• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:至急回答をお願いします!!!)

XがYに対して取るべき対応は何か?

MURAI YASUSHI(@yasudeyasu)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

大学の課題か何かですかね。 関係ないところを削除します。 XはYとの間絵画の売買契約を締結した。 Xに120万円で売却することを決めた。 契約によれば、絵画をYがX宅に指定された日時に届け、 そこでXが現金を支払い、 それと引き換えにYから絵画が引き渡されることとなっていた。  Xは契約締結後、絵画が届けられる日までの間に、Bとの間で、Yから購入した絵画をBに170万円で売却するという契約を締結した。  絵画を届ける期日が近づいてきたが、Yの息子のCが絵画を届ける途中自動車が炎上したために絵画も焼失してしまった。 絵画を手に入れることのできなかったXは結局、転売契約を結んでいたBに違約金17万円を支払うことになった。 XはYに対してどのような対応を取ることができるか。 (結論だけではなく、過程・理由等もきちんと文章で示すこと。) XはYとの間に交わした売買契約に基づき 契約を解除(売買の目的物がなくなったため) 及び損害賠償請求を出来る(違約金17万円+手数料) 根拠:民法に定められた法定解除のうち、541条債務不履行による契約解除 民法では、「当事者の一方がその債務を履行し ない場合において、相手方が相当の期間を定め てその履行の催告をし、その期間内に履行がな いときは、相手方は、契約の解除をすることが できる」(541条)、「履行の全部又は一部が不能 となったときは、債権者は、契約の解除をする ことができる。

参考URL:
http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201401_14.pdf

関連するQ&A

  • 民法における問題なんですけれども…

    重ね重ねすみません。法律勉強し始めたばかりでどうしても自分では分からなかったので教えてください。 (1)古美術商のAは、Bが所蔵している絵画が模写であるが、著名な画家の模写であるに違いないと見て、Bに「これは模写ですが、額も立派なので30万円で買い取りましょう」と申し出たところ、Bは「なるほど、そんなものか。」と思い、この絵画をAに売ることにした。Aが鑑定人に依頼したところ、Aの見立てどおり著名な画家のものであり、時価はAが買い取った3倍程度であることが判明した。BはAから絵画を取り戻すことはできるか?? (2)Xは、軽度の痴呆症状がみられるようになり、補助開始の審判を受け その際、Xは不動産の処分について補助人A(Xの妻)の同意を要する旨の審判を受けた。しかし、XはAの同意を得ないまま自分が所有していた土地をYに売却する旨の契約を締結してしまった。I、IIの場合にXはYとの売買契約を取り消すことができるのか?? I、契約の際に、Xが補助開始の審判と同意権付与の審判を受けていない旨の登記事項証明書を偽造して持参したため、XがYを能力者であると誤診して契約を締結した。 II、契約の際に、Xは積極的に自分が能力者であるとは言わなかったが、Yが「この土地は奥さんも使っているのに相談しなくても良いか」と質問した際、「自分のものを自分が売るのに何故妻に遠慮がいるか。」と答えた。 (3)AはBとの間で自己の有する土地について虚偽表示による売買契約を締結した。Bは自分に登記があることをいいことに、Cにこの土地を売却し、さらに、CはDに転売した。その後、Aは、Bとの間の契約は虚偽表示で無効であると主張し、Dに対して土地の明け渡しを求めてきた。Dはこれに応じなければならないか??

  • 契約の解除について(事例問題)

    所謂権利能力なき社団との契約をめぐる事例問題に関してお尋ねしたく存じます。 A1~A10は権利能力なき社団Y協会の構成員で、Bがその代表です。Y協会はCから不動産を購入することにし、代表BがCと売買契約を締結しました。その後、Y協会は当該不動産を売却する契約をDと締結し、Dから代金の一部として200万円をBが受け取りました。そして、その後BD間で売買契約が合意解除されました。しかし、BはDに200万円を返還しません。このとき、BはA1~A10に対して、200万円の返還を請求できるのでしょうか?教えていただければ幸いです。

  • 自動車の引渡請求訴訟について

    学校で出された課題がまったく分かりません。 似たような判例があると言ったヒントでもいいので 教えていただければ幸いです。 XはYから自動車を購入する契約を締結し、同契約に基づいて売買代金 を支払ったが、Yから当該自動車の引渡がいまだなされないので、Yを相手取って当該自動車についての引渡請求訴訟を提起した。この訴訟の審理の結果、Y敗訴の判決がなされ確定したが、その後、Yはこの自動車をZに売却した。この場合、XはZに対して、Yに対する勝訴判決を債務名義として、自動車の引渡を求めることができるか、について論じなさい。

  • 画廊の契約解除

    画廊の契約解除 質問です。 数年前にとある小さいギャラリー(画廊)のオーナーに作品を気に入られて、 今年の4月に画廊の専属所属契約なるものを締結しました。 内容としては、画家として成功するために 色々なサポートをしてもらう。といったものでした。 そのギャラリー自体はそこまで大きい会社ではなく 契約書も双方で手作りしたものです。 しかし、契約してからすぐにサポートと称して作品作りに対して、 一方的に私の意にそぐわない意見ばかりして色々と迷惑に感じています。 そこで契約を解除したいのですが、以下の点が気になってしまいます。 (1)契約を締結する以前、そのオーナーからのアドバイスを受けながら描いた絵画が、  とある絵画コンクールで賞を受賞して賞金をもらった。  (契約書にもその記述がある。) (2)契約書には、契約解除に関する記述を一切していない。 (3)契約書には、今後作品を発表してその作品が売れれば販売価格の50%を渡す。との  記述があるのですが、契約締結後、作品は1つも売れていない。 こういった場合は、問題なく契約解除できるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 民訴の問題について!ヒントだけでもお願いします!

     XはYとの間で、Yの所有する別荘を代金1億円で購入する旨の売買契約を締結したが、履 行期に別荘が引き渡されるまでの間に、同別荘は焼失してしまった。Xは、同別荘の焼失はY の過失によるものであり、Yの債務不履行(履行不能)による損害額は3000万円であり、そ のうち一部として500万円の支払いを求める旨を明示して損害賠償請求訴訟を提起した(前 訴)。裁判において、Yは自らには帰責事由はなかったとしてXの請求を争い、審理の結果、 裁判所はYの帰責事由の存在は認定できないとして、Xの請求を棄却する判決が言い渡され確 定した。  その後、Xは改めて上記損害額の残額である2500万円の支払いを求める損害賠償請求訴訟 を提起した(後訴)。この後訴は、前訴確定判決の既判力に牴触するものであろうか。仮に、 牴触しないと考える場合には、さらにこの後訴の許容性についてもあわせて検討しなさい。

  • 不可分債務

    A,B,Cの3人が不可分債権(負担分は平等)としてXに対して自動車引渡し債権を有している場合、AがXと自動車の代わりに150万円の給付を受けるとの更改契約を締結。 この場合、この更改契約は、AX間の相対的効果でB,Cに何ら影響はないので、B、CはXに対して引続き自動車の引渡請求ができるが、本来Aに分与すべきであった利益(自動車の3分の1)をXに償還しなければならないとあります。 自動車の3分の1の償還とは、自動車の価格の3分の1をBCがXに還す??ということでしょうか。 そして、その3分の1はXからAへ渡される?ということなのでしょうか? どうも、BCが自動車の引渡しを受けたときのAの受け取分が分かりません。 又、Aが150万円を受け取ったら、債務が消滅し、この消滅は絶対効だからBCの自動車引渡し債権も消滅し、AはB,Cへ50万ずつ渡すということでしょうか? だとすると、結局、AX間の更改契約は、BCにも影響することになりますが?? どうも混乱しています。 お教えくだされば幸いです。

  • 民法

    Aは、Bに対して、自己が所有する絵画(甲)を50万円で売却する旨の契約を締結した(以下、「本件売買契約」という。)。その際、AとBとの間で、㋐甲の引渡は、1週間後にBの自宅で行うこと、㋑代金の支払いは甲の引渡しと引換えに行うこと、㋒引渡期日までの甲の保管費用(1万円)はBが負担することが合意された。 (1)引渡期日に、Aは、甲の引渡しが可能であったにもかかわらず、Bに甲を引き渡さなかった。このとき、Bは、本件売買契約を解除することができるか。 (2)引渡期日の3日前に、甲が焼失したため、Aは、引渡期日にBに対して甲を引き渡すことができなかった。このとき、Bは、本件売買契約を解除することができるか。 (3)引渡期日において、AとBは、それぞれ甲の引渡しと代金の支払いを行った。ところが、Aが、Bとの合意に従って、Bに甲の保管費用(1万円)の支払いを請求したところ、Bは、これを支払おうとしない。このとき、Aは、本件売買契約を解除することができるか。 わかる方教えてください!!

  • 金融法

    大学の金融法という授業で以下のような課題が出されたのですが、全く進みません。何かヒントになる情報や、参考になるサイトを教えて下さい。お願いします。 『XはA宛に100万円を送るのを誤ってB宛に振込みをしてしまった(C1銀行後楽園支店から、C2銀行八王子支店の口座に振り込んだ)。 その後、Bは誤って送金された100万円をYに送金してしまった。 (1)XはYに対して当該金銭の返還を請求できるか? (2)XはYに対して当該金銭の返還を請求できるか? (3)XはC1またはC2に対して当該金銭の返還を請求できるか? XやAやそして、BやC1またはC2との間にどのような契約が存在するかも含め、上記取引関係を図表化しながら解説、回答しなさい。』

  • 移転登記のトラブル

    民法の授業で、次のような課題が出されました。 「Aは所有地をBに2000万円で売却する契約を締結し、Bが1500万円支払った時点でBへの移転登記を経た。 しかし、期限を過ぎても残代金500万円が完済されず、1ヶ月の期間を定めて支払いの催告をした後、当該契約を解除した。 ところがBは、すでに土地をCに売却し、登記も移転済みであった。Aは土地の返還をCに請求できるか?」 私的自治の原則が優先され、Aが土地を請求できるのか、 取引の安全が優先され、善意の第三者であるCが拒否できるのか、 わかりません。 教えてください。

  • 民法のことです

    Aは自分が所有する別荘をBに貸すために、Bとの交渉をCに委任した。ところがCは、売主を「A代理人C」、買主を「B」、売買代金を「3000万円」としてその別荘の売買契約を締結し、これをBに売却してしまった。Aは、自分がCに対して与えた代理権はBと別荘の賃貸借契約を締結することについての代理権であって、別荘の売買契約を締結する代理権ではないと主張して、売買契約の成立を否定している。 BがAに対し、この売買契約を有効というためには、その根拠として,主張する必要があるものとして、どのようなことを主張したらいいと思いますか?