• ベストアンサー

裁判員制について

司法制度改革の一つに「裁判員制」がありますが、これは有権者の中から無作為に選ばれるものなのでしょうか? アメリカの陪審員制は有権者名簿から無作為に選び、その参加も市民の義務になっていますし、人数も12人です。 アメリカでも同じような制度を行っているのだから・・とも思うのですが、日本の裁判員は量刑判断にも加わるそうですし、人数も2~4人が今のところ有力となっています。 このような裁判員を有権者から無作為で選ぶのは非現実的だと思うのですが、どうなのでしょうか。 自分でもいろいろとHPで調べたのですが、一方的に情報を提供するHPばかりで質問させてくれるところがありませんでした。また、その情報内容も概要ばかりでも一つピンと来なかったのでこちらで質問させていただきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gozen
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.1

日本にも過去において陪審員制で、民間人の審議を行い決議をとり判事へ参考資料として提出していました。今も名称が違いますが復活しています。アメリカと日本の違いは陪審員の力の差が違ってまして、アメリカではこの決議が裁判長の判決に大変影響力を及ぼし、人種差別も我々日本人には想像が出来ないほどと伺います。たとえば地方都市の陪審員が全員白人で構成されている場合、被告の黒人の審議は、大方黒!だそうです。審議の内容はどうであれ最初から有罪のつもりで審議する。一緒のプールにはいるのもイヤ!生理的にイヤ!なんだそうです。大都会又は、大義名分は人種差別はダメ、自由の国と唄っております。でも白人主義は伝統で、理屈無しの親からの教育だと思います。難しいですネ!ところで日本の裁判員制度の無作為ですが、私が得らばれたとすれば大変困りますよね!大きな観点からみれば協力も義務と思いますが,,,,,。それだけに司法の方も一方的な考えにならないよう、一般の国民からの意見として必要なのでしょう。いま二つピンとこない話でゴメンナサイでした。

その他の回答 (1)

  • gokuh_
  • ベストアンサー率39% (89/226)
回答No.2

以前、日本の裁判に陪審員制度を取り入れたら?っていうコミカルな映画がありましたね。 「12人の優しい日本人」...だったかな。 アメリカは自分達で大地を切り開き、町を築き、治安を守ってきたという自負を 持っていますから、なおさら陪審員制度はなじみやすいのでしょうね。 有権者から無作為で選ぶのは公平の様でもありますが、個々の法的知識や社会貢献度等、様々な要因で導き出される回答が陪審員によって差が生じるのは当然でしょうね。gozenさんの仰るように偏見やエゴも絡んでくるでしょうし。 私も正直、今回の「裁判員制」の全貌を読みとれていないのですが、それでも 果たして実現可能かなぁ?と色々思う次第です。 回答にもなってませんが・・・単に「私が思うこと」程度の回答です。

関連するQ&A

  • 裁判員と陪審員

    司法改革で導入されるであろう裁判員と アメリカなどの陪審員 具体的な違いを教えてください。 裁判員も陪審員のように判決に直接かかわることになるのでしょうか??

  • 裁判員制度導入について

    裁判員制度とは20歳以上の一般市民から無作為に選出された人達と裁判官が話し合いによって犯罪者の有罪無罪と量刑(どんな刑罰にするか)を決めます。 裁判員制度導入についての是非、またその理由などを教えていただければ幸いです。

  • 戦前の陪審裁判

    司法制度改革の一環でまもなく裁判員制度が導入されますが、日本でも戦前(昭和時代)には陪審制が一部(法定刑が死刑・無期となる刑事事件に関して)採用されていましたが、当時、陪審員を務めた人の感想や、陪審裁判に関するエピソードが残っていましたら教えて下さい。 占領下の沖縄での陪審制のエピソードもありましたら、併せてお願い致します。

  • 裁判員は何故量刑判断まで行うのでしょうか

     今さらで、すいませんが、裁判員制度では、なぜ量刑判断を裁判員が担うことになったのでしょうか?  かつて「陪審制(特に小陪審)」が憲法76条(特に二項)に反しないかが学問上争われ、裁判権の中核が「法(憲法・法律・条例)を適用(解釈し具体的事実にあてはめ)し、宣言(判決を下す)する」ところにあるから、前提としての事実認定部分だけを行う小陪審制は許される(例えば裁判所法三条)とするのがかつて通説だったと思っていました。  ところが、裁判員制度では、単に事実認定に止まらず、量刑まで裁判員が判断に関与するそうです。とすると、裁判の中核である「宣言」部分に裁判官以外の者の関与を認めることになり、憲法違反であるとの議論が出て来そうに思うのですが、寡聞にしてそのような話を聞きません。  学説が変わったのか、それともそれなりの議論があったのでしょうか?

  • 裁判ついて詳しく知りたいです。

    レポートで、裁判について書かなければならないんですが、 設問が「市民が裁判の利用をためらう理由、おもに時間や費用の問題があげられるが、これに対して詳しく説明」って感じなんですが、 これらの参考になるおすすめのウェブサイトないですか? 司法改革新議会のHPは確認したのですが。。。 よろしくお願いします。

  • 裁判員制度

    アメリカの陪審員制度と日本のこれから実施される裁判員制度はどうちがうのですか??

  • 裁判員制度より陪審員制度の方が優れている点は?

    裁判員制度は量刑まで決めるので心理的負担が大きいが、陪審員制度は有罪か無罪かだけなので負担が少ない。 裁判員制度は多数決なのが問題だ。数の力で死刑が決まるのはかなり危険。一方、陪審員制度は全会一致なので、しっかりとした討論をしっかりすることができる。 このような事を今、挙げることができますが、これ以外でも色々ご意見よろしくお願いします。

  • 裁判制度

    本日のニュースでアメリカの元副大統領John Edwardsが自由の身になったという報道をがありました。 これはJohn Edwardsの「キャンペーン費用不正使用」に関する裁判で陪審員の意見の統一がつかず「評決不能陪審」となったものです。 これを読んで裁判制度について疑問を持ちましたので、下記どなたかご存知の方教えて戴けますでしょうか? 権利章典修正第5条「何人も、同一の犯罪について重ねて生命身体の危険にさらされることはない」に基づき、アメリカの裁判は一回だけで余程の新情報がない限り上告は裁判官から拒否される・・という印象を持っています。 このDouble jeopardy(一事不再理)の精神は日本でも同じだと思うのですが、日本の場合アメリカに比較して上告の数が多い様に感じられます。 A. この上告頻度の違いに対する認識は正しいでしょうか? B. アメリカの場合、裁判を何回も行わないのは裁判の数に比較し裁判官の数が少ないのと、費用の点からだと思いますが、(もしAが正しい場合)日本ではこの点議論にならないのでしょうか? C. 日本では最近(アメリカ的な?)陪審員制度を導入しましたが、もし日本の裁判制度をアメリカに合わせようとするなら、何故上告に対する考え方が異なっているのでしょうか?

  • 裁判員制度について

    近いうちに裁判員制度が導入され、市民の中から無作為に選ばれた人が裁判の判決に関わることになると聞きました。 しかし、どうして裁判員制度を導入するのかが分かりません。これまでの裁判や裁判官の判決に特に問題があるとも思えません。市民の視点から事件を見ることで、納得のいく判決がでるかもしれませんが、感情とか偏見、先入観に左右されてしまったりしないのでしょうか?そういったことは裁判官にも言えるかもしれませんが・・・、罪の重さを量り、人を裁くことを誰もがしてよいのか、疑問に思います。

  • 裁判員制度にすると決めたのは誰ですか?

    司法制度改革の一環として、裁判員制度が導入されるそうです。 それを決めたのは誰ですか? どういう手続きを踏んでそうなったのでしょうか。 国民の賛同を得ているのでしょうか。 マニフェストとかにありましたか。 よろしくお願いします。