- ベストアンサー
カラーリングの時に頭皮にも?
こんにちは。 前回美容院でカラーリングとカットをしてもらったときなんですが、頭皮にまでカラーリングの液を塗りこめられたんですけど、最近のカラーリングってそういう手法なんですか? 「ひりひりしたら言ってくださいね~」と言われたんですが、本当に消毒液か湿布薬をぬったかのようにカーッとしてジンジンしてきました。 クーポンの使える美容院を探していくため、毎回違う美容院のことが多いのですが、それまでカラーリングと言えば、根元は5mmくらいから薬剤を塗っていた気がします。 それが、今回は少しずつ毛束をとっては塗って、根元(頭皮含む)に無造作にふんだんに塗って。。。という手順でした。 いろんな薬剤が今はでているようですし、こういった手法があるのであればいいんですが、もしもこういった方法は頭皮や毛に悪いのであれば次回からはこの美容院を使わないようにしようと思います。 ご存知の方いらっしゃいましたら今回のことについて教えてください。
- tropical-flower
- お礼率91% (152/166)
- ヘアケア・ヘアスタイル
- 回答数2
- ありがとう数8
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
カラー剤を頭皮にたっぷりつけますと、ヒリヒリして当然です。頭皮がちょうど日焼けのようになってしまいます。しばらくすると痒くなり何日かで皮がむけて(フケになります)直ります。一回ぐらいはたいしたことありませんが、これを繰り返すと良くないのは誰が考えても当然のことですね。私はお客様にカラーをするときは、絶対に頭皮にはつけません。プロとして当たり前のことだと思います。
その他の回答 (1)
- yue406
- ベストアンサー率14% (2/14)
カラーリングには様々な方法がございまして確かに、根元を浮かせて薬剤を塗布するときや、最後に根元にべた塗りすることある。根元を浮かして塗布しますと微妙に黒い毛が残ることも。べた塗りしますと、2剤(OX)の関係で頭皮がしみることがありますが根元から均等にカラーリング出来ます。頭皮に薬剤を付けると、しっかりシャンプーしなければ頭皮に薬剤が付着し抜け毛の原因になります。 美容室や担当者によって違いが出てきますので、事前に頭皮に薬剤を塗布しないように伝えることが大切です。

お礼
回答、ありがとうございます。 頭皮に塗ってもしっかりシャンプーすれば大丈夫なんですね? 確かにカラーリングのあとはシャンプーがものすごく丁寧でしたが。。 今回は初めてのお店だったので、まさかそんなことをされるとは思わず、「なんか頭皮についてる気がするけどなぁ・・・・」と思ってました。
関連するQ&A
- カラーリングの頭皮への影響について質問です。
カラーリングの頭皮への影響について質問です。 先日美容院にて、カラーリングのパッチテストをしました(最近はどこでも必須だとか)。 結果、赤くなっなりはしませんでしたが、皮膚に茶色っぽく色がついたままです。これは仕方ないのでしょうか? 今まで何度かカラーリングしたことはありますが、頭皮の色の変化までは確認していませんでした。。 やはりカラーリングは皮膚にはよくないんでしょうか…。最近になってオーガニック系の化粧品に目覚めたためか、なんだか気になってしまいます。 頭皮に薬剤が触れない技術をもった美容院というのも見つけたのですが、こういうところでお願いしたほうが無難でしょうか。
- ベストアンサー
- ヘアケア・ヘアスタイル
- 肌が弱いのですが、カラーリングしたいです。
アトピーで、頭皮も弱いのですが、カラーリングしたくて、探しているのですが、うまく見つかりません。 去年、美容院でカラーリングをしてもらった時に、液を頭皮につけたら5分もしないで、頭皮がかなり痛くなりました。 頭皮にあまり負担がかからないカラーリング剤ってあるでしょうか?
- ベストアンサー
- ヘアケア・ヘアスタイル
- ジェルが頭皮につくのはよくないんでしょうか?
高2男です。 僕は髪が硬くて、伸びるとワックスをつけてもセットできなくなります。 なのでジェルを買ってみました。 ワックスでは無造作にはねさせたり、ねじりながら毛束をつくったりしたのですが、ジェルは付けたら細い毛束できました。 全体に付け、あとで水をつけながら調整したんですが、髪の根元の方から固まって束になっています。 頭皮についてる感じもするんですが、やっぱりよくないんでしょうか?
- ベストアンサー
- ヘアケア・ヘアスタイル
- ヘアカラー中の頭皮のピリピリについて
ヘアカラーについてなんですが、 いままで市販のヘアカラーで染めています。 次回からは美容院で染めてもらおうとおもうんですけ ど、 染めているとき毎回頭皮がピリピリします。 数分たつ と痛みは治まるんですが、洗い流すときも 頭皮にあたると一瞬だけピリッとします。 そして短時間こめかみあたりがひきつる感じがありま す。 毎回パッチテストをして、異常ないです。 頭皮(肌)弱いのでしょうか? 毛染めの前の日に頭あらっています。 いままでゴシゴシ洗っていたからなのでしょうか? 市販のだから薬剤が強烈なのでしょうか。 ここ2ヶ月ぐらいは染めていないのですが、乾燥性フ ケが少しあります。皮膚科でもらったローションを塗 っているのですが、ヘアカラーしても大丈夫なのでし ょうか? 体験談などでもいいのでお願いします。
- ベストアンサー
- ヘアケア・ヘアスタイル
- 美容師さん、元美容師さん、教えて!!
先日、ストレートパーマをかけました。 その美容院では縮毛矯正より少し弱いタイプのパーマ、と言う感じのものです。 で、一週間くらい経った今、つむじのところと襟足のところの毛が根元から切れているようなのです。 (つんつんしちゃっている状態) 実は、別の美容院で以前にも同じようなことがあって、 それは、根元からパーマ液をべったりつけたせいだと言われたことがありました。 今回、液があまりにもべったり頭皮についたので、 不安ではいたのですが、こんなにつけるくらいだから問題のない液なのかな と、軽く考えていましたが・・・。 今回のケースも原因は根元から液をつけたことと言う可能性が大きいでしょうか? 今回お聞きしたいのは ・パーマ液を根元からべったつけると髪の毛が切れやすくなるのか? ・そのことが事実ならば、それは美容師として常識的なことなのか? の2点です。 カットも対応もいい美容院だったので今後も行きたいと思うのですが パーマをかけてこんな状態になってしまうのは困るし・・・ どうぞよろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- セルフカラーリングを上手く仕上げるには
セルフカラーリングを上手く仕上げるには 現在はやや暗めのダークブラウンに染めています。 美容院では何回かパーマ・カラーリングをした事があるのですが、自分でカラーリングを行ったのは今回が二回目で、まだあまりスムーズに出来ずちょっと時間がかかりぎみになってしまいます。 前回はプリティア(泡タイプのカラー剤)のマシュマロブラウン(やや明るめのブラウン系)を使用して染め、一ヶ月半程経って根元のプリンが気になり(地毛が黒なので少しのプリンでも結構目立つので;)昨日同メーカーのグロッシーブラウン(上記の物より暗めのダークブラウン)を買ってきて全体的に染め直しました。 すると、そこまで激しくはないものの、頭頂部や頭皮に近い所はかなり明るめ・中間辺り~毛先に向かっては暗いブラウン…と、所謂逆プリン状態になってしまいました;根元が黒のプリン状態は解決したのでそれは良かったのですが、どちみちプリンになってしまい困っています。 セルフカラーリングでは、逆プリンは避けて通れないものなのでしょうか? また、カラーリングしてから暫く(一週間位?)すると徐々に退色して色味もちょっと変わるらしいですが、それで少しはプリン状態が落ち着くものなのでしょうか? サロン代を少しでも節約したいのと、手先が不器用な上、髪もかなり長い為(おろすとバストをすっぽり覆って更に5センチ位下までいきます)、次回も同じ泡タイプの物を使用するつもりです。 セルフカラーリングを上手く仕上げる為のコツや気を付ける事、逆プリンになってしまった時の対処法等何かご存知でしたら、ぜひ教えて下さい(T_T)お願いいたします。
- ベストアンサー
- ヘアケア・ヘアスタイル
- カラーリングについて(長文です)
こんにちは。 専門の方も多そうなので、質問させて下さい。 今20代半ばなのですが、少しだけ白髪があります。大学生の頃からです。あまり量は増えてませんが、他人から指摘されるほどではないものの、自分では気になる程度です。 大学から京都に暫く住んでいましたが、京都の美容院では白髪もきちんと染まるような薬剤で目立たないように染めてくれていました。やり方は分かりませんが、恐らく黒い部分には通常のカラーリングを、グレーヘアーには別の薬剤を添付していたと思います。 それで、2年ほど前に地元の香川に帰ってきたのですが、香川の美容院ではどこへ行っても白髪も染まるカラーリングなどはないと口をそろえて言います^^;香川では一応中心部である高松の大きな美容院に行っても言われました。白髪を染めるには黒染めしかなく、明るい色では白髪が染まらないといいます。でも京都に居た頃はとっても明るいカラーをしていたし、白髪部分も綺麗に染まりました。今は仕事柄、そんなに明るい色は入れておらず、黒に近い栗色です。でも真っ黒でないと入らないと言うんです。 そんな事を言われ去年の9月に真っ黒にしたのが間違いでした。半年以上経つ今も、黒が抜けず、黒染め後3ヶ月は明るい色が入らないけどいい?と聞かれ、3ヶ月くらいならいいかなと思い黒にしたのですが、思ったより黒染めが抜けず、明るいカラーリングは暫くは無理といわれ、少しずつ明るくしていこうと言うことになりました。前回ほんの少し茶色くしましたが、黒染めした部分には全く色が入らず、頭の根元だけはかなり明るく仕上がり、逆プリン状態です。もう何でこんなに下手なんだろう・・・と悲しくなってしまいます。もうそこの美容院には行くつもりがありませんが、香川の美容院ではことごとく失敗されるので、新しい美容院を探すのが怖いです。縮毛矯正もとても下手です。ショートにしていて、髪があまり痛んでない状態で縮毛をかけても毛先がハレーション起こします。京都の美容院では超ロングでそこそこ髪が痛んでいても、全然ハレーションなんておきませんでした。 私は就活で一度真っ黒にしましたが、半年後に普通に明るいカラーが出来ましたし、今回みたいなこんなムラはありませんでした。 これってやはり京都のような都会のサロンと、香川のような田舎でのサロンには使っている薬剤や美容師さんに技術にも差があるんでしょうか?? それから、本当にグレーヘアーを目立たないようにカラーリングって出来ないんでしょうか?香川の美容院で口をそろえて出来ないといわれると、じゃあ京都でいつもやっていたカラーリングは何だったんだろうと思います。
- ベストアンサー
- ヘアケア・ヘアスタイル
- 一週間前に美容院で髪を染めて、今度は自分で染めてみようと思うのですがわからないことがあります。
一度髪を染めてみたのですが、もっと明るい色に染めたいので自分で染め直そうと思っています。 ビューティーンを使って染める予定なのですが、染色液は頭皮につかないほうが良いのでしょうか? 美容師さんが染色液?を頭皮にぐりぐりつけていたのですが、ネットで調べてみるとできるだけつけないようにも書かれていたので、どうしたらいいかわかりません。 つけないように染めるとなると、根元までしっかり染められるか心配でもあります。 あと一度染めた上から染め直すと、カラーリング剤のパッケージに載っているイメージと違う色に仕上がりますか?
- ベストアンサー
- ヘアケア・ヘアスタイル
- 結婚式直前にカラーリングに失敗
結婚式までに週間の者です。今日カラーリングをしたのですが失敗しました。・°°・(>_<)・°°・。まず頭皮が少し赤くなりました。元々黒く染めてもらおうと思ったのですが美容師さんの勧めで少しピンクがかった茶色に染めることになりました。しかし。見てみると根元がかなり赤っぽくなっています。おばちゃんが派手な色で染めた時根元が目立つような状態です。正直このままでは納得がいきません。生え際もかぶれています。この場合美容師さんに相談してやり直してもらうことできるのでしょうか?よくパーマなのでかかりが悪いと無料でお直しがありますがこの場合は有料ですよね?時間もないし真剣に悩んでます誰か詳しい方教えてください。
- ベストアンサー
- ヘアケア・ヘアスタイル
- 頭皮がかゆく、カラーがおちるんです…
いつも行ってる美容室に行って来ました。 今回で3度目なんですが、赤・ピンク系のカラーをすると、シャンプーして流す度にカラーがおちていきます。頭皮にも痒みが出てるので、液が合ってないのだと思いますが、その事を美容師さんにどのように伝えたら良いでしょうか…。こんな時はどうしたらよいのでしょうか。 美容室は変えたくありません。同じ職業の方、同じような経験のある方、アドバイス頂けないでしょうか。
- ベストアンサー
- ヘアケア・ヘアスタイル
お礼
回答、ありがとうございます。 日焼けのようになるんですか!!確かにその後、2日ほどはピリピリしていて、髪をとかすときに痛みを感じました。 今までどこのお店でも、とても丁寧にきをつかって根元あたりを塗っているのを見てきたので、今回のお店は薬剤が違う種類なのかなぁ。。と思っていました。 そういう特殊なものがあるわけではないのですね。 カラーリングをしてくれたスタッフは2人がかりでしたが、2人ともべったり塗ってきたので、そういうお店なのかな?? このお店には行くのを控えようかと思います。