• ベストアンサー

コピー用紙について

コピー用紙の中性紙ってどういう意味ですか? 他にどんな種類があるのでしょうか。 上質紙や再生紙の定義(規定)もあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#9414
noname#9414
回答No.2

一応こんな感じで定義されています。 『上質紙』  化学パルプ100%の洋紙。表裏の紙質の差が  少なく強度はあるが、艶はない。 『中質紙』  化学パルプと砕木パルプの混合比で、化学  パルプが70%以上の洋紙。表面の滑らかさや  強度の点で上質紙に劣る。 『下級紙』  化学パルプ70%以下の洋紙。 『酸性紙』  紙が製造される過程で、定着剤として使用  されるものが硫酸アルミニウムであるもの。 『中性紙』  酸性紙のように紙全体が賛成を帯びないよう  工夫されたもの。 ということです。一応酸性紙と中性紙の違い を述べたページのURLは以下の通りです。 酸性紙: http://www.nmiri.city.nagoya.jp/nmiri/Library/hint/sanseisi.html 中性紙: http://www7.gunmanet.ne.jp/hiraide/basic/chuseishi.html 間違いがありましたらご指摘ください。 ではでは☆

Ruby05
質問者

お礼

簡潔に私が知りたかった紙の定義を書いて頂き、 参考URLも示して頂きました。 URLには細かい分類の一覧等が載っており、また 新に紙の種類を知り、詳しく知りたい気持ちに なりました。 分かりやすく興味を駆り立てる回答ありがとう ございました。

その他の回答 (3)

  • pen2san
  • ベストアンサー率37% (260/696)
回答No.4

規定は皆さんが回答されておられますので結果から、、、。 奈良時代以降の書物が残っておりますが、これらは和紙に書かれたものです。(巻物を含め) 洋紙に書かれた物は大正時代に書かれた物でもボロボロになっている物もあります。 この違いは、洋紙には酸性の材料が使用されており(硫酸酸性の物)、それが原因でパルプがバラバラになり保存が効かなくなります。 これを少しでも防ぐため、中性洋紙が開発されました。 しかしながら、これにも限度があり、100年くらいするとボロボロになると聞いています。 役所(特に裁判所や登記所)で和紙が現在も使用されているのはこの理由によります。 一般企業や一般団体でも大切な書類や末永く保存が必要な書類は中性洋紙又は和紙を使用した方が無難です。 でも、一般に使う分には必要ないので、使い分ければOKでしょう。 余談ですが、CD-ROMも経年変化があり、初期の音楽CDでは1~2年でデーターが消えた物もありました。 (アルミ蒸着面が空気中の水分に侵されて酸化し(水酸化?)読めなくなった。) また、OSやフォーマットが変わると読めなくなるので、問題が表面化してきております。

Ruby05
質問者

お礼

年代を追って紙がどう変わってきたか、劣化で起こる 問題を紙の問題から、現代使われているCD-ROMに至る まで、書いていただき身近な問題に感じることが出来 ました。 紙の歴史を紐解くようなお話と今現在表面化してきた 問題のお話、興味深く読ませていただきました。 ありがとうございました。

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.3

紙にインクがにじまないようにするために、松脂(ロジンサイズ)が製紙工程で加えられます。このとき、松脂は酸性でないと吸着しないので、硫酸バンドといわれる固定剤を一緒に使います。これは高湿度になるとアルミと硫酸イオンとなり、紙に含まれる水を吸い尽くして(分子レベルで)、ボロボロにしてしまいます。これが酸性紙です。 これに対し、中性の固定剤と炭酸カルシウムを用いてロジンサイズを固定するものが中性紙で、紙の寿命は長くなります。 上質紙は化学パルプ100%、 中質紙は化学パルプ70%以上、 ワラ半紙は化学パルプ40%以下の再生紙 とJISでは定義されています。 kawakawaでした。

  • nag3
  • ベストアンサー率28% (103/361)
回答No.1

製造コストの安い酸性紙などがありますが、自らの酸性によって非常に保存性が悪いものがあります。 中性紙は洋紙の中では保存性が優れています。 もっとも、和紙には遠く及びませんが。 上質紙は白色度で定義されています。 数値は忘れました。たしか75%だったと。(自信無し) 再生紙は含有率で定義されています。 こちらも数値は、、30%以上のような気が(自信無し)

Ruby05
質問者

お礼

酸性、中性、アルカリ性のやはり酸性、中性だったのですね。 酸性紙が質の悪もの、中性紙が保存性が優れていて上質な ものかと思いきや、上質紙の定義は白色度だったのですね。 勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう