- ベストアンサー
- すぐに回答を!
化学平衡の計算問題について
次の問題の解答解説をお願いします 1. 0.1mol/l酢酸100mlとり、これに酢酸ナトリウムを加え溶かし、蒸留水で全量1Lにした。pH5の緩衝液1L作るには酢酸ナトリウム何g加えればよいか。(酢酸のpKa=5、酢酸ナトリウムの式量は82) 2. ある物質Aが水1L中に4g溶けている。これにクロロホルム500ml加えて攪拌し、抽出した場合、クロロホルム層へ抽出される物質Aの量(g)を求めなさい。分配係数は120とする。
- bromg
- お礼率75% (3/4)
- 回答数1
- 閲覧数384
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- nious
- ベストアンサー率60% (359/595)
(1) pH=pKa+log([CH3COO^-]/[CH3COOH]) 5≒5+log(10x/0.1) 10x/0.1≒10^0=1 x≒1/100(mol) (CH3COONa)≒82x=0.82(g) (2) Kd=(A/0.5)/{(4-A)/1}=120、A=240/61(g)
関連するQ&A
- 緩衝液調製の計算問題
お時間のある方、アドバイスよろしくお願い致します。 pH3.8の0.1Mの酢酸緩衝液を1リットル調製するのには、0.1M酢酸と0.1M酢酸ナトリウム水溶液は何リットルずつ必要か。酢酸のpKaは4.8とする。 pH=pKa + p〔イオン量/分子量〕となるのは分かるのですが、p〔イオン量/分子量〕にどのような値を当てはめれば良いか分かりません。 過去ログの緩衝液の計算問題を見ても、条件の違う問題ばかりで私には応用出来ませんでした。
- ベストアンサー
- 化学
- 化学のPHの問題です
(1)0.1mol/Lの酢酸100mlに0.1mol/L酢酸ナトリウムを混合しPH5.75の緩衝液を調整したい。必要な酢酸ナトリウム溶液は約何mlか求めなさい (2)(1)で、調整したPH5.75の0.1mol/L酢酸緩衝液の11mlに0.1mol/LのHCl溶液を0.1ml滴下した。この溶液のPHはいくつになるか求めなさい この2問の回答をお願いします
- 締切済み
- 化学
- 0.020M酢酸緩衝液pH5.5
0.020M酢酸緩衝液pH5.5を100ml作るときに、必要な酢酸(液体、比重1.05g/ml) と酢酸ナトリウム(個体)の量を教えてください。式もお願いします。酢酸のpKaは4.8でお願いします。
- 締切済み
- 化学
- 緩衝液の問題です。よろしくお願いします
化学に詳しいかたよろしくお願いします。 酢酸(液体)と酢酸ナトリウム(個体)を混ぜ合わせて0.2mol/L、pH4.9の緩衝液100mLを作るには、酢酸何mlと酢酸何mgを加えればいいかという問題です。 ※分子量:酢酸(60.05) 酢酸ナトリウム(82.04) 酢酸のpka:4.76 ヘンダーソンの式などを使って考えてみたところ、酢酸のmol数は0.0084molとなり、酢酸ナトリウムのmol数は0.0116molとなりました。この値から酢酸ナトリウムは951mgと導き出せたのですが、液体の酢酸の方の導き方がどうしてもわかりません。 ご存知のかたがいらしたら教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 緩衝液(酢酸ー酢酸Na)の問題ですが・・
PH=5.0の緩衝液を作るのに、0.20モルの酢酸に何モル の酢酸ナトリウムを加えて1Lにすればよいか。 という問題が出されましたがpKaが出ていなくても 解ける仕方が分かりません。 どなたかお願します。
- ベストアンサー
- 化学
- 緩衝液について教えてくださいペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
緩衝溶液についての質問です。 酢酸と酢酸ナトリウムを混ぜて緩衝溶液を作りました。 0.1Mの酢酸90mlと0.1Mの酢酸ナトリウム10mlを混ぜました。 実測値では3.75になったのですが、計算値を教えてください。計算式もお願いします!! 酢酸のpKaは4.76 酢酸のpHは2.90 酢酸ナトリウムのpHは7.48
- ベストアンサー
- 化学
- 化学 おしえてください!もやもやです!
化学のかだいをやっていたのですがわからない問題があり もやもやしてます、、教えてください(>_<)! 問題 C=12 O=16 H=1 Na=23 0.50mol/L酢酸水溶液100mlに2.05gの酢酸ナトリウムを加え、緩衝液を調整した。 この溶液の酢酸ナトリウムの濃度は(1)mol/Lであり、phは(2)にである。 ただし、酢酸ナトリウムを加えた時の体積変化はないものとする。 また酢酸の電離定数Ka=2.5×(1/100000) 答え (1)0.25 (2)4.3 計算式さえわかれば理解できると思います、、 大変ですがお願いします!!
- 締切済み
- 化学