• 締切済み

ホームページ作成を依頼したら適当に作成された

勤務する会社でホームページを作成することになり 専門業者に依頼しました。 レイアウトの提案を受け会社の所在地等の基本情報や画像などを連絡しました。 以降 進捗状況をきくために電話やメールをしましたが 連絡が取れず、 業者からの質問も特にありませんでした。 納期を10日程過ぎたあと「出来ましたので公開しました、訂正は一定期間無料で受けます」とメールで連絡がきましたが 内容を確認すると 基本的な間違いが多く(電話番号の間違い、スペルの間違いなど)、修正依頼をかなりの時間を割き確認しました。 こういった場合 確認作業の請求を逆にしてもかまわないものでしょうか? もしくはホームページ作成業者とはとりあえず作って確認は客側でするのが通常行われていることなのでしょうか? 意見や今後の対応のアドバイスをいただけると大変たすかります。

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10466/32907)
回答No.5

ご指摘は他の回答者さんのおっしゃる通りですが、はっきりいってホームページ作成ではよくあるトラブルです。ホームページ作成業者なんてのは毎日のように生まれては毎日消えていくので、その手のトラブルは「よくある話」です。 だから一般的には、手付金を損金覚悟で払って、使えない業者だったら手付金を手切れ金にして切るってのが安全策です。契約書にも「手付金は諦めるけど、顧客が満足したモンを作らないと残りの金は払わないからね」という体裁にしておきます。 逆の立場では、一生懸命作ったのに手付金しか払ってくれないってのもよくある話なんですよね。 業界的にはまともな業者が1人いたらロクでもない業者が9人いて、そのロクデナシの9人が来年は6人入れ替わるって感じです。じゃあどうやってまともな業者を探すのかですが、だいたいそのまともな業者はロクデナシに騙されて酷い目に遭った人たちがまともな業者はないかと探して探してようやく見つけたオアシスみたいな感じになるので、自分から営業をしなくても仕事がやってくるので、まともな業者はほとんどセールスしないと思っていいくらいですよ。私はまともな業者を2社知っていますが、どちらも依頼者が列を作っている状態です。 >もしくはホームページ作成業者とはとりあえず作って確認は客側でするのが通常行われていることなのでしょうか? 前述したように無能が多い業界ですから、客が細かいところを見てやらないとロクなことにならないケースが多いです。使えない部下がやる仕事を見守るような感じでやんないとダメです。

回答No.4

検収や校正の作業を相手に請求できるのは、事前に取り決めがある場合のみです。 ただ、一般公開を、検収前にしたのであれば、間違った情報を公開したことによる事業への影響に応じて損害賠償を請求できると思います。ただ、これも契約時にどう約束したかな次第ですが。 何となくですが、個人事業主的なところに、破格の安さで依頼したのではないかと思えます。お互いの防御が甘すぎます。 事前に納品レベルの話ができている場合は、検収拒否は可能です。また、瑕疵の話ができているなら、依頼レベルに達するまで修正を無料で行わせ、納期遅延の罰則の話ができているなら、その間の事業損失を求めることができます。 この、「話ができていたら」の部分は、口約束やお互いの慣習・習慣でも有効です。ただ、それもできていないなら、話し合って決めるしかありません。 その場合、下請法に引っかかる関係なら、事前提示できていない側が圧倒的に不利になります。特に価格の引き下げや経費請求は即アウトになる可能性が高いので、これも確認しておくほうが安全です。

  • dekapai
  • ベストアンサー率27% (94/342)
回答No.3

連絡が取れない。 進捗状況について尋ねても回答がない。 公開前の校正がない。 納期を過ぎているのに事前連絡がない。 この時点で業種に関係なく一発で出入り禁止になる最低最悪の業者です。 そして、今回の業者の行いに対し普通か普通でないかわからないのは御社の体制としてもチョットまずいです。 今回の対応から貴方はまだ入社間もないのかなと想像しますが、恐らく会社の上司の方も貴方に様々な経験を積ませ成長を促そうとしているのだと思います。 ここは質問に対し回答をする場なので回答はしましたが、ここに集まった回答で今後の対応を決めるのではなく、 一社会人として上司の方に「報告」「連絡」「相談」を行い指示に従った方がスマートな対応だと思います。 また「確認作業の請求を逆にしてもかまわないものでしょうか?」については、値引き交渉は出来るかもしれませんが、逆に請求となると貴方の会社も最低最悪の変な会社に成り下がってしまいますのでやめた方がいいと思います。

回答No.2

確認作業と言うか 最終的に確認してOKを出すのは顧客側です。 注文してからのキャンセルや 返品・返金請求できるのは物品の取引と同じです。 (民法における契約の解除)

  • panacon
  • ベストアンサー率31% (214/679)
回答No.1

komattachan1234 さんへ ちょっといい加減ですね。本番公開前に事前確認を依頼者に行うのが普通です。 動きのないページをPDFで確認してから、仮ページにアップして動きも確認すると思います。

関連するQ&A

  • ホームページの依頼で困っています

    仕事である会社のホームページの依頼が来ました。 私の仕事の範囲外なのでどのように対応したらよいのか悩んでおります。 まず、今の仕事の関係・流れを簡単にご説明いたします。 「A社(大阪)」が発注主です。→「B社(都内)出版会社(個人)」→「C社(都内)私です。主に広告のデザインをしております」 そして、私への仕事の依頼は、常にB社さんから頂きます。(打ち合わせもB社さんのみです)打ち合わせ後はメールでのやりとりだけでOKがでましたら、印刷屋(東北)さんにデー タを送って終了(色校正のチェック含)という感じです。 さて、ホームページの件ですが、A社さんのカタログをB社さんから依頼されていてホームページの内容もカタログに準じたデザインが好ましいというリクエストのことです。(ちなみにカタログはまだ何も打ち合わせをしていない状態なので詳細はわかりません) 私自身がホームページのノウハウや作成等が出来れば問題ないのですが…。 そこで、現在インターネット上でホームページを作成出来る方を検索しているのですが、正直言って心配です。今まで仕事を依頼するときは、知人の紹介だったのですが、今回、ホームページを作成出来る方が知人にもいらっしゃらなかったので、こちらに投稿させていただきました。 (話が前後しますが)知りたいことは…、 1.ホームページを作成出来る方を紹介しているサイトを知りたい。 2.ホームページを作成にあたり、WEBデザイナーは発注主であるA社(大阪)まで行かないと出来ないのでしょうか?(機器の設定、サーバーとか) 3.発注する際の注意事項はどのようなことに注意すればよいのでしょうか? ホームページのことが、全く無知ですので、変な質問をしているかもしれませんがお許しくださいませ。

  • ホームページ作成している会社を知りたいです。

    会社のホームページ作成を考えています。 こう作りたいというホームページがあります。 ぜひ同じ会社に依頼したいと思っています。 ホームページ上からそのホームページを作成している会社を特定することはできるのでしょうか?

  • 仕入先への回答督促で【ご教示】は適当でしょうか

    仕事で仕入先に確認することがあり、期限を設定してメールを送ったのですが、一向にその回答が来ません。 そのため、その回答の督促として下記のような文章を作成しました。 いつもお世話になっております。○○株式会社 営業部 ××です。 6月上旬に依頼させていただいております下記の件で確認させていただきたいことがございます。 1次回答で確定のご回答までに約2ヶ月程がお時間かかるとご連絡を頂いておりますが、その後の進捗はいかがでしょうか? お手数ではございますが、確定のご回答がいつ頃になるかご教示いただけますと幸いです。 【以下略】 このメールを上司にもCCをつけて送ったところ、 「相手が回答を送ってこないことに対して、その納期回答を求めることは【ご教示ください】ではないだろう。【ご連絡ください】や【ご提示ください】じゃないのか?教えを請うときが【ご教示ください】だろ。間違った使い方をすると相手になめられるぞ」 と注意を受けました。 【教えてください】の丁寧な言い換えの表現を探して、【ご教示ください】を見つけ、かなり長いこと使っていただけに、正直なかなかまだ受け入れられていません。 実際、交渉の文章などでこちらが要求をするときに【ご教示】という表現をするのはNGなのでしょうか? また、そのあたりの分かりやすい例文などがあればお教えください。

  • ホームページ作成会社について探してます

    (質問内容的にこちらでよいのか迷ったのですが・・・) ホームページ作成に関して、作成会社は沢山あると思う のですが依頼内容が「カタログ等の本文(文章)のみを HTMLに直してデータ化してもらう作業」です。 大きめのホームページ作成会社さんに確認したところ、 もちろんやってもらえるということでしたが、ホームページ のトータル的なデザインに関しては自分のものを使用したいの で、本当に作業的には力仕事のみを依頼する形になります。 そうした場合あまり大きい企業に頼むべきかどうかも悩んで ます。また、別にカタログの内容をデータに変更してくれる だけの仕事を主にする業者とかもあるのでしょうか?? 業界に詳しくないので、一般のクライアントとしての質問で すが、宜しくお願い致します。

  • 依頼している内職契約者に連絡が取れなくなりました

    在宅での内職契約している方に、二度目の仕事を依頼しました。 (私は仕事を依頼している方です。) メールで事前に仕事内容についてやり取りをした後、納期を決めて必要な資材を送りました。 それから1週間、メールも自宅に電話(ご家族も同居されています)しても連絡が取れなくなりました。 資材については宅配業者から受け取り通知が来たので、相手宅には届いてるようです。 仕事の納期まではあと1週間です。 納期に間に合わないのは大変困りますがもう少し待つべきなのか、 それともメール、電話に応答がないので、文書で何か送るべきでしょうか? せめて資材を返送して、とかこちらからの資材発送料を請求するとか・・・ 一度目の仕事依頼でも納期が遅れましたが、業務メールにはすぐに返信するような方でした。 もしかして何かあったのかも・・でもこのままだと非常に困る・・・という状況です。

  • 商用ホームページ作成の業者への依頼に役立つ本

    以下のような商用のホームページを作ろうと思っています。 https://www.kensagishijinzaibank.com/ ※あくまで参考にするだけですが・・・ ホームページ作成を開発業者に依頼する上で、どんなことを伝える必要があるのか、事前にやっておかないといけないことは何か、などを基礎的なところから全般的に学べる本やウェブサイトをご紹介していただけないでしょうか? サーバーの契約、デザインラフや機能一覧、管理画面をどうするか、などなど色々とあると思うのですが、基本的なところから学びたいと思っています。 どうか宜しくお願いします。

  • ホームページ作成の契約書

    WEB制作を業者へ依頼しました。 納品されたものが全く仕様書と異なるものでした。 前払いで既に制作代金は支払っています。 担当者者と連絡をとり、再度仕様書に関する取り決めの契約を行いたいのですが どのような契約を結べばよいでしょうか? また、同じ業者へ発注したサイトで納期を過ぎても出来上がらないものもあります。 合わせて、再契約を結び、再度納期を過ぎれば全額返金する旨を記載したいと思います。 このような契約書は個人でも作成可能でしょうか? 法律家に頼まないと難しいでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • ホームページ作成業者について

    自分の会社のホームページを作ろうと思っています。 会社は地元密着型の電器店ですので、ホームページで物を販売する目的もありませんし、大きく宣伝する予定もありませんが、お店のお客さん向けに情報や設置事例などを載せたいと思っています。ただ何もない状態からだと難しいので作成自体は業者に依頼し、その後の更新は自分でやりたいと思っています。 以前からいずれ作ろうと思っていましたので自分の店の名前.comでドメインは取得していましたのでそこに作りたいと思っています。 ネットで調べると価格がいろいろありますが、なるべく安くしたいと思っています。 作成のみの依頼でお勧めの業者などはないでしょうか?

  • ホームページ作成で

    こんにちは。 ホームページ作成にあたっての質問です。 メールの自動返信のシステムの作り方に関して情報を探していてアドバイスを頂きたいと思っています。 具体的には (1)お問い合わせフォームのようなものを作ってそこから 送信してもらう方法 (2)携帯電話のように特定のアドレスに送ると確認メールが 送られてくる方法 のどちらかにしようと考えています。 この自動返信システムをどうしても自分で作りたく、いろいろ 調べてみるとzopeが適切なような気がしたのですが、どうなのでしょうか。zopeに限らずこのシステムのサンプルや作り方のアドバイスが掲載されているホームページなどを教えて頂けると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 簡易なホームページ作成

    建設会社のシステム部門に所属していますが、工事現場でホームページを作成して、進捗状況をお知らせするという提案がここ最近多くあります。まだまだ、数が少ないので、こちらで作成して会社のサーバーにアップロードして、こちらで修正新規追加などメンテナンスも含めて管理しています。 しかし、今後、数が増えることによって、システム部門で新規追加修正などのメンテナンスをすることができないと考えています。 Htmlの知識などがなくても工事担当者レベルで作成するようなうなことができる方法があれば教えてもらえませんか。できれば、あまり費用はかけたくないのですが。現場数は1年100件ほどですが。

専門家に質問してみよう