- ベストアンサー
数学の問題について、わからないで、教えて下さい。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

毎秒15mから分速を求めると 15×60=900 m 2時間40分を分に換算すると 2×60+40=160 分 このことから、走行距離は 900×160=144000 m ∴ 144 km となります。
その他の回答 (1)
- deasurap
- ベストアンサー率45% (5/11)
時速60Kmで1時間走ると60Km進みます。 毎秒10mで1秒走ると10m進みます。 なので、 毎秒15mで10秒走ると150m、20秒で300m進みます。 じゃあ、2時間40分は? 2時間40分て何秒? 2時間40分は60+60+40=160分 160分は160X60=9600秒 じゃあ、毎秒15mで9600秒走ると? 15X9600=144000 だから 144000mになって、 144000mは何Kmかというと、144Km だから、答えは144Km
関連するQ&A
- 数学「速さ」の求め方について
分からない問題があるので教えていただけないでしょうか Q次の物体の速さを【】内の単位で求めなさい ・10mの距離を5秒で歩く人 【m/分】 ・9kmの距離を4分で走る新幹線 【km/時】 ・22kmの距離を25分で走る自動車 【m/分】 ・84cmの距離を21秒で進むイモムシ 【cm/分】 ・78kmの距離を1時間12分で走るバス 【km/時】 ・48kmの距離を45分で走る自動車 【km/時】 Q物体が等速直線運動するものとして、次の距離を【】内の単位で求めなさい ・速さ20cm/秒で5秒すすむ距離 【cm】 ・速さ30m/分で25分すすむ距離 【m】 ・速さ75km/時で2時間36分進む距離 【km】 ・速さ15.5cm/秒で2分進む距離 【m】 ・速さ12.4km/分で1時間12分進む距離 【km】 上記の答えを教えてください。 計算の仕方とかを分かりやすく教えていだたけるとありがたいです。 特に「78kmの距離を1時間12分で走るバス 【km/時】」の求め方を詳しく教えてほしいです。 よろしくお願いします
- 締切済み
- 数学・算数
- 数学の問題について、わからないで、教えて下さい。
ABCの3つの容器に入った食塩水があります。Aの容器には、濃度4%の食塩水が、140g、Bの容器には、濃度5%の食塩水が160g、Cの容器には、濃度2%の食塩水が、200g、それぞれ入っています。各容器の食塩水を、すべて1つの容器に入れて混ぜたとき、食塩水の濃度は何%になりますか? ただし、小数で求めなさい。 で答えは、3.52%とでているのですが、まんざらどのような計算方法でいけば3.52%になるかがわからないので、自分でも解ければ思うので。 このときかたが、書いてないので、自分でも解けるように教えて頂けると幸いです 要は答えだけかいてあってもどうすることができないがために、 どのような考えで計算していき144kmという答えが出るのかということで見てですが。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 数学の問題について、わからないで、教えて下さい。
2√42×3√91の計算で答えが、42√78になるのですが、要は答えだけかいてあってもどうすることができないがために、 どのような考えで計算していき42√78という答えが出るのかということで見てですが。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 問題
問題1 A氏は自動車で自宅を出るときに走行距離メーターを0kmに合わせた。一般道路を何分か走って午前9時に高速道路に入り、9時30分にメーターを見たところ走行距離は57kmで、9時45分にメーターを見たところ走行距離は77kmであった。高速道路を一定の速さで走っていたとすると、A氏の自宅から高速道路の入り口までの距離は? 問題2 あるクラスの保護者会でお菓子を出すために、1箱に10個入りのお菓小を14箱用意した。出席予定者が全員出席すれば、1人7個ずつ配るといくつか余り、8個ずつ配ると足りなくなる。ところが、出席予定者のうち3人が欠席したので、1人9個ずつ配ることができた。実際の出席者は何人か? ずっと考えていたのですが、複雑な答えが出てわからなくなりました。 お願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 数学 高校受験過去問題の解答方法教えて下さい!
問題 線路と高速道路が並んでいる場所で、全長50mの電車と全長5mの自動車が同じ方向に向かって一定の速さで走っている。時速70kmで走っている電車に、自動車が追いついてから、完全に追い越すまで10秒かかった。自動車の速さは時速何kmか? 答えは、時速89.8kmとなっていますが、どのように答えをだすかわかりません。解答方法を教えて下さい。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 速度算の問題
お世話になります。速度算の問題に関する質問です。 (問題) 長さ1000mのトンネルを電車が完全に通過するのに1分かかった。 電車の長さを100mとすると、電車の時速は何kmか。 (答え) 通過した距離=トンネルの長さ+列車の長さ 時速=分速×60 =(1+0.1)km÷1分×60=66km 答えが66kmとなる理由がわかりません。 通過した距離が「(1+0.1)km」となることは理解できます。 なぜ最後に60を乗算しているのでしょうか? 分→時に変換するのならば、計算結果を60で割算するのではないでしょうか? 私が単におかしな勘違いをしているのだと思いますが、 どなたかご指摘(ご説明)願えますか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 速さを求める計算問題
就職試験の計算問題が解けません。計算式はわかるのですが、その答えになりません。 【問題】 長さ140m、時速60kmの列車が、長さ260mのトンネルに入り始めてから、トンネルを出終わるまでに何秒かかるか? 【答え】 (参考書より) 24秒 (列車の長さ+トンネルの長さ)÷列車の速さ=時間 時間=距離÷速さということはわかるのですが、計算すると24という数字が出てきません。 【私の解答】 260+140=400m これを距離にkmに変えて0.4km=距離 0.4÷60=0.0066666666 どうすれば24秒になるか計算の過程を教えてください!
- ベストアンサー
- 中学受験