
  • ベストアンサー率33% (32/95)
回答No.3

感染経路は特定されていませんが、今のところ、次のような説明が、なされています。 らい(癩) (ハンセン病) 末梢神経,皮膚および粘膜に対して独特の向性を有する抗酸性桿菌であるマイコバクテリウム-レプレ(らい菌)が引き起こす慢性感染性疾患。 病因,疫学,発生病理  M. レプレは,世界中で1000万人を超す人々にらいを引き起こしている細胞内偏性寄生体菌である。ほとんどの症例はアジアで発生しているが,罹患率が最も高いのはアフリカである。風土病地域はメキシコ,中南米,太平洋の島々にも存在する。米国でおよそ5000と推定される症例のほとんど全てが,発展途上国出身者でカリフォルニア州,ハワイ州,テキサス州に定住した移民である。重篤らい腫型は女性よりも男性に多い。らいはどの年齢でも起こるが,発病のピーク年齢は20~30代である。  最近まで,人間だけがM. レプレの唯一の自然保菌者と認識されていたが,ルイジアナ州およびテキサス州の野生アルマジロの15%にこの病気が見つかっており,類人猿もたまにこの微生物を保有している。M. レプレは土壌中にもみられる。人工培地上では発育しないが,マウスの足蹠に注射すると増殖する。  M. レプレの伝播経路は不明である。しかし,患者の約50%が感染患者,一般に家族内の感染者と密接に接触した経緯を有する。未治療のらい腫型患者は,鼻粘膜および分泌物中に多数のM. レプレを保有し,菌は鼻腔からの飛沫により伝播すると考えられている。らい腫型より軽度の類結核型は,一般に非伝染性と見なされている。しかし,汚染した土壌や媒介昆虫(例,ナンキンムシ,蚊)が伝染に関与することがある。  潜伏期間は1~2年,平均5~7年で,40年以上になることもある。M. レプレはゆっくりと増殖する(倍増時間2週間)。臨床症状や徴候が現れる前にらい腫患者は膨大な数の菌を保有することになり,それは他のどの細菌性疾患より何倍も大きな規模である。

その他の回答 (2)

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

飛沫感染であろうと考えられています。 飛沫感染とは、クシャミなどによって菌を含む唾液や鼻水が細かい粒子となり、空中に飛び散り、それが原因となる感染です。 ライ菌の場合、感染力が非常に弱い(菌が侵入しても発病する可能性は5%程度と考えられています)ことが知られています。 また、接触、或いは、飛沫感染であるという考え方以外に、土壌を経由しての感染もあるのではないかとも言われています。 なお、現在は『らい病』という表現は用いられません。『ハンセン病』或いは『ハンセン氏病』という名前で扱われています。 以上kawakawaでした

  • kohji
  • ベストアンサー率28% (140/483)
回答No.1

参考URLより 感染経路は手足の皮膚(特に傷があればそういう所)から、また鼻粘膜・口腔粘膜・喉の上気道の粘膜からの直接感染と言われていますが、菌が弱い為に濃厚な接触がなければうつり得ない病気だとされています。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Himawari/8952/hansen/tyukousei.html

関連するQ&A

  • 「保菌者」の定義

    いま、感染症について、勉強しています。 そして、病原体を保有する保菌者の定義で、 分からないところがあるのです。 保菌者は、次のような状態に分けられる。 (1) 感染していても症状が現れないで、ときどき   または常に病原体を排泄している健康保菌者 (2) 感染しても発病しないで病気が潜伏している   状態にあり、病原体を排泄している潜伏期保菌者 (3) 発病後、症状が治まっているが、病原体を排泄   している病後保菌者 この中で、(1)と(2)の違いが、よく分かりません。 (1)も(2)も、発病していない保菌者ということですよね。 (1)と(2)の違いを、教えてください。  

  • コンジローマについて

    一年前に別れた彼女から連絡が来て、コンジローマにかかったと言われたのですが、自分の性器にはイボらしきものが見当たりませんでした。 彼女は一ヶ月くらい前に発病に気づいて病院に行ったらしいのですが、すでに痛みもひどく、近々手術をするらしいです。 彼女はすでに新しい彼氏がいるのですが、その彼氏と初めて関係を持ったのは一ヶ月前だということです。コンジローマの潜伏期間は一ヶ月から、とありますが、もし新しい彼氏が感染源だとすると、一ヶ月でこれほどひどくなるのでしょうか? 僕はその彼女とは1年間ほど性交渉をしていました。もし僕が原因だとすると、発病するまでにこんなに潜伏することはあるのでしょうか? それとも僕と付き合っていたころにすでに発病していたが、気づかなかっただけでしょうか? ちなみに僕は今新しい彼女がいて、10ヶ月ほど前から週に一度ほど性行為をしているのですが、彼女は発病していません。 何年も発病せずに、ウィルスだけ持ち続けることってあるのでしょうか?もし無いなら、僕ではなく、今の彼氏から元彼女に病気がうつったということになりますよね? どうも彼女は今の彼氏にそういうことを言いにくいらしくて…。 ちょっと人間関係がややこしくなってしまって、すみません。よろしくお願い致します。

  • エイズの検査について

    エイズの検査を受けようと思います。エイズは感染して発病するまでに潜伏期間が数年あるとの事です。潜伏期でも検査をすれば判定できるのでしょうか?検査の正しいタイミングを教えていただきたいのですが。よろしくお願いいたします。

  • オーラルセックスでの性病感染について

    オーラルセックスでも 女性(する方)の喉に病原菌があった場合、性病に感染すると聞いたのですが その病原菌というのはどれくらいの期間、その部分に付着しているものなのでしょうか? 一晩ほど時間を置いたりしても感染するのでしょうか? 教えてください。

  • パスツレラ菌について

    猫の口内には100パーセントいるとされているパスツレラ菌についてです。 パスツレラ菌の潜伏期間は、〜16日のようですが(ネット調べ)、、 例えば猫とキスをしてしまってから、16日を過ぎれば、そのキスからの感染はなかったと思って良いのでしょうか? 「潜伏期間」というのを、理解しておらず、教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 大人の溶連菌感染症予防について

    先日遠距離恋愛中の彼氏が来ていましたが、帰る際に具合が悪いと言っていました。 連休中も調子が悪く、今日病院に行ったら溶連菌感染症と診断されたそうです。 ネットで調べると潜伏期間は2~4日程度で数は少ないものの大人にも感染するとか。 潜伏期間と思われる時期にはSEXもしています。 彼の発症から4日ほど経過していますが、今のところ私にそれらしき症状はでていません。 大好きな彼ですが、彼の症状を聞く限りできればうつりたくないと思っています。 今さらとは思いますが、今からでも感染を防ぐ方法はありませんか?

  • 消毒薬

    消毒とは、病原性のある微生物を殺すことですよね? 消毒薬を使えば、病原性のある微生物を殺せると思うのですが、 どんなに多くの微生物がいたとしても、 殺せるのでしょうか? 例えば、極端ですが、 大腸菌など病原性のある菌を培地で培養し、 できたコロニーを素手で触ってしまったとしても、 消毒薬を使えば感染などせず、問題ないのか? ということです。 コロニーにはとてつもない数の大腸菌がいますよね? 消毒薬で殺せる微生物の数に限りはないのでしょうか? くだらない質問ですが、 わかる方、どなたか回答お願いします。

  • 狂牛病:潜伏期間中の牛肉を食べて感染する危険性があるのか?

    狂牛病:潜伏期間中の牛肉を食べて感染する危険性があるのか?  狂牛病騒動が続いておりますが、私が一番知りたいことは、「潜伏期間中の牛の肉・ホルモンなどを食べても100%安全なのか?」という点です。  今週号の週刊現代を読みますと、「比較的、安心といえるのは、牛乳と、筋肉(ロースや、もも肉など)です。これらはプリオンの含有量が低い。しかし、プリオンがゼロではありません」、「海綿状脳症の羊からは、胸腺・リンパ節・扁桃などの組織から病原プリオンが検出されている」(P56)と記載されております。  今朝の朝日新聞には、「潜伏期間は2~8年」と記載されております。潜伏期間中の牛は何ら症状がないため、感染に気づかないわけですが、潜伏期間中のプリオンはいったいどうなっているのか?、感染力は持っているのか?という点を早急に知りたいのです。  私も医師という仕事がら、クロイツフェルト・ヤコブ病の診療経験があるため、その疾患の恐ろしさはとても良く知っています。  潜伏期間中の牛肉を食べても、100%感染する危険性がないのなら、直ちに安全宣言を発表して欲しいと願っているのですが、まだ時期尚早なのでしょうか?  どなたか関連情報ご存じでしたら教えてください。

  • 公務災害/労働災害について

    ある地方独立行政法人で働いていましたが、勤務中に病原菌を貰ってしまいました。 なお、体内に菌がいる状態で発病はしていません。 一定の期間、定期的な検査の費用を持つことの説明を受けましたが、その後の保障を聞かされませんでした。質問しても、それ以外の説明はありませんでした。 もし数十年後に発病した場合、自己負担になるのでしょうか?法律では何か定められていたりするのでしょうか? 地方独立行政法人の場合、公務災害に適応して、生涯保障されるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ノロウイルス感染症の疑問

    ノロウイルスに感染発病して凄まじい下痢に襲われることが度々ありとても困っています。同じものを食べても私だけ発病します。 酸性の環境に弱い腸炎ビブリオ菌などに感染し易いのは、私の胃液の酸性度が低いためと理解していましたが、酸性の胃液に強いと言われているノロウイルスにまで、他の人より感染発病し易い理由を理解できません。 「ノロウイルスに感染発病し易い血液型と、感染発病し難い血液型があり、ノロウイルスの種類により変わるが、O型の人に感染するノロウイルスの種類が非常に多いことが最近発見された。」と聞いておりますがほんとうでしょうか? 私はO型です。 「ノロウイルスに感染し発症するまでの潜伏期間は被感染者の体質により異なるが、一般的には24~48時間」と言われていますが、私は8~10時間で発症したことが多いと記憶しています。なぜこんなに早いのでしょうか? ノロウイルスに感染し発症すると、嘔吐することが多いようですが、私は嘔吐の経験はほとんどありません。これは早期に激しく下痢をして腸管内の圧力が高くならないためかと考えています。ノロウイルスは胃では増殖しないので、嘔吐は小腸の内容物が主体と思います。最初の下痢は直腸の内容物と水様便の混合物で3回目くらいはほとんど水分だけとなります。