• ベストアンサー

ミトコンドリアのマトリックス?

昨日高校の生物の資料集を見ていたのですが、ちょっと興味を引かれるものを見つけました。 ミトコンドリアの内膜の内側が「マトリックス」と示してあったのです。 その資料集にはマトリックスという名前以外の情報は書いてなかったので余計に気になります・・・ あの映画「マトリックス」と何か関係があるんでしょうか?? ミトコンドリアのマトリックスってどういう構造をしているんでしょうか??? お願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29428
noname#29428
回答No.2

ミトコンドリアは,細胞内の発電所(エネルギー発生器官)です。 揚水発電というものをご存じでしょうか。上部調整池へ水を汲み上げておき,電気の消費の多い昼間に上部調整池の水を下部調整池に落として発電する方式です。(参考URLをご覧ください。) http://www.hepco.co.jp/kyougoku_ps/02.html ミトコンドリアも同じことをしています。マトリックス内のH+を,クリステの膜間スペースに汲み出しています。そのH+をクリステ内に流入させて,プロトンポンプというものを逆回転させて,ミトコンドリアは発電しています。 http://www.geocities.co.jp/Beautycare/2308/sub2-mitochondrion.htm 揚水発電は,上部調節池と下部調節池をダムが仕切っていますが,ミトコンドリアはクリステの膜がその役を果たします。 映画は見たことがありませんが,2つの世界が存在するようですね。どちらが「マトリックス」で,どちらが「膜間スペース」か分かりませんが…クリステを抜けると別な世界という設定のようです。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/2308/sub2-mitochondrion.htm
mamoru11
質問者

お礼

なるほど、ミトコンドリアと揚水発電は同じなんですか! ちと難しいけどなんとなく分りました。 しかし映画マトリックスとの関係はあんま分んないですね~w 実際あんま関係なかったりして・・・!? ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

>しかし映画マトリックスとの関係はあんま分んないですね~w マトリックスとは、「行列」という意味で、しばしばコンピューターグラフィックスで3Dを表現する際の計算に利用します。 (この分野の場合、マトリクスというカタカナ表記のほうが一般的です) 図形(人間や建物もコンピュータの世界では図形です)の回転や拡大縮小にはかかせない存在で、マトリクスには、数字が格納されており、マトリクス同士を足したり、掛けたりすることで図形を変形させます。 映画マトリックスの場合、主人公が、緑色の文字に直接触って操作するような場面もあることから、このマトリクスのことをさしていると思います。 3Dのコンピューターゲームは、マトリックスを多用しています。 それを発展させて、コンピュータが支配する世界を表現した映画なのではないかと思います。 映画マトリックスの世界は、コンピュータが支配しているため、演算にマトリクスを多用していると思います。したがって映画の主人公のように直接、コンピュータコードを触れるのであれば、視覚的な部分に他ならず操作形などにも影響を与えることが出来るでしょう。 実際、3D系のプログラムを書く際などに、変数にmat4x4 や matrix などという変数名を使うことがあります。 以下のサイトでは4x4のマトリクスを使って図形を操作する例があげられています。 参考 http://www.ceres.dti.ne.jp/~ykuroda/oyaj/bone/basic3d.html

回答No.1

DVD「マトリックス」を購入された方のカスタマーレビューに興味深い事が書いてありました。 参考になると思います。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008IYNQ/daitan-22/250-4081784-6161837
mamoru11
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 「生体によるエネルギー工場」ですか・・・ 映画マトリックスにこの名前が付いた理由がいまいち分んないっすねぇ~^^; 確か映画上ではあの緑のゴニョゴニョしたのがマトリックスって名前だったような? まだ疑問は残りますねぇ・・・ どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • ミトコンドリアの構造

    高校生物からの質問です。 ミトコンドリアの内部の構造の呼称についてですが、クエン酸回路がある“マトリックス”と、電子伝達系のある“内膜”とでは何が違うのでしょうか?図を見ただけでは同じ箇所を示しているように見えるので・・・ 宜しくお願いします。

  • ミトコンドリアは女性のものが受けつがれていく、という事についてわかりや

    ミトコンドリアは女性のものが受けつがれていく、という事についてわかりやすく教えて下さい。生物は高校文系生物までしか(それも記憶とともに、、、うすらいで、、)知りません、、。無理を承知で、、お願いします。産院できいた話です。「男性はY遺伝子がずっと受け継がれていくけど、女性だって(遺伝子ではないけれど)ミトコンドリアは母方のものがずっと受け継がれるんだよ」と同室の方が教えてくれました(彼女も私も素人、、)。産後1年、、ずっとこのことが気になっていました。第一子で娘なのですが、なんだか少しうれしいような(「私のミトコンドリア?」)。 ミトコンドリアってそもそもどこに?何を、、、?という低レベルな話で申し訳ないのですが、、、教えて下さい。(呼吸に関係するのでした?ATP?とかいう文字が記憶にあるんですが、、)。自分でも調べましたが、他の方の質問が高度すぎて、私にはさっぱりなので、、。カテゴリが敷居が高かったのですが、どなたか無知な私に教えて下さい。加えて、ミトコンドリアの基本知識と、私と娘のミトコンドリアが同じ、ということは具体的にどういうことなのでしょうか?それも教えて下さい。(どれか一つでもかまいません) (減数分裂くらいは理解できます。精子のしっぽの部分に男性ミトコンドリアがある、ことまでは理解できました。受精時になぜ男性ミトコンドリアが破壊されるか、も調べてわかりました) よろしくお願いします。

  • DNAについて

     ミトコンドリアDNAと核DNAの構造の違いを分子生物学的に教えてください。  今、大学の研究室で分子生物学の勉強をしているのですが、文献・資料等がなく困っています。どうかよろしくお願いします。

  • 走磁性バクテリア

    お世話になりおます、初めての利用です 質問項目が2つあります 1つ目 走磁性バクテリアにミトコンドリアは共生しているのでしょうか? 2つ目 走磁性バクテリアの活動温度範囲は? 私は、生物学に関しては全く素人ですが最近興味を持ったことを調べていくとこのバクテリアとミトコンドリアの関係に突き当たってしまい、雲を掴むような話で困惑しています、すっきりとさせたく思っていますので、ご教示宜しくお願いいたします。

  • 高校生に生物が興味が出るよな

    高校生に生物が興味が出るよな 映画を紹介してください。 もしくは、生物を勉強していてよかったな と思うようなものでも。

  • 生物化学の全般的な質問です。

    1 グルコース以外の糖で、解糖中間体に変わり解糖経路で代謝されていく糖タンパクに由来する単糖にはどんなものがありますか? 2 クエン酸回路、ペントースリン酸経路、尿素回路はそれぞれ細胞のどこに局在しているのですか?また、真核生物の電子伝達系が局在している場所を詳しく言うと、”ミトコンドリア内膜”という答え方でよろしいでしょうか?マトリクスは違いますよね...? 3 細胞膜の突出による小胞形成を介して物質が分泌あるいは放出するをエンドサイトーシスと言うのでしたよね?それとも、エキソサイトーシスでしたか...? 4 真核細胞質に分布するCa2+結合たんぱく質でいろいろな細胞調節系に関与している物質の総称をなんというのですか? 5 細胞質で生成したNADHをミトコンドリアの電子伝達系で酸化するために働いている機構のうち複合体1(complex1)に電子を渡すものとはなんですか? 6 C14のミリスチン酸を合成するためには脂肪酸合成系のサイクル数は6回でよろしいのでしょうか? *ちなにみ以上のものは課題とか、レポートとかではなく自主的なものです。一つでもよいので、お分かりの方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。

  • 生理解剖も全くわかりません。

    今年から柔道整復の学校に通っています。 高校の時には生物を習っていましたがブランクがあり、しかも文型だったため 先生が「ここだけは覚えろよ」といっていた名前とか問題や答えだけを暗記して テストを受けていたため生物の本質は全く理解しておりませんでした。 そして今の学校で生理学や解剖学で四苦八苦しています。 全くわかりません。ミトコンドリアとかDNAとか名前だけは覚えました。 ミトコンドリアがATPを作る、DNAが転写だのコピーだのRNAだのメッセージゃーがどうのこうのだの DNAが2重のラセン構造だのチミンだったらシトシンとかそんな言葉ばかり出てきて 「チミンだったらシトシンなわけね」と、それは覚えたけどそのチミンとシトシンが くっついたら何になるのかも解らないし C6H12O6+6O2→6H2O+6CO2+686kcal/モル とか絶対に覚えろと言ったから覚えたけど「何ですか???これ??」 という感じなのです。 グルコースと6個の酸素から6個の水と686kcal/モルになるという言葉は解ったけど 「何ですか???それ???」という状態なのです。 グルコースは糖ってことは甘いヤツ?酸素も水も解ります。カロリーも解ります。 ダイエットするために燃やさなければいないカロリーですよね? モルも色々調べてやっと解りましたが言葉しかわかりません。 水素1グラムに6.023×10の23乗個の分子が入っているという意味ですよね。 だからなぜ上の公式にそのモルが出てくるのか意味が解りません。 オマケにTCA回路だの出てきますし、ますます意味不明です。 ミトコンドリアが上記の公式を解いて1モル(6.023×10の23乗個)のATPを作るのですか。 アデノシン三リン酸がATPというの解ります。結局何ものなんですか。 モルもDNAもミトコンドリアも何もかも言葉はわかりましたがそいつらが どういう働きをしているのか、どういう存在なのか全くわからないのです。 この三ヶ月、ずーっと一生懸命勉強していましたが余計わからなくなりました。 お願いです。せめて上記の公式の意味ぐらい理解したいです。教えてください。 解りやすく教えてください。

  • この問題の答えをぜひ!!

    以下の問題の答えがわからないです。どなたか1つからでもいいので教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。 a~eの出来事を古いものから新しいものに並べ替えよ。 a後期生産化を行う生物の出現 b光エネルギーを利用して炭酸固定を行う生物の出現 cミトコンドリアを持つ生物の出現 d葉緑体を持つ生物の出現 e発酵でATPを出産する生物の出現 以下の空欄を埋めよ。 タンパク質とは(あ)が(い)によってつながった生物高分子体である。 タンパク質の合成反応には方向性があり、ポリペプチド鎖は(ウ)端末へと 伸長していく。合成されたタンパク質は郷地構造を形成する。タンパク質の 構造には階層性があり(ア)配列はタンパク質の(オ)構造とも呼ばれる。 ポリペプチド鎖の部分的な立体構造を(カ)構造と呼ぶ。代表的な(カ)構造として、 (キ)と(ク)があげられる。(キ)では主鎖が(ケ)巻きのらせん構造をとっており、 同一鎖内で(コ)を形成することで構造が安定化する。一方(ク)は主鎖が伸びた 構造をとっており、隣り合う鎖の間で(コ)ができる。 典型的なヒト染色体は1,4億塩基対からなる。これはDNA鎖の長さで表すとどれくらいか 答えよ。 グルコースと異性体の関係にある糖を以下からすべて選べ。 1スクロース2ガラクトース3リボース4マルトース5マンノース 6キシロース7フルクトース

  • DNAのX線回折

    高校生物の資料集など,DNAの二重らせん構造発見について記載されているところをみると,よくウイルキンスのX線写真があわせて載っています。(図というか写真をここに示せなくて残念ですが…,白黒の幾何学的な模様の写真です) あのX線写真をどうみたら,DNAは二重らせん構造だ!って,いえるのでしょう?みえるのでしょう?みためで分かるものですか?それともあの写真をさらに専門的に?物理的に?調べると分かるのでしょうか? ずっと気になっています。よろしくお願いいたします。

  • 大学・学部選び、科目選択

    今高校2年で理系で、生物か物理を選ぶ事で悩んでいます。大学の学部で興味があるのは、医療関係で臨床検査技師、放射線技師、看護師のある学部です。就職が難しいと聞いているので、悩んでいます。また、医療関係以外に自動車に関係した仕事に就ける学部など興味があります。 本当に悩んでいるのでお願いします。