• ベストアンサー

新聞

朝日新聞の右上の新聞誌名の”新”の字は当用漢字にある文字ではなく立という部首の下の字は木ではなく未の字となっています。何かイワレがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debugon
  • ベストアンサー率36% (27/75)
回答No.1

参考URLをご覧ください。 唐の時代の石碑から題字を採用したとのことです。 http://mytown.asahi.com/kitakyu/news02.asp?c=2&kiji=292 http://www.asahi.com/paper/nie/nono/itimen/rogo.html ちなみに、地方新聞もいくつか同じ字を使っていたようです。 広島の中国新聞の題字の変遷です。 http://www.chugoku-np.co.jp/prf/ayumi/ayumi.htm#DAIJI

参考URL:
http://mytown.asahi.com/kitakyu/news02.asp?c=2&kiji=292
onyankomodoki
質問者

お礼

有難う御座いました。これで又、ひとつ賢くなれました。

関連するQ&A

  • 朝日新聞について

    朝日新聞のタイトルの文字の、「新」の字の「立」と「木」の間に 不自然な線が一本多い気がします。 これは、一体なんなのでしょうか? 参考URLですhttp://www.uploda.org/uporg1263057.jpg

  • 漢字の勉強。

     小1の娘が持って帰ってきた漢字の宿題のプリントについて、お尋ねします。 「たしざん・ひきざんをして漢字を作ろう」というもので、たとえば、 「木」+「木」=「?」 「?」-「立」=「日」  というような問題が並んでいました。  上の問題の答は「林」で、下の問題の答は「音」だというのは、お解りいただけると思うのですが、問題を解かせる前の例題に、 「竹(左半分)」+「竹(右半分)」=「竹」  とあったんです。 「竹」と云う字は、部首そのものが「竹(たけ)」であって分解できるようなものではなく、例題としては不適切ではないかと思うのですが・・・  小1の段階では、ごく普通に「漢字の形を憶えさせるため」に、このような問題を出すのであり、部首云々はまた別の教え方になるのでしょうか。  それでは後々、「部首」と「つくり」を認識するのに弊害が残るような気がするのですが。  家庭で、「この“竹”の字の分け方は、本当はしないのよ」のように教えてしまっても良いのでしょうか。  実際に小学1年生の教育にたずさわっているかた、漢字について詳しいかたに、御意見をいただければと思います。  よろしくお願いします。

  • 『国語の漢字』漢字の部首について質問

    こんにちは。 20代前半の男です。 私は、押し入れから良くわからない参考書を見つけ暇なので漢字を勉強しています。 高校まで習う常用漢字1945字を一から勉強しています。 (一、右、雨、円、王、音、下、……という順番で…) 勉強していて案外新しい発見があり、今まで書き順が合っていたと思っていたのに間違ってた。。などなどいろいろ面白いです。 そして、同時に漢字の部首も勉強しているのですがここで少し疑問が生じました。。。 --------------------------------- 今と昔で漢字の部首が変わったことはあるのでしょうか?? 私の持っている参考書には、 万……部首:艸(くさかんむり) 台……部首:至(いたる、いたるへん) 体……部首:骨(ほね、ほねへん) 予……部首:豕(いのこ) などなど、今と違う?ような感じがします。 しかも、今現在部首は214個あるそうなので覚えていくのが大変です。。。 ○変わったことはあるのでしょうか? ○どこが変わったのでしょうか? ※学校の国語教師等の方々、いらっしゃいましたらご回答お願いしたします。 ※暇があったら久しぶりに準1級を受けてみようと思います。 ※ちなみに参考書は「漢字検定テキスト 当用漢字練習帳」です。

  • 欲しい漢字が出てきません

    「崎」という字の右上が「大」ではなく「立」という字の漢字がどうやっても出てきません。 どのようにしたら出せるのでしょうか?

  • 読めない漢字があります。

    炒○。の熟語としての読み方です。○の部分に入る漢字もそれだけなら 漢字源で調べてわかりました。変換できなっかたため○としました。 炒は【音】ソウ 【漢】ショウ 【意】いる ○は【音】ゴウ 【意】いる   〔漢字源参照〕 ○の部分に入るのは1文字の漢字で左・右・下の部首にわかれていて 左の方が【方】という字の上に【土】 右の方が【改という字の右側の部首】 下の方が【照という字の下方の部首】です。 ちなみに電子辞書の広辞苑で【いる】と検索すると○の部分の漢字は出てきます。宜しくお願いします!

  • (エクセル)漢字の表示が出ません。

    使っているPCは WINDOWS98 で、エクセルにて作成しています。 会川さんの<会>の字なのですが、旧漢字が出ません。 漢字が出ないので説明が難しいのですが、 <曾>ではなく上の部首(ハ)は同じで、その下が<曺>に似た字が組み合わさります。 <曺>の最初の一の字の上に飛び出さない漢字を部首(ハ)の字と組み合わせて「あい川」と表示したいのです。 どなたかお願致します。

  • 務」のように四つの部首に分かれてなお、説明し易

    い漢字を求めます。理由と使用法。田の字型に分けた場所の説明を壁に書いたり天井に書いたりしたいので、右上とか北西とかの表現がしにくいので、務の字を書いて「ノ文」に当たるところがAで、「力」に当たるところがBで、とか言いたい。務という字もツトムでは分かりにくいし、左の部首上下を私も知らないし、正しく説明を受けた人も分かりにくいだろう。そんなわけで、簡単な元になる漢字と四つの部首の名前を求めます。

  • 漢字における部首について

    今度漢字検定を受けるので漢検の勉強をしてるんですが、「次の漢字の部首を記せ。」系の問題の正答率がよくありません。 なにか解くコツはありますか? たとえば「勲」という字の部首が下の「れんが」ではなく、「力」である、また、「磨」という字の部首がうえの「なんとかだれ」ではなく、「石」であるというのがよく理解できません。 どういう風に解けばいいのですか? ひとつひとつ覚えていくしかないのですか?

  • 「選」の略字?

    「選(えらぶ)」という字の造りの部分、「己己」又は「巳巳」の部分を「ツ」に置き換えた文字を見たのですが、こういう略し方は一般的なのでしょうか?またこれは当用漢字に入るのでしょうか?

  • 「崎」の別の漢字(旧漢字??)を探してます!!

    「崎」という字の、右上にある“大”の部分を“立”と書く漢字(旧漢字なんでしょうか?)を探しています。 辞書を引いても表記されていないし、困ってます。 人名なのですが…