- 締切済み
有料職業紹介事業の紹介料って
誰が誰に払うんでしょうか?? 転職希望者が、紹介事業会社に支払うのですか?? すいません、こういうのは利用した事ないので初歩的な質問になりますが、回答お願いします!
- OKwaveeeeeee
- お礼率64% (384/593)
- その他(就職・転職・働き方)
- 回答数3
- ありがとう数3
みんなの回答
- MURAI YASUSHI(@yasudeyasu)
- ベストアンサー率43% (2489/5722)
採用担当者です。 転職先の会社が紹介事業会社に支払います。 有料職業紹介事業の“有料”とは、求人者(又は再就職斡旋を行なう雇用主)から手数料を受けることを意味するのであり、一定の例外を除き求職者から手数料を受けることは出来ません。 但し、次に掲げる場合は、例外的に求職者から手数料を徴収することが出来ます。 1.求職受付手数料 芸能家、モデル、家政婦(夫)、配膳人、調理士、マネキンの職業に係る求職者から求職申込みを受理した場合、求職申込み1件につき、670円を上限として手数料を徴収することが出来ます。 2.求職者手数料 芸能家、モデル、経営管理者、科学技術者、熟練技能者の職業については、求職者から就職後に支払われた賃金額の10.5%相当額(同一の者に継続6ヶ月を超えて雇用された場合は6ヶ月間の雇用に係る賃金額の10.5%相当額)を上限に手数料を徴収することが出来ます。 但し、経営管理者、科学技術者、熟練技能者の職業については、その求職者の就職後の年収が700万円を超えることが条件になります。
関連するQ&A
- 有料職業紹介事業で
人材が紹介会社へ登録するところから、事業が開始されるのかと思うのですが、そこのハードルがやけに高いところとかってありますか? スカウトとかではなく、登録するのに試験があるとか、お金をとられるとか。 そーゆーところは登録する側に、ハードルが高いだけメリットがあると思うのですが、どーゆーメリットがあるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- 有料職業紹介事業を使ってリストラは可能か
有料職業紹介事業と労働者派遣事業の認可で、自社の社員や契約社員をリストラすることに使えますか? ウチの会社は、人材紹介のビジネスはやってないはずですが、その免許を持ってます。 非常に気味が悪いです。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- 有料職業紹介事業の許認可について
現在、既に別の本業にて法人を設立しておりますが、一部、業務を行っている人材紹介業についての質問です。現時点では任財コンサルティング業務として、プロセスの一部の業務を行っておりますが、今回、可能であれば、厚生労働省の許認可を取得したいと考えています。 WEBにて概要は把握できたものの、要件について少々理解できていない部分がある為、どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたく下記に質問させて頂きます。 1)負債を差引いた資産の総額が500万円以上ーーー資本金としてでなくても良いか? 2)また、証明として、法人設立時は自己の通帳への振込みをもっての確認であったが、この場合、どのような方法が必要か? 3)自己名義預金150万円についても2)同様の確認方法について? 4)2)と3)は両方必要なのか? 5)事業所が本社の必要があるのか?(必要が無い場合、定款に記載の無い、例えば、実家などを事業所として扱うことは可能か?) 6)事業所の位置が適切である必要があるとは、所在地のことなのか?それとも、利便性等も含まれるのか?(ちなみにこの場合は23区内で考えています。) 7)事業所について、現在本社所在地としているレンタルオフィスでの許認可取得は可能か? (共同の予約制会議室は使用可能です。) その他、注意点等がございましたら、ご教授頂けますと助かります。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- 職業紹介事業の事務所について(間借りは可能?)
職業紹介事業を行う予定なのですが、 事務所については、知人の会社に間借りすることは可能でしょうか? 紹介事業を行うための事務所要件としては、20m2以上のオフィスがないとダメなようです。 間借りした場合、20m2分は先輩に賃料は支払う予定です。 また、先輩も職業紹介事業をしています。なので1オフィスに同じ事業が2つ入ることになるので、その場合、会社間でパーテーションなどで仕切るなどして対応はできますでしょうか? 説明不足でしたら、追加でご説明いたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- ハローワークの民営職業紹介サービスとは?
リクルート>就職で回答が頂けなかったので再度投稿します。 友人がハローワークから民営職業紹介事業者によるサービス(無料) を受けられると郵便で連絡がありました。希望者は申し込んでくださいとのこと。 就職支援(履歴書の書き方や面接の受け答え)をしてくれるらしいのです。 私は経験がありませんので ●今までに利用された方、どうでしたか? お話をお聞かせください。 ●このお話があった方、どのように考えていらっしゃいますか? 申し込まれますか? ●この制度はチャンスが増えていい事なんでしょうか? 個人情報が漏れる等の心配はないのでしょうか? 派遣会社のように登録されて仕事を紹介してくれるのとは別でしょうか? 以上、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- 有料老人ホーム紹介について
この度、父が老人ホームに入ることになったのですが、 ここの紹介事業者を利用されたかたはおられますか。 いつもの病院でいただいたフリーペーパーを発行していた紹介事業者さんなのですが、てっきり老人ホームは自分で直接訪問して探すものだと思っていたのですが、こんな便利なサービスがあったんですね。 でも紹介料を莫大に請求されたり、変なところを紹介したりとか、ってことはあるのですか? どなたかここの紹介会社を利用されたかたがいましたら、どんな感じだったか教えて下さい。 住まいるケア http://65110.jp/
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- 起業する際の無料職業紹介事業の申請手続きについて
職業紹介事業に関する質問です。 職業紹介事業を営むには会社資産高500万円以上と自己貯金150万円が必要になります。 設立間もない会社が、無料職業紹介事業を行う場合、 一体どの様な過程をたどり事業を進めたらいいのか、 教えてください。
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- 職業紹介のコンサルティング会社の利益はどこから?
転職を希望している人のために職業を紹介する会社で, 転職希望の人からは一切費用を受け取らないというところは どうやって利益を得ているのでしょうか? 転職希望者が応募する会社からなのでしょうか? 自分で調べる以外にもそのようなところも使おうかと思っているのですが, 転職に関していろいろ指導をしてくれるにもかかわらず, 費用が無料と言うのが逆に不安です. 仕組みを知りたいのでよろしくお願いします.
- ベストアンサー
- コンサルティング
- 有料職業紹介について・・・
色々と個人的に調べさせていただきましたが、 ひとつわからないことが御座いましたの質問させて頂きます。 原則として、有料紹介が禁止されてる業務に「港湾業務」 「建設業務」の2つがありますが。 派遣会社(A)によって企業(B)に、有料紹介で就業した人(C)がいる場合、 (C)の方が(B)の都合で建設業務へ就業させた場合は、(A)は罰せられるのでしょうか。 説明が下手でわかりにくいかとは思いますが、ご教示お願いします。
- 締切済み
- 派遣
お礼
わかりやすい説明ありがとうございます!! 医療系の会社で面接受ける事になりそうなのですが、紹介料は私は払わないでいいという事ですよね!