• ベストアンサー

可変バルブリフトとミラーサイクルの違い

可変バルブリフトですこしだけバルブを開けるのと、ミラーサイクルで早閉じして短時間バルブを開けるのはどう意味が違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

>可変バルブリフトはもともとスロットルによる”本来の”スロットルロスを低減するために生まれた技術だったと記憶しています。スロットルを絞らずにすんでもリフト量を減らした分で新たにバルブロス(?)を生じるのでは可変バルブリフトのメリットがまるで無いように思いますが。  確かに可変バルブリフトを用いてスロットルロスを低減する手法は存在します。  例えば、吸気ポートが複数あるエンジンで回転数が低い場合において、1つのポートを残して他のポートのリフト量を0または0近くにする事で、1つのポートに流量を集中させて流速を増す事で、スロットルを絞らずに慣性過給の効果を増すと言った方法などです。  しかしながら、吸気バルブでのロスを少なくしたのでは、吸気量を制限した事にはなりませんから、シリンダー内に目一杯混合気を吸い込む事になってしまいます。  それではミラーサイクルにはなりません。  ですから、可変バルブリフトを利用してミラーサイクルの真似をする事は出来ないのです。  スロットルロスを無くす事と、ミラーサイクルもどきを実現する事は全く別の目的なのですから、それを実現するために可変バルブリフトを使う際の「使い方」は全く異なるという事を忘れてはいけません。  後それから、可変バルブリフトが使われる本来の目的は、スロットルロスを低減するためというよりも、むしろ低回転時にバルブの開度を小さくする事によって、吸気ポートから流れ込む吸気の流速を高くする事で、シリンダー内に渦を発生させて燃焼効率を高めるためです。  スロットルバルブを無くした処で、吸気バルブを絞る事で吸気量を減らしたのでは、ロスは全く減りませんので、その様な目的で可変バルブリフト機構を用いる事に意味はありません。  混合気を吸引する以上、ポートの開閉タイミングが一定の場合、ロスが無ければ吸気量を減らす事は出来ませんので、出力を調整する事も出来ません。  筒内燃料噴射機構を用いれば吸気を混合気にする必要が無くなりますので、吸気量を一定に保ったまま燃料の量を減らせますので、スロットルバルブを廃して、スロットルロスを無くす事が出来ますが、それならば吸気量を減らす必要も無いのですから、可変バルブリフトを使って吸気量を調整する必要などないという事になります。  つまり、スロットルロスを無くするのに有効な方法は、可変バルブリフトではなく、筒内燃料噴射なのです。

subarist00
質問者

お礼

大変丁寧なご説明ありがとうございました。可変バルブリフトの本来の目的を初めて知りました。 スロットルロスをなくすにはスロットルをなくすしかないわけで、それはおっしゃる通り予混合燃焼してる限り無理ですね。

その他の回答 (1)

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 「ミラーサイクル」とは、シリンダー内に取り入れる混合気の量を、シリンダーの排気量よりも少なくする事で、膨張過程における膨張比を大きくし、それによって熱効率の向上を図ったサイクルの事です。  シリンダー内に取り入れる混合気の量を、シリンダーの排気量よりも少なくするためには、吸気行程においてピストンが下死点に達する前に吸気バルブを閉じる事でシリンダー内に入る給気量を少なくするか、或いはピストンが下死点に達した後で吸気バルブを閉じる事で圧縮行程において給気配管に混合気の一部を逆流させる事によって行われます。  それに対し、「可変バルブリフト」とは、バルブの開き加減を可変にするための技術です。  つまり、バルブが開く時に、開き具合を全開にしたり、半開きにしたり、ほんの少ししか開けなかったり、という事をエンジンが動いている最中に切り替える事が出来るというだけのものですから、可変バルブリフトだけではバルブを開け閉めするタイミングを変える事は出来ません。  ミラーサイクルでは吸気バルブを閉じるタイミングを下死点からずらす必要がありますが、可変バルブリフトはそのタイミングを変える事は出来ないので、タイミングをずらすためには可変バルブリフトとは別の機構を使って行わなければなりません。  つまり、可変バルブリフトはミラーサイクルに直接関係するものではないという事です。  もしかしますと質問者様は、可変バルブリフトを使って吸気バルブを僅かしか開けない様にする事で、シリンダーに入って来る混合気の流量を小さく抑えれば、ピストンが下死点に達した時にバルブを閉じても、シリンダー内の混合気の気圧が低くなるため、吸気量が減らせるのでミラーサイクルと同じになるのではないかと考えておられるのかも知れませんが、それは違います。  例えば、吸気行程の途中の「下死点の30°手前」の所で吸気バルブを閉じる早閉じ式のミラーサイクルがあったとします。  その場合、「下死点の30°手前(吸気行程の途中)」~「下死点の30°後(圧縮行程の途中)」の間はシリンダー内が負圧になるため、その間は大気圧によってピストンを押し上げ様とする力が加わりますので、「下死点の30°手前(吸気行程の途中)」~「下死点」の間はピストンを下げるために必要となるエネルギーが、通常のサイクルと比べて増加してしまいます。  しかし、「下死点」~「下死点の30°後(圧縮行程の途中)」の間はピストンが大気圧によって押し上げられるため、圧縮行程でピストンを上げるために必要となるエネルギーが、通常のサイクルと比べて少なくなり、エネルギーを節約出来ます。  この場合、「下死点の30°手前(吸気行程の途中)」~「下死点」の間と、「下死点」~「下死点の30°後(圧縮行程の途中)」の間のそれぞれのシリンダー内の圧力を比べると、どちらもシリンダー内に存在している混合気の量は一定なのですから、ピストンの位置が同じであれば、どちらの行程においてもシリンダー内の圧力はほぼ等しくなります。  そのため、「下死点の30°手前(吸気行程の途中)」~「下死点の30°後(圧縮行程の途中)」の間に余分に必要となるエネルギーと、「下死点」~「下死点の30°後(圧縮行程の途中)」の間で節約出来たエネルギーはほぼ等しくなりますので、早閉じ式のミラーサイクルの吸気行程と圧縮行程で(通常のオットーサイクルと比べて)余分に必要になるエネルギーは僅かなものに過ぎず、膨張行程で得られるエネルギーが増える分の方がずっと多くなります。  それに対し、吸気バルブの開度を小さくする事で、ピストンが下死点に達するまでに取り入れられる混合気の量を、前述のミラーサイクルと同程度にした場合、シリンダー内が負圧になるのは「上死点」~「下死点の30°後(圧縮行程の途中)」の範囲となります。  シリンダー内に取り入れる混合気の量は前述のミラーサイクルと同じなのですから、「下死点」~「下死点の30°後(圧縮行程の途中)」の間で節約出来るエネルギーもほぼ同じになります。  一方、「上死点」~「下死点」の間でシリンダー内に存在する混合気の量は、ピストンの位置が同じ時のミラーサイクルと比べてもより少ないものにしかならないため、シリンダー内の圧力は前述のミラーサイクルよりも低くなりますから、吸気バルブの開度を小さくする方式では「下死点の30°手前(吸気行程の途中)」~「下死点の30°後(圧縮行程の途中)」の間に余分に必要となるエネルギーが、「下死点」~「下死点の30°後(圧縮行程の途中)」の間で節約出来るエネルギーよりも大幅に多くなりますので、ミラーサイクルと比べると燃費が大幅に悪化してしまいます。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。つまり可変バルブリフトではバルブの開度を小さくすることでスロットルロスのようなもの(バルブロス?)を生んでいる分だけミラーサイクルより吸気抵抗が大きくて効率が悪いという事ですね。 でもそれを言い出したら可変バルブリフトはもともとスロットルによる”本来の”スロットルロスを低減するために生まれた技術だったと記憶しています。スロットルを絞らずにすんでもリフト量を減らした分で新たにバルブロス(?)を生じるのでは可変バルブリフトのメリットがまるで無いように思いますが。

関連するQ&A

  • 可変バルブについてお伺いします。文字通り可変するバルブでしょうが、一体

    可変バルブについてお伺いします。文字通り可変するバルブでしょうが、一体どのような構造なのでしょうか?バルブですが、かなり高速回転しているカムシャフトがあるわけですが、その高速回転(低速 アイドリングでもかなり高速回転と思いますが)中に一体何がどうなって、その結果バルブが可変するのかお願いします。出来ましたら詳しく教えて下さい

  • ミラーサイクルについて

    ミラーサイクルは、燃費の良い圧縮膨張サイクルのようですが、一般的には広まっていません。何故でしょうか? たしか、プリウスとデミオに搭載されていると記憶していますが、 ミラーサイクルの、乗り心地・加速などはいかがでしょうか? そして、ミラーサイクルを搭載している他の車種はありますか?教えて下さい。

  • 可変排気バルブについて

    '08CB1300に乗っています。マフラーに装備してある可変排気バルブのワイヤーを外して機能させなくした場合、どうなるでしょう?

  • アトキンソンサイクルと、ミラーサイクル

    個人的意見でかまいませんので、回答お願いします。 トヨタ レクサスのハイブリッド車 HS250h が発表されました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090714-00000014-rps-ind 質問 トヨタは何故、ミラーサイクルエンジンではなく、 アトキンソンサイクルエンジンを採用したのでしょうか? http://www2.tbb.t-com.ne.jp/atc/Run/Engines/animation.html アトキンソンサイクルエンジンは構造が複雑で重量が増し、 ミラーサイクルエンジンと比べて不利だと思うのですが。 それにミラーサイクルエンジンなら、現行エンジンの少しの改造で済むので、 部品の統一、部品在庫の減量化もできると思うのです。 皆さんは、何故だと思いますか?

  • BMW320Iのマフラーについている可変バルブ

    BMW320I(GF-AM20)のマフラー(ツインマフラー) の片方に可変バルブが付いていますが、これは何の為について いるのでしょうか。 又可変バルブを取り外した場合にどの様な影響が有りますか。 社外品のマフラー(GF-AM20適合マフラー)には可変バルブは ついていませんが、社外品マルラーと交換した場合に問題は 有りますか、教えて下さい。

  • 可変バルブタイミングの疑問

    可変バルブタイミングについて本を読んで勉強しているのですが、 分からない点があるのでお伺いします。 本には以下のような2つの記述がありました。 「ガスの慣性による流動遅れのため、吸気バルブが開いてもすぐには吸気が行なわれないので、バルブの開時期は一般に上死点前5~20度程度にする。高回転では、この遅れの角度が大きくなるので、開時期を早めると充填効率が高められる。」 「吸気バルブの閉時期も、ガスの慣性を利用するため、一般に下死点後30~50度程度にする。この時期を遅くすると吸気の脈動に寄る慣性効率が高速回転で大きくなり充填効率が高くなる。」 この二つから考えると、 高回転で充填(燃焼)効率を良くするためには、 吸気バルブを早く開け、遅く閉じるのが良いということになりますよね? しかし、吸気カム位相切り替え方式の可変バルブタイミング機構では、 バルブを開ける(または閉じる)タイミングを変更することはできても、 バルブが開いてから閉じるまでの時間は変えらないため、 バルブを早く開ければ早く閉じ、 遅く閉じたければ遅く開けなければならないという、 相反する関係が成立するかと思います。 その本のバルブタイミングの所の説明では、 「(バルブタイミングを調整することで)高回転時には、吸気バルブの閉時期を遅くして充填効率を高めている。」 と書かれていました。 これはつまり、 高回転時には、吸気バルブを早く開けるよりも、 バルブを遅く閉めることによる充填効率増加の方が大きいということなのでしょうか? 長くなってすいません、ご教授願います。

  • スーパーチャージャー付ミラーサイクルエンジン

     現在も生産されているのか否かは知りませんが、その昔、メカニカルスーパーチャージャー付きのミラーサイクルエンジンを搭載した自動車が販売されていた事がありました。  解らないのは、何故ミラーサイクルにメカニカルスーパーチャージャーを組み合わせる等という事をしたのかです。  私の知識では、ミラーサイクルは、シリンダーの排気量に比して吸気量を小さくする事で、圧縮比よりも膨張比を大きくし、熱効率の向上を図る方式の筈です。  それにも関わらず、メカニカルスーパーチャージャーを取り付けてしまえば、吸気の圧縮をシリンダー内部で行う代わりに、シリンダーの外で圧縮を行うだけですから、総圧縮比は小さくならず、ミラーサイクルにする意味が全く無いと思います。  それどころか、多くのスーパーチャージャーは、ピストンとシリンダーによる圧縮よりも、エネルギー効率が低いですし、吸気エアフィルターからシリンダー吸気口までの間に、スーパーチャージャーという余計なものがある分、配管抵抗による圧力損失も増加しますから、通常のオットーサイクルよりも熱効率が低下するのではないかと思います。  良く「ミラーサイクルエンジンは排気量に比して馬力が小さくなるためメカニカルスーパーチャージャーを取り付けて、パワーを補っている」という説明を耳にしますが、パワーが必要であればミラーサイクルにせずに、通常のオットーサイクルにした方が、無駄が無く、機構が簡単な分、故障が少なく、コストも下げられる上、熱効率も高くなる思います。  或いはミラーサイクルにメカニカルスーパーチャージャーではなく、ターボチャージャーを取り付ければ、吸気を圧縮する際に消費するエネルギーに対する、排気から回収して利用するエネルギーの割合を、ターボチャージャー付きオットーサイクルよりも(おそらくターボチャージャー付きディーゼルサイクルよりも)増やす事が出来ますから、自然吸気式のミラーサイクルよりも熱効率を向上させる事が出来る可能性もあると思います。  何故、敢えてメカニカルスーパーチャージャーと組み合わせたのでしょうか?

  • シティサイクルに使える米式バルブのチューブはありますか?

    通勤(自宅-最寄駅)で、シティサイクル(いわゆるママチャリ)を使用しています。途中、坂があったりしますのでママチャリですが外装6段です。 ただいまパンク中で、タイヤもひび割れが目立つことから、タイヤとチューブを交換しようと思います。そこで、バルブをシティサイクルで一般的な英式から米式に変えたいと思っています。理由は適切な空気圧管理をしたいからです。 そこで、パナレーサーなどのメーカサイトでシティサイクル用で米式バルブのチューブを探したのですが見当たりませんでした。メーカーにはこだわりませんので、米式バルブのチューブはありませんでしょうか? サイズは 27x1-3/8です。宜しくお願いします。

  • ステーの長いサイクルミラーを教えてください。

    オールラウンダー型ハンドルのシティサイクルにバックミラーを取り付けたのですが、自分の影になって肝心の後ろが全く見えません。方向などを調整してもまるでダメです。 ステーの長さは14センチほどなので、もっと長いものであれば見えると思うのですが、何かオススメの商品がありますか? バーエンドタイプではなく、ハンドル部分に上斜め方向に取り付けるタイプを考えています。

  • バルブについて3つの質問です。

    1)ハイパーVTECが2バルブと4バルブを回転数によって切り替えるのはわかります。 なぜあえて2バルブを使うのかがイマイチわかりません。2バルブのほうが4バルブよりもトルクがある理由がどうもよくわからんのです。どの回転域でも4バルブのほうが混合気を吸って爆発させて排出するのに有利ではと思い込んでおります。 2)なぜ他メーカーはバルブ切り替えを使わないのか。使いたくても技術、コスト的にムリなのですか。バルブタイミングやリフト量を変化させるのはホンダ以外でもあると聞いたことがあります。 3)四輪でのVTECは、バルブタイミングとリフト量の変更で、2バルブ4バルブの変更はなかったと思うのですが、バイクで有効ならスポーツカーなどにも応用できると思うのですが、これもコストやメンテナンスなどの点で採用されないのでしょうか。またボクが知らないだけでこういった機構が採用されているものもあるのでしょうか。 以上3件、1つでもいいのでよろしくご回答をお願いします。