• ベストアンサー

米寿のお祝いの時期

母が今年の11月に満87歳になります。 今年は数え年で88歳です。 米寿のお祝いは、今年でしょうか? それとも来年の11月ごろでしょうか? お知恵拝借お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pringlez
  • ベストアンサー率36% (598/1630)
回答No.4

本人が「88歳になった」と思うのはいつか。 それを基準にするのがいいと思います。 今年満87歳の方ということは1929年生まれでしょうか。 これからは満年齢を使えよと法改正があったのは1950年。 つまり法改正時は21歳だと思います。 私の祖父母はさらに10個程度上だったのですが、それくらいの歳だと今でも自分の歳を数えで言ってしまう傾向がありました。そういう人には数えで祝ってあげるのがいいのではないかと思います。 しかし、そうでもないのに今でも数えを使うのは違和感があると思います。 あなたのお母様はどちらでしょうか。それ次第だと思います。 あと「伝統」に対しては、「88歳で祝う」のが伝統であって「数え年を使う」のは伝統ではないと思います。それは満年齢か数えかは単なる新旧の年齢換算方法あるいは制度の問題に過ぎません。 もしもそれを「伝統」とするならば、暦に関しても伝統的な暦を使い、太陽暦ではなく旧暦を使うのがいいと思います。旧暦の1月1日、つまり今年なら2月8日ということです。 この辺は何を伝統と考えるのかという個人の判断によるのかもしれませんね…。

kennedy3
質問者

お礼

ありがとうございます。多くの方々の回答のおかげで、伝統や数え年についての知識や理解が深まりました。母と話す機会があるときにお祝いの時期について本人の希望を聞いてみようと思います。

その他の回答 (4)

回答No.5

#3の回答者です。 私の個人的意見に対して、興味を持って頂き有り難うございます。 その中で「古稀」の例を取り上げたのにはわけがありました。 実は昨年6月に満69歳を迎えたのですが、それぞれ遠隔地に住んでいる妹たち夫婦の連名で、予期していなかった古希を祝う「江戸切子」のカットグラスが、贈り物としてペアで届いたのでした。 私たち夫婦は、学年こそ違うもののどちらも昭和21年生まれなので、数え年では同じ70歳なのです。 グラスの底には、「祝 古稀 名前」がそれぞれに刻んでありました。 私は感激してすぐに電話でお礼を伝えたのですが、聞けば昨年が古稀の祝いでよいということを、神社で確認してから計画したとのことでした。 私の考えと合致していたのです。 (以上はご参考までに付記しました) ところで、#4の方の回答ももっともな点もあるとは思っていますが、#3で私が回答したのは、あくまで自分自身の考え方の紹介のつもりでした。 ですから、日本人の特徴でもある融通無碍の精神をベースにしています。 つまり暦そのものは、現行のグレゴリオ暦を使いながらも、記念行事などには過去の記録を使い続けるといった一面も現実にはあります。 例えば、日本史では各年代の重大事件などは、ほとんど太陰暦(旧暦)のままで記録されています。特に年表などでは。 全ての旧暦は、現在のグレゴリオ暦に換算することができるわけですが、あえてそうはしていませんね。全部の日にちを書き改めるとすると、大混乱になりかねません。 我々の頭の中に刷り込まれているものも多いので。 赤穂浪士の吉良邸討ち入りは、元禄15年12月14日(1703年1月30日)~元禄15年12月15日(1703年1月31日)となるのに対して、地元の赤穂市が開催する「義士祭」は、1月30日ではなく、毎年12月14日に実施されていることをみても、そう簡単には変えられないことの証しでもあります。 数え年までが伝統というわけではなく、この長寿の祝いが始まった当時は、数え年が年齢の一般的な表現であったとの事実を言っているに過ぎません。 ですから両方を上手に使い分けるというのも一つの考え方であろうと思う者です。

kennedy3
質問者

お礼

実は私も今年が還暦でして、お祝いはいつが良いか、家人たちが話しているのを聞いて、母の米寿に思いが至った次第です。お祝いをされる人を第一に考えて周囲があれこれと思いを寄せることが何よりのことかと思うようになりました。せっかくの機会ですので、母の気持ちを第一に日時を計画したいと思います。いろいろと教えていただき感謝申し上げます。

回答No.3

#1、#2の回答とも、近年では満年齢で実施する方が一般的になっているとのご意見です。 これに反論する訳ではありませんが、私の考え方を紹介します。 古来、長寿の祝いは、「還暦」に始まり「古稀」「喜寿」「傘寿」「米寿」「卒寿」「白寿」「百寿」と、いずれも数え年で行われていました。 近年はそれらの名称が残っているだけで、現行法に基づき一般に使用されている満年齢に置き換えた方が、現実的だということも一理あります。 しかし、過去にないほど日本人の寿命が延びている今日、ある意味これらの祝い行事そのものが形式化しているとも言えます。 どっちみち形式なのであれば、伝統行事は伝統らしく数え年を使うべきではないか、というのが私の意見です。 数え年というのは、生まれた年を1歳とし、正月が来ると2歳になる方式です。 そのことを考えると、長寿の祝いにしても、「古稀」を例にとるなら、正月元旦になった時点で、数え年70になれば(満年齢ではまだ68)、いつお祝いをしても構わない状態になっているのです。 尤も、1月中に祝いをするのは正月行事もありますので避けたとして、誕生日前後になるだろうとは思いますが。 このご質問のカテゴリで「伝統文化・行事」を選択されているくらいですから、長寿の祝いも伝統文化・行事だと認識されているのだと推察しますので、今年中の実施を私としては推奨したいと思います。

kennedy3
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございます。 伝統文化を大切にしたいという思いもあって質問しました。 満年齢で88歳の誕生祝という意見と数え年でという意見と両論あることがわかってとてもすっきりりしました。妹と相談します。また母にもそれとなく希望を聞いてみようと思います。善意ででたお祝いの会なので、当事者たちが良いように話し合いたいと思います。きちんとしたご回答に心から感謝申し上げます。

noname#235638
noname#235638
回答No.2

この頃は 満年齢 でお祝いする傾向ですね。 来年の11月にお祝いをする。 ですが 家族が集まりやすい時期に祝うのもありで そこは、家族の都合です。 満年齢来年の11月を中心に、家族が集まりやすい時期に祝う。 気持ちの問題ですから。

kennedy3
質問者

お礼

ありがとうございました。 来年の11月を中心に計画したいと思います。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

本来は数え年の年に行っていましたが、最近では満年齢で行う所が 多くなっていますので、満年齢で行われた方が良いと思います。 ただ御母さんが御高齢で来年の事は分からないと言われるなら、昔 ながらの風習に従って数え年で行われると良いでしょう。

kennedy3
質問者

お礼

数え年でいえば今年中、満年齢でいえば来年11月と、あまりにも幅があって悩んでおりました。回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 母の米寿の祝いについて

    私の母は、今年の11月に88歳になります。 そこで、米寿の祝いをしてやろうと考えています。 米寿の祝いは、何時どのように行えばよいのでしょうか? 何方か、経験者、ご指導下さい。

  • 米寿のお祝いの時期について

    初めて質問させていただきます。 今年、福岡に住む母方のおばあちゃんが、米寿なのですが、誕生日が11月で田舎へ帰ることが難しい時期のため、 夏休みの間に田舎へ帰ってお祝いしたいと思っているのですが、 米寿などの、お祝いを誕生日前に行っていいのでしょうか? 24歳でこんなことも知らなくて、お恥ずかしいのですが教えてください。 よろしくお願いします。

  • 米寿のお祝い、どんな風にしましたか?

    祖父(母の父)が今年の11月で87歳になります。 私は外孫ですが、本家も私任せなので私主導である程度決めれます。 まず、お祝いは数え年と満年齢どちらが一般的でしょうか。 本来は数えというのは存じ上げておりますが、 私としてはやはり88歳に行った方が良いのではと思っています。 それから、お祝いの際どのような催しをなさいましたか。 本家・うちの家族の2家族で温泉に行き、お祝いしようと思っています。 金のちゃんちゃんこはレンタルするつもりです。 孫一同でプレゼントも考えています。 祖父は認知症で、そのあたりも危惧しております。 誰が誰かはまだ分かりますし、デイケアにも通えていますが、 5分前の事も覚えていない状態です。 なので、正直今年でも来年でも、覚えていない事には変わりないのですが、 その時だけでもたくさん楽しい思いをさせてあげたいと思っています。 驕りかもしれませんが、皆が自分を祝ってくれていると実感してもらいたいです。 経験者の方、アドバイスお願い致します。

  • 数え歳で米寿のお祝いしていいでしょうか

    こんにちは もうすぐ祖母の誕生日で87歳になります。(大正9年生まれ) 祖母のお友達にアドバイスを受けながら米寿のお祝いをする準備を しているのですが、親戚に連絡したところ 「来年じゃないか」といわれました。 数えでは88歳、満年齢で87歳ということで 正式には87歳になるのですが。このまま祝ってしまって いいのでしょうか。あるいは、来年に延ばしたほうが いいでしょうか。

  • 米寿のお祝い品何が喜ばれるだろう

    7月母の米寿のお祝いに兄弟全員で温泉に宿泊 その席で何かお祝い品をと思っていますが 適当な物が見つかりません 一人で外出が出来ないので洋服類は必要ないみたいです。

  • 米寿祝い

    今年11月に満88歳になりますが、静岡、愛媛在の 子達が 米寿を計画しています。 当方香川なので 勤務が有るのに 遠方から来てもらうのは も一つ気が乗りませんし 体力の関係で こちらから出向くのも 自信が有りません。静かにその時を それぞれの 地で祝ってくれるのが 一番ののぞみです。静岡の娘婿は電話で同意してくれましたが 摩擦を避けて 静観の構えです。 上手く 米寿を通過させるのに 良いお考えが ありましたら 済みませんが教えて下さい。 宜しくお願いします。 

  • 米寿のお祝いについて

    『今度、義父の米寿のお祝いがあって、出席するつもりなのですが、お祝いとしてお金を包んでいこうと思うのですがいくらぐらいがいいでしょうか?それとも、物の方がいいのでしょうか?』by母 なのです。もちろん私も祖父のお祝いに出席します!回答お願いします。

  • 早生まれ 男の子の七五三の時期は?

    我が家に3月生まれの4歳8ヶ月の息子がいます。 七五三へ行くかどうかを迷っていて、 来年の満5歳の時でよいという結論だったのですが、 奥さんが周りの人に聞いたところ、「七五三は今年でしょ!」って言われたそうです。 色々ネットで調べているのですが、満年齢と数え年が良くわからなくなってきました。 質問は以下です。 2007年3月まれの子供は・・・ 現在        数え年5歳 満4歳 正月過ぎると   数え年6歳 満4歳 誕生日過ぎると  数え年6歳 満5歳 上記間違ってますか? やっぱり今年が満5歳なのでしょうか? う~ん七五三間に合うかな。。。

  • 米寿のお祝いについて

     私の祖父が11月に88歳になります。  そこで米寿のお祝いをしようと思うのですが、祖父は、糖尿病のため甘いものは控えており、また、外出もあまり好きでないようなので、何をプレゼントしたら良いのか迷っています。  お年寄りが喜ぶような良い経験がありましたら、教えていただきたく思います。

  • 母の米寿の祝いに着せる衣装について

    母の米寿の祝いに着せる衣装ですがどこで売っているでしょうか、またはレンタルされているでしょうか?

専門家に質問してみよう